今日の給食

今日の給食

今日の給食(4月23日 火曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 セルフドッグ 春野菜クリームシチュー

☆今日の食育メモ・・・にんじん☆

人参は、給食に毎日といっていいほど出る野菜ですね。人参は根を食べる野菜です。根を食べる野菜は、ほかにも大根やかぶなどたくさんあります。みなさんも野菜について考え、興味をもってみませんか?

今日の給食(4月22日 月曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん モロのケチャップあえ 和風わかめサラダ 味噌汁 ゼリー

☆今日の食育メモ・・・米☆

米には体の中でエネルギーを発生させるでんぷんがたくさん含まれています。特に朝はエネルギーが必要なので、ごはんをしっかり食べてきてくださいね。給食のごはんは芳賀町の米を使って炊いています。

今日の給食(4月19日 金曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 麦ごはん ふりかけ とろほっけ一夜干し

磯辺あえ 沢煮椀 チーズ

☆今日の食育メモ・・・沢煮椀☆

沢煮椀は、豚肉とたっぷりの千切り野菜で作ったすまし汁の一種です。沢煮椀の沢という字には、たくさんという意味と、あっさり薄味、という意味があるそうです。季節の野菜がたくさん入った、おいしい料理です。

今日の給食(4月17日 水曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん 肉だんご ビーフンソテー ワンタンスープ

☆今日の食育メモ・・・ピーマン☆

中身は空っぽだけど、ビタミンエース(ACE)といわれるほど栄養価が高いピーマン。実は辛くないトウガラシの変種です。ピーマンの語源は、トウガラシのフランス語の「ピメント」だと言われています。

今日の給食(4月18日 木曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ミートソーススパゲティ グリーンサラダ ゼリー

☆今日の食育メモ・・・アスパラガス☆

アスパラガスは別名「西洋のうど」と呼ばれ、南ヨーロッパで食べ始められました。日本へは江戸時代にオランダ人によって伝えられ、本格的に食べられるようになったのは明治時代です。旬は4月~6月です。

今日の給食(4月15日 月曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん さわらの西京焼き 肉じゃが 味噌汁

☆今日の食育メモ・・・さわら☆

「さわら」は、漢字で書くと魚偏に春と書きます。さわらは字の通り、春が旬の魚です。旬の時期のさわらには、EPAやDHAがたっぷり含まれています。これらは血液をサラサラにしてくれます。

今日の給食(4月12日 金曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん さばの味噌煮 ごまあえ 豆乳汁 ウエハース

☆今日の食育メモ・・・もやし☆

光がささない暗闇の中でも育つ野菜があります。それがもやしです。もやしにはたんぱく質、ビタミンC、鉄、そして胃腸の調子を整える食物繊維が含まれています。

今日の給食(4月11日 木曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 米粉パン オムレツ フレンチサラダ ミネストローネ

☆今日の食育メモ・・・ミネストローネ☆

ミネストローネとはイタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉で、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。トマトにはリコピンという成分が多く、疲れた体を元気にしてくれます。

今日の給食(4月10日 水曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん ハンバーグデミグラスソース マカロニサラダ

野菜スープ オレンジ

☆今日の食育メモ・・・オレンジ☆

オレンジに含まれるビタミンCは、ストレスを解消すると言われています。体にストレスがかかるとビタミンCが消費されます。ビタミンCは、体に貯金ができません。勉強の一休みに果物を食べるようにするといいですよ。

今日の給食(4月9日 火曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 セルフ天丼 塩昆布あえ 塩けんちん汁

☆今日の食育メモ・・・キャベツ☆

キャベツの旬は春と秋ですが、種まきの時期に差をつけて栽培するので一年中出回っています。秋に種をまいて、春から夏にかけて収穫するものを春玉といいます。春玉は葉がやわらかく、ビタミンCが豊富ですよ。