校長室から
校長通信「彼方(かなた)」Vol.12
全校で金環日食観察会を実施しました!
グラウンドが少しずつ薄暗くなり、子どもたちの「うわー!すごーい!」「きれい!」「三日月だー!」「リングになった!」という歓声があちこちから聞こえてきました。
25年ぶりの天体ショーを多くの生徒、職員で観察できたのは、本当に幸運です。何だか「ホッと」な気持ちになりました。
今日の彼方は、そなん金環日食とは全く関係なく、職員室の「打ち合わせ②」です!
先生方と考え方を共有するために一生懸命語っているところです!金環日食のようなインパクトのある話を心がけて行きたいと思います!
12朝の打合せより②.pdf
グラウンドが少しずつ薄暗くなり、子どもたちの「うわー!すごーい!」「きれい!」「三日月だー!」「リングになった!」という歓声があちこちから聞こえてきました。
25年ぶりの天体ショーを多くの生徒、職員で観察できたのは、本当に幸運です。何だか「ホッと」な気持ちになりました。
今日の彼方は、そなん金環日食とは全く関係なく、職員室の「打ち合わせ②」です!
先生方と考え方を共有するために一生懸命語っているところです!金環日食のようなインパクトのある話を心がけて行きたいと思います!
12朝の打合せより②.pdf
校長通信「彼方(かなた)」Vol.11
11チーム湖北、総合3位!.pdf5月15日(火)は、久しぶりに興奮しました。星野市長,中村教育長をお招きしての市内陸上競技大会でチーム湖北は4大会ぶりの完全3位入賞(男子3位、女子3位、総合3位)を果たしました。
冷たい雨が降る中での競技でしたが、チーム湖北は、多くの選手が自己ベストを記録しました。一生懸命練習、競技した結果だと思います。
歯をくいしばって走り、跳び、投げる選手の真剣な表情、悔しがって泣く選手、会心のレースにガッツポーズの選手、様々な表情を見ることができました。
真剣な中学生の表情は、見ている人たちにも元気を与えてくれます。観戦した星野市長も雨の中で頑張る中学生に元気をもらえたと話し、後ろ髪を引かれる思いで次の公務のため会場を離れました。
24市内陸上.pdf
11チーム湖北、総合3位!.pdf
校長通信「彼方(かなた)」Vol.10
今月に入り、午後から出張続きでなかなか落ち着いて学校にいられないのが残念です。しかし、何事もなく校長が出張できることに心から感謝しています。子どもたちが自分のすべきことを考え、活動してくれているからです。そして先生方が毎日熱心にご指導していただいているからです。毎日の学校生活が当たり前のように送られていますが、とてもありがたいことだと改めて出張しながら感じています。
先週の5月10日(木)の創立記念日の朝礼の時もそうでした。入場から聴く態度、本当に立派で、うれしくなりました。「自分のバリアーを外して本当にやりたいことを考え、夢を描こう!」というお話をさせてもらいました。「彼方」に書きましたのでお読み下さい。
10「夢の描き方」.pdf
先週の5月10日(木)の創立記念日の朝礼の時もそうでした。入場から聴く態度、本当に立派で、うれしくなりました。「自分のバリアーを外して本当にやりたいことを考え、夢を描こう!」というお話をさせてもらいました。「彼方」に書きましたのでお読み下さい。
10「夢の描き方」.pdf
校長通信「彼方(かなた)」Vol.9
ゴールデンウィーク最終日の昨日、つくば市で竜巻による大きな被害が出てしまい、残念ながら中学生が一人犠牲になってしまいました。心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
本校では幸い大きな被害もなく、生徒も職員も元気に登校・出勤し、再スタートです。本校の一日は、朝の部活動と学級での「黙想と写本」で始まります。今回の「彼方(かなた)」は、「黙想と写本」についてです。
また、本日より1年生も正式に希望する部活動に入部し、本格的な活動が始まります。運動系の部活動を選んだ生徒は、体が慣れるまでなかなか大変です。「がんばれ!1年生」という感じで各部の先輩が温かくリードしてくれると思います。
9写本.pdf
校長通信「彼方(かなた)」Vol.8
正式日課が始まり、とても落ち着いた一週間が過ぎました。
学校では様々な問題が巻き起こります。部活動で怪我をする生徒、廊下を走って注意される生徒、掃除をまじめに取り組めずにやり直す生徒、自転車の乗り方がまずい生徒、友達と言い争いになる生徒等、毎日何かが起きます。集団生活の中でそういう間違いを簡単に乗り越え、問題を解決していく経験をさせていくことが、「生き抜く力」を身につけさせることだと信じています。問題がない学校なんてありません。問題を解決していくところに学校の意義があると思っています。先生方には、機会を捉えて指導方針について、自分の考えを伝えてきました。ほんの一部を「彼方」に載せましたのでご一読下さい。
8指導方針.pdf
学校では様々な問題が巻き起こります。部活動で怪我をする生徒、廊下を走って注意される生徒、掃除をまじめに取り組めずにやり直す生徒、自転車の乗り方がまずい生徒、友達と言い争いになる生徒等、毎日何かが起きます。集団生活の中でそういう間違いを簡単に乗り越え、問題を解決していく経験をさせていくことが、「生き抜く力」を身につけさせることだと信じています。問題がない学校なんてありません。問題を解決していくところに学校の意義があると思っています。先生方には、機会を捉えて指導方針について、自分の考えを伝えてきました。ほんの一部を「彼方」に載せましたのでご一読下さい。
8指導方針.pdf