今日の給食

今日の給食

今日の給食 10/13

 

☆今日の給食☆ ~お誕生日お祝い献立~

牛乳

手巻き寿司(ツナコーン・たまご・納豆)のり

味噌汁

シークレットデザート(ミカンゼリー)

 

☆食育メモ・・・ひきわり納豆☆

粒納豆は、大豆1粒1粒を発酵させていますが、ひきわり納豆は最初から大豆を砕いて発酵させるため、表面積が広くなります。

そのため、発酵の過程でうまれる「ビタミンK」の量が増えます。

今日の給食 10/12

 

☆今日の給食☆

牛乳

フルーツクリームサンド

アンサンブルエッグ

ミネストローネ

 

☆食育メモ・・・セロリ☆

セロリ独特の香りは、「アピイン」や「セネリン」という成分からきています。

この2つの成分は、精神を落ち着かせる効果があり、イライラや頭痛をやわらげます。

今日の給食 10/11

 

☆今日の給食☆

牛乳

豚丼

海鮮シュウマイ

スープ

ブルーベリーゼリー

 

☆食育メモ・・・目の愛護デー☆

10月10日は「目の愛護デー」です。

目によい食べ物として、ビタミンAをたくさん含んだ「にんじん」や「かぼちゃ」など、色が濃い野菜があげられます。

ビタミンAが不足すると、暗いところで目が見えにくくなる「夜盲症」という病気になってしまいます。

ブルーベリーの紫色素に含まれるアントシアニンは、視力回復の効果があります。

今日の給食 10/8

 

☆今日の給食☆

牛乳

エビピラフ

ハンバーグ

スープ

おこめのババロア

 

☆食育メモ・・・寒露☆

今日は二十四節気のひとつ「寒露」です。

寒露とは冷たい露のむすぶころ。

秋もいよいよ本番です。

菊の花が咲き始め、山々の木々の葉は紅葉準備に入ります。

稲刈りもそろそろ終わる頃になります。

今日の給食 10/7

 

☆今日の給食☆

牛乳

カレーうどん

豆腐ナゲット

棒々鶏サラダ

 

☆食育メモ・・・食事の挨拶☆

皆さんは、学校だけでなく、家や外食の時にもきちんと食事の挨拶をしていますか?

食事の前や食事の後の挨拶には、食事を用意してくれる人たちや生き物への感謝の意味があります。

心をこめて「いただきます」や「ごちそうさま」を言いましょう。

今日の給食 10/6

 

☆今日の給食☆

牛乳

ジャンバラヤ

焼き栗コロッケ

彩りサラダ

アセロラゼリー

 

☆食育メモ・・・ジャンバラヤ☆

ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があります。

庶民的な料理で、唐辛子を使うことが多く、アメリカのルイジアナの代表的料理です。

今日の給食 10/5

 

☆今日の給食☆

牛乳

きのこおこわ

五目厚焼き卵

ごまマヨ和え

さつま汁

 

☆食育メモ・・・さつま汁☆

さつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理です。

さつまとは薩摩鶏を使うことに由来していると伝えられています。

江戸時代に薩摩藩で武士たちの士気を高めるために催されていた、闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりといわれています。

今日の給食 10/4

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん(今日から新米ですキラキラ

とろカレイのザンギ揚げ

辛子和え

どさんこ汁

 

☆食育メモ・・・ザンギ揚げ☆

今日はザンギ揚げです。

ザンギ揚げとは、北海道釧路市発祥の唐揚げのことです。

鶏の唐揚げが有名ですが、今日はトロカレイをザンギ揚げにしました。

今日の給食 10/1

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鶏肉の味噌漬け焼き

カボチャのサラダ

のっぺい汁

 

☆食育メモ・・・神無月☆

10月になりました。

10月は神無月といって、全国にいる八百万の神様が島根県の出雲大社に一斉に集まります。

そのため神無月と呼ぶ由来となりました。

五穀豊穣のお礼参りも終わり、神様にとって会議に出向く絶好の機会だったのかもしれません。

今日の給食 9/30

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

油淋鶏(ユーリンチー)

ナムル

たまごとわかめのスープ

 

☆食育メモ・・・油淋鶏☆

中国料理のひとつで、鶏の唐揚げに甘酢のタレをかけた料理です。

中国では、鶏肉を揚げるときに、少ない油で揚げ、肉に油をかけながら揚げる調理法で作られます。

この調理法をユーリンといい、鶏のことをチーと呼ぶことから油淋鶏といいます。

今日の給食 9/29

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

サバの香辛焼き

塩昆布和え

かんぴょうボール汁

 

☆1年生セレクト☆

ハンバーグ(ケチャップ小袋)

チキンサラダ(ドレッシング小袋)

青りんごゼリー

ととやきいちご

※1年生と職員のみ赤文字の献立をセレクトしました音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生の様子☆

今日は1年生がセレクト給食でしたにっこり

コロナ対策のため2学期が始まってからランチルームでの給食となっています。

ランチルームでの給食にも慣れた様子の1年生です!

ハンバーグとチキンサラダ、青りんごゼリーが圧倒的に人気でしたキラキラ

今日の給食 9/28

 

☆今日の給食☆

牛乳

ホットドッグ

コールスローサラダ

コンソメスープ

芳賀町産梨 (秋月)

 

☆食育メモ・・・パンを食べるときのマナー☆

パンの食べ方にもマナーがあります。

コッペパンをちぎらずに、かじって食べるのはマナー違反です。

今日のようなホットドッグやサンドイッチのように、中に何かをはさんであるパンはかじって食べますが、それ以外のパンは、ひとくちで口に入る大きさにちぎってから食べます。

ジャムなどをつけるときも、パンの表面にべったりと塗るのではなく、ちぎったパンにつけながら食べましょう。

今日の給食 9/27

 

☆今日の給食☆

牛乳

ご飯

豚肉の香味炒め

ブロッコリーサラダ

味噌汁

型抜きレアチーズいちご

 

☆食育メモ・・・りんご☆

りんごは、蜜が入っていると甘いといいますが、蜜の部分を食べるとより甘く感じるのはなぜでしょうか。

りんごの蜜の正体は「ソルビトール」という糖質アルコールの一種です。

ソルビトールは果実のなかで、りんご本来の甘みである果糖やショ糖に変換されます。

※今日の給食では、『豚肉の香味炒め』に『すりおろしりんご』を使用しています。

 

今日の給食 9/24

 

☆今日の給食☆

牛乳

中華丼

ワンタンスープ

セノビーゼリー

 

☆食育メモ・・・ワンタンスープ☆

給食のスープ料理の中でも人気のあるワンタンスープ。

野菜もたっぷりとる事ができます。

ワンタンの皮は煮すぎないことがポイントです。

お好みで、味噌味、塩味にもチャレンジしてみてください。

今日の給食 9/22

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

酢豚

セルフ豆腐サラダ(小袋ドレッシング)

 

☆食育メモ・・・秋分☆

明日、23日は二十四節気のひとつ「秋分」です。

暑い日が減り、かわりに冷気を感じる日が増えていきます。

昼と夜の長さがほぼ同じになります。

秋の七草が咲きそろう頃でもあります。

 

今日の給食 9/21

 

☆今日の給食☆ ~お月見献立~

牛乳

ごはん

お月見スコッチエッグ

ひじきのサラダ

塩けんちん汁

お月見デザート

 

☆食育メモ・・・十五夜☆

今日は中秋の名月「十五夜」です。

庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってからと言われています。

貴族のようにただ月を眺めるのではなく、収穫祭などの意味合いが大きかったようです。

十五夜の頃は稲が育ち、まもなく収穫が始まる時期。

無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもあります。

今日の給食 9/17

 

☆今日の給食☆

牛乳

ホワイトカレー(ターメリックライス)

キャベツとリンゴのサラダ

マンゴープリン

 

☆食育メモ・・・敬老の日☆

20日は敬老の日です。

敬老の日とは、国民の祝日のひとつで、「長い間、社会に尽くしてきた高齢者の方々を敬愛し、長寿を祝う日」として制定されました。

皆さんも高齢者の方を大切にしましょう。

今日の給食 9/16

キラキラお誕生日お祝い献立キラキラ

8月、9月生まれのみなさん おめでとうございます記念日

 

☆今日の給食☆

牛乳

スパゲッティミートソース

野菜サラダ

シークレットデザート(メロン シャーベット)

 

☆食育メモ・・・大豆ミート☆

今日のミートソースには挽肉のほかに、大豆のお肉も入っています。

大豆からたんぱく質をとりだし、繊維状にしてお肉のように加工した食品です。

食感や見た目がお肉にそっくりです。

今日の給食 9/15

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

きびなごのカリカリフライ

和え物

かきたま汁

アセロラゼリー

 

☆食育メモ・・・きびなご☆

きびなごは大変きれいな水の中でしか生きていけず、ほんの1秒でも水から出すとすぐに死んでしまうため、水族館でも長期飼育ができないそうです。

ウロコも人間の手に触れただけでボロボロと落ちてしまいます。

今日の給食 9/14

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

生揚げの辛味炒め

たこdeたこ焼き

中華スープ

 

☆食育メモ・・・生揚げ☆

生揚げは厚揚げとも呼ばれ、水を切った豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。

油揚げと違い、中が豆腐のままなので生揚げという名前になりました。

たんぱく質やカルシウムなど大豆の栄養がたっぷりつまっています。