根戸っ子日誌

ボッチャ体験キット

5月1日(金)24時間テレビチャリティー委員会より、パラスポーツ体験キットを寄贈していただきました。福祉教育に力を入れている本校には、ボッチャルームがあります。ボッチャルームにいただいたシートを敷いて新しいボッチャルームの完成です。子ども達が楽しくパラスポーツに親しむことができるよう活用していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(地震)

 

4月30日(水)地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急速報が流れると,子ども達は一斉に机の下に避難をし,自分の命を守る訓練をしっかりと行うことができました。1年生にとっては小学校での初めての避難訓練でした。先生からの事前指導をきちんと聞いていたので,訓練に落ち着いて参加することができました。

「お・か・し・も・ち」避難の時の合言葉を思い出して,いつ来るかわからない地震に備えたいと思います。自分の命を守ることの大切さを学んだ貴重な訓練でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習参観・懇談会・PTA連絡会

4月25日(金)今年度初めての学習参観が行われました。1年生にとっては学校生活初めての学習参観。おうちの方がくるのを楽しみ半分,緊張半分で待っていました。入学して2週間。1年生も学習規律が身につき始め,落ち着いて学習の取り組んでいます。お忙しい中,ご参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 4月18日(金)に1年生を迎える会を行いました。入学してから1週間あまりが経ち、授業や給食はすでに始まっていますが、改めて1年生のために迎える会を実施しました。これは、全校で1年生を温かく迎え、楽しい時間を共有することで、「根戸小の大切な仲間である、一員である」という喜びを感じてもらうことや、お兄さんお姉さんと一緒に活動する楽しさを味わったり、学校生活への期待の気持ちを育てたりすることをねらいとしています。もちろん上級生の、自覚や思いやりの気持ちを育てることもねらいの1つです。

  まずは1年生の入場です。6年生と手をつないで入場した1年生は、少し緊張した面持ちでした。並び終えると、迎える会がスタートしました。代表児童の言葉に続き、早速1年生にインタビューです。「楽しみなことは何ですか?」「おべんきょうです」、「遊んでみたい遊具は何ですか?」「ジャングルジムです」など、楽しみにしていることを答えてくれました。

 続いて1年生へのプレゼント贈呈です。2年生は「あさがおの種」を、3年生は「しおり」を、4年生は「メダル」を、5年生はこの迎える会の「招待状」を、6年生は根戸小のマスコットキャラクターである「ねどっぴー」のお面を贈呈しました。(1年生には、事前に「メダル」と「お面」を渡してあり、お面をかぶり、首からメダルをかけて入場しました)

 次に、根戸小にまつわる〇×や三択クイズです。「根戸小は今年で何歳でしょう?」や「ジャングルジムの色は何色でしょう?」などのクイズで、全児童が楽しみました。

 クイズの後は全校合唱で「根戸っ子マーチ」を歌いました。初めて聞いた大きな歌声、きれいなハーモニーに1年生はとても驚いていました。

 最後に1年生からのお礼がありました。入学してから1週間、毎日練習してきた根戸小の校歌を、元気いっぱいに歌いました。もう立派な根戸小の一員です!

 以上のように、全校で集まって行った初めての活動は大成功でした!これからも職員と子どもたちが一丸となって、笑顔が絶えない学校づくりを進めていきます!

1年生誘拐防止教室

 4月17日(木)に1年生は教室で誘拐防止教室を行いました。この日は我孫子市防犯協会、我孫子市少年指導員の方々が講師として来校し、誘拐などから自分自身で身を守るための行動を教えていただきました。合言葉は「いかのおすし」です。子どもたちは皆真剣に、話に耳を傾けていました。

 

 入学前にすでに習っていたり、教えてもらったりしている子もいて、「知ってる!」「防犯ブザー持ってるよ」などの声もありました。講師の先生方は、最後に「危ない場面にならないように気をつけようね」とお話しくださいました。話を聞き終えた子どもたちからは「一人では遊びに行かない」「困ったらこども110番の家に行こう」などの感想が出ました。そして、「いざという時、自分はこうやって自分の身を守る」と、自分事として考える良い機会となりました。

 避難訓練もこの後予定しています。これからも防犯や防災について学びを深めていきます。