今日の給食

今日の給食

今日の給食  2/18

 

☆今日の給食☆

牛乳

カレーうどん

海藻サラダ

オレンジ

 

☆食育メモ・・・雨水☆

今日は二十四節気のひとつ「雨水」です。

雨の水と書いて「雨水」と読みます。

雪から雨へとかわり、降り積もった雪も溶け出す頃という意味です。

実際には雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。

今日の給食 2/17

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鶏肉のパン粉焼き

かにかまサラダ

ミルク野菜スープ

 

☆食育メモ・・・白菜☆

冬になると鍋料理やお漬物などで食卓にたくさん登場する白菜は、地中海地方が原産とされています。

もともとはほうれん草や小松菜のような葉が広がる野菜だった物が、中国に伝わって今のような形になったと考えられています。

日本に伝わったのは明治時代初めで、意外に歴史の浅い野菜といえます。

 

今日の給食 2/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

ピリ辛豚丼

塩昆布和え

すましじる

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・ヨーグルト☆

ヨーグルトが酸っぱい理由は、「乳酸菌」です。

ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。

牛乳の中の「乳糖」が乳酸菌で発酵するときに「乳酸」や「酢酸」ができます。

それがヨーグルトの酸味の正体です。

今日の給食 2/15

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

モロのケチャップ煮

からし和え

 

☆食育メモ・・・もやし☆

もやしの原料は「緑豆」です。

いまこの「緑豆」の値段が高騰し市販価格を比較すると、もやしは1本15銭、原料の緑豆は1粒1円という逆転現象がおきているそうです。

もやしの価格はここ40年変わらず一定のまま。

このままだと生産者はどんどん倒産し、食卓からもやしが消えてしまうかもしれません。

 

今日の給食  2/12

 

☆今日の給食☆ ~バレンタイン献立~

牛乳

ごはん

ハートのハンバーグ

ポテトサラダ

ジュリエンヌスープ

バレンタインデザート

 

☆食育メモ・・・ジュリエンヌスープ☆

「ジュリエンヌ」とはフランス語で糸のように細く切ることで、日本で言う「千切り」のことです。

今日のスープは千切りにした野菜たっぷりのスープです。

野菜の栄養がスープに溶け出しています。

 

 

今日の給食 2/10

 

☆今日の給食☆  ~やしおます無償提供~

牛乳

ごはん

やしおますの漬け込み焼き

きりぼし大根煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・やしおます☆

栃木県では、新型コロナウイルスの影響を受けた水産物の消費拡大を図るため、学校給食への県産の鮎とやしおますを無償で提供する「地産地消元気アップ!水産物給食推進事業」が実施されています。

今日は「やしおますの漬け込み焼き」です。

今日の給食 2/9

 

☆今日の給食☆

牛乳

チリドッグ

コールスローサラダ

洋風スープ

 

☆食育メモ・・・キャベツ☆

キャベツはほぼ1年中収穫されていて、年間の収穫量はじゃがいも、大根についで多い農産物です。

キャベツは胃腸を健康にし、疲労回復免疫力を高める効果があります。

今の時期のキャベツは冬キャベツと呼ばれ、歯ごたえがあり甘みがあるのが特徴です。

今日の給食 2/8

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

野菜いろいろ肉団子

春雨の和え物

むらくも汁

 

☆食育メモ・・・むらくも汁☆

むらくも汁とは、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「叢雲」のように見えることからついた名前です。

かき玉汁と似ていますが、むらくも汁は片栗粉でとろみを付けた汁に溶き卵を流し入れて作ります。

今日の給食 2/5

 

☆今日の給食☆

牛乳

キムチチャーハン

餃子

中華スープ

りんごのタルト

 

☆食育メモ・・・キムチ☆

キムチは韓国の食べ物です。

カプサイシンという成分が含まれ、脂肪を燃焼する働きがあります。

キムチは、材料の発酵によって、様々な栄養素を含んでいます。

栄養価が高く優れた食材であり、韓国の食卓には欠かせない食べ物です。

今日の給食 2/4

☆今日の給食☆

牛乳

スパゲティミートソース

大根のマリネ

レモンゼリー

 

☆食育メモ・・・パルメザンチーズ☆

パルメザンチーズは、イタリアのパルマ地方原産のナチュラルチーズです。

とても固く、主に粉チーズとして使用します。

チーズ100gを作るのに必要な牛乳の量は10倍の1000mlです。

つまりチーズを20g食べると牛乳200mlを飲むのと同じ栄養が摂れるということです。

 

今日の給食 2/3

 

☆今日の給食☆  ~初午献立~

牛乳

赤飯

鶏の唐揚げ

しもつかれ

かんぴょうの卵とじ汁

 

☆食育メモ・・・立春☆

今日は二十四節気のひとつ立春です。

この日から暦の上では春となり、様々な決まり事や節目の基準になります。

旧暦では立春近くに正月が巡ってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。

立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」といいます。

今日は初午、しもつかれを食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 2/2

 

☆今日の給食☆  ~節分献立~

牛乳

手巻き寿司(ツナ・卵・納豆)のり

豚汁

福豆

 

☆食育メモ・・・節分☆

節分とは雑節のひとつで、各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことを言います。

江戸時代以降は、特に立春の前の日のことをさすようになりました。

節分には鬼が臭いを嫌がるという鰯を焼いて食べたり、トゲトゲで刺さると痛い柊の葉っぱを飾ったり、豆まきをしたりします。

大豆には悪霊をやっつける力があるので、鬼にぶつけて退治します。

豆まきの豆は拾い残して芽が出ると縁起が悪いと言われています。

炒った大豆を使うのはそういった意味があります。

 

今日の給食 2/1

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

豚肉の香味炒め

ブロッコリーサラダ

味噌汁

 

☆食育メモ・・・2月☆

2月になりました。

三寒四温という言葉を知っていますか?

三寒四温とは、冬に3日間くらい寒い日が続き、その後に4日間くらい暖かい日が続くことを言います。

この現象が繰り返されると暖かくなると言われています。

寒い日が終わるとやがて春が訪れます。

残りの寒い季節も暖かいものを食べるなどして楽しみながら春を待ちましょう。

今日の給食 1/29

 

☆今日の給食☆ ~給食週間 栃木県~ ~鮎の甘露煮無償提供~

牛乳

ごはん

鮎の甘露煮

磯辺和え

味噌汁

とちまるくんいちごのムース

 

☆食育メモ・・・栃木県の給食☆

栃木県では、新型コロナウイルスの影響を受けた水産物の消費拡大を図るため、学校給食への県産鮎とやしおマスを無償で提供する「地産地消元気アップ!水産物給食推進事業」が実施されています。

今日は給食週間最終日です。

「鮎の甘露煮」を感謝していただきました。

今日の給食 1/28

 

☆今日の給食☆ ~給食週間 芳賀南小ALTブラジル料理~

ごはん

フェジョアーダ(肉と豆の炒め煮)

フランゴ・ア・パサリニョ(ササミフライ)

レグネス・マリナード(ブロッコリーのマリネ)

オレンジ

 

☆食育メモ・・・ブラジル料理☆

今日はマルセラ先生の出身地ブラジルの料理です。

ブラジル料理の特徴は豆をたくさん使うこと!

「フェイジョアーダ」はブラジルの代表的な料理です。

「フェイジョン」が豆、「アーダ」が煮込むという意味です。

また、ブラジルではオレンジの生産量が世界一です。

今日の給食ではオレンジを出しました。

☺マルセラ先生のインタビューコーナーを展示しました☺

ブラジル料理を紹介していますキラキラ

ブラジルではポピュラーな豆、カリオカ豆ひらめき

マルセラ先生が持ってきてくださいました!日本では珍しい豆で、縞模様が特徴です。インゲン豆の仲間だそうですよ音楽今日の給食で出たフェイジョアーダにも使われるそうです!今日の給食では小豆を使用しましたにっこりブラジルでも小豆を使うこともあります。

今日の給食 1/27

 

☆今日の給食☆  ~給食週間 芳賀東小ALT フィリピン料理☆

牛乳

ごはん

チキンアボド(鶏の甘酢炒め)

フィリピン風ナンプラー炒め

ナタデココ入りフルーツポンチ

 

☆食育メモ・・・フィリピン料理☆

起用は芳賀東小のALTのジョイス先生の出身地フィリピンの料理です。

チキンアボドとは、フィリピンの煮込み料理です。

お酢のさっぱりとした酸味が特徴です。

ご飯にかけて食べます。

「ナタデココ」はフィリピン発祥の発酵食品です。

歯ごたえのある独特の食感をもち、食物繊維が多くカロリーも控えめです。

今日の給食 1/26

 

☆今日の給食☆ ~給食週間 芳賀町~

牛乳

芳賀焼きそば

とちおとめロールパン

地元野菜のスープ

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・芳賀焼きそば☆

今日は芳賀町の名物「芳賀焼きそば」です。

盛り付けには焼きそばの上にいり卵・もやし・にらをのせるのが特徴です。

またスープは芳賀町でとれた地元野菜を使用して作りました。

ふるさと芳賀町の旬の味をたっぷりと味わいながら、新鮮で美味しい食材を食べられることに感謝しましょう。

今日の給食 1/25

 

☆今日の給食☆  ~やしおます無償提供~ ~給食週間~

牛乳

セルフおにぎり

やしおますの浜漬焼き

おひたし

せんべい汁

 

☆食育メモ・・・学校給食週間☆

今日から1週間は、全国学校給食週間です。

みなさんが、毎日食べている給食をもう一度振り返り、食べ物の大切さについて考えてみましょう。

今日は、給食の始まりということで、焼き魚とおにぎりです。

やしおますは無償で提供されました。

今日の給食 1/22 

 

☆今日の給食☆  ~給食週間~

牛乳

ごはん

鶏の南部焼き

たくあん和え

豚汁

ぶどうゼリー

 

☆食育メモ・・・南部焼き☆

南部焼きとは、肉や魚などに下味を付けてゴマを全体にまぶして焼き上げた料理です。

青森県と岩手県にまたがる地域を南部と呼び、ゴマの名産地ということからそう名付けられるようになったそうです。

今日の給食 1/21

 

☆今日の給食☆

牛乳

肉うどん

竹輪の磯辺揚げ

切り干し大根サラダ

マフィン

 

☆食育メモ・・・うどん☆

うどんは、小麦粉に塩水を加えよくこねて作ります。

奈良時代に中国から伝えられ全国に広まるうちに、いろいろな形に変化しました。

今日は熱々の肉うどんにしました。