PTAから

2024年5月の記事一覧

注意しましょう&ISS「きぼう」【PTA】

こんにちは今日は、注意喚起の連絡です。
一昨日未明の強風の影響で、南門出て斜め左前の電柱から防災無線のスピーカー(パンザマストがなるスピーカー)に引いていた電線が1本切れて、道路に垂れ下がっていました。
  感電するので絶対に触ってはいけません!!

素人では触れないので、まずは消防署に電話。状況を伝えると、電気の線だと思うので、東京電力さんに電話を。
との事でしたので、東京電力のコールセンター(0120-995-007)に電話。すぐに工事車両を手配してくれることになりました。その後、再度連絡を取り、状況と電柱番号を伝えました。電線などの工事は、電柱番号で検索し、場所を特定するシステムがあるそうです。覚えておくと便利ですね
 上の青〇が東京電力の「電柱番号」です。伝えると、すぐに場所がわかるとのことです。
午前中のうちに工事車両方が来てくれました。どこの線が切れてるのか私にはわからなかったのですが、
担当の方は上を見渡してすぐに防災無線の線とわかったようでした。プロは違います!!そして、アンテナの部品も
折れていることが判明。桜の木に引っかかっていました。
  
学校からも教務主任の阿部先生が来てくれました。防災無線は市役所管理との事なので、市役所に連絡。市役所の方もすぐに駆けつけてくれたようです。無事に工事は完了しました。
電線が切れた原因は、桜の木の間を通っていた電線が、風で大きく揺れた木の枝に引っかかり、ブチっと持っていかれたのではないかとのことでした。新しい電線を通すとき、少し桜の木を伐採し、その間を通して防災無線に繋げました。また、切った枝から虫がわかないように、薬の塗布のアフターケアもして頂きました
子ども達が登校する時間でしたので、少し慌てましたが、何事もなく良かったです。これから、台風の季節になります。皆さんもこう言ったことが身近に起きる可能性は十分ありますので、絶対に触らずに、東京電力かNTT(113)に電話するようにしてくださいね。また、学校の近くでしたら、学校にもご連絡をお願いします。

【東京電力】東京電力問い合わせ先
【NTT】NTT東日本問い合わせ先

その他
ISS(国際宇宙ステーション)「きぼう」を観測しました。
5/29の夜、20:10頃、西から南東に向かう、人工衛星「きぼう」を肉眼で見ることができました。
観測できる日が載ったURLを貼っておきますので、タイミングが合えば、見てみてくださいね。
  【希望についての記事】https://lookup.kibo.space/

無事に運動会が終わりました【PTA】

5/18(土)、週中の豪雨の心配もよそに、朝から快晴の中、運動会が開催されました
本当に良いお天気で気温もかなり高くなったのですが、子ども達の笑顔に溢れた運動会は、保護者にとっては、子ども達の成長を感じる大きな行事ですので、嬉しく、楽しく応援できたのではないかと思います。
短い期間の中で、このような盛大な運動会をご準備いただいた先生方に感謝申し上げます。この3月に異動された先生方も遊びに来てくれて、嬉しかったですね!気分も上々でしたね!
東小PTAでは、運動運営委員が中心となり、前日準備にPTA役員も参加。当日はクラス委員さんにもお手伝いいただき、安全確保の見回りをしました。また、運動会終了後は、保護者の方、卒業生のみんなに後片付けをお手伝いいただき、無事に、運動会を終えることができました。感謝です
お手伝いいただきました、クラス委員さん、保護者の皆様、中学生のみんな、ありがとうございました。

【前日準備】
学校外周の掃き掃除、各々の看板の設置、駐輪場の設置などを行いました。
  
(4・5・6年生も前日準備)    (準備前の打合せ)     (外周掃き掃除)

【運動会当日】
快晴となった運動会では、安全に開催できるように、クラス委員さんにもお手伝いいただき、校庭内やトイレなどの見回りを行いました。特に大きなトラブルもなかったようでした。正門の方の駐輪場は、去年の量を参考に1列しか作っていなかったのですが、今年は自転車の数が増えて、L字に停まっていたので、来年は枠を増やそうと思います。整列にご協力いただき、ありがとうございました。
   
(快晴の運動会)   (朝の打合せ)        (トイレ点検)    (校庭内見回り)

【後片付け】
感動と笑顔で終わった運動会の後は、保護者の皆様、中学生のみんな(運動会が終わるまで待機していてくれました)にお手伝いいただき、無事に後片付けを終えることができました。ありがとうございました。お父さん達の力は本当に助かりました!!そして、中学生達は「さすが!!」です☆
  
(テント解体)                        (お手伝いの中学生達)

【追記】
運動会中で流れていたBGM(表現以外の曲)の選曲。お気づきの方もいたと思いますが、保護者世代に刺さる曲だったのではないでしょうか・・・とある先生が保護者も楽しめるように。と選曲してくださったようですよ♪♪(今昔流行りの曲が沢山流れていました!!)そして、一番盛り上がるリレーでは、運動会ならではの「天国と地獄」最高でしたね!!また、先日中央公園で行われた「鯉のぼり祭り」の動画ができた。と自治会連合会さんより連絡がありましたので、URLを載せておきます。長めの動画になっていますので、お時間ある時にご覧ください。
<動画URL>
https://youtu.be/Y3eIBXrxbWw?si=PVWM1iXRm7ISNbBC



集団下校の見守りを行いました【PTA】

こんにちは
ゴールデンウィークは、安全に楽しく過ごすことができたでしょうか?お天気も良く、清々しい気候でした(ちょっと暑かったかな・・・)。お出かけした人も、お家でゆっくり過ごした人も、気持ちを切り替えて、通常運転に戻りましょう!子供達も、本格的に運動会の練習が始まりますね今年もとっても楽しみですね!!

【5/2(木)集団下校見守り】
PTA本部役員の学級運営委員が中心となり、各クラスの学級委員さんと、子ども達の集団下校見守りを行いました。
普段は集団下校はしませんが、年に一度、集団下校があります。
まずは、校庭に集合し、教務主任の阿部先生から、集団下校を行う意味についてお話がありました。
 「自分のお家の近くに住んでいるお友達の顔を覚えて、緊急の時は助け合いましょう」

    
<打合せの様子>   <集団下校の様子>先生を先頭に、各方面でグループになり集団で下校しました。
※見守りに参加して頂いた学級委員さんより報告がありました。
→6年生が先頭に立って、みんなを見ながら先導してくれていました。2号公園の土手のようなところに登ってしまう
 生徒にも、6年生が「登っちゃだめだよ」と注意していました。
→4号公園横の坂道の上、下にあるゴミの集積所ですが、下校時間とゴミ回収車が来る時間が同じ位なので、
 回収車を避けて児童が歩いていました。
→2の場所の見守りをしましたが、一列に並んで誰も飛び出すことなく歩いていました。
※後輩たちを安全に誘導してくれた、6年生のみなさん、ありがとうございました

【鯉のぼりまつり
5/5(日)晴天の中、中央公園では自治会連合会主催、鯉のぼり祭りが開催されました。
東っこ達も沢山参加したようです。ボランティアで運営をお手伝いしてくれた東っこもいたと、報告頂きました!
みんな楽しめたかな?湖北台は、イベントが沢山!!1年を通して楽しめます!!
   沢山の鯉のぼりも気持ちよさそうでしたね