根戸っ子日誌

登下校時の迷惑行為(ご家庭でもご指導ください)

 一昨日(水曜日)の下校時のことです。
 6号線を渡る歩道橋近くのファミリーレストラン付近で、下校中の本校児童数名(低学年)が、駐車場入口付近に敷かれた白い小石(玉砂利)を投げたり蹴ったりして周囲に撒き散らかしてしまう出来事がありました。石は車道にまで飛び散り、安全指導で近くに立って頂いていた保護者の方が片づけてくださったとのことでした。
      
 翌日、学校で低学年の児童に聞いてみたところ、数名の児童が下校中にいたずらをしていたことがわかりました。また、この日に限らず、この石を他の場所に持って行ったり、サッカーボールのように蹴ったりしている児童も多いとの情報もあり、各学級ではもちろん、集会などの機会を通じて全校児童に向けて一斉に指導する機会を持ちたいと思います。
 この件も含めて、本校の児童が、このレストランや歩行中の一般の方々に迷惑をかけてしまうケースは少なくありません。登下校時以外の場合も含めて、屋外での行動やマナー等について、ご家庭でも今一度ご指導ください。よろしくお願いします。  
 最後になりましたが、片づけをしてくださった保護者の方、ありがとうございました。また、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

1年生が凧揚げ

 ここ数日、1時間目が始まる前の誰もいない校庭で、1年生が生活科の授業で作った凧を上げています。風がないので、少しでも高く上げようとみんな一生懸命走っていました。予想以上にどの凧もしっかりと上がっていました。
  
  
 また、根戸門近くの梅の木が少しずつ開花してきました。まだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいてきているのを感じます。
 

創立記念日と児童会役員引継ぎ式

 今日は3月3日、本校の創立記念日です。
    1~2校時の全校朝礼では、新しく付け替えられた体育館のスクリーンに創立当時の写真を映して、副校長先生が根戸小の歴史について話しをしました。開校当時の写真やエピソードに多くの児童が驚きの声をあげていました。
 次に、生徒指導担当の先生から、登下校中の通学路や歩道橋の歩き方について注意を呼びかける話がありました。
  
     また、朝礼の前には、新旧児童会役員の引き継ぎ式がありました。
 最初に、旧役員の児童たちから、この1年間の活動についての思いを込めたメッセージが語られました。続いて、新役員の児童たちに校長先生から任命書が渡され、1人ずつ今後の抱負を発表しました。その後、旧役員から新役員に、カギと旗が引き継がれ、児童会でも5年生に根戸小学校のバトンが渡されました。  
  
  

6年生を送る会

 本日の1~3校時に、もうすぐ卒業を迎える6年生を送る会を開催しました。
 朝の会の時間に、1年生の児童たちが招待状を持って、この1年間優しく面倒を見てくれた6年生を体育館にエスコート。入口で1人ずつ名前を呼ばれた6年生は、元気な返事を返した後、1年生と手をつなぎながら会場に入りました。
  
   各学年の歌や発表には6年生に向けられた感謝の気持ちやメッセージが込められ、体育館全体が温かい雰囲気に包まれました。最後に6年生全員が、後輩たちにとても素敵な合奏を贈ってくれて、とても動的な会になりました。
 
  
  
  
 

6年生の縄跳び大会

 本日の4時間目、校庭で6年生が長縄跳び記録会を行いました。校庭には回数をカウントする元気な声が響き、どの学級もチームワークと日頃の練習の成果を発揮しようと熱心に競技に参加していました。