今日の給食
今日の給食 3/7
☆今日の給食☆
牛乳
ビーフカレー
コールスローサラダ
はちみつヨーグルト
☆食育メモ・・・牛肉☆
牛肉の赤い色は、色素たんぱく質である「ミオグロビン」に由来しています。
ヘモグロビンと同じく、酸素の貯蔵や運搬の役割を持っています。
牛肉の赤い色は鉄分が豊富なことを示していて、記憶力や集中力アップにもつながります。
今日から4年2組の皆さんがランチルームでの給食です
今日から金曜日まで4年2組の皆さんがランチルームでの給食になります。
南小学校で1番給食を食べるクラスです!
今日も美味しいビーフカレーをおかわりする姿がたくさん見られました
今日の給食 3/4
☆今日の給食☆
牛乳
牛丼
和え物
ベジまん
もずくのスープ
シューアイス
☆食育メモ・・・啓蟄☆
明日は二十四節気のひとつ、「啓蟄」です。
啓蟄は、大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中に閉じこもった虫という意味です。
ひと雨ごとにあたたかくなり、日差しも春めいて生き物が再び活動し始めます。
今日の給食 3/3
☆今日の給食☆ ひなまつり行事食
牛乳
五目ちらし寿司
鰆の西京焼き
おかか和え
すまし汁
ひな祭りデザート(桜餅)
☆食育メモ・・・ひなまつり☆
3月3日は五節句のひとつ「ひなまつり」です。
桃の節句とも呼ばれ、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事です。
また、ひし餅や雛あられにみられる 白・緑・桃 の3色はそれぞれ 雪の大地(白)・木々の芽吹き(緑)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食べることで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。
今日の給食 3/2
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鶏の唐揚げ
ツナサラダ
クラムチャウダー
芳賀町のいちご
☆食育メモ・・・ごちそうさま☆
昔は食材を集めるために馬を走らせました。
これを「馳走」と呼びました。
食材がそろってからも走り回るように忙しく食事の用意をしていたことから、「御」と「様」をつけ「ごちそうさま」と言うようになりました。
「ごちそうさま」の言葉で感謝の気持ちを表しましょう。
今日の給食 3/1
☆今日の給食☆
牛乳
米粉パン
ブラック&ホワイトチョコ
ツナオムレツ
マリネ
ミネストローネ
ブドウゼリー
☆食育メモ・・・いただきます☆
昔は、ひとから物をもらう時に、頭の上にのせるような動作をしていました。
「いただき」という言葉には「一番高いところ」という意味があり、それが転じて「いただきます」というようになりました。
私たちの食事は動物や植物の命が犠牲になっています。
命をいただくことに感謝を忘れず、いただきますのあいさつをしましょう。
今日の給食 2/28
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
麻婆豆腐
海鮮しゅうまい
五目野菜中華スープ
☆食育メモ・・・豆腐☆
豆腐を漢字で書くと豆を腐らせると書きます。
豆腐という漢字は中国語が語源となっていて、中国語では「腐」という漢字は「固まる」や「柔らかい個体」といった意味で使われているそうです。
つまり、豆腐というものは「豆を固めたもの」という意味であることがわかります。
今日の給食 2/25
☆今日の給食☆
牛乳
ごはんサバの香味漬け焼き
ナムル
豚汁
アセロラミルクゼリー
☆食育メモ・・・サバ☆
サバは秋から冬にかけて脂がのっておいしくなる魚です。
最近ではサバの缶詰も大人気ですね。
サバのほかにも、イワシやサンマなども青魚の仲間です。
青魚には、記憶力を高めてくれるDHAという成分がたくさん含まれています。
今日の給食 2/24
☆今日の給食☆ 誕生日お祝い献立
牛乳
スパゲッティミートソース
大根のマリネ
シークレットデザート(ハーゲンダッツバニラ)
☆食育メモ・・・マリネ☆
マリネとは、フランス料理における調理法のひとつで、肉や魚介類や野菜などをオイルや酢などに漬けこんだものです。
酢の力でかたい肉を柔らかくしたり、風味付けなどおししくするための方法として用いられます。
今日の給食 2/22
☆今日の給食☆ おでんの日
牛乳
わかめご飯
おでん
はんぺんチーズフライ
辛子和え
☆食育メモ・・・おでんの日☆
2月22日がおでんの日になったのは「222」が「フーフーフー」と読めることからというのが由来だそうです。
おでんを新潟の名物にして新潟を元気にしようと2007年に制定されました。
今日の給食 2/21
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
豚肉の香味炒め
花野菜サラダ
味噌汁
お米のババロア
☆食育メモ・・・にんじん☆
給食に毎日登場するにんじんは、緑黄色野菜の代表格で、カロテンを豊富に含んでいます。
血液中に含まれるカロテン量が多いと、ガンになりにくいと言われています。
カルシウムや食物繊維もたくさん含まれる野菜なので、苦手な人も少しずつチャレンジしましょう。
今日の給食 2/18
☆今日の給食☆ はがまるくんランチ
牛乳
ごはん
モロフライ
じゃこ和え
けんちん汁
和梨ゼリー
☆食育メモ・・・雨水☆
明日は二十四節気のひとつ「雨水」です。
雨の水と書いて「雨水(うすい)」と読みます。
雪から雨へとかわり、降り積もった雪も溶け出す頃という意味です。
実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。
今日の給食 2/17
☆今日の給食☆
牛乳
中華風炊き込みご飯
イカのピリ辛焼き
ほうれんそうのごまマヨ和え
ワンタンスープ
ゆずとレモンのヨーグルト
☆食育メモ・・・カルシウムの吸収率☆
毎日の給食に出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。
そして吸収率が最も高い食品のひとつです。
給食の牛乳200ml中に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%です。
小魚や野菜に比べてより多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。
牛乳が苦手な人はヨーグルトなどの乳製品でもカルシウムを補えます。
今日の給食 2/16
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
鶏肉のチーズ焼き
かにかまサラダ
ジュリエンヌスープ
☆4年生セレクト給食☆
ふりかけ ごはん
白身魚のパン粉焼き
海藻サラダ
桃ゼリー
ガトーショコラ
☆赤文字をセレクトしました
☆食育メモ・・・ジュリエンヌスープ☆
「ジュリエンヌ」とはフランス語で、糸のように細く切ることで、日本で言う「千切り」の事です。
今日のスープは千切りにした野菜をたっぷり使用しています。
野菜の栄養がスープに溶けて、野菜から出る自然なうま味が美味しいスープです。
☆今日は4年生のセレクト給食でした☆
通常であればランチルームでのセレクト給食の予定でしたが
コロナ予防のため、各教室で実施しました
これで今年度のセレクト給食は最後です
来年度、お楽しみに
今日の給食 2/15
☆今日の給食☆
牛乳
チリドッグ
コールスローサラダ
たまごスープ
☆食育メモ・・・たまご☆
卵に関するクイズです。
1羽のにわとりが、1年間に産む卵の数は何個くらいでしょう?
①300個
②200個
③100個
正解は・・・
①の300個です。
にわとりは生まれてから150日くらいで卵を産むようになり、1年間で300個ほどの卵を産みます。
その大切な卵をいただいて、おいしい料理が作られています。
感謝していただきましょう。
今日の給食 2/14
☆今日の給食☆ バレンタイン献立
牛乳
キーマカレー(ターメリックライス)
ハートのコロッケ
フレンチサラダ
いちごのハートカップムース
☆食育メモ・・・キーマカレー☆
「キーマカレー」は、主に北インドで作られているカレーです。
「キーマカレー」の「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」という意味です。
挽肉や細かく刻んだ野菜などが具材として使われているため、「キーマカレー」と呼びます。
今日の給食 2/10
☆今日の給食☆ ~初午献立~
牛乳
赤飯(ごましお)
鶏の唐揚げ
しもつかれ
かんぴょうのたまごとじ汁
☆食育メモ・・・しもつかれ☆
しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。
また、初午(2月最初の午の日)に作り、農産物の豊作とくらしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社に備える行事食でもあります。
今日の給食 2/9
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ヒラスの香り味噌焼き
春雨の和え物
湯葉の味噌汁
ゆずのムース
☆食育メモ・・・ヒラス☆
ヒラスは、ヒラマサというアジ科の魚の西日本での地方名です。
見た目は、ブリやカンパチとそっくりですが、3種類の中では水揚げ量が少なく、高級魚として扱われています。
とても美味しいお魚でした
今日の給食 2/8
☆今日の給食☆ ~2-1リクエスト献立~
牛乳
ハンバーガー(パン・ハンバーグ)
ゆで野菜
ゴロゴロ野菜のスープ
チョコクレープ
☆食育メモ・・・キャベツ☆
キャベツはほぼ1年中収穫されていて、年間の収穫量はじゃがいも、大根に次いで多い農産物です。
キャベツは胃腸を健康にし、疲労回復や免疫力を高める効果があります。
今の時期のキャベツは冬キャベツと呼ばれ、歯ごたえがあり甘みがあるのが特徴です。
今日の給食 2/7
☆今日の給食☆
牛乳
ピリ辛豚丼
塩昆布和え
すまし汁
アロエヨーグルト
☆食育メモ・・・ヨーグルト☆
ヨーグルトが酸っぱい理由は、「乳酸菌」です。
ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。
牛乳の中の「乳糖」が乳酸菌で発酵するときに「乳酸」や「酢酸」ができます。
それがヨーグルトの酸味の正体です。
今日の給食 2/4
☆今日の給食☆
ごはん
チャプチェ
春巻き
豆腐とわかめのたまご中華スープ
いよかんゼリー
☆食育メモ・・・立春☆
今日は二十四節気のひとつ立春です。
この日から暦の上では春となり、様々な決まり事や節目の基準になっています。
旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、立春は春のはじまりであり1年の始まりでもありました。
立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」といいます。
春巻き
春巻きは、立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになりました。
今日は「春雨(チャプチェ)」と「春巻き」と春の付く食材を使用した献立になっています