校長室より

2013年4月の記事一覧

美しい心は美しい言葉から

「美しい心は美しい言葉から生まれる」

ある教育雑誌のコラム欄に書かれていたタイトルです。

まさにその通りだと思います。

人間は言葉を持って人間となるのですから、言葉は人を育てることになります。

今の時代、小さい子どもや青年もテレビ等の影響により短い言葉・意味不明の言葉が大変流行しています。

「キモイ、ウザイ、カワイイ、超○○○○、神、神ってる等」

では、美しい日本語のしらべはどこにあるのかと言えば、小学校の音楽の教科書にも載っている童謡唱歌もその一つでしょう。

現在使用している音楽の教科書には、「こころのうた」として長い間歌いつがれこれからも歌いついでいきたい歌として紹介されています。

4年生では、「とんび」「まきばの朝」「もみじ」「さくらさくら」

5年生では、「こいのぼり」「子もり歌」「冬げしき」
            「スキーの歌」

6年生では、「おぼろ月夜」「われは海の子」「ふるさと」
            「越天楽今様」

4月のある朝の職員打ち合わせで、

「おぼろ月夜」の歌詞を配り全職員で歌いました。

なんと心地よいリズムと言葉の響きなのでしょうか。

 

菜の花畑に 入り日うすれ

見わたす山のは かすみ深し

春風そよふく 空を見れば

夕月かかりて においあわし

 

里わのほかげも 森の色も

田中の小道を たどる人も

かわずの鳴く音も かねの音も

さながらかすめる おぼろ月夜

 

美しい言葉を育む上で重要となるのが文語文なのです。

子ども達は、この旋律良く響きがいい文語文を

好んで覚えてしまうものです。

子どもの頃に、書き言葉である文語文の素晴らしさを

声に出し,歌って暗記させたいと思います。

その美しい日本語のしらべによって

いつしか美しいこころも育っていって欲しいと願います。

入学式

4月10日 本校創立141周年目の入学式を行いました。

今年度は、94名(当日は95名とお伝えしました)の新1年生が

入学しました。3クラスとなります。

入学式で私が話したことは、次のようなことです。

小学校は楽しい所です。わくわくする所です。

一人一人がとっても活躍できる所です。

皆さんにお友達がいっぱいできて、しかも仲良くできる「魔法の言葉」を二つ校長先生が教えます。

一つ目は、「ありがとう」です。誰かが助けてくれた時、直ぐに笑顔で言いましょう。

二つ目が「ごめんなさい」です。けんかをしたり、何か失敗したりして自分が悪いなと思ったら勇気を出して言いましょう。

次に、教室でお勉強する時にとっても大事なことを一つだけ言います。

それは自分がしゃべるよりも、相手の言うこと、先生の言うことを

しっかりと聞けることです。

我孫子第一小学校には、どの教室にも「聞き方名人あいうえお」

の約束が教室に貼ってあります。

その中で特に大事なことは、あの「相手を見て」と、うの「うなずきながら」と、おの「終わりまで聞く」です。

あとの約束は、明日から担任の先生に聞いてくださいね。

新入生は、大人のお話を聞くときには足をブラブラさせたり

体を揺すってみたり落ち着かない様子もありましたが、

6年生のお兄さんお姉さんの歓迎の挨拶と歌や発表の時は、

全員が体を動かさないで真剣に聞き入っていました。

子どもは、大人よりも子どもの話の方をしっかりと

聞くものだと再認識しました。

着任のご挨拶


着任のご挨拶

4月1日より我孫子第一小学校へ着任しました

太田悟でございます。

どうぞよろしくお願い致します。

私がまだ30歳代の平成3年4月より7年間ほど

我孫子第一小学校に勤務しておりました。

当時は、埼玉県の川口市の自宅からかなりの時間を

かけて通勤しておりました。朝は5時台に自宅を

出ていたと思います。

担任としては2回ほど卒業生を本校から送り出すことが

できました。

卒業生や地域の方、PTA本部役員等の方から

「お帰りなさい」と温かく迎えられたことは何より

嬉しかったです。ありがとうございます。

我孫子第一小学校は、今年で創立141周年になります。

良き伝統を守りつつ、時代の変革にも対応できる教育環境を

整備していきたいと思います。

私の教育理念の一つに、「学校(教室)は負ける練習をする場」

であると考えます。大人になってみれば世の中は、自分の思い

通りに行かないものだと達観できますが、子どもは違います。

何でも自分の思い通りにしたいものです。

我慢させることは、何よりも大切です。

負けることから学ぶことは大変多いものです。

我孫子第一小学校には、「希望の登校・満足の下校」という

スローガンがあります。

子ども達全員が、学校は楽しく面白い所だと感じられるよう

日々努力してまいりたいと思います。