校長室より

校長室より

失敗学とは

私達は(私は)、職場でも私生活でも失敗をすることがあります。

でも何を失敗と呼び、何を成功とするか、失敗と成功を区別することは価値観にも関わるので意外と難しいかもしれません。

東京大学の畑村洋太郎先生は、その著書「失敗学のすすめ」の中で次のようなことを言われています。

「失敗学」とは、「失敗を正しく学び、生かす」ことである。失敗には負のイメージがつきまとうが、失敗を否定的に捉えるのではなく、むしろプラス面に着目して、有効利用しようとするものである。 

 人は、必ず失敗をする。これが「失敗学」の基本にある。失敗とは隠すものではないという文化をつくることが大切である。と畑村先生は繰り返し述べています。

 本校の職員にも「失敗は成功のもと」「創造的な仕事をするためには試行錯誤の失敗も時には貴重でありその後の財産にもなる」と話しました。

失敗学の本の中から、私の印象に強く残ったベスト10のキーワードを書きます。 

 失敗は確率現象である

 ヒヤリ体験の時から真剣に向き合う姿勢が大切である。ハインリッ
 ヒの法則。

 失敗は放っておくと成長する

 未然の防止策を取らないと、いつか大きくなって破裂する。

 途中変更が諸悪の根源になる

 生産現場の失敗はほとんどがこれ。最終計画を常に最終として組織
 全体が認識する。

 特に運動会・林間学校・修学旅行・入学式・卒業式等は最終の訂正
 版を配布する。

 失敗には階層がある

 個人の無知・不注意から、組織運営不良、行政や政治の怠慢、未知
 への遭遇へ。

 失敗に対する見方を変える

 「見たくないもの」は「見えなくなる」

 失敗情報は時間が経つと急激に減衰する。

 過去に津波の大被害があった東北地方の石碑付近に現在では家が多
 数建っていた。

 失敗情報は歪曲化される

 失敗の原因は変りたがる。世間への影響を考えて、当たり障りのな
 い結論となる。

8 失敗情報はローカル化し、組織内を上下動しない

 失敗情報は上には登らない。失敗を気軽に報告できない組織体制が
 ある。

9リーダーの資質と失敗

 トップが安全管理に意識しているか否かで、罹災率は3倍違ってく
 る。

10失敗の「知識化」

 現実の失敗事例を自分や他人が将来使える知識としてまとめる。

 

※さて、現実の諸問題と向き合う中で私達は常に多くの選択肢の中か
 ら
瞬時に、時にはじっくりと一つを決定することが求められます。

 学校でも会社でも家庭でも同じです。
 私は失敗に対しての認識が変わりました。

褒めて育てる

一人一人の子どもは全て個性を持っております。その個性の中から良い所を教師や親がしっかりと見つけて褒めてあげる。その場しのぎの褒め言葉でなく、一人の子と日々真剣に向き合う中でしか見いだすことができない長所を探し出すことが何よりも大事になります。

我孫子第一小のPTA役員会や職員に次のような話をしました。

「ほめ言葉のシャワー」を実践している福岡県北九州市の小学校に勤務されている男性教員のことは知っていますか。NHKの人気番組である「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも出演した人です。4月の読売新聞にも「ほめ言葉で深まる絆」という見出しで特集記事が掲載されておりました。

「ほめ言葉のシャワー」のキーワードは、「自信」と「安心」だそうです。教室内にこの自信と安心がなければ当然子どもも自分らしさが出てこないのです。教師はその子らしさが集団の中で発揮できる環境を作り上げていくことが大事になります。子どもは集中的に褒められる経験はめったにありません。
 毎日の帰りの会等で一人ずつ教室の前に出てきて、クラス全員と担任の先生からその子の良い所をシャワーのように言葉で浴びせてあげる。目立たない子や上手くできない子にも目が行きわたる。褒める観点も分かってくる。そうすることで教室内の絆が深まっていくようになる。

学校でも家庭でも、子どもは褒めて自信をつけさせ、その子らしさをしっかり認めて伸ばしたいものです。
 褒められた心地良さがないと叱られても子どもは聞く耳を持ちません。私たち教師や保護者は、ある意味、叱るためにも褒めておく必要があるのです。

「人生とは習慣である」の意味

今、私が一番大事にしている言葉は、「人生とは習慣である」です。聖路加国際病院で101歳にして現役のお医者さんでもある

日野原重明(ひのはらしげあき)先生が、多くの著書や講演会等で

言われている言葉です。

誰でも否応なく一年一年歳を取っていきます。そして人間歳を取ると

体のあちらこちらが病気に罹ってきます。

昔は、ガンや糖尿病などを「成人病」と言っていました。

日野原先生は、成人だから病気に罹るのではなく、長い間の生活習慣から病気になるのだから「生活習慣病」という名前をつけました。

 体や心に良いことは、毎日続けてこそ本当の意味があります。

小学生の小さい時から良いことを習慣にすると人生の実りも大きい
ものになります。反対に、習慣を侮った人は、むなしい人生に

なってしまうかもしれません。
更に、
習慣が人間の性格や品性をつくる
とも言われています。

私自身は、早寝早起き(午後9時就寝し午前3時起床)と小食(腹6分目)の習慣を長い間続けております。

体重と体脂肪は毎朝決まった時間に同じ条件で量り記録します。

基準値オーバーの時は、ラインマーカーで色を塗ることにしています。

長い間続けると、大変だと感じていたこともそれこそ習慣になってしまい普通にできるものだと感じます。

 子どもは、親の言った通りには動きません。やった通りに動きます。大人が良い習慣を身につけることは大事な教育になると思います。

美しい心は美しい言葉から

「美しい心は美しい言葉から生まれる」

ある教育雑誌のコラム欄に書かれていたタイトルです。

まさにその通りだと思います。

人間は言葉を持って人間となるのですから、言葉は人を育てることになります。

今の時代、小さい子どもや青年もテレビ等の影響により短い言葉・意味不明の言葉が大変流行しています。

「キモイ、ウザイ、カワイイ、超○○○○、神、神ってる等」

では、美しい日本語のしらべはどこにあるのかと言えば、小学校の音楽の教科書にも載っている童謡唱歌もその一つでしょう。

現在使用している音楽の教科書には、「こころのうた」として長い間歌いつがれこれからも歌いついでいきたい歌として紹介されています。

4年生では、「とんび」「まきばの朝」「もみじ」「さくらさくら」

5年生では、「こいのぼり」「子もり歌」「冬げしき」
            「スキーの歌」

6年生では、「おぼろ月夜」「われは海の子」「ふるさと」
            「越天楽今様」

4月のある朝の職員打ち合わせで、

「おぼろ月夜」の歌詞を配り全職員で歌いました。

なんと心地よいリズムと言葉の響きなのでしょうか。

 

菜の花畑に 入り日うすれ

見わたす山のは かすみ深し

春風そよふく 空を見れば

夕月かかりて においあわし

 

里わのほかげも 森の色も

田中の小道を たどる人も

かわずの鳴く音も かねの音も

さながらかすめる おぼろ月夜

 

美しい言葉を育む上で重要となるのが文語文なのです。

子ども達は、この旋律良く響きがいい文語文を

好んで覚えてしまうものです。

子どもの頃に、書き言葉である文語文の素晴らしさを

声に出し,歌って暗記させたいと思います。

その美しい日本語のしらべによって

いつしか美しいこころも育っていって欲しいと願います。

入学式

4月10日 本校創立141周年目の入学式を行いました。

今年度は、94名(当日は95名とお伝えしました)の新1年生が

入学しました。3クラスとなります。

入学式で私が話したことは、次のようなことです。

小学校は楽しい所です。わくわくする所です。

一人一人がとっても活躍できる所です。

皆さんにお友達がいっぱいできて、しかも仲良くできる「魔法の言葉」を二つ校長先生が教えます。

一つ目は、「ありがとう」です。誰かが助けてくれた時、直ぐに笑顔で言いましょう。

二つ目が「ごめんなさい」です。けんかをしたり、何か失敗したりして自分が悪いなと思ったら勇気を出して言いましょう。

次に、教室でお勉強する時にとっても大事なことを一つだけ言います。

それは自分がしゃべるよりも、相手の言うこと、先生の言うことを

しっかりと聞けることです。

我孫子第一小学校には、どの教室にも「聞き方名人あいうえお」

の約束が教室に貼ってあります。

その中で特に大事なことは、あの「相手を見て」と、うの「うなずきながら」と、おの「終わりまで聞く」です。

あとの約束は、明日から担任の先生に聞いてくださいね。

新入生は、大人のお話を聞くときには足をブラブラさせたり

体を揺すってみたり落ち着かない様子もありましたが、

6年生のお兄さんお姉さんの歓迎の挨拶と歌や発表の時は、

全員が体を動かさないで真剣に聞き入っていました。

子どもは、大人よりも子どもの話の方をしっかりと

聞くものだと再認識しました。

着任のご挨拶


着任のご挨拶

4月1日より我孫子第一小学校へ着任しました

太田悟でございます。

どうぞよろしくお願い致します。

私がまだ30歳代の平成3年4月より7年間ほど

我孫子第一小学校に勤務しておりました。

当時は、埼玉県の川口市の自宅からかなりの時間を

かけて通勤しておりました。朝は5時台に自宅を

出ていたと思います。

担任としては2回ほど卒業生を本校から送り出すことが

できました。

卒業生や地域の方、PTA本部役員等の方から

「お帰りなさい」と温かく迎えられたことは何より

嬉しかったです。ありがとうございます。

我孫子第一小学校は、今年で創立141周年になります。

良き伝統を守りつつ、時代の変革にも対応できる教育環境を

整備していきたいと思います。

私の教育理念の一つに、「学校(教室)は負ける練習をする場」

であると考えます。大人になってみれば世の中は、自分の思い

通りに行かないものだと達観できますが、子どもは違います。

何でも自分の思い通りにしたいものです。

我慢させることは、何よりも大切です。

負けることから学ぶことは大変多いものです。

我孫子第一小学校には、「希望の登校・満足の下校」という

スローガンがあります。

子ども達全員が、学校は楽しく面白い所だと感じられるよう

日々努力してまいりたいと思います。