校長室から
2024/12/16 今日の湖北中
週明けと同時にインフルエンザが猛威を振るっています。先週末から体調不良者による欠席者が一気に増えたため、1・2年生は急遽昼食後に下校としました。その中にあって、みんな元気で欠席者が殆どいない3年生の学級が、4時間目に校庭で体育の授業をしていました。男子生徒たちは、グループごとに設定タイムで、1周200mのトラックを何度も走る練習をひたすら繰り返し行っていました。地味な練習ですが、モチベーションを高く維持しながらみんな積極的に参加していました。
同じ学級の女子生徒たちはミニ駅伝大会を実施していました。1区間が校庭大回り3周(約800M)の襷リレーです。自分の所属チームに限らず、走っている全員に声援を贈る温かい雰囲気がとても良かったです。
5・6時間目、3年生の全学級で「認知症サポーター講座」を実施しました。協議会の担当の方々が、講師となって各学級で講義をしてくださいました。
2024/12/13 今日の湖北中
このところ、ソフトテニス部の入賞の知らせが続いていますが、先週末におこなわれた葛南地区の1年生大会でも、男子部員4名と女子部員1名、計5名の部員が県大会の出場権を勝ち取ってきました。写真の順に、男子準優勝ペア、同第3位ペア、女子準優勝選手(湖北台中1年生とペアを組んで出場)です。
昨日に続き、今日も2年生の2クラスが、日本サッカー協会(JFA)主催の「夢の教室」を受講しました。今日の「夢先生」は、Jリーグの柏レイソル、大宮アルディージャ、東京ヴェルディなど6つのチームでプロサッカー選手として活躍し、その後は監督の経験もお持ちの土屋征夫さんです。今日の3・4時間目の様子です。
今日の献立は「冬野菜カレー」です。午前中から校舎内にカレーの美味しそうな匂いが漂っていましたので、体育館から戻る途中で、今日も調理室の様子を窓ガラス越しに覗いてきました。調理員さんが、まるで櫓のような巨大なしゃもじを持って、大きな鍋でカレーを煮込んでいる様子は圧巻です。
3時間目の3年生美術の授業です。熱心に色鉛筆を走らせて、小さな四角の中にいろいろな絵やデザインをたくさん描いていた男子生徒がいました。それらのテーマは何なのか尋ねてみたところ、「好きな人です」という謎の答えが返ってきました。理由が気になります。
内閣府から学校に届いた、今年度の「障害者週間のポスター」入賞作品集の表紙を飾っている作品が目に留まりました。長崎県の中学2年生が描いた作品です。タイトルは「気づいてよ」です。
「ヘルプマーク」の認知度がまだ低いことを残念に思い、その理解と思いやりの気持ちが広がることを願って描いた作品です。彼の願いが叶うように、私たちにも協力できることを一人ひとりが考えてくれたら嬉しいです。
2024/12/12 今日の湖北中
今日と明日の2日間、2年生の全クラスが、日本サッカー協会(JFA)が主催する「夢の教室」を受講します。これは、JFAが掲げているスローガン「DREAM ~夢があるから強くなる~」のもと、「夢」をテーマに、さまざまなスポーツ競技の現役選手やOB・OGなどが「夢先生」として学校に来て、夢に向かい努力することや、仲間と協力することの大切さなどを伝えてくれるものです。
初日の今日は、アーティスティックスイミングの元日本代表で、ワールドカップにも出場した杉山美紗さんが講師として本校に来てくださり、2クラスにそれぞれ2時間ずつ授業をしてくださいました。1時間目は体育館で生徒と共にレクレーション活動を楽しみ、2時間目は教室でご自身の体験を基に夢を持って努力することの大切さを語ってくださいました。
3時間目の書き初め練習の様子です。2年生の生徒たちが、連日ボランティアで指導してくださっている講師の方から助言を頂きながら、今日も熱心に練習に励んでいました。
今日の献立は、人気メニューの1つ「きな粉揚げパン」です。給食調理室の前を通りがかったところ、袋詰めにされた大量のコッペパンが積まれているのが見えました。我々教員は調理室に入ることが出来ませんので、窓越しに調理室の様子を覗いてきました。大きな鍋の前では、調理員さんがパンを1つずつトングで転がしながら丁寧に揚げてくださっています。その後ろでは、揚げ終えたパンに2人の調理員さんがきな粉をまぶしています。また、今日の献立のワンタンも調理室で1つずつ包んだものだそうです。このように毎日たいへんな苦労をして作ってくださった給食を、できるだけ残さず、感謝の気持ちで頂きたいと思います。
(今日の「給食メモ」から)
今日の給食の様子です。1年生の各教室では、どこも食管の中がきれいに空になっていて「完食」でした。
2024/12/11 今日の湖北中
今日は、3年生が朝から実力試験を受けています。実際の入学試験の練習を兼ねて、今回も制服で試験に臨んでいます。
3年生の教室前に、1年生から贈られたお礼のメッセージが掲示されていました。合唱の交歓会をしてくれたことに対するお礼の言葉を一人ひとりが書いたものです。3年生に聴かせてもらった合唱が、1年生の生徒たちにとって良い手本となり、また今後の目標にもなったようです。
(湖北中生へ)余談ですが、「交換会」とか「交観会」と書かれているのをよく見かけますが、正しくは「交歓会」です。「交換」と「交歓」の意味の違いを調べておくと、次から間違えずに書くことができると思います。
3時間目の1年生体育の授業です。校庭では女子生徒たちが持久走の練習をしていました。今日も日差しが暖かく感じられ、屋外にいても快適です。走力が近い人同士でグループを作り、設定したタイムを維持しながらトラックを走る練習を繰り返しおこなっています。
同じ学級の男子生徒たちは、体育館でバレーボールを学習していました。座って静かに話を聴くときと、体を動かして活発に練習するときのメリハリがしっかりとできていて、好感が持てる学習態度でした。中には、頑張りすぎて「手が(腫れて)赤くなっちゃいました」と言いながら見せてきた生徒もいました。
この1年生の男子は、1ヶ月前の11月13日の記事でも体育の授業の様子(バスケットボール)を紹介した学級の生徒たちです(こちらを参照)。そのときは、脱いだジャージをきちんと整えて置いていた生徒が5人ほどしかいなかったのですが、今日はその人数が2倍ぐらいに増えていました(=まだ2倍ほどしか増えていませんでした)。自分の脱いだ靴や服、持ち物などの整理整頓は「出来て当たり前」。そう思える中学生になってほしいです。
2024/12/10 今日の湖北中
1時間目、今日は2年生の生徒たちが書き初めの練習をしていました。題字は「新しい時代」です。近頃、学習時の自主性や集中力が大きく伸びてきて、とても頼もしくなってきた2年生たちが、黙々と筆を走らせ、集中して練習に取り組んでいる様子を紹介します。また、技術の授業で制作した金色の文鎮をさっそく使っている生徒も数多く見かけました。
3年生の技術の授業です。本校のICT支援員の指導で、プログラミングの学習をしています。我孫子市の公認キャラクター「うなきちさん」が逃げ回るウナギを追いかけるゲームのプログラムを組み立てています。