今日の給食

今日の給食

今日の給食 1/20

 

☆今日の給食☆

牛乳

三色丼(鶏そぼろ・たまごそぼろ・おひたし)

味噌汁

 

☆食育メモ・・・大寒☆

今日は二十四節気のひとつ「大寒」です。

大きな寒さと書きます。

冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。

二十四節気の最後の節で、ここを乗り切れば春が近いといえます。

冷たい気温を利用して作る食べ物を仕込む時期でもあり、凍り豆腐や寒天や味噌などが作られます。

今日の給食 1/19

 

☆今日の給食☆

牛乳

ご飯

豚肉の三昧焼き

からし和え

かき玉汁

 

☆食育メモ・・・ほうれんそう☆

青菜の代表でおなじみのほうれんそう。

「ほうれん」とは中国語でペルシャ、現在のイランのことをさします。

原産はペルシャで日本には17世紀に伝来したと言われています。

冬が旬のほうれんそうは甘みも増し、美味しくなります。

 

今日の給食 1/18

 

☆今日の給食☆

牛乳

シロイトタラ西京焼き

ひじき煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・大豆☆

大豆は、畑のお肉と言われ、たんぱく質補給源としてとても良い食品です。

大豆は、ガンなど様々な生活習慣病を予防し、健康を維持するのに役立ちます。

日本が、世界最長寿国になった理由のひとつに大豆製品を食生活にうまく取り入れてきたことがあげられます。

今日の給食 1/15

 

☆今日の給食☆ ~JAはが野様よりイチゴ寄贈~

牛乳

ごはん

豚肉と大豆の味噌炒め

にらまんじゅう

塩けんちん汁

いちご

 

☆食育メモ・・・いちご☆

今日の「いちご」は、JAはが野いちご部会の生産者の方々が「いちご」の消費拡大のために、芳賀郡内の児童・生徒に無償で提供してくださいました。

美味しいいちごをありがとうございました☺

今日の給食 1/14

 

☆今日の給食☆

牛乳

ご飯

納豆

ごぼうの煮物

味噌汁

 

☆食育メモ・・・納豆☆

納豆は混ぜるとアミノ酸が増えて美味しさがアップします。

ネバネバが好きな人はタレを入れる前に混ぜると粘りがより楽しめます。

納豆菌のナットウキナーゼは熱に弱いのでそのままで食べることをおすすめします。

 

今日の給食 1/13

 

☆今日の給食☆

牛乳

ピラフ

野菜コロッケ

コーンポタージュ

 

☆食育メモ・・・にんじん☆

給食に毎日登場するにんじんは、緑黄色野菜の代表格でカロテンを豊富に含んでいます。

血液中に含まれるカロテンの量が多いとガンになりにくいと言われています。

にんじんは軸の部分が小さいと果肉がやわらかいと言われています。

今月は芳賀町産の人参を使用しています☺

今日の給食 1/12

 

☆今日の給食☆

牛乳

フルーツサンド

アンサンブルエッグ

ポトフ

 

☆食育メモ・・・鏡開き☆

昨日、11日は鏡開きでした。

今年1年の一家円満を願いながら、お正月に神様にお供えした鏡餅をお下がりとして小さく割り、お雑煮やお汁粉をいただきます。

 

今日の給食 1/8

 

☆今日の給食☆  ~3学期始業式~

牛乳

ごはん

キーマカレー

ブロッコリーサラダ

アセロラゼリー

 

☆食育メモ・・・3学期☆

今日から3学期が始まりました。

みなさん冬休みは元気に楽しく過ごせましたか?

寒さに負けない健康な体作りのために、規則正しい生活をし、三食しっかり食事を摂りましょう。

今年度の給食も残り50回ほどとなりました。

給食を食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 12/25

 

☆今日の給食☆ ~クリスマス献立~  ~2学期終業式~

牛乳

チキンライス

もみの木ハンバーグ(ホワイトソース)

ポテトスープ

クリスマスセレクトケーキ

 

☆食育メモ・・・2学期終了☆

今日で2学期の給食も終わりです。

冬休み中は年越し、お正月などごちそうを食べる機会が多くなります。

だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、1回に食べる量だけを目の前に置いて食べるようにしましょう。

また、食べたら動くことが大切です。

家の人と一緒に、大掃除をするなど体を動かして、冬休みを元気にすごしてくださいね。

今日の給食 12/24

 

☆今日の給食☆

牛乳

長崎チャーメン

ポーク焼売

みかんクレープ

 

☆食育メモ・・・長崎チャーメン☆

チャーメンは日本では、かた焼きそばとも呼ばれ、九州地方では皿うどんと呼ばれています。

油で揚げた麺に野菜たっぷりのあんをかけて食べます。

 

今日の給食 12/23

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

さんまの塩焼き

じゃがいものそぼろ煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・さんま☆

美味しいさんまの見分け方は、サンマの口が黄色く、目が澄んでいること。

そして後頭部が盛り上がっているものは油がのっていて美味しいそうです。

今日の給食 12/22

 

☆今日の給食☆

牛乳

親子丼

芋子汁

つぶつぶレモンゼリー

 

☆食育メモ・・・牛乳☆

乳牛の1日のミルク生産量は、平均して20~30リットルです。

乳牛がこの牛乳パック1リットルのミルクを作るには、なんと400~500リットルもの血液循環が必要となります。

つまり、乳牛は毎日、約1万リットルもの血液を乳房に送り循環させてミルクを作ってくれていることになります。

感謝していただきましょう。

今日の給食 12/21

 

☆今日の給食☆  ~冬至献立~

牛乳

冬野菜カレーライス

ハムのマリネ

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・冬至☆

今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。

冬至とは太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日です。

太陽の力が1番弱まる日ですが、翌日からは再び強まることから、運が向いてくるとされています。

また冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや、無病息災を願う習慣があります。

今日のカレーにはかぼちゃが入っています。

今日の給食 12/18

 

☆今日の給食☆ ~やしおマス無償提供~

牛乳

ごはん

やしおマスのフライ

五目きんぴら

味噌汁

 

☆食育メモ・・・やしおます☆

今日のやしおマスのフライのやしおますは、消費拡大のため無償で提供されました。

感謝していただきましょう。

今日の給食 12/17

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

だし巻き卵

春雨サラダ

キムチ豚汁

お米deスイートポテト

 

☆食育メモ・・・たまご☆

私たちの身体には、食事から摂らなければならない9種のアミノ酸があります。

その9種のアミノ酸のことを必須アミノ酸といいます。

食品に含まれている必須アミノ酸が、その理想とされる量に比べてどれくらいの割合で入っているかを示したのが、アミノ酸スコアです。

アミノ酸スコアが100に近いほど良質なたんぱく質であり、卵はアミノ酸スコアが100の食品になります。

今日の給食 12/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

ハガツオ照り焼き

ゴボウサラダ

味噌汁

 

☆食育メモ・・・ハガツオ☆

ハガツオはカツオに似ているが鋭い歯を持つことから歯鰹と名付けられました。

また、細長い顔つきから「キツネガツオ」とも呼ばれるほか、背に幾筋も縦筋が入っていることから「スジガツオ」とも呼ばれています。

今日の給食 12/15

☆今日の給食☆

牛乳

ハンバーガー

野菜サラダ

大根のスープ

アセロラゼリー

 

☆食育メモ・・・大根☆

大根はたくさん食べても、食あたりしないことから、売れない役者のことを「大根役者」と言うようになりました。

生の大根には、消化を助ける働きがあるので、肉や魚も大根おろしをそえて一緒に食べると、さっぱり食べることができます。

今日の給食 12/14

 

☆今日の給食☆

牛乳

セルフかき揚げ丼(丼タレ)

磯辺和え

なめこ汁

 

☆食育メモ・・・なめこ☆

なめこの「ぬめり」成分のペクチンは、納豆やオクラのいわゆる「ネバネバ成分」と同じ物です。

糖質の吸収を穏やかにし腸内環境を整え、コレステロールの吸収を抑制する働きもあります。

食物繊維はさつまいもの1.5倍以上あります。

今日の給食(5月7日 火曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 いちごのバターロール チキンのオーブン焼き

ハムマリネサラダ コーンシチュー

☆今日の食育メモ・・・かぶ☆

かぶは春の七草の「スズナ」とよばれ、同じく「スズシロ」とよばれている大根に似ていることからその仲間と思われがちですが、どちらかといえば白菜に近い野菜です。

今日の給食(4月26日 金曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 カレーライス ブロッコリーコーンサラダ ヨーグルト

☆今日の食育メモ・・・牛乳☆

牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムだけでなく体をつくるたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。毎日残さないで飲みましょう。