校長室より

2020年8月の記事一覧

1学期の御協力に感謝します

          新しい生活様式を身に付け、精いっぱい頑張った一小っ子

令和2年度の1学期は7月31日までとなり、通知表がない終業式となりました。学校は3月から5月最終週まで休校となり、保護者の皆様には、多くの御理解と御協力をいただきましたこと、心より感謝いたします。

5月末の分散登校のお試し~6月の分散登校開始となりました。「新しい生活様式」を守り、「自分も友達も大切にしながら」考えて行動した一小っ子はとても立派でした。コロナ感染症予防に際し、かけがえのない「いのち」についてたくさんのことを学ぶことができました。

6月になってしまいましたが、「入学式」が行えましたこと、本当にうれしく思いました。1年生はすっかり一小っ子になり、立派に学習し、落ち着いて生活をしました。オールモグモグタイム。給食の時間も約束を守って、もりもり食べる姿が素晴らしかったです。

【1学期の振り返り】

1の1  3名

あさがおのおせわをがんばりました。みずやりやつるをまくのがたのしかったです。ともだちもいっぱいできました。

ひらがなのおけいこちょうをがんばりました。「れ」がとくいです。

たしざんができるようになって、うれしかったです。6ねんせいとなかよくなれて、すごくうれしかったです。

3年生

1学期に学んだことは、お友達や命の大切さです。とてもつらい休みで、クラスもかわって、不安な気持ちもいっぱいだったけど、みんなの元気な顔を見られて、私も元気いっぱいになりました。友達がいることで自分も元気をもらっているので、これからも大切にしていこうと思いました。業間や昼休みに池田先生とおにごっこや丸太じゃんけんをして楽しかったです。

5年生

5年生がんばれたことは、初めて所属した「図書委員会」です。・・・・・みんなが気持ちよく本を借りられるように努力しました。1学期はコロナウイルスの影響で、楽しみにしていた行事は中止や延期になりました。2学期に行われる運動会では、高学年として思い出に残るようにがんばりたいです。いろいろなことにチャレンジして、自分を高めていきたいです。

【生徒指導主任から~注意してほしい5つの色】

終業式 夏休みの生活について

 一小っ子の皆さん、おはようございます。よい姿勢で、よい声であいさつを返してくれたみなさんの姿が想像できます。素晴らしいですね。

 明日からいよいよ夏休みが始まりますね。今年の夏休みは明日8月1日から8月20日までの20日間です。夏休みは,家族や友達と過ごす時間が増え、普段できないことにもチャレンジできるとても楽しい時間です。しかし,お出かけをしたり、遊んだりすることが多い分、注意して生活しなければ大きな事故や命の危険につながってしまうのが夏休みです。

今日は,須藤先生から夏休みに気をつけてほしいことを,5つの色を使ってお話したいと思います。先生が言う色を想像しながら聞いてください。

まず1色目。赤です。さて、何に気をつければよいでしょう。赤は暑さ、火を表します。熱中症にならないようこまめに水分をとりまましょう。また、花火などをする場合は,必ずおうちの人と一緒にやりましょう。こどもだけではやりません。

2色目。水色です。考えてください。そうです。水です。海やプールに行く人もいるかもしれません。水の中での事故に気をつけましょう。

3色目。黄色です。これは難しいです。黄色は,信号の黄色。車に注意です。交通事故に遭わないように自転車の乗り方や道の歩き方をもう一度振り返りましょう。

4色目。黒です。不審者に注意しましょう。知らない人に声をかけられてもついて行ってはいけません。

5色目。白です。白はマスク、石けんを表します。コロナウイルスの感染者が増えてきています。コロナウイルスにかからないように予防をしましょう。出かけるときには必ずマスクをし,こまめに手洗いをしましょう。

 先生から注意してほしい5つの色についてお話をしました。自分の頭でよく考え,安全に健康に夏休みを過ごしてほしいと思います。「自分の身は自分で守る」です。8月21日に皆さんが元気に登校してくれることを先生たちは何よりも楽しみにしています。それではみなさん、よい夏休みをすごしてくださいね。

 

休校中の課題の取り組み

トイレや流し・廊下掃除のボランティア

夏休み中のフラワーロードの水やりや除草のボランティア

カーテンの洗濯

等、たくさんの御協力をありがとうございました。工夫して楽しい夏休みをお過ごしください。

                                     校長 山口 祐子