校長室から(令和4年度)
令和4年度修了式
今日は今年度最後の登校日。朝早くから元気なあいさつの声が聞こえてきました。今朝は湿度が高く、廊下や昇降口が結露でたいへん滑りやすくなっていました。すると、ありがたいことに登校した5年生の児童たちが、職員と共に昇降口の床を拭いてくれました。
2階に上がると、ここでも5年生の児童たちが、1・2年生の教室や職員室の窓ガラスを拭いてくれていました。その姿を見て、2年生の児童たちも一緒になって手伝いをしていました。この1年間、学年の目標としてきた「率先垂範」をまさに日々実践し、このような活動に献身的に取り組んでくれた5年生の児童たちには感謝の気持ちでいっぱいです。これほどまでに頼もしい5年生がいてくれるので、東小は来年度も安心です。
1時間目に体育館で修了式を行い、各学年の代表児童に修了証書を手渡しました。
私からは、各学年ごとにスライド写真を見せながら、この1年間を振り返って話をしました。
最後に、生徒指導担当職員が春休みの過ごし方について話をしました。
修了式に続いて辞校式を行いました。年度末人事異動により、今月で本校を転出する職員を紹介しました。卒業した6年生も大勢来てくれました。
式後の学級活動の様子です。担任から通知表と修了証書が一人ひとりに渡されました。
最後になりましたが、私も4月より他校に異動することになり、今日の辞校式で他の10名の職員と共に児童たちにお別れの挨拶をさせてもらいました。
3年前の4月、この東小に着任したときは、コロナ禍による臨時休校で2カ月近くも児童が登校しない日々が続きました。再開後も、学校行事の中止や縮小などにより、保護者の皆様が学校の様子を直に観る機会がまったく無くなってしまいましたので、学校に戻ってきた児童たちの頑張っている姿を少しでも届けることができればと思い、このページを通して児童たちが活動する様子を紹介してきました。
しばらくして、ある保護者の方から、ご主人が仕事帰りの電車の中で、毎日このページを見ることをとても楽しみにしている、という話を伺いました。私も、東小に着任する前は電車通勤をしており、同じように、帰りの電車の中で本を読んだりスマホでニュース記事を閲覧したりして過ごす時間が、束の間の心安らぐひと時になりましたので、その言葉がたいへん嬉しく、また大きな励みになりました。
それ以来、そのお父さんが電車の中で楽しく見てくださっている姿をいつも想像しながら、今日まで更新を続けることができました。それでも、伝えきれなかった児童たちの雄姿や笑顔がまだまだたくさんありましたので、次年度は、学校でその様子を直接観る機会が更に増えることを願っています。そして、この3年間、児童たちも含めて多くの方にご覧いただいたことを心より感謝いたします。ありがとうございました。
今年度最後の授業
昨日の温かい日差しで桜の開花が一層進みました。南門沿いの桜はほぼ満開を迎えましたが、校舎対面のフェンス沿いの木々は、まだ5~6分咲き程度ですので、今週末頃が見ごろになると思います。今朝は、5年生の児童たちが、理科室の外側から窓ガラスを拭いてくれました(拭き終わった後の写真しか撮れませんでした)。
明日は今年度の修了式。授業は今日が最後となります。1~2時間目の各学年の様子です。1年生の教室では、担任が一人ひとりに手作りの終了証を手渡していました。
2年生の教室です。この1年間に作った班や係のポスターを希望者にプレゼントしています。
3年生の各教室の様子です。
4年生の各教室の様子です。
5年生の「合同レク大会」の様子です。
春本番
今日は朝から気温が上がり、まさに春本番の陽気となっています。校庭の桜の木も開花がだいぶ進んできました。今朝の桜の木と始業前の児童たちの様子です。
今日は朝からWBCの決勝戦が行われています。なかなかない機会ですので、3年生の教室では、みんなで一緒に観戦する時間を設けて一生懸命に応援しました。
1年生は、楽しみにしていた「がんばったね会」です。教室から楽しそうな歓声が校長室まで聞こえてきました。
今の学級で過ごすのはあと2日となった4年生は、学年全員でドッヂボールとリレー競走を楽しんでいました。
2時間目、5年生の学級が桜の木の下でお花見をしていました。
今日の校内風景(1~5年生)
いよいよ今年度も最後の週となりました。先週も紹介しましたが、本校で毎年最も開花が早い校長室前の桜の木です。今日はすでに7~8分咲きです。
1時間目の4年生の教室です。最初の学級では、PCで制作したプレゼンテーション資料を投影しながら「千葉県の魅力」をテーマに発表会を行っていました。
隣の教室では、地図を広げて社会科の課題を進めています。千葉県や日本全国の地形や名称についての問題のようです。
1時間目の5年生の教室です。最初の学級は国語の試験、隣の学級は社会科の試験の真っ最中でした。
1時間目の3年生の教室です。最初の学級は算数の試験、隣の学級は「2分の1成人」の資料を作成していました。
2時間目の2年生の教室です。この1年間のさまざまな作品や記録などを配り戻し、ファイルに入れて「思い出のファイル」作りをしています。時折手を止めて自分の作品を見ながら懐かしんだり、毎日掛け算を一生懸命練習した証である「がんばりカード」を嬉しそうに眺めたりしながら、この1年間をふり返る時間にもなっていました。
3時間目の1年生の教室です。明後日に予定している学級レクの準備をしています。内容だけではなく、教室の飾り付けも本格的に準備を進めていますので、楽しい会になりそうです。
第46回卒業証書授与式
本日、今年度の卒業証書授与式を挙行し、49名の卒業生が本校を巣立っていきました。
明日は卒業式
6年生は、いよいよ明日が卒業式です。昨日の6時間目、「5・6年生合同ミニ運動会」第二部の様子です。私は前半しか見学できませんでしたが、5・6年生共に、前回以上に楽しそうな表情で競技や応援に熱中していました。卒業を前に、この6年間でいちばん長い時間を共に過ごしてきた5年生と一緒に、最後に楽しい思い出を作りました。
今朝の陸上部と吹奏楽部。6年生部員たちにとって、最後の部活動です。
2時間目、最後の卒業式練習。
練習の最後に、6年の担任と教務主任の3人から、児童たちに歌のプレゼントがありました。
練習後、6年間の皆勤を達成した2名の児童に皆勤賞を授与しました。また、今日で部活動を終えた3名の部長には感謝状を贈りました。
この仲間で食べる最後の給食。
今日は、1~5年生にとっても、今年度最後の給食です。5年生の教室でも、6年生と同じように机を円に並べて食事をしていました。
2年生は、机を向かい合わせて食べました。3年前にこの学校に来てからずっと、机を離して前を向いて食べる形を続けてきましたので、私も東小では初めて見る光景です。もちろん2年生の児童たちにとっても初めての経験です。児童たちの心底嬉しそうな顔を見ていたら、こんな楽しい給食の時間が新年度からずっと続けられることを願わずにはいられません。給食後、ある児童が「めっちゃ楽しかった~!」と嬉しそうに話していました。
午後、5年生だけが学校に残って、明日の卒業式の会場づくりや周辺の清掃、6年生の教室の装飾などを一生懸命手伝ってくれました。
卒業まであと3日
今朝の吹奏楽部体験入部の様子です。今日は、家庭科室に全部員が集まって、体験に来た3年生の児童たちに演奏を聞かせてあげていました。吹奏楽部も陸上部も、6年生部員たちは、卒業式前日の明日まで活動を続けます。
卒業式まであと3日。校舎内にも、日に日に卒業の雰囲気が強く感じられるようになってきました。6年生の教室や廊下は、昨日まで飾られていた掲示物が外され、何だか少し寂しい気がします。
先週の「5・6年生合同ミニ運動会」に続いて、今日の3・4時間目に、今度は1・2生が合同でミニ運動会を行いました。朝よりも気温が上がって絶好の「ミニ運動会日和」となり、進級を前に楽しい思い出をもう一つ増やすことができました。
今日の給食献立は、6年生リクエストメニューの最後を飾る「手作りハンバーグ」です。さすが6年生は手際よく配膳が出来ています。
戻る途中、食事中の行儀がいつもたいへん良い3年生の教室も覗いてきました。
6時間目、午前中の1・2年生に続き、5・6年生が、先週途中で時間切れとなってしまった「合同ミニ運動会」の続きを行いました。ただし、午後から出張で校外に出てしまいますので、その様子は明日の記事で改めてお伝えします。
1年生と6年生の交流レクレーション
今朝は少し肌寒かったですが、東京では今日にも桜の開花が宣言されるかもしれない、との報道がありました。本校でも、桜の蕾が日に日に大きくなりつつあります。校内で毎年最も開花が早いのが校長室前の桜の木です。今朝見ると、枝全体がうっすらと桜色に染まりつつあり、今にも開花しそうな蕾がいくつも見られました。
今朝から、3年生の児童たちを対象とした吹奏楽部の体験入部が始まりました。早速参加した3年生たちは、初めて触れるさまざまな楽器に興味津々の様子でした。
1時間目の2年生の教室です。先日制作中の様子を紹介したお面の続きです。乾燥が進みすっかり乾いたので今日みんなで被ってみます、と担任が教えてくれましたので、被った状態でぜひ集合写真を撮りたいと思い教室に行ってきました。
2時間目、6年生の卒業式練習の様子です。証書を受け取る練習をしていました。呼名後の返事や誓いの言葉の発表を、何度も何度もやり直しながら、本番でさらにカッコイイ姿を披露できるようにみんな頑張っていました。
3時間目、1年生の児童たちが、校庭で6年生と合同でレクレーションを楽しみました。ペアを組んでくれた6年生と一緒に追いかけっこをして、もうすぐ卒業する6年生と最後の思い出を作りました。
なかよし学級「ありがとうの会」
今学期、そして今年度も、残すところあと2週間となりました。そして、6年生にとっては、今週が小学校で過ごす最後の週となります。校舎内の至る所で、6年生に向けた感謝や労いの言葉が目に入ってきます。
2時間目、3年生の児童たちが算盤(そろばん)を使った計算の練習をしていました。2桁の引き算に挑戦していましたが、「難しいなあ~」という声が聞こえてきました。近頃では、日常生活の中で算盤を見る機会が減ってきましたので、中には初めて触れる児童もいるかもしれません。
3・4時間目、なかよし学級の児童たちが、音楽室で6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開きました。この日のために毎日少しずつ準備を進めてきました。クイズ大会やボール回しゲーム、演劇の発表、感謝状やメッセージカードの贈呈、全員での合唱など、ゲストの6年生と共に楽しい時間を過ごしました。
以前に一度紹介しましたが、今年度、児童会が東小のマスコットキャラクターを募集して、6年生の女子児童がデザインした「くっぴー」が選ばれました。そして、6年生の職員が、オリジナルのキャラクター絵をもとにして、コンピューターでいくつかのイラストを作成してくれました。
一方で、今日の昼休みに2年生の男子児童がやって来て、「ボクが作ったくっぴーを見てください!」と新たにデザインした「くっぴー」を見せてくれました。「孔雀」のイメージから少し離れてしまいましたが、なかなか斬新な色使いです。頭の3本の髪の毛がチャームポイントだそうです。
吹奏楽部コンサート&5・6年生合同ミニ運動会
今朝、昇降口で登校する児童たちを迎えていると、すでに登校した数名の5年生たちがやって来て「ボランティア活動で何か手伝えることはありますか?」と聞いてくれました。金曜日は陸上部の朝練習がないので、その時間をボランティア活動に使ってくれるようです。その好意をありがたく受けて、職員玄関前の側溝に溜まった落ち葉を取り除いてもらいました。
側溝の中の落ち葉や泥をすくっていると、児童たちが芽の出たドングリや冬眠中のミミズを発見し、束の間の観察学習の時間にもなりました。
2~3時間目に卒業式の予行練習を行いました。一人ひとりが卒業証書を受け取る練習を今日初めて見せてもらいましたが、席を発ってから壇上に上がり、証書を授与され、正面を向いて卒業後の抱負を述べ(今日は全員「中学校でもがんばります!」の言葉で統一)てから自席に戻るまで、とにかく6年生の姿がたいへん立派で「かっこよかった」です。
今日の午後は楽しいイベントが続きます。5時間目に行う「5・6年生合同ミニ運動会」と、放課後に開催する吹奏楽部の「スプリングコンサート」です。一つ目の「ミニ運動会」は、間もなく卒業する6年生に、最後に楽し思い出をもう一つプレゼントしたい、と5年生が企画してくれました。5・6年生の児童たちが「赤・白・青・黄」の4つの組に分かれて、運動会と同じような種目で本気の勝負をします。5・6年の各担任も朝から気合十分で(今朝7時に撮った写真です)、自分が担当する組と同色の服を着て、すでに戦闘モードに突入しています。
そして、5時間目の運動会の様子です。久しぶりに夏のような強い日差しが降り注ぐ中で開会式が始まりました。
準備運動は、今年の運動会で5・6年生が一緒に練習したダンスの中で披露した思い出の組体操です。
「選手宣誓」ではなく「先生宣誓」です。児童たちにはかなり受けていました。
「くつし玉入れ」は、バラバラに撒かれた靴下のペアを揃えて、それを丸めて玉状にして網に投げ入れる、という競技です。いったい誰が考えたのでしょうか。
次の競技は「スズメの貸し借り」(今日の運動会はダジャレが多いです)。借り物競走です。見ているだけでかなり面白かったです。
続いては「名探偵困難・球体の運搬」。もうどんな競技なのかよくわからなくなりますが、いろいろな大きさのボールを運ぶ競技です。
あまりにも盛り上がりすぎて、ここでタイムアップとなってしまいました。続きは来週に行うことになりました。5年生が心を込めて準備してくれた贈り物を、6年生は喜んで受け取ってくれたようです。久しぶりに6年生の眩しい笑顔をたくさん見ることができました。
そして、放課後には体育館で吹奏楽部の「スプリングコンサート」が開催されました。この日のために、吹奏楽部員の児童たちは毎日熱心に練習を重ねてきました。特に6年生部員たちは、3年前に入部したときからさまざまな制約の中で活動してきましたので、寂しい思いをしたこともあったと思います。それでも、今日、保護者の皆様や1年生から6年生まで大勢の仲間たちの前で演奏できたことは、思い出の1ページになったと思います。
5・6年生の合同練習
明日の放課後にスプリングコンサートを予定している吹奏楽部の今朝の練習の様子です。6年生部員たちにとって、大きな発表の場としては明日が最後となりますが、来週には3年生の体験入部もあるため、もう少しだけ活動が続きます。
昨日の2時間目、5年生の教室の様子です。図工ではなく算数の授業です。厚紙を切って円柱の展開図を作っています。教室内は静まり返り、ものすごい集中力で誰もが黙々と作業に取り組んでいました。
しばらくして、児童たちの作業を見守っていた担任が、新たな説明を加えるために「ちょっと手を止めて聞いてね。」と言うと、その一言だけで、室内の全員がスパッと作業を中断し、瞬時に担任の方に顔を向け、これから始まる説明を聞き取る態勢を整えました。簡単なことのように思えますが、長い時間をかけて習慣化していかないとなかなか身につかない行動です。これまであまり褒めてあげられませんでしたが、これを日常生活の中でさりげなくできるのが5年生の素晴らしいところだと思っています。
今日の卒業式練習の様子です。2時間目は6年生だけで、3時間目は初めて5年生と一緒に合同練習をしました。6年生全員による呼びかけの言葉を、今日初めて最後まで通して聞かせてもらいました。一人ずつ順番に呼びかけるその言葉の中には、それぞれの気持ちが込められていて、感謝の気持ちをしっかりと伝えて卒業していこう、という6年生の想いが感じられました。
また、座っているときの姿勢や態度にも気を配って練習に臨んでいるのがわかります。最初に教わった姿勢(男子と女子で手の置き方を変えて指導しています)を今日も続けることができています。
今年の卒業式では、3年ぶりに式の中で5・6年生が対面する場面を設けます。正面に見える6年生の姿を手本に、5年生の児童たちも座る姿勢を意識できています。
今年度最後の読み聞かせ
今朝、今年度最終となる「読み聞かせ」を実施して頂きました。コロナ禍で一時途絶えてしまったこの活動ですが、今年度から対面での活動が再開し、多くのボランティアの方にご協力頂きました。今朝もある保護者の方と話題にしたのですが、オンラインや電子書籍でも絵本を読んだり、聞かせたりすることはできるのですが、このようにその場で直に読んでもらうことは、心の安定や成長に繋がる大切な経験になると思います。目の前で次々とページがめくられていく絵本を眺めながら、ゆっくりと読んでもらう声に耳を傾け、想像力を働かせることで感情が刺激され、感じたことを一緒に聴いている大勢の仲間たちと分かち合う。このような機会はとても貴重なものだと考えます。毎回、目を輝かせながら聞き入っている児童たちの姿を見てきて、改めて強くそう感じました。最後になりましたが、これまでご協力くださったボランティアの皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
昨日の5時間目、2年生の教室前の廊下に机が出ていたので、室内で何をしているのだろうと思い覗いてみると、児童たちが濡らした色紙をお面に貼り付けてオリジナルの仮面(?)を制作していました。そういえば、1年前の今頃も現3年生が同じようなお面を作っていた記憶があります。ベランダに並べられた仮面は、壮観であり少し怖いようにも感じられますが、十分に乾いたら、全員が被った状態でぜひ集合写真を撮りたいと思います。もし実現したら改めてこのページで紹介します。
本日2時間目の4年生の教室です。「ユニバーサルデザイン」について調べたことを発表する資料を作っています。児童たちは、タブレットPCでプレゼンテーションソフトを立ち上げて、慣れた手つきで画像やテキストを次々と入力していきます。すでに同じような学習を何度も積み重ねてきましたので、作り方の手順や細かい操作等をかなり習得できているようでした。
殆どの児童が机上に置いたPCで資料を作成している中で、1つだけ床に広げた模造紙に手書きで文字や絵を書いているグループがありました。なぜそのやり方を選んだのか聞いてみると、「この方が(発表したいことが)伝わりやすいと思うから」という答えが返ってきました。世の中のICT化に伴い、学校でもこれからはPCやタブレット端末を使って学習する方向にどんどん進んでいます。しかし、その流れの中にあっても、自分の頭で考えて「こちらの方がきっと伝わるだろう」と判断し、敢えてこのような手間のかかるやり方を選択したことを大いに支持したいと思います。現に彼らは、他の誰よりも生き生きと楽しそうに資料の作成に取り組んでいました。時間はかかるかもしれませんが、誰が見ても分かりやすい、心のこもった資料がきっと出来上がると思います。
2時間目、6年生が今日も卒業式の練習を頑張っていました。座っているときの姿勢、立ち上がって礼をするときの所作など、緊張感を持って練習に取り組んでいるのが伝わってきました。今日で卒業まで「あと」9日となりましたが、「まだ」9日もあると考え、残り僅かな小学校生活を充実した時間にしてほしいです。
3時間目、1年生の児童たちが、近隣の保育園から来校した園児たちと多目的室で交流会を開きました。いくつかのグループに分かれ、それぞれに1名ずつ園児を招き入れて「昔話かるた」をして楽しみました。初めての小学校に園児たちはやや緊張している様子でしたので、かるた遊びを始める前に、担任が児童たちに「ドキドキしている保育園のお友達のために、キミたちは何をしてあげられる?」と尋ねたところ、一斉に「てかげん~(手加減)」という答えが返ってきました(担任は「できるだけたくさん話しかけてあげる」とか「自分たちから自己紹介をする」という答えを期待していたようです)。にもかかわらず、いざかるた取りが始まると、手加減するどころか、1年生の児童たちの手には勝ち取った札が次々と増えていきます。しかし、しばらくすると、自分が取ったカードを園児にそっと渡してあげたり、自分の目の前にある当たり札をわざと園児に取らせてあげたりする光景が見られるようになり、気がつけばすっかり優しいお兄さん、お姉さんたちに変わっていました。短い時間の交流でしたが、今日1年生の児童たちは、大人への階段をまた一つ昇ることができたようです。
今日の午後、湖北台中学校の3年生が来校し、ボランティア活動として藤棚の枝払いや校内の大きな荷物や備品の整頓を手伝ってくれました。普段なかなか手が回らない仕事が一気に進みましたのでたいへん助かりました。
春の訪れが感じられます
ここ数日はまるで春のような温かい日が続いています。天気予報によれば、今週は連日20度近くまで気温が上がり、週末は5月頃の陽気になるそうです。このため、今年は桜の開花が記録的な早さになるかもしれない、というニュースも耳にしました。本校にも多くの桜の木がありますので、さっそく今朝、校庭周りの桜の木を観察してきました。もしかしたら、来週末の卒業式の日には、咲き始めたばかりの桜の花が卒業生を見送ってくれるかもしれません。
昨日の5時間目、2年生の教室の様子です。「ありがとうをとどけよう!」というテーマで、家の人に手紙を書いていました。日ごろから言動が優しい2年生の児童たちですが、昨日も、自分が生まれたときの写真と、その様子を書き綴ってもらったカードを見ながら、一文ずつ心を込めて鉛筆を走らせていました。
昨日、校外のバレーボールクラブチームに所属している本校の6年生児童が、県大会と関東大会を勝ち上がり、今月末に行われる全国大会に進出することが決まった、という嬉しい報告を聞きました。他の児童たちの励みにもなると思いますので紹介させて頂きます。日本一に向けて健闘を祈りたいと思います。
今日の2時間目、1年生の図工の授業です。白い紙粘土に絵の具で色を付けて好きなものを作っています。動物、乗り物、恐竜、惑星など、どれも個性的な作品ばかりです。個人的な感想ですが、今年の1年生には芸術的なセンスに光るものを感じます。
卒業式の練習が始まりました
先週から卒業式の練習が始まりました。6年生は、小学校での生活が今日を含めてあと10日となりました。その6年生たちの今日の練習の様子です。
2時間目の4年生の様子です。最初の教室では、静かな雰囲気の中で、児童たちが3学期やこの1年を振り返るプリントの記入を進めていました。何人かのプリントをそっと覗いてみると、各項目の欄には「◎」が並び、頑張ったことや印象に残ったことがたくさん書かれていました。
隣の教室は国語の漢字テストの最中でした。4年生は社会科の授業で都道府県の学習をするので、それらの漢字も出題されています。「直径」の「径」の字を「形」と書いている児童が多かったです。
教室内を歩いていると、ある男子児童が「これ、見てくださいよ~。」と言いながら、机の中から1枚のテスト用紙を取り出しました。点数の欄には「64」の数字が書かれています。決して悪い点数だとは思いませんでしたので、「すごいね。64点も取ったんだ。」と声を掛けると、「でも、みんな80点以上取ってるんですよ。ボクやばいですよ~。」との言葉が返ってきました。そこで間違えた箇所の解答欄を再度じっくり見てみると、そこには初めて見るような漢字がいくつも…。でも、どれも惜しい間違いばかりでしたので、もう一度しっかりと復習すれば次回はきっと正しく書けるでしょう。
3時間目、体育館では5年生が卒業式の練習をしていました。5年生は今日が練習初日ですので、座り方や起立のタイミング、礼の作法などについて指導を受けていました。初めて臨む卒業式とあって、どの児童も緊張感を伴って真剣な表情で練習に参加していました。
3時間目、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。中を覗いてみると、児童たちがさまざまな手作りのおもちゃで楽しそうに遊んでいます。
今朝、登校してくる児童たちを昇降口で迎えていると、数名の児童たちから「今日の給食のチキンカツカレー、楽しみだな~!」という声が聞こえてきました。また、午前中に校内を回っているときにも、(こちらから話題にしたわけでもないのに)「今日はカツカレーでしょ。明日は味噌ラーメンでしょ。やったー!」と嬉しそうに話しかけてきた児童がいました。それらの声を聞いていると、月曜日の朝からこれほど給食を楽しみにしている児童が大勢いることが、なぜだかとても嬉しく思えました。
小学校最後の校外学習
昨日、6年生の児童たちが、「卒業記念遠足」を兼ねて埼玉県所沢市にある「西武園ゆうえんち」で校外学習を実施してきました。出発時と到着時、我孫子は小雨が降っていましたが、現地は良い天気で昼頃まではとても温かく、まさに遠足日和の1日でした。予想していた渋滞もそれほど激しくなく、予定より1時間も早く到着できましたので、その分現地で過ごす時間が増えました。平日とあって園内は空いていて、どのアトラクションも並ぶことなく体験できました。卒業前に楽しい思い出をもう一つ増やすことができました。
今日の5時間目、校舎内を歩いていると、3年生教室前の廊下に版画の画板と作品が並べてあるのが目に留まりました。教室内を覗いてみると、すでに多くの児童たちは作品を仕上げ終えた後でしたが、まだ数名の児童が作品を刷っていましたので、その様子を撮ってきました。
今週の校内の様子から
今日は、11月から延期となっていた6年生の校外学習を実施しています。卒業前のこの時期ですので、「校外学習」というよりも「卒業記念遠足」的な内容に変更し、埼玉県にある「西武園ゆうえんち」に出掛けています。終日引率で校外に出てしまいますので、代わりに今週紹介できなかった校内の様子をお伝えします。なお、今日は帰校が夕方遅くになる予定ですので、今日の6年生の様子は明日の記事でお伝えします。
昨日の3時間目、5年生の教室の様子です。先日も紹介しましたが、国語の授業で発表予定の「〇〇の秘密」のプレゼンテーション資料を作っています。
教室を訪れた際、児童たちが壁に貼られた係活動の紹介ポスターを自慢していましたので、ついでに何枚か撮ってきました。最後の2枚はアイドルのグラビア写真を真似てポーズをきめてみたそうです。
この学級が、月曜日に校庭でレクレーションをしていた時の様子です。4チームに分かれて、運動会でよく見かける障害物競走のようなゲームで対戦していました。
2年生は、本校でいちばん人数の多いクラスなので、入学以来ずっと隣の空き教室で給食の配膳を行ってきました。今年度は1年生も同じ部屋で一緒に配膳をしています。しかし、2年生は来年度に教室が3階に上がる予定のため、その準備として教室内で配膳する練習を最近始めました。下の写真は昨日の給食の様子です。これまでよりも配膳スペースがかなり狭くなりましたが、2年生は1年生の頃から配膳作業がとても上手でしたので、狭い教室内でも、溢したり食器を落としたりすることなく毎日スムーズに配膳できているようです。担任によれば、むしろこれまでよりも早く「いただきます」ができるようになったそうです。
今日から3月
今日は3月1日。今年度も最後となる月を迎えました。月始めですので、1時間目に体育館で全校朝礼を行いました。今朝は1年生の児童たちが、この1年間に習った80個の漢字をすべてつなぎ合わせて作った詩(かなり長いです)を、全員で声やリズムを揃えて暗唱する圧巻のパフォーマンスを披露してくれました(先月の学習参観でも保護者の皆様に披露しました)。
また、朝礼前に、東葛飾地区の家庭科作品展で最優秀賞を受賞した6年生の児童、運動能力証を受章した5・6年生の児童たちの表彰を行いました。
また、朝礼後には、児童会の新旧役員の児童たちに、それぞれ「感謝状」と「任命書」を手渡しました。また、恒例の「カギ」の引継ぎも行われました。
今朝、朝礼が始まる前のことです。朝礼のときは、ほぼ毎回ノートPCを持参してスライドや動画をステージのスクリーンに映しながら話をしています。今日もノートPCを手に抱えて体育館に向かう途中、たまたま廊下で出会った児童から「校長せんせ~、今日はまじめな話ですか~?」と声を掛けられました。直ぐに「そうだよ。」と応えましたが、すれ違った後で「今日は~」の部分が少しだけ気になりました。これまでもまじめな話をしてきた(つもりでした)ので、「今日もまじめな話ですか~?」と言ってほしかったと思うのですが…。でも、恐らくその児童に他意はなく、いつも楽しく聞いてくれているのだろう、とポジティブに捉えて体育館に向かいました。今年度最後となる今朝の朝礼では、東小のスローガンの一つにもなっている「挨拶」の話をしてきました。
今日も業間の時間に縄跳び大会がありました。今日の種目は「あや跳び」で、個人ごとに自由に参加できる形式で行われました。
1年生は、3時間目が体育の授業なので、引き続き校庭に残って縄跳びの練習をしていました。今日は朝から気温がぐんぐん上昇し、この時間になるとだいぶ温かく感じられて外で体を動かすには丁度よい陽気です。本格的な春の訪れを感じます。
6年生の卒業を祝う会
今日から3日間、3年生を対象とした陸上部の体験入部が始まりました。初日の今日、朝早くから登校した多くの3年生の児童たちが、早速4~6年生の部員たちと一緒に練習に参加しました。
今日の3・4時間目、体育館で来月本校を卒業する6年生に感謝の気持ちを贈る「卒業を祝う会」を行いました。この2年間は、感染防止のため各学年が順番に体育館に来て6年生に発表を披露する形式で実施してきましたが、今年度は3年ぶりに全校児童が一同に集まって開催しました。1〜5年生の児童たち、そして贈られる側の6年生も、この日のために毎日一生懸命練習を重ねてきました。1〜5年生の発表には、6年生に対するたくさんの感謝の気持ちと、少しだけ寂しい気持ちが込められていて、体育館の中にとても温かい雰囲気が作られていました。きっと6年生にも喜んでもらえた会になったと思います。
1年生からの招待状
今朝、1時間目が始まる前に、1年生と6年生の児童たちが体育館に集まって、1年生が明日開かれる「卒業を祝う会」の招待状を、この1年間ペアを組んで面倒を見てくれた6年生一人ひとりに手渡しました。何枚かそっと中を見せてもらいましたが、どれも心のこもった素敵な招待状でした。
1時間目、理科室で4年生の児童たちが実験を行っていました。氷水に食塩をかけて、その後の水温の変化を観察・記録しています。
2時間目の3年生の教室です。算数の授業中で、いろいろな数値データをわかりやすく表にしてみる学習をしているようです。
5時間目、今朝1年生から招待状を受け取った6年生が、明日の「祝う会」で他学年にお礼の気持ちを込めて贈る合唱の最後の練習をしていました。
6年生に感謝
先日、広島市に落とされた原子爆弾による被害を描いた漫画「はだしのゲン」が、小学校の平和教育教材から削除されることになった、というニュースを目にしました。私自身も、小学校の頃から何度も読んだことがある作品であり、映画化されたものも観た記憶があります。本校の図書室にもその「はだしのゲン」が置いてあります。また、先日紹介した「6年生がすすめる一冊」の中にも、この漫画を推薦する児童がいました。昭和から令和にかけて、多くの子どもたちの心の中に、戦争の悲惨さや平和の有難さについて考えるきっかけを作ってくれた作品でもあるので少し寂しい気がします。
その図書室に、2年生が作った「生き物クイズ」というおもしろそうな掲示物が貼ってありました。知らなかったことばかりで勉強になりました。あの堅い亀の甲羅が取れるものだとは知りませんでした(正確には「脱皮」だそうです)。
一昨日の5・6時間目、6年生の児童たちが、校舎内廊下や階段のセンターラインの目印となっている黄色の円を一つずつ塗り直してくれました。この日のために、6年生の担任は放課後に自分たちで何度も試し塗りをしながら、児童たちが取り組み易い効率的なやり方を考えてきました。その甲斐もあって、児童たちは段階的な作業を上手に分担しながらテキパキと手を進めていました。その傍らでは、通りがかった他学年の児童たちが「何してるの~?」と言いながら6年生の姿を興味深そうに眺めていました。
そして今朝、登校した6年生の児童たちが、乾いた黄色い円の養生テープを一つずつ剥がす作業をしていました。その姿を見て、他学年の児童たちも教室から箒や塵取りを持ってきて掃き掃除を手伝ってくれました。おかげで廊下や階段がすっかり明るくなったように感じます。そして、登校してきた1・2年生の児童たちが「アンパンマンがいたよ!」「ドラえもんを見つけたよ!」と嬉しそうに話していました。卒業した後も、この黄色いアンパンマンやドラえもんを見る度に、きっと今年の6年生のことを思い出してくれるでしょう。6年生の児童たちに感謝です。
今年度最後の「もみじ交流」&縄跳び大会
今朝は「あいさつ運動」の最終日。最後の担当は6年生の児童たちです。今朝も震えるような寒さでしたが、登校してくる後輩たち一人ひとりに、元気よく「おはようございます!」と声を掛けていました。そのおかげで、多くの児童たちや職員が気分よく1日をスタートさせることができました。
一昨日の5・6時間目、今後の卒業式や入学式に向けて、5年生の児童たちが体育館や1階廊下の壁面に装飾を貼り付けてくれました。苦労して取り付けた様子を写真に撮っておいたのですが、誤ってすべて消去してしまいましたので、出来上がった装飾だけでも紹介したいと思います。
この写真を撮っていたとき(昨日の3時間目)、ちょうど2年生が館内で「卒業を祝う会」の合唱練習をしていました。とても上手で元気な歌声に感心しながら見ていたのですが、それ以上にすばらしかったのは、歌っているときや話を聴くときの姿勢がとても立派だったことです。下の写真からも感じ取れると思いますが、一人ひとりが本気で「がんばるぞ」という気持ちを抱いているからこそ見せられる姿だと思います。「心が姿や態度を作る」ということを2年生の児童たちが改めて気付かせてくれたような気がしました。
今日の業間休みの時間に「縄跳び大会」を開催しました。今日は個人ごとに希望者が参加できる形で、「前跳び」を30秒で何回跳べるかを競います。1年生の児童たちには、いつものように横に6年生が横に付いて跳んだ数をカウントしてあげています。何人かに結果を聞いてみましたが、上級生の中には100回を超えた児童もいました。
4時間目、なかよし学級の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきたので中を覗いてみると、さまざまな色の小鬼たちが近寄ってきました。聞けば、来月に予定しているなかよし学級のお別れ会で披露する劇の準備をしているのだそうです。
そして、昼休みには今年度最後となる「もみじ交流」を行いました。校庭と体育館で、1年生から6年生までの児童たちが一緒になって楽しく遊びました。各グループとも今日から5年生がリーダーとなって企画・運営を担当することになりました。ここでも6年生から5年生へのバトンの引き継ぎが着々と進んでいます。
今日の校内風景(6年生、他)
今朝の始業前の様子です。今日は生活委員会の5・6年生が「あいさつ運動」の担当でした。今朝は、天気は良かったですが冷え込みがたいへん厳しくて、外に立っているだけで体が凍えそうでした。校舎内に戻ると、2年生の教室前に児童たちが集まって、挨拶運動で得たシールが100枚に達したことをみんなで喜んでいました。
校庭では、陸上部の部員たちが一生懸命に練習をしています。合間には、タイヤを上手く使って休憩している児童もいます。また、校舎内では、こんなに早い時間から委員会の仕事に取り組んでいる児童たちもいました。
2時間目の様子です。なかよし学級の児童が縄跳びをしながらトラックを走っていました。跳びながら走っているとは思えないほどスピードが出ていて、後から追いかける職員も追いつかないほどでした。
トラックの脇では、6年生の学級が2つのグループに分かれて長縄跳びの練習をしていました。片方のグループは、跳ぶタイミングを全員で上手に揃え、難なく10回以上跳び続けています。
対して、もう一方のグループは、(こちらの方が人数が若干多いせいもあって)1~2回跳ぶのにも苦労している様子です。それでも、諦めることなく何度もチャレンジを続け、しばらくすると縄が回り続ける回数が徐々に増えていきました。
図書室が充実してきました
この土・日曜日は春のような暖かさでした。「三寒四温」の言葉通り季節のせめぎ合いが続いています。この暖かさで桜の木も蕾が一気に膨らみ始めたのではないかと思い、今朝校庭の桜の木を観察してきました。場所にもよりますが、多くの木で膨らみ始めた小さな蕾を見つけることができました。あと一月後には下の写真(昨年の3月に撮影したもの)のように満開の桜を目にすることができると思うと、今からとても楽しみです。
今朝、5年生の児童たちが校舎内外で、ボランティアで清掃活動をしていました。これまでも落ち葉掃きや側溝の掃除など、自主的に取り組んでくれた5年生ですが、今朝は、他学年の教室の窓ガラスなどもきれいに掃除してくれました。
久しぶりの図書室を覗いてみると、新しい本がたくさん並んでいました。本校の図書整理員さんが、児童たちの興味や関心に合った本や図鑑を少しずつ増やしてくれています。また、本の紹介やディスプレイにもさまざまな工夫を凝らし、図書室内の環境整備にも力を注いでくださっています。ゆっくりと本棚を回って、気になった本を手にして眺めているだけで落ち着くことができる、そんな癒しの空間になっています。
また、窓際の棚上には、5年生の児童たちが推薦する書籍と推薦文が展示されています。
廊下には6年生全員から「おすすめの本」の紹介も掲示してあります。
3時間目、3年生が「卒業を祝う会」の練習をしている様子を少しだけ見学してきました。3年生は全員が参加して劇を披露するようです。
校庭では、5年生が長縄の練習をしていました。8の字跳びとは異なり、ご覧のような太くて重い縄を回しますので、回し手がとても大変そうです。
今日の校内風景(なかよし、1・5年生、他)
今朝のあいさつ運動は1・2年生が担当でした。どちらの学年も初めての経験なので、やる気満々の担当児童たちは、集合時間よりもかなり早くから登校していました。今朝は部活動がなく上級生もいつも通りの時間に登校してきましたので、横について見守っていた担任の先生と、5年生の生活委員のお兄さんと一緒に、たくさんの人に元気な挨拶の声とシールを届けることができました。
1時間目のなかよし学級各教室の様子です。最初の教室では、児童たちが欠席しているクラスメイトにメールで手紙を書いて送っていました。このような場合、以前は紙に書いた手紙を放課後に届けていたのですが、タブレットPCを使えば、このように一人ずつ直ぐにメッセージを届けることができます。また、休んでいる児童もPCを家に持ち帰っているので、家庭でそれらを受け取って目を通すことができます。
他の教室の様子です。どの児童も、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます。1年生は「似ている漢字」について学習していました。私も側で一緒に聞きながら、「右」という漢字は縦の「ノ」から書き始め、「左」は横の「一」から書き始める、ということを勉強してきました。
階段の1年生の掲示板が更新されていましたので紹介します。「2年生を目指して」というテーマで、児童たちがさまざまな希望や願いを書いています。いま児童たちの関心がもっとも高い「なわとび」に関する目標が多かったです。
3時間目の5年生の教室です。国語の漢字テストの最中です。児童たちの用紙をそっと覗いてみると、間違いやすい「成績」の「績」、「観測」の「測」、「確かめる」「級友」などの漢字と、読み方では「構える」が難しかったようです。
隣の教室は、理科の授業で「生命の誕生」について学習していました。昨日、理科室の前を通りがかった時に、このクラスの担任が、理科準備室の教材棚の中から胎児や誕生直後の赤ちゃんの模型を見つけたのを偶然目にしました。長い間使われていなかったらしくかなり汚れていたので、今日の授業で使うために担任がきれいに磨いたようです。とてもリアルに作られた模型なので児童たちの反応はさまざまでしたが、たとえ模型であってもそこに「生命」を感じたようで、一人ずつ観察するために模型を回すときも、頭の下にそっと手を添えて抱きかかえたり、服のそでを伸ばして優しく受け取ったりしながら大切に扱っていました。
同じ3時間目、体育館では1年生が「卒業を祝う会」の練習をしていました。壁面には、完成した自分たちの自画像も貼り終えました。1年生はクラス全員で劇を披露するようです。今日初めてその一部を見せてもらいましたが、たとえ短いセリフであってもしっかりと6年生の耳に届けるように、大きな声ではっきりと話せるまで何度も何度も練習を繰り返していました。途中の演出にもいろいろな工夫が凝らされていて、この1年間親身になって世話をしてくれた6年生に喜んでもらいたいという気持ちがたっぷり詰まった素敵な発表になっています。
今日の校内風景(2・6年生、他)
今朝の登校時の様子です。今日のあいさつ運動は4年生の担当です。昇降口に向かって歩いてくる児童を見かけると、爽やかな声で元気よく「おはようございま~す!」と声を掛けていました。ここ最近、さまざまな場面で4年生の頑張りや活躍が多く見られるようになってきました。
校庭では、今朝も陸上部の児童たちが寒さにも負けず熱心に練習に励んでいました。どのパートでも6年生が先頭に立って手本を示したり、側で練習の様子を見守ったりしてくれて、4・5年生への引き継ぎが少しずつ進んでいるようです。
2時間目、体育館で2年生の児童たちが「卒業を祝う会」のリハーサル練習をしていました。壁面には、どの学年よりも早く完成した自分たちの自画像が一番乗りで貼られています。床にきれいに並べられた(クッション代わりの)防災頭巾や、整列時の「気をつけ」の姿勢などから、本番さながらの緊張感を持って練習に取り組んでいるのが伝わってきます。6年生にプレゼントする歌声もたいへん上手で、側で聴いているだけで心がジーンとしました。
3時間目に、その2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。2時間目に体育館で歌っていた曲とは異なり、ヒップホップ調の楽しそうな曲です。扉のガラス越しにそっと中を覗いてみると、曲に合わせて激しく踊りながらみんなで楽しそうに歌っています。もしかしたら、これも「卒業を祝う会」で6年生に贈るプレゼントなのかもしれません。
3時間目の6年生の教室を訪れると、偶然にも先週と同じ書写の授業中でした。先週も紹介した「消しゴムで作る印鑑」の制作が完成に近づいてきたようです。画数の少ない字は周りの白い部分を彫り、画数の多い複雑な字は文字の部分を彫っているのだそうです。今年の6年生はこのような作業がとても得意で、どの児童の作品もなかなかの出来ばえです。
今日の校内風景(1~6年生)
今朝のあいさつ運動の様子です。今回は、委員会活動にまだ参加していない1~3年生の児童たちも順番にこの運動に参加します。今朝は3年生が担当でした。風がとても冷たくて、立っているだけで凍えてしまうような寒さの中、登校してくる児童たちや練習が終わった陸上部の児童たちに元気な挨拶の声を掛けてくれました。
今日は読み聞かせの日でしたので、ボランティアの皆様が始業前に各教室で朗読を聴かせてくださいました。毎回感じることですが、読んでくださる本がどれも児童たちの興味を引く面白い内容のものばかりで、おそらく数多くの絵本を見比べて、それぞれの学年に合った一冊を選んでくださっているのだと思います。読み聞かせの時間は僅か数分間ですが、その数分間のためにたくさんの時間をかけて準備してくださっていることに、児童たちと共に感謝したいです。
今日の3時間目の様子です。4年生の児童たちが、体育館で今月末に予定している「卒業を祝う会」の発表練習をしていました。内容は当日までシークレットですので詳しい様子を紹介することはできませんが、4年生の優しさと6年生に喜んでもらおうという気持が伝わってくるとても良い発表でした。
図書室では、5年生の児童たちが、国語の授業で一人ずつ発表する「〇〇の秘密」の原案を練るために、参考になる書籍を探していました。昨年もこのプレゼンテーションを見学させてもらいましたが、どの発表も内容がたいへん興味深くておもしろかったので、今年の5年生の発表が今からとても楽しみです。
6年生の教室では、児童たちが「漢字テスト」を作るという課題に取り組んでいました。いつもはテストを「受ける側」の児童たちですが、「作る側」を経験してみるのも面白いと思います。出題範囲は小学校で学習する漢字に限定されるらしいのですが、少しでも難しい問題を作るためにPCや教科書でさまざまな漢字を検索していました。
今日の給食メニューは「あんかけかた焼きそば」です。袋に入った堅麺を餡と絡ませて食べる焼きそばです。長年学校の給食を食べてきてこのようなメニューは初めてでしたが、たいへん美味しかったです。児童たちの反応も気になりましたので、1・2年生の配膳と、1年生の食事の様子を見てきました。何人かの児童に味の感想を聞いてみたところ、「美味しい」「あと3皿ぐらいは食べられる」などの声が返ってきてたいへん好評でした。
6年生「感謝の会」
今日から生活委員会の児童たちが、朝の登校時に「あいさつ運動」を開始しました。今日は5年生の委員が当番です。元気な挨拶を交わすと生活委員の児童からシールを貰うことができます(私たち職員にもくれました)。特に元気な挨拶であれば、一回り大きなシールを貰えるようです。もらったシールは学級の集計シートに貼ってみんなで共有します。
今朝は、陸上部が校庭で元気に練習に取り組んでいました。
昨日の5時間目、1年生の図工の授業です。珍しい「版画」のような作品を制作していましたので、少し見学させてもらいました。シール状の色紙を切り貼りして、その上から和紙を被せて霧吹きで水を掛け、圧力をかけた後に和紙を剥がすと作品が紙上に写し出されます。作業工程が多いので一人で進めることが少し難しい児童もいましたが、仲間同士で助け合いながら一生懸命に取り組んでいました。
今日はベルマークの回収日です。各学年の保護者の方々が来校し、回収したベルマークを1枚ずつ、丁寧に切り取って仕分けして下さいました。とても細かい作業なのでたいへんだったと思います。ご協力いただいた皆様、本日はありがとうございました。
今日は6年生の学習参観日。5・6時間目に体育館で、児童たちが卒業を前に保護者にありがとうの気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。さまざまな発表を披露し、また、手作りのプレンゼントや手紙を渡して、これまで温かく見守ってくれたことに対するお礼の気持ちを伝えました。
チャレンジ精神と知的好奇心
週明けの月曜日、しかも朝から冷たい雨が降っていますので、大人でもモチベーションを上げるのに苦労するような状況です。なので、児童たちはどのような様子だろうと思い、少しだけ1時間目の授業を見に行ってきました。
体育館では、5年生の児童たちが元気に縄跳び検定に挑戦していました。朝からしっかりと体を動かすのはとても良いことです。縄跳び検定は、CDのアナウンスに従って次々と跳び方や回数を変えていくのですが、一度でもつかえてしまうとそこでチャレンジは終了となってしまいます。挑戦する級が上がっていくと、ノーミスで終える確率も徐々に下がり、難易度がますます上がっていきます。今日の授業でも、失敗を何度も繰り返しながら、それでも諦めずに再び挑戦する姿があちこちで見られました。この活動を通じて、児童たちは縄跳びの技能だけではなく、逞しいチャレンジ精神も身につけています。
理科室では、4年生の児童たちが水を沸騰させる実験を行っていました。授業の様子を見に行くときにいつも楽しみにしているのが、実験や観察をしているときや、少し難しい課題に挑戦しているときの児童たちの真剣な表情や眼差しを見ることです。そのようなときは「知的好奇心」が高まっているので、いつも以上に目を輝かせて学習に取り組む児童たちの姿を見ることができます。今日の4年生の児童たちも、水が徐々に沸騰していく様子をじっと見つめる表情が生き生きとしていて、学ぶことを心から楽しんでいる様子が伺えます。
次に3年生の教室を訪問してきました。最初の教室では、身近にあるものの重さを比べる学習をしていました。実験とは少し違いますが、いつも自分たちが使っているものは一体どれくらいの重さなのだろうか、という興味が児童たちの好奇心をくすぐっていたようで、文房具から理科の教科書まで、身近にあるさまざまなものを次々と計器の上に載せていました。
同じ3年生の隣の教室は算数の授業中でした。指定された条件を満たす三角形の書き方を考える、という課題に取り組んでいます。定規だけで作図する児童もいれば、コンパスを使って正確な書き方を見つけた児童もいました。そして、児童たちがノートに向けている鋭い視線と課題に取り組む真剣な表情を見れば、この課題も「知的好奇心」を大いにかき立てているのがよくわかります。
ということで、東小の児童たちは、月曜日の1時間目から「逞しいチャレンジ精神」や「旺盛な知的好奇心」を発揮して、次々と迫って来る新たな学習課題に勇敢に立ち向かっていました(少し大げさですが…)。その姿に、こちらもたくさんの元気と勇気をもらうことができました。
明日は6年生の小学校最後の学習参観日です。その6年生の児童たちが、5・6時間目に体育館で「感謝の会」のリハーサルをしていました。明日のために詳細な紹介は避けたいと思いますので、写真は2枚だけにしておきます。
雪が降り始めました
今日は午前中を中心に降雪の予報が出ています。午前9時の時点で、校庭の隅や近所の家屋の屋根がうっすら白く見えるほど積もってきました。
今朝の吹奏楽部の練習の様子です。3月の卒業コンサートに向けて、当初は午後に練習する予定でしたが、積雪の予報が出ていましたので朝に変更しました。今朝は、すべてのパートが音楽室に揃い、音を合わせる練習を繰り返していました。
1年生の教室に、先日凧揚げを楽しんだときの感想が掲示されていましたので一部を紹介します。
今日は、出張のため午前中には学校を出てしまいますので、この後の様子を紹介することができません。代わりに、今週の水曜日、2年生の児童たちが自画像(3・4年生が描いていたものと同様に、卒業式や入学式に体育館の装飾に使われるものです)を描いていたときの様子を紹介します。瞳は最後にみんなで一緒に書き入れるので、最初はどの絵も白目になっています。少し怖く見えてしまいますが…。
しかし、瞳を書き入れると、絵に命が吹き込まれたようにガラッと印象が変わります。
今日の校内風景(1・4・5・6年生)
今日はフッ化物洗口の日です。やり方にもすっかり慣れた今朝の1年生の様子です。
1時間目の5年生、国語の授業です。漫画による表現を学ぶ課題のようです。児童たちの机上には、学習に使うために自宅から持ってきたマンガの本が並んでいました。
3時間目の4年生の教室です。先日も3年生の児童たちが同じものを描いている様子を紹介しましたがた、卒業式から入学式までの間に体育館装飾に使う自画像の絵を描いています。
同じ3時間目、6年生の書写の授業です。この後に作るハンコの文字のデザインを考える時間です。
学習参観日(2日目)
今日は読み聞かせの日でもありましたので、朝早くからボランティアの皆様が来校して始業前に各教室で朗読を聴かせてくださいました。
昨日に続いて今日も学習参観日(Bグループ)でした。保護者の皆様には3時間目の授業を参観していただきました。
今回参観がなかった6年生の昨日の体育の様子です。4つのチームに分かれて校庭でバスケットボールの練習中でした。男女共にみんな上手で、短い練習時間の中で多くのゴールが決まっていました。
学習参観日(1日目)
今日と明日は1~5年生の学習参観日です。保護者の皆様には3時間目の授業を見ていただきました。
余談ですが、今朝の新聞(千葉日報)で、時計職人を目指す小学校6年生の記事が目にとまりました。デジタル化が進んだこの時代にあって、「古いアナログ時計を修理する職人を目指している小学生」というのが、まるでジブリ映画に出てくるキャラクターのようでしたので、気になって記事元の高知新聞社のネット記事を閲覧してみました。(こちらを参照)
「好きこそ物の上手なれ」の言葉通り、何気ない小さな興味や好奇心が、やがて大きな知識や技能の習得に繋がっていくこともある、ということがよくわかる事例だと思います(テレビ等でよく見かける「さかなクン」もその一例だと思います)。だからこそ、子どもたちが日常の中で抱く「どうして?」や「おもしろ~い♬」を真剣に受けとめて、それを大事に膨らませてあげることが、我々大人に求められる姿勢だと考えます。この東小も、その姿勢を忘れずに、一人ひとりの小さな興味を大切に育むことができる学校でありたいと思います。
今日の校内風景(3・5年生、他)
立春が過ぎ、この時期にしては温かい日差しが降り注いでいます。2時間目の5年生の教室では、総合的な学習の授業でSDG'sに関する学習を進めていました。グローバル(地球的規模)な視点で捉えた課題から、学校生活の中で感じた身近な課題まで、発表のテーマは実にさまざまです。それらの課題について、タブレットPCでプレゼンテーションの資料を作成したり、発表用の原稿を校正したり、一人ひとりが担任の指導を受けながら熱心に学習を進めていました。
同じ2時間目の校庭では、5年生の別の学級が縄跳びの練習に励んでいました。見学したときは、一人ずつ1分間に跳んだ回数を記録しながら、学級の平均値を算出していました。因みにこの日の平均は130回だったそうです。児童たちの話では、(この日ではありませんが)1分間に200回以上跳んだ児童もいたそうです。その後は全員そろって検定の練習をしていました。
この後、3年生の教室を見てきました。最初の教室では、児童たちが「卒業を祝う会」の装飾に使う文字のボードを作っています。文字の部分に細かく切った折り紙を貼り付けて、とてもカラフルな文字に仕上がっています。「ば」「代」「新」「!」「時」「け」の6文字から思い浮かぶ言葉や文を推測してみると、最終的にどのようなメッセージになるのかおおよそ見当がつきます。
隣の教室では、同じように「卒業を祝う会」、そして卒業式や入学式までの間に体育館の壁面に掲示する自分たちの似顔絵を描いています。自分の顔を描くのは恥ずかしいだろうな、と余計な心配をしてしまいましたが、どの絵も特徴をよく捉えて描かれています。これならきっと、貼られた後も誰の顔なのかすぐにわかると思います。
最後に、掃除の時間の様子を少しだけ紹介します。校長室のある2階の廊下や階段は、主に2年生の児童たちが毎日掃除をしてくれるのですが、「こんなところまで」と思うような場所まで丁寧に掃除をしてくれるのでとてもありがたいです。今日も、階段の横面、教室の床タイルの隙間など、ふだん手が行き届かないようなところを掃除してくれていました。廊下を水拭きする児童たちも、毎日とても丁寧に拭いてくれます。また、今日は、5年生の「特別清掃部隊」が2年生の教室の窓ガラスを拭きに来てくれました。
卒業が近づいてきました
6年生の児童たちにとって、小学校に登校する日が今日を含めて残り30日となりました。校内の様子を見て回ると、いろいろな様子から卒業が段々と近づいてきているのを感じます。最初に紹介するのは、今朝の吹奏楽部の様子です。最後の発表会となる卒業コンサートに向けて、6年生部員たちも朝早くから参加して熱心に練習に取り組んでいます。
今日の3時間目の様子です。2階のいくつかの教室では、2年生の児童たちが小人数のグループに分かれて、原稿の読み合わせ、算数の計算(?)、ピアニカの演奏、ダンス、縄跳びなど、それぞれがとても楽しそうに活動しています。どうやら「6年生の卒業を祝う会」の発表に向けて練習をしているようです。細かい情報が漏れてしまうと2年生の児童たちに申し訳ないので、詳細な説明は割愛します。
4階に上がる途中で、階段踊り場の6年生の掲示板に「まだ間に合う‼ 卒業までに達成すること」という紙が貼られているのが目に留まりました。一枚ずつ目を通していくと、残り少なくなってきた小学校生活に懸ける一人ひとりの強い想いが伝わってきます。また、昨日投票があった「新児童会役員」の選挙では、4・5年生8名の立候補者全員が信任され、後を託す新たな児童会のメンバーも決まりました。
4階の図工室では、その6年生の児童たちが今日も卒業記念品の製作に取り組んでいました。写真の児童たちは、昇降口の靴箱や学年掲示板の表示を作ってくれています(「ウッドバーニング」という技法だそうです)。文字だけだと思っていましたが、絵も書き加えてくれています。先日決まった新キャラクターの「クッピー」も早速描いてくれるようです。
今日の校内風景(3~6年生)
今日の2時間目の様子です。3年生の教室では、児童たちが楽しそうに紙粘土細工に取り組んでいました。白い粘土に絵の具を混ぜ、それを手で捏ねてカラフルな粘土を作っています。柔らかくするために最初に白い粘土を手で捏ねている姿が、どうしてもうどんを作っている職人さんのように見えてしまいます。
4年生の教室では、これまでの生い立ちと今後の人生を「すごろく」で表現する活動をしていました(先日紹介した学級とは別の学級です)。一人ひとりの「ゴール」を見ていくと、児童たちがさまざまな夢や希望を抱いているのがわかります。先日紹介した隣の学級では、すでに完成した「すごろく」が教室の前に掲示されていました。
5年生の教室は英語の授業中でした。3つの英文でクイズを作る活動に取り組んでいました。けっこう難しい課題だと感じましたが、わからないことを先生に質問をしながらみんな熱心に取り組んでいました。
6年生の教室では、児童たちが教室と図工室に分かれて卒業前のボランティア活動に取り組んでくれていました(先日紹介した学級とは別の学級です)。どちらの部屋もまるで誰もいないかのように静まり返り、児童たちは一言も喋らずひたすら手だけを動かしていました。これほどの集中力は6年生にしか出せません。
今日は児童会役員の改選に伴う信任投票が行われました。業間休みと昼休みの時間に、3~6年生の児童が体育館で投票を行いました。票を回収する箱は我孫子市の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使用しています。
創立記念の日
今日から2月に入りましたので、1時間目に体育館で全校朝礼を行いまいた。
今日2月1日は本校の創立記念日でもあるため、私の話の中で児童たちに東小に関するクイズを10問出題しました。
「今月の生活について」の話の中では、「感謝の気持ちを伝えよう」というテーマに沿って、4年生の児童たちがそれぞれ「先生」「交通安全指導員の方々」「ともだち」「家族」「教室」に対する感謝の気持ちを発表しました。代表の児童たちはみんな話し方がとても上手で、分かりやすい言葉を使って堂々と発表することができていました。
児童会からは、新しく決まった東小の「マスコットキャラクター」の紹介があり、併せて、採用されたキャラクターをデザインしてくれた6年生の女子児童に感謝状の贈呈がありました。
また、1月29日の市の新春マラソン大会で入賞した児童たちと、県の書き初め展で「書星会賞」を受賞した児童たちの表彰も行いました。
3時間目、昨日に続いて今日も1年生が校庭で凧揚げをしました。コツを掴んだようで、昨日よりもずっと高く揚がっています。児童たちの表情も昨日以上に楽しそうでした。
今日の給食の献立も、創立記念日を祝したメニューでした。お赤飯に鶏のから揚げ、デザートにはシュークリーム(中はアイスクリーム)が付きました。
1年生「凧揚げ」
1時間目のなかよし学級の教室です。4年生の児童たちが福祉に関する課題についてタブレットPCで発表資料を作成しています。慣れた手つきで画像を編集したりテキストを入力したり、日々の学習活動の中でタブレットPCを活用することが日常の光景になってきました。
同じ1時間目に、多目的室から元気な歌声が聞こえてきました。室内を覗いてみると、5年生の児童たちが「6年生への感謝の会」で披露する合唱曲の練習をしていました。
今日は業間の時間に全校で縄跳びを練習する日です。少し風が冷たかったですが、校庭で全校児童が一緒になって縄跳び検定の種目を練習しました。
3時間目に1年生の児童たちが授業で作製した「凧」を揚げました。今日は少し風が吹いているので、あまり走り回らなくても凧がふわりと揚がっていきます。そのため、昨年や一昨年のように、凧が木やサッカーゴールに絡まったり、互いの糸が絡まったりするトラブルが少なかったです。凧が高く揚がっていく度に「すご~い。見て見て~!」という歓声があちらこちらから聞こえてきました。明日もう一度揚げる機会を持つそうなので、また見に来ようと思います。
新春マラソン大会
昨日の日曜日、「我孫子市新春マラソン大会」が3年ぶりに開催され、本校の陸上部から10名の児童が出場しました。他にも、家庭からの申し込みで出場した児童もいて、親子で楽しく走る姿も見ることができました。市外からも多くの小学生が参加していましたが、その中で5年生女子児童1名と6年生男子児童2名が入賞を果たしました。
今日の3時間目の様子です。4年生の教室では、児童たちがこれまでの生い立ちと未来予想図(希望図?)を画用紙に書きこんでいます。具体的な進路や将来の夢について、今から真剣に考えている児童がとても多いことに感心させられました。
5年生の教室では、電磁石の性質についてリニアモーターカーを例に学習している最中でした。
1年生の教室は算数の授業中で、計算ドリルや課題のプリントに各児童が一生懸命に取り組んでいました。入学して間もなく1年を迎える1年生の児童たちですが、こうして教室で静かに集中して学習する習慣がすっかり身についてきました。
今日の校内風景(2・6年生)
3時間目に校庭で2年生の児童たちが体育の授業をしていました。ちょうど長縄跳びの練習を始めるところでしたので、近くまで行って見学してきました。まず最初に4人ずつのグループで跳ぶ練習をしましたが、先日見たときよりもかなり上達していました。そして、今日の授業もそうでしたが、例え誰かが失敗しても、決してそれを責めたり文句を言ったりしないのが2年生のカッコイイところです。
同じ3時間目、6年生の学級が卒業前のボランティア活動に取り組んでくれていました。2つのグループに分かれて、雑巾と各教室に掲げる木の札を作っています。どの児童も黙々と手を動かして一生懸命に作業を進めていて、心を込めて作ってくれているのが伝わってきました。
今日の午後、6年生の児童たちが学区内の中学校を訪問し、隣の小学校の6年生たちと一緒に中学校の生活や授業を体験してきました。4つのグループに分かれて、6年生同士が交流の機会を持ったり、中学校の先生による授業を体験したりしながら楽しい時間を過ごしてきました。この後には部活動を見学する時間もあり、中学校への進学に対する不安な気持ちが少し和らいで、新たな希望や期待が持てる機会になったのではないかと思います。
今学期最初の「もみじ交流」
今日の昼休みに3学期最初の「もみじ交流」を行いました。今日も気温が低くて寒かったですが、昨日と違って風がなく日差しの温かさが感じられましたので、屋外でも心地よく過ごすことができました。いつものように、各学年の児童たちが集まった小グループごとに、「だるまさんが転んだ」やドッヂボール、長縄跳びや鬼ごっこなどをしながら楽しいひと時を過ごしました。
3年生校外学習
本日、3年生の児童たちが「千葉県立房総のむら」で校外学習を行ってきました。社会科で学習している「昔の人たちの暮らし」を学ぶことが主な目的です。昨夜からの大寒波の襲来で、天候次第では中止もやむを得ないと考えていたのですが、幸いにもこの近辺は雪が殆ど降らなかったので実施することができました。とは言っても、気温の低下に加えて終日冷たい風が吹いていましたので、時間を短縮して早めに帰校しました。それでも児童たちは、短い時間の中で江戸時代の街並みや建物を見学し、蝋燭や紙てっぽう作りの体験に楽しそうに取り組んでいました。
今年1年頑張りたいこと
新学期が始まってから、校舎内の至る所で掲示物が更新されていますので少しずつ紹介していきたいと思います。まずは、なかよし学級の児童たちが作成した「なかよしかるた」です。学校生活に関するものを集めて作成したようです。お正月の雰囲気を感じさせてくれるだけではなく、「ぱ」「ぴ」「ぎ」など、通常のかるたには見られないようなカードもあって、見ていて心が温かくなる作品です。
5年生の児童たちが書いた「今年はこんな年にしたい」です。自分の抱負をいつものように漢字一字で表しています。さまざまな漢字が目に飛び込んできますが、今回は圧倒的に「挑」の字が多いです。もうすぐ6年生に進級する5年生たちの「やる気」「本気」が感じられます。
4年生の教室前にも同じような掲示物が貼られています。こちらにも5年生と同じような漢字が並んでいます。
その4年生の2時間目の様子です。最初の教室では社会科の授業が行われていました。4年生は千葉県についての学習を進めていますが、今日は野田市の醬油作りについて学んでいました。
隣の学級では、図工の学習で制作した行燈(あんどん)を児童たちが互いに鑑賞し合あってシートに感想を記入しています。どの作品も上手に仕上がっていて、中に電球を入れて灯したらもっときれいに見えると思います。
休み時間の様子
今日は授業中に校内を回る時間がありませんでしたので、代わりに業間休みと昼休みの時間に校内の様子を少しだけ見てきました。
最初は業間休みの様子です。今日は午前中に雨が降っていたので多くの児童たちが教室内で過ごしていました。ちょうど3階にいましたので3年生の教室を覗いてきました。中に入ると、男子児童たちから「消しゴム落とし」に誘われたので一戦交えてきました。相手の消しゴムを弾き飛ばして机から落下させるゲームですが、消しゴムがとても小さかったので相手の消しゴムに当てるのが難しかったです。他にも、紙を丸めて作った刀で「チャンバラ」を楽しむ児童、オルガンで演奏を楽しむ児童、タブレットPCで課題を続ける児童など、休み時間の過ごし方はさまざまです。また、隣の教室では、明後日の校外学習に備えて実行委員の児童たちが集会のリハーサルを行っていました。この後、出来上がったしおりを校長室まで届けてくれました。
昼休みの様子です。今週末に行われる市の新春マラソン大会にエントリーした陸上部員たちが、多目的室で当日の打ち合わせをしていました。家庭から申し込んだ児童も含めて、本校からは十数名の児童たちが出場予定です。
1階の給食献立掲示板では、給食委員会の児童たちが情報の更新をしていました。休み時間も係の活動に取り組んでくれている児童たちもいます。
午前中に降っていた雨が止んだので、校庭では多くの児童たちが縄跳びの練習に励んでいました。写真は、昇降口前で長縄跳びを練習していた5年生の児童たち(1年生も混ざっています)です。今日は話し合いや係活動などで集まれない児童が多かったらしく、いつもより少ない人数で練習していました。
今日の校内風景(1・3・4・5年生)
1時間目の4年生体育の授業です。校庭で縄跳びの検定をしていました。この学級は、跳んでいるときのフォームがみんなきれいで、男女共にとても上手でした。
3時間目の5年生の教室です。お気に入りの書籍を紹介するポスターを制作しています。早く仕上がった児童は、書店に並んでいる新刊本によく付いている「帯」も制作していました。どのポスターも薦める理由や興味をひく点が上手にまとめられていました。
隣の4年生の教室は英語の授業中でした。How many~? の表現を用いて数を尋ねる表現を練習していました。少し難しそうな対話文でしたが、ALTの先生に続いて元気な声で発声練習を繰り返していました。
同じ3時間目の3年生の教室です。来週に予定している校外学習の係や行動予定を決めています。班長に選ばれた児童が嬉しそうに報告に来てくれました。
1年生の教室の前を通りがかると、中から楽しそうな歓声が聞こえてきました。室内を覗いてみると算数の授業中で、じゃんけんゲームをしながら2桁の数を学習しています。どの児童も笑顔で意欲的にゲームに参加していて、算数の学習をこれほど楽しそうにしている姿を久しぶりに見ました。
昔遊び体験(1・2年生)
今日の2・3時間目に湖北台地区社会福祉協議会の皆様が来校し、講師となって1・2年生の児童たちに昔遊びを教えてくださいました。体育館内には「けん玉」「めんこ」「独楽」「お手玉」「あやとり」「おはじき」「紙鉄砲」「折り紙」の8つの体験ブースが設置され、児童たちは好きな場所に行って遊び方を教えてもらうことができます。途中の休憩も含めておよそ2時間近くの間、児童たちは時間が過ぎるのを忘れるほど夢中になって各ブースを回り、目を輝かせて楽しそうに昔遊びに興じていました。長い年月を越えて今日まで残ってきたこれらの遊びには、コンピューターやテレビのゲームで育った現代っ子たちをも惹き付ける魅力があることが再認識できました。寒い中お越しいただき、このような貴重な機会を作ってくださった協議会の皆様、本日はありがとうございました。
今日の校内風景(1・2・5・6年生)
今日は、今学期最初の「読み聞かせ」の日でした。寒い中、朝早くからボランティアの皆様が来校し、朝学習の時間に朗読や紙芝居をしてくださいました。
2時間目の2年生の教室です。授業でカッターを使うのは初めてなのだそうで、握り方や抑える手の置き方、刃の出し方など、担任が細かく指導していました。直線だけでなく曲線を切る課題もあり、手を切らないように気をつけながら児童たちは真剣な表情で課題に取り組んでいました。
2時間目、廊下の窓から5年生の学級が校庭で長縄の連続跳びを練習しているのが見えましたので、外に出て側で見学してきました。メトロノームの音を鳴らしながらリズムを意識して跳ぶことに重点を置いて練習しています。縄がけっこう速く回っているにもかかわらず、児童たちは次々と軽快に跳んでいくので、個人技に加えてチームワークの良さも感じられました。また、次に跳ぶ人だけではなく、4~5人後の児童までもリズムを意識して入るタイミングを計っているところに練習の成果が表れていました。
3・4時間目、6年生の児童たちが、ペアを組んでいる1年生の児童と一緒に縄跳びの練習をしました。自分たちも同じ経験をしてきたこともあって、6年生は教え方がとても上手です。また、1年生の児童たちも、日頃から優しく面倒を見てくれる6年生がマンツーマンで教えてくれるので、いつも以上にやる気満々で練習に取り組んでいました。
縄跳びの練習
今年度も、児童たちが本格的に縄跳びの練習に取り組む時季が来ました。今日の業間休みに今年度最初の「全校一斉縄跳び」を実施しました。初めて参加する1年生の児童たちは6年生の列の隣に並びます。そして、お兄さんお姉さんたちが上手に跳ぶ姿を手本にしながら一生懸命練習していました。
3時間目、1年生の児童たちが今度は長縄の練習をしていました。中には苦手な児童もいるようですが、跳ぶたびにコツを掴んで上達していく児童もいて、みんなで楽しそうに練習に取り組んでいました。
同じ3時間目、6年生の教室でも「縄跳び」を使って授業が進められていました。ただし、こちらは体育ではなく算数の授業です。縄跳びを跳んだ回数を棒グラフに表してそこから読み取れることを考察する、という学習課題です。
今日の校内風景(3年生)
先日紹介した2年生に続いて、1年生の掲示板にも新年の抱負が貼られていましたので一部ですが紹介します。勉強や習い事のことだけではなく、家の手伝いや、弟・妹の世話を頑張りたいと書いている児童がいてとても頼もしく思いました。
今日は、2時間目に3年生の教室を見学してきました。最初の学級は、興味のある職業について調べ、プレゼンテーションソフトを使って紹介資料を作る課題に取り組んでいました。女子はお菓子を作る仕事や動物に係わる仕事、男子はゲームを制作に係わる仕事に興味がある児童が多いようでした。
※最後の写真ですが、この後「アニメ生作者」ではなく「制作者」だよと伝えておきました。「制作」という漢字をまだ習っていなかったようです。
隣の教室では磁石のはたらきについて学習していました。玩具の箱のようなものが配られて中からカッコイイ磁石のセットが出てきたので、児童たちのやる気が一気に上昇していました。
集中して学習に取り組んでいます
今日で3学期最初の週が終わります。冬休みが終わってまだ4日目ですが、どの学年の児童たちも集中して学習に取り組む姿勢をとり戻しています。今日の1・2時間目の授業の様子です。
最初はなかよし学級の各教室です。4年生が社会科の授業で千葉県について学習していました。2年生は長さの単位について、1年生は2桁の大きい数についてそれぞれ学んでいました。どの教室でも、一生懸命に課題に取り組む児童たちの姿を見ることができました。
5年生の教室では英語の授業が行われていました。行事を表す英単語のカードを用いて「かるた取り」のようなゲームをして楽しんでいました。
4年生の教室では、千葉県の特産品の一つである「房州団扇(うちわ)」について調べる学習をしていました。昨年度、現6年生が南房総市で臨海学校を実施した際に、現地でこの「房州団扇」を作る体験活動を行いました(こちらとこちらの記事を参照)。また、隣の学級では、身近にあるもので自分が不思議だと感じるものを詳しく調べて「不思議図鑑」を作る、という楽しそうな学習を進めていました。
6年生の教室は算数の授業中でした。集団の平均値を求める学習です。児童たちが取り組んでいるプリントを覗いてみると、少し難しそうな問題にも思えましたが、どの児童も一心不乱に鉛筆を走らせて熱心に課題に取り組んでいました。そしていつものように、早く終わった児童が教室内を教えて回る光景も見られました。
冬休み直前に千葉県の「学校における感染対策ガイドライン」が改定され、これまでの行動制限が見直されて給食時は「会話が可能」となりました。しかしながら、現在再び感染が拡がりつつあることも考慮して、本校では今学期も黙食を続けています。児童たちもこの習慣がすっかり身につき、また、食べることに集中できるので黙食をそれほど苦に感じている様子もありませんので、しばらくはこの習慣を続けていきたいと考えています。写真は本校でいちばん「いただきます」の声が早い2年生の今日の給食の様子です。いつも元気でにぎやかな2年生ですが、今学期もしっかりと黙食ができています。
隣の1年生の教室からも「いただきます」の声が聞こえてきました。そっと覗いてみると、こちらも誰一人声を発することなく静かに食事を進めていました。
書き初め大会(3・4年生)
昨日に続き、今日は3・4年生が書き初め大会を行いました。今日は午前中に出張で校外に出ていたので、残念ながらその様子を見ることができなかったのですが、代わりに学年の職員が撮ってくれた写真で様子を紹介します。
(4年生)
(3年生)
階段の踊り場にある2年生の掲示板に、早くも児童たちの今年の抱負が掲示されていました。一人ずつ目を通していると、4月には3年生に進級する児童たちの純粋な希望や願いが伝わってきます。
5時間目、1年生の児童たちが、今月に実施を予定している「昔遊びの会」の事前練習をしていましたので、その様子を少しだけ覗いてきました。今日は、けん玉、お手玉、輪投げを体験しました。