新規日誌1
はじめての体育です!(1年生)
14日(水)3時間目に、はじめての体育の授業がありました。
1年生全員で、2列並び、4列並びの練習をしました。
【走って、壁をタッチして・・・元の位置に並ぶ練習です】
【2列並びも、4列並びも上手にできました!】
図画工作科「かきたいものなあに」(1年生)
13日(火)3時間目に、図工の学習で好きな物や生き物、食べ物などをクレヨンで画用紙に描きました。
小学校に入学してお道具箱から初めて出して使うクレヨンにわくわくしながら、好きな色で思いのままに表していました。今後廊下に掲示する予定です。
学校探険をしました!(1年生)
12日(月)2時間目に、1年生は学校の中を探険しました。
特別教室には何があるのかを見つけたり、2~6年生の教室で勉強している様子を見たりしながら、1~3階をぐるりと静かに歩いてきました。
今度は校庭も探険する予定です。
3月24日(水)の様子(1年生)
修了式が行われました。
お世話になった先生方の離任式がありました。
元気な1年生でした。
1年間、御覧いただきありがとうございました。
本日をもちまして、本年度の1年生のページは、終わりになります。
校庭の桜が咲き始めました。2年生になって登校するころまで、咲いていてくれるといいですが・・・
3月18日(木)の様子(1年生)
6年生とのお別れの式がありました。
卒業式の行われる会場に入ると、静かに並んで待つことができました。
校長先生の話、在校生代表の言葉、卒業生代表の言葉を、真剣に聞くことができました。
1年生の立派な態度に感心しました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めた良い式になったと思います。
3月17日(水)の様子(1年生)
待ちに待ったパソコン端末が配られました。
6年生までずっと同じ機械(端末)を使うので、大切にすること。壊れると修理に時間がかかること。とお話を聞いて大切に扱っていました。
今日は、パスワードを入力して画面を見ました。シャットダウンの仕方を覚えました。
保管庫から出して、しまうことも覚えました。
自分で、パスワードを入力し、画面に明かりが付いたときは、歓声が上がっていました。
これからの学習が楽しみですね。
3月12日(金)の様子(1年生)
みんなのスイミ―発表会を行いました。
お話や台詞を付け足したり、動きを入れたり工夫した発表が見られました。
みんな「スイミ―」が大好きなんだなあと感じました。
真剣に発表を聞いています。
卒業をお祝いする壁面飾りが完成しました。
今日も、給食は全員完食しました。
あおぞらタイムは、鉄棒や、砂遊びをして遊ぶ姿が見られました。
3月11日(木)の様子(1年生)
東日本大震災から10年が経ちました。
その当時の地震の被害、津波の様子を動画で見ました。
市貝小学校のランチルームの被害の様子に驚いていました。
午後2時からは、とちぎシェイクアウト訓練を行いました。
放送に合わせて、身を守る行動をとりました。
東日本大震災地震発生時刻の午後2時46分には、黙祷をしました。
御家庭でも、東日本大震災の時のお話を聞かせてあげてください。
6年生卒業まで、あと1週間になりました。
卒業をお祝いする壁面飾りを作りました。
3月10日(水)の様子(1年生)
第34回道徳 どうぶつのいのち「ハムスターの赤ちゃん」を行いました。
命の大切さについて考えました。
下野教育美術展 絵画の部 金賞 押野心春さんの作品です。おめでとうございます。
3月9日(火)の様子(1年生)
業間に、賞状伝達がありました。
体育館に全校生が集まり、校長先生から賞状をいただきました。
大きな声で返事ができて、「ありがとうございます。」とあいさつもできました。
立派な態度で素晴らしかったです。
教室では、書初展・下野教育美術展で述べ25まい賞状を渡しました。
国語では、「1年かんをふりかえろう」の作文の下書きをがんばっています。
今日も、給食は、全員完食でした。みんな、がんばっています。