校長室より

2016年11月の記事一覧

日本と欧米の教育の違い

 11月に入り週末毎、私の教え子達がクラス会を催してくれました。

流山の初任で受け持った45歳、我孫子第一小の35歳、33歳の年代になった卒業生達であります。立派な大人に成長した子ども達との再会は、本当に嬉しく懐かしさでいっぱいでした。皆さん、お忙しいところありがとうございました。

35歳になるある女の子がイギリスから日本に帰国してクラス会に参加してくれました。10年以上前にイギリス人男性と結婚し、今はロンドン郊外で生活しています。現地での生活や日本文化との違いの話は、本当に興味深く後日、校長室に来てもらい再度ゆっくりと話を聞くことができました。

まず日本の教育ですが、これは教育基本法に明記されているように「人格の完成」にあります。私達教師をしている人間なら全員が知っていることです。日本人は、昔から和を大事にする価値観が根底にあります。「私は、あなたとの関係性の中で私がある。」のです。

一方、イギリス等の欧米の教育は「自己の確立」にあります。「私は私であり、あなたとの関係性から私があるのではない。」のです。欧米の教育が「絶対」を求めるのに対して、日本の教育が個人に対して「相対」を求めていることを意味します。

欧米の子ども達は、小さい頃から自己主張を学ぶそうです。仕事でもはっきりと自分の意見を言えることが大切なのです。常に、他と違うカラーが求められ、他と違うことによってのみ自己の確立が保証され、人々から賞賛を得ることができます。逆に、自己主張できない人は、つまらない人、取るに足りない人として学校や社会で認識される可能性が高いのです。

日本の子ども達は、私達がそうであったように小さい頃から他者との協調性を学びます。常に、周りと同じ行動がきちんとできているかが大事なのです。つまる所、トイレさえも一緒に行くような雰囲気があります。集団行動や連帯責任等が起こりうる環境があります。他と同じことによってのみ、人格の形成が保証され、人々から賞賛されるのです。逆に、他者と協調できない人は、困った人、変わり者として認識されてしまいます。

 一小の子ども達の中には、大人になって欧米の国々を相手にした仕事をする人もいると思います。その時、はっきりと自己主張をしないと相手はパートナーとして認めてくれないかもしれません。

 日本の教育の素晴らしさ、欧米の教育の良さの両面を広く持ち合わせたバランスのある人に成長してもらいたいものです。