今日の給食

今日の給食

今日の給食 9/13

 

☆今日の給食☆

牛乳

三色丼

味噌汁

芳賀町産の梨(豊水)

 

☆食育メモ・・・梨☆

今日の梨は地元、芳賀町産の梨です。

梨はシャリッとした歯触りで、みずみずしい甘さが魅力の秋の果物です。

梨にはたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、肉類の消化を助ける働きがあります。

今日の給食 9/10

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鶏の南部焼き

こんにゃくサラダ

田舎汁

 

☆食育メモ・・・こんにゃく☆

こんにゃくは、海外ではほとんど食べられていません。

生産されたこんにゃくのほとんどを日本が消費しているそうです。

そもそも、こんにゃくを生産している国は、日本と中国、ミャンマー、スリランカしかありません。

そして、生産されたこんにゃくのうち、95%が日本で消費されています。

また、こんにゃく芋の90%以上が群馬県で生産され、栃木県では鹿沼市が有名です。

今日の給食 9/9

 

☆今日の給食☆

牛乳

メキシカンライス

手作りグラタン

キャベツのスープ

チョコプリン

 

☆食育メモ・・・メキシカンライス☆

メキシカンライスは、暑い日に食べたくなるカレー風味の混ぜごはんです。

スパイシーなカレーの香りが食欲をそそります。

メキシコで食べられているスパイシーなピラフを給食用にアレンジしたものです。

食欲が出ない暑い日にはぴったりのメニューです。

今日の給食 9/8

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

いかのかりんとがらめ

ゴーヤチャンプルー

味噌汁

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・ゴーヤ☆

ゴーヤの苦さの原因は、まだゴーヤが若いうちに食べているからなのです。

完熟したゴーヤはとても甘くなります。

ゴーヤが未熟なうちは、動物などに食べられないように自分の身を守るために味を苦くしています。

完熟して種ができて、地面に落ちることにより動物が食べて、糞から土にかえって芽を出して繁殖します。

今日の給食 9/7

 

☆今日の給食☆  ~5年生リクエスト献立~

牛乳

ココア揚げパン

チーズチキン

マカロニサラダ

野菜スープ

 

☆食育メモ・・・白露☆

今日は二十四節気のひとつ「白露」です。

白露とは「陰気ようやく重なり、露(つゆ)凝って白し」ということから名付けられました。

秋が本格的に到来し、草花に朝露がつくようになるという意味です。

空もだんだん高くなっていきます。

今日の給食 9/6

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

納豆

インド煮

味噌汁

芳賀町産ぶどう(巨峰)

 

☆食育メモ・・・インド煮☆

鹿沼市発祥の給食メニュー「インド煮」は、肉じゃが風の煮物をカレー粉やケチャップなどで味付けをしたものです。

昭和49年に鹿沼市の栄養士が、子供たちに煮物をたくさん食べてほしいと考案しました。

今日の給食 9/3

 

☆今日の給食☆

牛乳

キムタクごはん(キムチとたくあんいりごはん)

ごま酢和え

だし巻き卵

なめこ汁

 

☆食育メモ・・・キムタクごはん☆

キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。

キムチとたくあんと豚肉を炒めて、味付けをしてごはんに混ぜたもので、長野県塩尻市の栄養士が考案したメニューです。

長野県は伝統的な漬物文化が発達している地域でありながら、子供たちの漬物離れが進んでいました。

そこで、子供たちに漬物をおいしく食べてもらいたいという思いから考案された料理です。

今日の給食 9/2

 

☆今日の給食☆

牛乳

きつねうどん

ポテトサラダ

はらじゅくドッグ

 

☆食育メモ・・・うどん☆

うどんの主成分は炭水化物です。

炭水化物はごはんやパンに含まれる栄養素です。

体内でぶどう糖やグリコーゲンという栄養に変化し、体や脳のエネルギー源になります。

うどんは消化がよく、すぐにエネルギーとして使われるため、集中力を高めたいときや運動前、病気の時になどに最適な食べ物です。

今日の給食 9/1

 

☆今日の給食☆

牛乳

ビーフストロガノフ(ターメリックライス)

海藻サラダ

ガリガリ君

 

☆食育メモ・・・2学期スタート☆

いよいよ2学期がスタートします。

まだまだ暑い日が続きます。

食べて暑さを乗り切り、2学期も勉強や運動を頑張りましょう!

今日の給食 7/20

 

☆今日の給食☆  ~1学期終業式~

牛乳

ピザトースト

野菜スープ

フルーツヨーグルト

 

☆食育メモ・・・夏休み☆

明日から夏休みになります。

夏休みに水分補給をするときは、甘い飲み物はひかえて、牛乳や麦茶など砂糖が入っていない飲み物を飲むようにしましょう。

そして、規則正しい生活をし、『早寝・早起き・朝ご飯』で元気にすごしましょう。

今日の給食 7/19

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

ハガツオの和風ステーキ

豚肉と大豆のさっぱり煮

味噌汁

ラ・フランスゼリー

 

☆食育メモ・・・ハガツオ☆

ハガツオはカツオに似ているが、鋭い歯を持つことから歯鰹と名付けられました。

また、細長い顔つきから「キツネガツオ」とも呼ばれるほか、背中にいくすじも縦筋が入っていることから「スジガツオ」とも呼ばれています。

今日の給食 7/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

セルフビビンバ丼

もずくのスープ

すいか

 

☆食育メモ・・・ぜんまい☆

今日のビビンバ丼には「ぜんまい」という山菜が入っています。

野山で採れる植物ですが、昔の人は春に育つ自然の恵みを一年中使えるようにと、干して乾燥させたり、塩漬けにしたりと野菜の少ない時期の保存食としていました。

昔の人の食に対する知恵を思いながらおいしくいただきましょう。

今日の給食 7/15

 

☆今日の給食☆

牛乳

冷やし中華

春巻き

あさどりとうもろこし(ホワイトコーン)

 

☆食育メモ・・・冷やし中華☆

そばやうどん、パスタ、そして中華麺の原料は同じ小麦です。

しかし、中華麺だけは独特のにおいと黄色い色、そしてちぢれがあるのはどうしてでしょうか?

それは「かん水」というアルカリ液によるものです。

アルカリの作用で、黄色く変色し、中華麺のコシが強くなります。

今日の給食 7/14

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鶏肉の味噌漬け焼き

アスパラサラダ

ミネストローネ

 

☆食育メモ・・・トマト☆

トマトには「グルタミン酸」といって、食物の味をおいしくするアミノ酸がたっぷり含まれているので、シチューやカレーなどにトマトを加えるだけで、味にこくが出ておいしく仕上げることができます。

今日の給食 7/13

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

白身魚フライ

ファルファーレサラダ

レタスのスープ

リンゴゼリー

☆食育メモ・・・ファルファーレ☆

今日はファルファーレのサラダです。

蝶ネクタイのような形をしたパスタです。

本場イタリアでは生地になにも混ざっていないプレーンタイプのほか、ほうれん草やトマトを練り込んだ色とりどりのファルファーレがあります。

でこぼこが多いのでソースによく絡まります。

今日の給食 7/12

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

麻婆なす

にらまんじゅう

五目中華スープ

 

☆食育メモ・・・食べ物クイズ「なす」☆

食べ物クイズ「なす」です。

野菜の「なす」を英語で言うとなんと言うでしょう?

①キュウカンバー

②エッグプラント

③ウォーターメロン

 

正解は・・・

②のエッグプラントです。

外国には白くて卵のようななすがあるのでこう呼ばれるようになりました。

ちなみに①キュウカンバーはきゅうり、③のウォーターメロンはすいかです。

今日の給食 7/9

 

☆今日の給食☆

牛乳

豚丼

ゆかり和え

すまし汁

レモンゼリー

 

☆食育メモ・・・ゆかり☆

ゆかりとは、赤しそのふりかけのことをいいます。

赤しそに味付けをし、乾燥したものをふりかけにしました。

赤い色はアントシアニンという色素です。

今日の給食 7/8

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鮭のレモン焼き

レンコンサラダ

チキンボールスープ

《5年生 セレクト給食》

油淋鶏

イタリアンサラダ

白桃のジュレ

サーターアンダギー

 

☆食育メモ・・・レモン☆

酸っぱい果物と言えば、レモンが思いうかびます。

レモンの酸味は、クエン酸という成分です。

クエン酸には、体内の疲労物質である乳酸を分解し、代謝をスムーズにする働きがあるので、疲労回復につながります。

 

 

☆★5年生 セレクト給食の様子☆★

5年生だけの特別な給食です興奮・ヤッター!

今日を楽しみにしていた5年生にっこり

並べられた給食を見て「おいしそ~!」と自分が選んだ給食が嬉しい様子音楽

ランチルームも綺麗に使用できています花丸

今日の給食 7/7

 

☆今日の給食☆  ~七夕献立~

牛乳

五目ちらし寿司

星のコロッケ

七夕すまし汁

七夕デザート

 

☆食育メモ・・・たなばた☆

今日は「たなばた」です。

天の川をはさんで、離ればなれになってしまった織り姫と彦星が、年に1度7月7日の夜に出会うという伝説から生まれた行事です。

今日の給食 7/6

 

☆今日の給食☆  ~ナンの日~

牛乳

ナン

キーマカレー

春雨サラダ

レモンカスタードタルト

 

☆食育メモ・・・春雨☆

春雨は「静かな春の雨」を連想させるということで「春雨」と名付けられました。

日本では、緑豆が育ちにくいため昔からじゃがいもやさつまいものデンプンを原料として作られました。