新規日誌4
最終リハーサル(4年生)
今日は運動会前日、表現運動の最終リハーサルを行いました。
一人一人がしっかりと動きを覚え、切れのあるダンスと踊りをしていました。
明日の本番に向け、期待が膨らみました。
また、午後は、運動会準備に参加しました。
1年生から4年生までの椅子を運ぶハードな仕事でしたが、一生懸命に働く姿が見られました。
大きな成長が感じられ、とても頼もしく思います。
ただ、明日は、若干天気が心配です…。
ぜひ、てるてる坊主を作って雨雲を吹き飛ばしましょう。
のこぎり&金づち(4年生)
運動会を明後日に控え、練習も佳境に入ってきました。
運動会については当日を楽しみにしていただくことにして、
今日は図工の様子をお知らせしようと思います。
今、図工では、「ギコギコクリエーター」の学習で木工をしています。
のこぎりや金づちを使う機会はあまりないため、はじめはぎこちない姿が見られましたが、
時間が経つごとにコツを覚え、上手に使うことができるようになってきました。
全員が楽しみながら作品製作に取り組んでいます。
また、今日は運動会特集号の学年だよりを配布しました。
運動会の準備や観覧にぜひお役立てください。
Live While We're Young(4年生)
今日も体育の時間は表現運動の練習をしました。
「Live While We're Young」の曲に合わせて、ノリノリで踊っています♪
曲調といい、ダンスの動きといい、ソーランとのギャップが見物です。
運動会練習開始(4年生)
今日は、驚くほどめまぐるしく天気が変わる一日でした。
いよいよ運動会の練習が始まりましたが、4年生たちも真剣に取り組んでいます。
表現運動の練習では、5年生や6年生とYOSAKOIソーランを元気に踊っていました。
初めてなのに、とても上手でびっくりしました。
運動会までに、しっかり仕上げていきたいと思います。
お楽しみ会(4年生)
今日は子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会を開催しました。
内容は、学級会でみんなで決めた「宝探し」「ビンゴ大会」「マジックショー」でした。
宝探しは、全員が心を込めて作った栞の交換券を探しました。
夢中で探すうちに、あっという間に15分経過した感じです。
続いてはビンゴ大会です。教室が割れんばかりの大盛り上がりでした。
(ちょっとうるさくなってしまいましたが、この時間ぐらいはいいでしょう。)
最後はマジックショーです。
笑いいっぱい、驚きいっぱいのマジックショーでした。
たくさんの準備と練習をしてくれた二人に大きな拍手です。
8月の最終日に、とても楽しい時間を過ごすことができました。
さぁ、明日からは9月です。気持ちを切り替えてがんばっていきます!!
楽しい昼休み(4年生)
子どもたちは暑さに負けず、それぞれに楽しい時間を過ごしています。
男子のブームは虫取りのようです。
ミニ伊許山付近でクワガタやカブトムシを探しています。
木陰はとても快適で、熱中症の心配もいりません。
また、炎天下の校庭では、ボール蹴りに夢中になっている男の子たちも!
女子は、ブランコやクライミングネットなどの遊具で元気に遊んでいました。
ハンドベースボール(4年生)
昨週ほどではありませんが、残暑厳しい日が続いています。
今日の体育では、ハンドベースボールを行いました。
男女それぞれに打ったり守ったりして、大盛り上がりでした。
みんなで楽しめるルールを決めて、「ティーボール」をするのが楽しみになってきました。
また、町から配られる日傘が届きましたので、本日持ち帰りました。
全員同じ物ですので、必ず記名をお願いします。
ぜひ明日から使わせてください。
2学期スタートの3日間(4年生)
短い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
とても暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。
〔8月17日〕
始業式の後は、夏休みの思い出発表をしました。
家族でBBQや花火をしたこと、フルーツ狩りに出かけたこと、映画を見たことなど
楽しかったことを発表してくれました。
〔8月18日〕
理科の時間に、夏休み中に大きく成長したヒョウタンや夏の植物の様子を観察しました。
大きな実も3つできていて、みんな驚きでした。
収穫が楽しみになっていました。
〔8月19日〕
5時間目は理科の学習で「星座早見」の使い方を学習しました。
24日までに「夏の大三角」と「さそり座」を観察する課題を出しましたが、
みんなとても楽しみにしていました。
ぜひ、親子で夏の夜空の観察を楽しんでください♪
1学期が終わりました(4年生)
夏らしい青空が見られる暑い日になりました。
今日は1学期の終業式です。
46日という短い1学期でしたが、子どもたちは本当に勉強や係りの仕事などを頑張りました。
生活の様子からも、とても成長が感じられました。
明日からは楽しみにしていた夏休みです♪
16日間ですが、課題も少なめです。
たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。
保護者の皆様にもたくさんのご協力を頂きました。ありがとうございました。
芳賀地区エコステーション見学(4年生)
先週の水曜日ですが、芳賀地区エコステーションの見学に行きました。(記事の掲載が遅れてしまいました。)
DVD鑑賞、施設見学、発電体験、クイズ大会と盛りだくさんの内容で、あっという間の90分でした。
社会科で学習した施設を実際に見学できて、子どもたちはとても満足したようでした。
今年は新型コロナウイルス感染症流行のために家庭で過ごす時間が多くなったせいか、これまでにはないほどのごみが出ているそうです。ぜひごみの削減に努めたいものですね。
自転車教室(4年生)
今日は5時間目に自転車教室を実施しました。
朝から小雨が降るあいにくの天気でしたが、子どもたちのやる気が天に通じたようで、無事実施できました。
(途中からは小雨が降ってしまいましたが)
中里先生から自転車の安全な乗り方の指導を受けた後に、実際に走行練習をしました。
夏休み中は、自転車で出かける機会もあるかと思いますが、ぜひ今日学んだ「発進準備(右足をペダルに乗せる)」「安全確認(右・左・後ろ)」「可能なら手信号」を合言葉に安全に乗ってもらいたいと思います。
なお、保護者の皆様には自転車の輸送等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
モーターカー(4年生)
理科の時間は、乾電池の直列つなぎと並列つなぎの電流の大きさを調べる実験をしました。
そのあとは、お待ちかねのモーターカー作りをしましたが、全員無事に完成させることができました。
さっそく体育館に移動し、思う存分モーターカーを走らせました。
みんな、汗だくになりながらモーターカーを追いかけていました。
明日は楽しみな楽しみな社会科見学(芳賀地区エコステーション)です♪
いつもと同じですが、水筒とマスクの準備をお願いします。
ヒョウタンが急成長(4年生)
6月に植えたヒョウタンが急成長し、2階にとどくほどになりました。
理科の時間に観察をしましたが、子どもたちも成長のはやさに驚いていました。
これから実がなるのがとても楽しみです。
ヒョウタンの観察した後には、夏の自然の様子を調べるために、校庭で虫探しをしました。
自然豊かな市貝小学校の校庭だけに、たくさんの種類の虫を探すことができました。
キャッチバレーボール(4年生)
急に肌寒くなり、いつ梅雨が明けるのか心配になるような日が続いています。
そんな天気も何のその、子どもたちは元気いっぱいです。
体育では、キャッチバレーボールの学習に取り組んでいます。
初めはなかなか上手くパスができずに戸惑っていましたが、授業のたびに上達し、バレーボールらしくなってきました。
激しいラリーの応酬も見られ、今後の学習が楽しみです。
角の学習(4年生)
今日もあいにくの雨模様でした。
梅雨明けはいつになるのでしょうか?
今、算数の学習では、角の大きさについて学習をしています。
分度器を使って、角の大きさを測ったり、かいたりしています。
徐々に慣れてきたようで、スムーズに使える子が増えてきました。
ぜひ、自主学習でもどんどん使って、素速く角の大きさを測ったり、かいたりする力を伸ばしてもらいたいと思います。
とちぎっ子学習状況調査(4年生)
今日は、とちぎっ子学習状況調査本番でした。
国語、算数、理科のテスト+質問紙への解答と、本当にハードでしたが、全員最後までがんばっていました。
過去問対策など、昨年度から準備してきた成果が表れることを願っております。
今日は、かなり疲れたと思いますので、ゆっくり休んでほしいと思います。
交通安全教室&キャッチバレー(4年生)
今日の3時間目に交通安全教室を実施しました。
実際に路上を歩き、一列歩行や安全な横断の仕方について確認しました。
今回学んだことは、日常生活に生かすことが大切です。
絶対に事故に遭うことのないように、常に頭において行動してほしいと思います。
6時間目の体育では、キャッチバレーの練習をしました。
時間の経過とともに、ボールの扱いが上手になるのがわかりました。
来週はルールを工夫しながら試合をしたいと考えています。
明日は、とちぎっ子学力学習状況調査を実施します。
2~4校時がテスト、5校時がアンケートへの回答と、とてもハードな日程で行われます。
今晩はくれぐれも早く寝るように、声をかけてください。
それぞれの昼休み(4年生)
昨日とは違って、昼休みに雨が降ってしまい、室内で過ごすことになりました。
一人一人やりたいことが違うため、活動はバラエティー豊かです。
日本地図でゲームをするグループ、オセロや将棋、トランプに夢中になるグループ、
理科の実験キットを真剣に製作するグループ、図工の作品製作の続きに取り組む子 などなど。
雨の日には雨の日なりの楽しみ方があるようですね♪
新聞づくり(4年生)
梅雨まっただ中、あいにくの雨模様でした。
が、なんと昼休みだけは雨が止み、外で遊ぶことができました。
まさに、奇跡のような天気でした。
国語では、グループごとに新聞を作成する学習が始まりました。
各新聞社(グループ)とも、活発に編集会議をする様子が見られました。
また、業間には、今年度初めての読み聞かせがありました。
どんぐりクラブのみなさんの上手な読み聞かせに、全員聞き入っていました。
プレテスト、からの給食、からのあおぞらタイム(4年生)
今日は、10日に実施するとちぎっ子学習状況調査に向けて、3校時・4校時・5校時とプレテストを行いました。
春休み中に一度は解いた昨年度の問題でしたが、3時間続けてのテストで、かなり疲れていました。
今日の経験が、必ず来週の本番で生かされるはずです!
3時間プレテストを実施した後の給食は、いつも以上においしかったはずです♪
7月からは、エアコンの効く、4年生教室とマルチメディア教室に分かれて食べています。
給食中はマスクを外すので、子どもたちの表情が見られて嬉しい時間です。
給食の後は、お待ちかねのあおぞらタイムです。
前半はクラス全体で凍り鬼を、後半はそれぞれに自由な遊びをしました。
みんな校庭で元気に遊ぶ様子が見られました。
女子はかわいらしくキメポーズ! 男子は、なぜか?カエル倒立です!