校長室より
5/18 正々堂々!情熱あふれる運動会
1日遅れの運動会となりましたが、保護者の皆様、地域の皆様の温かいご協力、ご声援のもと
運動会を無事終了することができましたことに、心から感謝申し上げます。
PTAの役員の皆様、おやじの会の皆様には、16日の前々日準備から、昨日雨上がりの校庭の整備、そして本日早朝からの会場準備にご協力いただきまして、子ども達が力いっぱいのびのびと運動会を楽しむことができました。
また、一小カッパーズに加えて、スペシャルゲストの「あびかちゃん」が登場し、全校カッパ音頭も盛り上がりました。
「一小の子ども達の為に!」という思いで、多くの皆様が力を貸してくださったことに、心から感謝申し上げます。
我孫子市長 星野順一郎さまをはじめとし、教育委員の横山さま、地元の市議会議員の皆様、本校学校運営協議会の皆様からも温かいご声援を受け、子ども達の情熱はあふれまくっていました。
競技中、演技中はもちろんのこと、応援合戦や係活動に取り組む子ども達の表情は、とても素敵な表情でした。
情熱と自信に満ちあふれ、最高の姿でした!
子ども達の活躍の姿は、休み明けにホームページにアップさせていただきますので、楽しみしていてください。
運動会のあわただしさの中、お世話になった皆様や、御来賓の皆様、保護者の皆様に、校長として丁寧なお礼を申し上げることができずに、申し訳ございませんでした。
子ども達を支えてくださった皆様、応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。
これからも、我孫子第一小学校の子ども達の為に、職員一同力を合わせて頑張って参りますので、引き続き、温かいご支援とご協力をよろしくおねがいいたします。
我孫子第一小学校長 中野 直美
「情熱」充電中!
子ども達が楽しみにしていた運動会は、あいにくの雨予報のため、18日(日)に延期することとしました。
この1週間、子ども達は毎日一生懸命練習してきたため、かなり疲れもたまってきています。
あいにくの雨を「恵の雨」と捉えて、明日はゆっくり体をやすめるとともに、日曜日の運動会にむけてのワクワク感をご家族皆様で高めて頂き、運動会を盛り上げていただければ幸いです。
「正々堂々! 情熱あふれる運動会」
お休み中に一小っ子みんなの「情熱」をたっぷり充電して、運動会であふれさせましょう!
保護者の皆様、地域の皆様も、頑張る子ども達に大きな声援と感動の拍手喝采を贈れるよう、期待を膨らませながら「情熱」を充電していただき、当日ご参観いただければ幸いです。
皆様の、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
我孫子第一小学校長 中野 直美
失敗は成功のもと
失敗したっていいんだよ
人は失敗を繰り返して学んでいくのだから
失敗しないとわからないことがたくさんあるのだから
失敗したときのくやしさ
失敗したときの後悔
まわりの人の優しさ
もうだめだと思ったけど意外となんとかなること
失敗した人の苦しさは
失敗した人にしかわからない
だから失敗することは大事な勉強
「失敗は成功のもと」
何で失敗してしまったのかなと振り返り
次はどうしたらよいのかなと考える
くやしかったり 不安になったりしたら 泣いてもいいんだよ
心が落ち着いたら
心がちょっと元気になったら
勇気を出して一歩ふみ出そう
意外となんとかなるものだから
みんなのことを応援しています!
我孫子第一小学校長 中野 直美
令和7年度 「仲良く 賢く のびのびと!」
この度の人事異動で、我孫子市教育委員会 学校教育課より 我孫子第一小学校へ、校長として着任しました中野直美と申します。
校庭に咲き誇るたくさんの桜やフラワーロードの美しい花々に迎えられ、元気いっぱいの子ども達が、これから始まる新生活にワクワクドキドキしながら登校してきました。
子ども達は着任式にて14名の新たな職員と出会い、令和7年度がいよいよスタートしました。
伝統ある我孫子第一小学校への着任ということで、私自身大変緊張して迎えた着任式・始業式でしたが、元気いっぱいの子ども達との出会いに「全ては子どもたちのために!」という思いで、一小職員の先頭に立って頑張っていく覚悟をしっかりと持つことができました。
「豊かな心で、たくましく生きる一小っ子の育成」という学校教育目標の達成に向け、「仲良く、賢く、のびのびと!」を合言葉に、全職員一丸となって取り組んでいきます。学校は、子どもたちが将来社会に出た時に、多種多様な人々と上手に関係を結ぶことができるような力を育む場所です。いろいろな友だちと関わる中で、「仲良く」するために自分にできることは何かとお互いに考え、「賢く」行動することが、居心地の良い居場所づくりにつながるということを学んで欲しいと願っています。一小っ子が「のびのび」と自分の力を発揮できる学校づくりに、職員一同、全力で取り組んで参りますので、保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
我孫子第一小学校長 中野 直美
ジャンプの3月
今年の6年生を送る会のスローガンは、「6年生の思い出に残る最高の会にしよう」でした。
各学年は、それぞれのテーマをもとに、6年生への感謝の気持ちや6年生との思い出を発表しました。
各学年のテーマは次の通りです。
1年生は国語で学習した「大きなかぶの劇」、2年生は「体操や歌で6年生と勝負」、3年生は「一小の宝物」、4年生は6年生が総合的な学習で取り組んだ「手賀沼の環境学習」、5年生は6年生が低学年・中学年・高学年だった時の「担任の先生との思い出や学校行事」とそれぞれにアイデアあふれるパフォーマンスを発表しました。6年生も各学年の発表に応え、在校生1~5年生の素敵なポイントをニュース報道形式で発表してくれました。
送る会では、一小っ子全員で笑いあり涙ありの心温まる最高の時間を過ごすことができました。
6年生と一緒に過ごせるのもあとわずか。みんなのリーダー6年生を誇りに、全校で最高の思い出を創っていきます。
まとめの3月、全職員が一丸となって一小っ子達全員が希望を胸に進学進級できるように指導支援して参りますので、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
我孫子第一小学校長 榊原 憲樹
「進化」の新年を -巳年2025-
令和7年巳年、新年明けましておめでとうございます。
始業式前日の雨に洗われ、清らかな空気が流れるフラワーロードでは、花壇のパンジーたちが笑顔で新年を祝っています。
新年を迎え、子ども達、保護者の皆様そして地域の皆様のご健康をお祈りするとともに、本校の教育活動へのご支援ご協力をお願い申し上げます。
年が変わり気持ちも一新し、新鮮な目で子ども達と接し、子ども達の笑顔を中心に教職員そして保護者と地域の皆様の笑顔を創る工夫ある教育活動を創立152周年に向けて一歩一歩行っていこうと思います。
私からは、始業式にあたり次のような話を子ども達にしました。
「今年の干支は『巳』。へびは脱皮する生き物。脱皮とは、自分の殻から抜け出して形を整えていくこと。つまり今年は「進化」の年です。
ポケモンが進化するように、一小っ子みんなも新しいことにどんどん挑戦して、どんどん進化していきましょう。」
各教室では、一小っ子一人一人が今年の目標を書いていました。是非、ご家庭でもお子さんの新年の目標を聞いていただけましたら有難いです。
1~5年生が6年生と一緒に過ごせるのはあと46日。一日一日を大切に子ども達が歩いていけるよう指導支援して参ります。
我孫子第一小学校長 榊原 憲樹
『 笑顔と拍手 達 必 力! 』 12月
はやいもので、令和6年も最後の月、12月となりました。2学期は、6年生修学旅行、5年生林間学校、各学年校外学習、市内陸上大会、市内音楽発表会、一小音楽祭 等、数多くの行事に子ども達の真剣な表情や笑顔がたくさん見られました。
これも、保護者と地域の皆様のご支援のおかげによるものと感謝申し上げます。ありがとうございます。
さて、11月28日には、持久走大会を実施しました。多くの保護者の方に見守られ、子ども達は自分の目標に向かいゴールを目指しました。
持久走大会に向けた毎日の練習を通して、子ども達の表情や走る姿が日に日に真剣になり、仲間がいるから継続して努力できる学校という場と子ども達の持つ力の素晴らしさを感じました。持久走の取り組みを通して、心身ともに成長したお子さんをご家庭でも褒めていただけると幸いです。
今後も、一小っ子達の笑顔輝く場を大切にしていきたいと思います。
2025年(巳年)もご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
我孫子第一小学校長 榊原 憲樹
3つの宝物を大切に 11月
暦は進み、日ごとに秋の深まりを朝晩の涼しさから感じる季節となりました。
保護者地域の皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます。
本日行われた一小音楽祭では沢山の保護者の方に一小っ子達が力を合わせ創り上げた歌声や合奏を聴いていただきました。ありがとうございました。
また、10月26日(土)には、多くの保護者の方々のお力によりイベント&バザーが開催されました。前日から一小っ子達のワクワクが学校中にあふれていました。当日は、大盛況の中で卒業生も含めて子ども達の笑顔がキラキラと輝いていました。保護者の皆様及び一小おやじの会の皆様のご支援ご協力に感謝申し上げます。
早いもので2学期もあと2か月となりました。持久走大会への取組も始まり、各学年学校生活と学習を充実させる時期です。
次のことを全職員が意識し、一小っ子一人一人が安心して学びに向かえるよう指導支援して参ります。
「子どもは全員、オギャーと生まれた瞬間から3つの宝物を持っています。」
① 3つの宝物は『安心』、『自信』、『自由』です。
② 宝物を守るには、 『やめて』と言う、『逃げる』、誰かに『話す』 が大切。
③ お互いの宝物を守るために、学校や社会には『ルール』があります。
④ 『相談』は自分や友達を守るため。 『告げ口』は人を困らせるため。
だから、何か困ったことがあれば、先生、家の人、近所の方など誰でもいいからすぐに『相談』しましょう。」
我孫子第一小学校長 榊原 憲樹
修学旅行・林間学校 日光・富士山で大活躍!
6年生は9/12・13修学旅行(日光方面)、5年生は9/16~18林間学校(富士山方面)に行ってまいりました。
今年の6年生のテーマは、「1.世界遺産の日光の歴史や文化にふれて、これからの学習につなげよう。2.小学校生活最後の宿泊行事を最高の思い出にしよう。3.一小の最高学年として、公共の場所ではけじめをもって行動しよう。」でした。2日間を通して、6年生は一小のリーダー・最高学年として素晴らしい姿(優しさ、チームワーク、けじめ)を見せてくれました。
さらに、今年新たに取り組んだナイトレクリエーションでは、難問クイズ・CMクイズ・歌・ダンス・お笑い等々、子ども達が企画運営し、学年全体でこの仲間でしかできない大盛り上がりの時間を過ごしました。これからの更なる活躍に期待しています。
5年生は、小学校初めての宿泊学習に緊張気味なスタートでしたが、仲間と過ごすことにより、実行委員や各グループリーダーを中心に目的を一つにしてチームになっていく姿を見せてくれました。さらに、最終日に姿を見せてくれた富士山山頂の姿に大歓声が響きました。林間学校を通じて次の一小を任せる頼もしい5年生に成長しました。
これから一小っ子達が楽しみにしている校外学習(2~5年生)を予定していますので、その様子は是非学校HPでご覧ください。
我孫子第一小学校長 榊原 憲樹
一小っ子の 「チャレンジ力」 を育てる2学期
年々暑さを増していく夏休みを終え、保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。本日、一小っ子の元気な声が学校に戻ってきました。子ども達もご家族との楽しい夏の思い出を沢山創ったと思います。
職員一同子ども達一人一人の心を大切に、2学期も指導支援して参ります。
新学期にあたり、ご家庭でのお子様の様子で気づかれたことがありましたら、どうぞお知らせください。
始業式では、生活「リズム」と今年度の合言葉「達必力(つとむればかならずたっす)」の大切さを子ども達に伝えました。2学期は子ども達が楽しみにしている修学旅行、林間学校、校外学習、一小音楽祭 等が予定されています。一小っ子全員が目標に向かって努力し、自分の良さを各場面で発揮できる「チャレンジ力」の育成を目指し指導支援して参ります。さらに、仲間と協力し課題を解決して目標を達成し喜びを分かちあう、学校という場でしかできない貴重な経験を大切にしていきたいと思います。
2学期も引き続き、保護者そして地域の皆様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
我孫子第一小学校 榊原 憲樹