校長室より
希望の登校 満足の下校
学年末休業に入って3日が過ぎました。昨年着任したときには、桜が咲いていませんでしたが、
今年は3月27日満開です。美しい桜を愛でながら、フラワーロードを歩く幸せな時間があります。
全員が元気に29年度を修了できましたのも、保護者や地域の皆様のお陰と、心より感謝を申し上げます。
子どものいない教室、異動のある先生方の荷づくり・・・別れと出会いの季節がやってきました。
今年度は、豊かな心でたくましく生きる子どもの育成という教育目標を達成できるよう、
合言葉を「やる気 根気 元気 はたらき」としました。4本の「木」を学習や行事を通して
大きく育てるために、教職員は様々な手立てを工夫し、教育活動を展開してきました。
教師 1 わかって楽しい授業づくり 2 特別支援教育の充実
・体験活動と言語活動を関連させながら、本校独自の「総合表現活動」を通して、生きてはたらく表現力の
育成に努めました。教科を横断的に関連させることで、各学年に応じた表現力が高まりました。
・学力テスト等では、思考力・判断力・表現力いついては、十分な成果が見られましたが、基礎・基本の
定着については課題が残りました。30年度の教育計画の中で、改善出来るように取り組みたいと考えて
います。
・特別支援教育については、コーディネーターを中心に「校内委員会」でケース会議をしながら、困り感の
あるお子さんや保護者を支え、東葛飾教育事務所や教育研究所のアドバイザーからアドバイスを受けながら
進めて参りました。
・来年度も交流のもちかたを工夫しながら、双方向に価値あるものとしていきたいと思います。
児童 1 あいさつ 2 清掃 3 歌声 4 靴傘 5 時間を守る 6 外遊び 7 整理整頓
・挨拶については、各学級で目標と到達基準を決め、「主体的に」できるよう工夫しました。子ども達の
意識が高まる様子が見られました。引き続き、保護者や地域の皆様にも御協力いただきたいと思います。
・歌声は、一小音楽祭の練習で付けた力が持続しました。その力を各月の全校朝会、式や卒業式で発揮する
ことができました。
・整理整頓や時間を守ること等、教職員の指導が素直に入る一小っ子です。メリハリのある生活態度でした。
6年生と1年生ペアの掃除の取り組みがほほえましかったです。
日々の学習の積み重ねと「行事」で付ける力を意識し、目標をもって取り組んだ結果、大きな成果が見られました。
課題については、30年度に生かして参ります。
29年度の一小っ子の成長に大きな拍手を贈ります。御協力ありがとうございました。
校長 山口 祐子
卒業・進級を目指して
3学期がスタートしました。
30年も「希望の登校 満足の下校」になるよう、教職員一同力を合わせて教育活動を行ってまいります。
終業式には、家族の一員として「仕事」をしてくださいと話しました。どの子も、大掃除などで、自分の分担を
頑張ったことと思います。
早いもので、6年生は卒業までに50日を切りました。
3学期は、進級・卒業に向けて、「巣立ち 自立 感謝の心」をキーワードに、学習や行事を通して、
最後のまとめに向かいたいと思います。
今日の始業式では、3人の児童が抱負を述べました。
2年生
・書き初め大会、縄跳び大会、学習参観の発表の3つを頑張るそうです。「3学期は自分から手を挙げて
たくさん発表できるようにします。
4年生
・陸上部、勉強、生活を頑張るそうです。インターバルは大変です。それでも、「自分の足が速くなる。」と信じて
練習します。
6年生
・書き初め大会、部活動、卒業に向けての準備をすることを頑張るそうです。残りの日数は48日です。一日一日を
大切に過ごしたいです。6年間の思い出が詰まった呼びかけを考えたり、97人で体育館いっぱいに広がる
卒業の歌を創り上げたいです。
3人のように、一人一人がしっかりと目標に向かって歩める3学期にしたいと思います。
しっかりと足跡を振り返り、進学や進級につなげていきたいと思います。
今学期も御協力をよろしくお願いします。
校 長 山口 祐子
充実した2学期
やる気 根気 元気 はたらき の「木」の成長
2学期が終了しました。やる気 根気 元気 はたらき の「木」の成長
校外学習、一小音楽祭、こども県展へ向けて書いた「自分の一作」、持久走大会・・
たくさんの行事を通して、一人一人が輝き、力を付けた2学期でした。
また、文部科学省から、「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプログラム」をつくるために、
本校と我孫子中学校が実践フィールド校として、3年間の指定を受けていました。今年度はその3年目で、11月
22日に研究の成果を公開研究会として発表しました。
全国で11箇所で研究が進められました。その中で本校の「総合表現活動」がこれから各学校で新たな学びを考える時の一助となれば、うれしく思います。
次期学習指導要領のスタートのために、様々な準備がされています。これからの予測不能な時代の中で、自分の考えをしっかりともち、多くのひと・もの・ことと繋がりあって、協働して生き抜く力を身に付けられる教育が望まれます。
我孫子第一小学校では、恵まれた地域教材を生かして、「総合的な学習の時間と国語科」「生活科と国語科」を
教科横断的に(相互に関連させながら)学習することによって、「生きてはたらく表現力」を身に付けさせるために
単元の指導計画を工夫して取り組んできました。相手(誰に伝えるのか)や目的(何のために伝えるのか)を大切に1時間1時間を積み重ねました。
子ども達の瞳が輝き、意欲的に学習する姿が見られました。3学期もこの意欲を大切に育ててまいりたいと思います。
また、21学級全校で取り組んだ挨拶運動。自分達で目標と達成の基準を決め、帰りの会で振り返りをしました。朝、子ども達から「進んで」挨拶ができるようになり、大きな成長でした。気持ちよい挨拶で一日をスタートすることができました。
最後に、終業式では35人の奉仕部に感謝状を渡しました。10月11月。毎朝、竹箒をもって、フラワーロードをきれいに掃いた奉仕部員。「環境が人を創る」「人が環境を創る」。我孫子の小学校で本校だけにある自慢の奉仕部です。
2学期のご協力に感謝を申し上げます。30年もよろしくお願いいたします。
校 長 山口 祐子
幹太く枝葉を茂らせる2学期に!!
2学期スタート
長い夏休みが終わり、一小っ子が元気に夏休みの作品を抱えて登校しました。
生徒指導主任が終業式に「3つの車には乗りません。」と話しました。パトカー・救急車・知らない人の車です。この約束を守って、規則正しい生活を送ったので、今日元気な子ども達と会うことができました。普段学校では味わうことができない経験や体験をして、心と体に大きな力がついたように思います。身長が伸び、色も黒くなって、たくましくなりました。各家庭の御協力に感謝を申し上げます。
夏休みには、5年生が林間学校を体験し、自分たちの決めた目標に向かって立派な態度で二泊三日を過ごしました。係の仕事にしっかり取り組んだり、班の友達に気配りしたり、しおりを読み込んで時間を守ったりと、大きな成長が見られました。来週は6年生の修学旅行、続いて各学年の校外学習があります。周りの人に迷惑をかけず十分に楽しみながら、しっかりと「公衆道徳」を身に付けさせたいと思います。
また、8月の上旬には「おやじの会」の計画にお母様方が協力してくださり、学校でのキャンプが行われました。水鉄砲・肝試し・プラネタリウム・・と続き、最後は一人一人が花火を楽しみました。お父様方の力作「ナイアガラの滝」は最高にきれいでした。夕方までの参加が100名。その中で宿泊したお子さんが30人もいました。素敵な笑顔が見られました。子ども達のために企画・運営をありがとうございました。
8月下旬に行われた第10回あびこカッパまつりにも50名の一小っ子が参加しました。秋田県の例を学校便りに載せましたが、地域の行事に参積極的に参加すること(学校と家庭・地域が連携すること)は、学力の向上にプラスに働くようです。
さて、2学期は一番登校日数が長い学期です。サッカーの日本代表がワールドカップロシア大会の切符をつかんだように、我孫子第一小学校の全員が「2学期のやる気 根気 元気はらたき」の目標をしっかりと立て、それに向かって粘り強く努力してほしいと思います。
最後に、11月22日には、研究・研修の公開授業が行われます。教職員が一丸となって「故郷我孫子を愛する一小っ子」「生きてはたらく表現力育成」のために頑張って研修を重ねています。探検等でお力を貸していただくこともあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
校長 山口 祐子
1学期
1学期が終了しました。子ども達は様々な行事を通して、「力を出す・力を合わせる・力を抑える」ことを
学びました。体験は全ての礎と言います。こんなに近くで見ている一小っ子の伸びが実感できたことをうれ
しく思います。
学校便り7月号の裏面で、1~6学年と特別支援学級の授業研究の様子をお知らせしました。
本校では確かな学力を身に付けさせるために!
1 主体的・対話的で深い学びを推進すること
2 地域の自然と文化を大切にし、故郷に誇りを持てる一小っ子を育成すること
3 国語科と生活科や総合的な学習の時間の横断的な単元づくりに取り組み、「総合表現活動」と名付け
【生きてはたらく表現力】の育成をすること
に力を入れて、授業研究を行って参りました。
11月の公開研究会では、我孫子第一小学校の考えた「深い学びの姿」をご覧いただけるよう、夏季休業中に
研究・研修をさらに充実させ、指導方法の工夫改善に取り組んで参りたいと思います。
総合表現活動の学習を成立させるためには、何でも言い合える支持的風土の学級づくりが大切です。
これからも子ども達の「こころ」を耕しながら、学級経営に努めていきたいと思います。
終業式には、日野原名誉院長の話をしました。
60歳近くでハイジャックの人質になり、解放された時に「人のために時間を使うこと」を決意されたこと。
105歳まで生涯現役。いのちの授業や高齢者の心と体の健康指導を積み重ねた先生の「生き様」から
学ぶことがたくさんあります。
「いのちは一人一人が持つ大切な時間」・・・市内の養護教諭が作成した「いのち こころ からだ」の
5年生の指導内容は、日野原医師のこの言葉がキーになっています。大切にバトンを繋いでいきたいと
考えます。
5年生は25日から林間学校に行きます。また、PTAバレーボール(7/30・8/20)
かっぱ大行進(8/26)が予定されています。応援や参加をよろしくお願い致します。
1学期の御理解御協力に感謝を申し上げます。どうぞ事故なく、けがなく、楽しく充実した夏休みを
お過ごし下さい。
校 長 山口 祐子
チーム一小で一小っ子を育てる!
その学年なりにしっかりとスタートすることが出来ました。
先日行われた「総会」でもお話しましたが、今年度は、以下の重点に沿って教育活動を進めてまいり
ます。
「安心・安全」を大切に、「希望の登校・満足の下校」を心掛け、学校教育目標達成にために
47名の教職員が一丸となって、一小っ子を磨き鍛えます。
教育目標
豊かな心でたくましく生きる子どもの育成
29年度
「やる気 根気 元気 はたらき」4本の木を大きく成長させる。
そのため大切にすること
教職員・・・ 1 わかって楽しい授業づくり 2 特別支援教育の充実
児童・・・・ 1 あいさつ 2 清掃 3 歌声 4 靴と傘をそろえる
5 時間を守る 6 外遊びをする 7 整理整頓
知・徳・体の重点については、今後少しずつお伝えしてまいります。
一小っ子の頑張りを少しずつアップしてまいりますので、給食の献立と共に「新着情報」を
ご覧下さい。
29年度ご協力の程、よろしくお願いします。
山口 祐子
ゲーム依存症
子どもがスマホに触れ始めた年齢は、47%が2歳以下である。
ほぼ毎日スマホに触っている子どもは、31%である。
3歳の子どもが、親の指の動きを見て覚え、画面ロックのパスを知った。
数日前の読売新聞の記事です。
母親が家事で忙しい時、子どもにスマホやタブレットを与えておくと家事がはかどります。
取り上げると癇癪を起こすのでなかなか取り上げることができなくなってしまうそうです。
電車の中でも、ほとんどの客は腰掛けてスマホを操作しています。
スマホをいじっていない人の方が圧倒的に少ないのが現実の大人の世界です。
「スマホを持ってないと仲間と繋がれない」のが中学生・高校生の現実です。
もう、私達は機械を利用しているのではなく、縛られているように思えます。
では、身近の子ども達の現実はどうでしょうか。
我孫子市内の小中学校でも同じような問題は実際起きています。
スマホを使ってのゲームを毎日、何時間もする子どもがどの学校にもいます。
スマホのゲームが生活の中心となっている子です。
ゲーム依存症です。
ゲームなしではもう生きていられなくなってしまった子どもです。
中学生の中には、心療内科の病院に強制入院させて治療をしなければならない子も出てきました。
小学生でもゲームから引き離す為、キャンプに1週間参加させる子もいます。
この現実を私たち大人は、どう考えたらいいのでしょうか。
子どもの問題は、突き詰めれば大人の問題でもあります。
テレビのコマーシャルでは、新しいスマホゲームの宣伝がやたらと多いです。
あれだけテレビで宣伝され、仲間が楽しそうにやっていたら「やるな」と言う方が難しいです。
ゲームを始めると次第に夢中になります。ゲームを達成すると脳からドーパミンがどんどん出てきます。ワクワクし、高揚感に満ちてきます。
そして更に、脳がゲームの刺激を求めるようになります。
際限なく刺激を求めると同時に、他の活動(学習や運動、規則正しい生活等)への興味が薄れてきます。
ゲーム中毒の子どもの脳は、麻薬中毒の人の脳と似ているとも言われています。
アメリカで「スマホ18の約束」という文書があります。
ある母親とその子どもとの約束した内容です。
とても分かり易く書かれ、何が本当に大事なのかを考えさせられます。
一部を紹介します。
〇このスマホは私が買ったのよ。あなた(息子)に貸しているだけです。
〇パスワードは私が管理しますよ。
〇学校に持って行ってはいけません。メールする友達とは直接お話しなさい。
会話は人生のスキルです。
〇お友達に面と向き合って言えない言葉はメールで送ってはダメよ。
〇時々、スマホは家に置いていきなさい。携帯は生き物でもあなたの一部でもないの。
これなしでも暮らしていけるのよ。取り残されるのを恐れず、器の大きい人間になりなさい。
〇約束を守れなかったら没収します。もう一度使い方を話し合い、はじめからやり直しましょう。
もう一人の自分発見
「座」という漢字をよくみて下さい。
この漢字は、土の上で人と人とが対面している様子を象形文字として描かれています。
一人は「現実の自分」であり、もう一人は「見えざる自分」が対面して座っているのです。人は常にもう一人の自分と対話しています。私など常に「これで本当にいいの」「まぁ、いいか!」「なんでもっとしっかり準備をしておかなかったのだろう」時には「速く忘れてしまおう」ともう一人の自分との会話が延々と続きます。本当の自分はどこにあるのかと思ってしまうこともあります。
教育とは、もう一人の自分を発見させることにあるとも言われます。
子ども達は、まだまだ全ておいて未熟であり経験不足であり、自己確立ができていません。
小学校時代は、自分づくりに必死な時期だと思います。
自分は本当は頭がいいのか。やればできるのに努力をしていないだけなのか。
自分は本当は運動が好きなのか。上手だと煽てられていることに気づいていないのか。
自分は本当は性格がいいのか。他人から「いい人ね」と言われたいだけなのか。
自分の中にもう一人の確かに信じられる自分を持っている人は、強いと思います。
もう一人とは、きっと「自分の中の見張り番」でもあるからです。
人は、自分のことを自分で管理しなければ生活できません。家や学校でも親や先生や友達に厳しくアドバイスをもらえる時はいいです。しかし、いつも見張り番がいるとは限りません。
人間は弱いです。
手を抜きたい。サボりたい。楽をしたいと思ってしまいます。
大人になるとは、厳しいもう一人の自分を作っていくことなのかな、とも思います。自分としっかり向き合い、もう一人の確かに信じられる自分と対話していく。
対話していく中で、価値ある本物の自分が作られていく。
心が成長することです。
諺の一つに「人には優しく、自分には厳しく」があります。
まさしく、もう一人の厳しい自分が甘い自分を諫めているのです。
自分のことは、自分自身が一番分からないし、知らないとも言われます。
小学生の子どもには、日々の生活の中で「僕もやればできるんだなぁ!」「私にはこんな力が実はあったんだ!」「自分をうんと褒めたい!」という場面をいっぱい作ってあげることが大事だと感じています。そのために、数多くの色々な経験(学習・スポーツ・習い事等)をさせることがその第一歩のような気がします。
より多くの厳しい自分・意外性を持った自分・不思議な自分と出会えるような環境を作ってあげたいものです。
私は還暦を迎えて、「人生の尺度」を自分で持つことが必要だと感じています。
この歳になると、自分は自分、他人は他人と割り切ることの大切さも実感してきています。
人生100年の時代 ~子ども達の生き方~
2007年(平成19年)生まれの子どもの半数は、107歳以上生きると予想される調査結果が国連からでました。
今後、日本の小学生は、「本当に100歳まで生きる時代」だということです。
「人生100年」をどう過ごすか。
普段はあまり深く考えませんが、実に大事な問題でもあります。
そもそも日本人の寿命はいつ頃から延びてきたのでしょうか。
織田信長の時代は、「人生50年」と言われておりました。
でも実際には、
明治・大正時代でも、40歳台(42歳位)でした。
太平洋戦争後、昭和22年に始めて50歳を超えました。
私の生まれた1957年は、男性63歳、女性67歳でした。
そして今は、男性81歳、女性87歳の時代です。
こんなに長生きになったのは歴史的にみれば最近の話なのです。
日本人は、10年間で2年~3年位の割合で平均寿命が延び続けているそうです。
しかし、生物学的には今のところ110歳から120歳位でこの延びは止まるかもしれないみたいです。
1月10日の始業式で、子ども達に「人生100年」の話をしました。
「皆さんの大部分は、100歳以上生きられるようです。」
そして、次のような質問をしてみました。
「皆さんにとって、100歳以上の長生きが本当に得ですか。
それとも損ですか。
どちらかに手を上げてみて下さい。」
私の予想では、ほとんどの子どもは得だと思うに手を上げると思っていましたが、
高学年の子は、損だと思うに手を上げる子もおりました。
理由は、この後教室で担任の先生と話し合ってみて下さいと言って終わりました。
高学年で損だと思う子の理由は、
・病気になって長生きするのは辛い。
・仲間が死んでいるのに自分だけが生きているのは嫌だ。
・寝たきりの老人になるのは嫌だ。
・食べたり生活したりするのにお金が掛かる。
想像以上に現実的でした。
将来、子ども達が不幸なのは、
過去のモデル(長寿時代の経験則)がない時代になっていくことです。
先生方やお父さん・お母さんの生きてきた時代ではベストな生き方が、
長寿時代の未来を生きる子ども達にとってはベストではないかもしれないということです。
学ぶ(学校)、働く(職場)、引退する(余暇・生涯学習)のローテーションが今後どのように変化していくのでしょうか。
子どもは全力で走る(走ることの意味)
12月7日(水)好天に恵まれました。本校の敷地内(グランドとグリーンウォール)で持久走大会を実施することができました。寒さが厳しい日でしたが、大勢の保護者も参観され子ども達に激励の拍手と歓声を頂きました。
緊張の中、スタートしました。走る距離は低学年750メートル、中学年1050メートル、高学年1350メートルです。時間にして速い子で4分から5分程度です。
目的は体力づくりの一環です。文部科学省の指導要領には、「無理のない速さで走る」と記されていますが、子ども達はスタートから全力で走ってしまいます。学校で昼休みの校庭を見ていると鬼ごっこやサッカー等で走り回っている子が大変多いです。大人は意味なく走ることはないですが、子どもは走るのです。廊下でも走ってしまい注意されます。日常的に走るのが好きな子どもでもこの持久走は嫌いと思っている子は結構います。
11月下旬、校内研究授業で2学年が、「タイムを意識し、自分の一定のペースを保ちながら走れるようにする」ことを目標においた体育授業が行われました。私は、大変に興味深く授業を見ました。グランド1周のタイムを3人組でお互いに記録します。自分の設定タイム(楽に走れるマイペース)を作り、それを守れていれば○が付き設定タイムより速かったり遅かったりすると×になります。全部に○がつく子はやはり少なかったです。自分のペースが上手に作れなかったり周りの子のペースに惑わされてしまったりするようでした。
12月5日(月)最後の全校持久走練習の時、私は子ども達に三つの事を話しました。
全員が必ず自分の目標を持って走ること。1位、10位以内、20位以内、昨年の順位より上、試走の順位より上、最後まで歩かない等です。本当なら時計を持って走るか、大きな電光掲示板でもあればそれを見ながら走るか、タイムを基準にして走らせたいところです。
苦しい時は頑張り、痛いときはやめる。当然、長い距離を走るので心臓や肺に負担がかかりますので苦しいのは当然です。しかし、膝の痛みや心臓等が痛いと感じたら即、勇気を持って走るのをやめるように言いました。何よりも安全が第一です。
スタートは要注意、前の人を押さない。スタート順は最前列より試走の結果で速い人から順に並んでいます。列の間隔を大きく取りスタート時に転倒して怪我人が出ないようにしました。
今回は、幸いにもスタート時での転倒はありませんでした。
低中高学年別に持久走大会の閉会式を体育館で行いました。10位以内の子ども達は表彰されました。悔しくて泣いている子、笑顔で満足している子、スタート直前に気分が悪くなり走れなかった子、様々なドラマがありました。
高学年閉会式の校長挨拶で私は次のことを話しました。
毎年ノーベル文学賞候補者に挙がっている作家の村上春樹氏は、30年以上毎朝10キロ近く走っています。世界中のフルマラソンや100キロマラソンにも参加しており、「走ることについて語るとき、僕の語ること」という本で走る小説家としての想いを書いています。
村上氏が走る時の目標は、三つあります。歩かないこと。ゴールすること。レースを楽しむこと。
私自身も遅い市民ランナーの一人として、今までこの三つを目標に走ってきました。
本の中で、強く印象に残った言葉を引用します。
「苦しいからこそ、その苦しさを通過していくことをあえて求めるからこそ、自分が生きているというたしかな実感を、少なくともその一端を、僕らはその過程に見いだすことができるのだ。」
「本当に価値あるものごとは往々にして、効率の悪い営為を通してしか獲得できないものなのだ。」
「どれくらいの充足感を持って42キロを走り終えられるか、どれくらい自分自身を楽しむことができるか、おそらくそれが、これから先より大きな意味を持ってくることになるだろう。」
走ることとは、哲学なんだ・・・・と思いました。
日本と欧米の教育の違い
11月に入り週末毎、私の教え子達がクラス会を催してくれました。
流山の初任で受け持った45歳、我孫子第一小の35歳、33歳の年代になった卒業生達であります。立派な大人に成長した子ども達との再会は、本当に嬉しく懐かしさでいっぱいでした。皆さん、お忙しいところありがとうございました。
35歳になるある女の子がイギリスから日本に帰国してクラス会に参加してくれました。10年以上前にイギリス人男性と結婚し、今はロンドン郊外で生活しています。現地での生活や日本文化との違いの話は、本当に興味深く後日、校長室に来てもらい再度ゆっくりと話を聞くことができました。
まず日本の教育ですが、これは教育基本法に明記されているように「人格の完成」にあります。私達教師をしている人間なら全員が知っていることです。日本人は、昔から和を大事にする価値観が根底にあります。「私は、あなたとの関係性の中で私がある。」のです。
一方、イギリス等の欧米の教育は「自己の確立」にあります。「私は私であり、あなたとの関係性から私があるのではない。」のです。欧米の教育が「絶対」を求めるのに対して、日本の教育が個人に対して「相対」を求めていることを意味します。
欧米の子ども達は、小さい頃から自己主張を学ぶそうです。仕事でもはっきりと自分の意見を言えることが大切なのです。常に、他と違うカラーが求められ、他と違うことによってのみ自己の確立が保証され、人々から賞賛を得ることができます。逆に、自己主張できない人は、つまらない人、取るに足りない人として学校や社会で認識される可能性が高いのです。
日本の子ども達は、私達がそうであったように小さい頃から他者との協調性を学びます。常に、周りと同じ行動がきちんとできているかが大事なのです。つまる所、トイレさえも一緒に行くような雰囲気があります。集団行動や連帯責任等が起こりうる環境があります。他と同じことによってのみ、人格の形成が保証され、人々から賞賛されるのです。逆に、他者と協調できない人は、困った人、変わり者として認識されてしまいます。
一小の子ども達の中には、大人になって欧米の国々を相手にした仕事をする人もいると思います。その時、はっきりと自己主張をしないと相手はパートナーとして認めてくれないかもしれません。
日本の教育の素晴らしさ、欧米の教育の良さの両面を広く持ち合わせたバランスのある人に成長してもらいたいものです。
本当に大事なことは目に見えない
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。肝心なことは、目に見えないんだよ。」
「肝心なことは、目に見えない。」と、王子様は、忘れないように繰り返しました。
作家サン・テグジュペリの「星の王子さま」の中の一文です。
私たちは、つい表面的な美しさばかりに目を奪われてしまいます。例えば、綺麗な花でも土の中には目に見えない根という存在を忘れがちです。「根本」「根源」「根拠」という言葉には、目に見えない根の重要さを示しています。目に見えない部分が充実していれば、目に見える部分も自らそれが表れてくるものです。
では、勉強面ではどうでしょう。見える部分と見えない部分とを分けて考えてみます。
テストの点数などの知識力や理解力を「見える学力」と呼びます。思考力・判断力・表現力・学習意欲を「見えない学力」と呼びます。テスト等の花である「見える学力」を向上させるには、実は根っこである学習意欲や考える力をつけていくことが大事なのです。一時のテストの点数ばかりを気にしていては学力が大きく伸びることは厳しいかもしれません。読書や新聞を読む習慣、人前で堂々と自分の考えを発表する態度、批判的に思考するものの見方等を養っておくことが肝心なのです。それが根っこを大きくさせて、立派な花を咲かせていくことと思います。
普段の生活面ではどうでしょう。
日常生活でも目に見えないものは、実は大事なことが多いものです。人の心は目に見えませんが、「心遣い」や「気配り」は目に見えます。行動や態度として表すこともできるのです。
これも普段から心を磨いておかないと機転の利いた心遣いや気配りはできないと思います。
私は小さい頃、祖父から「お天道様が見ている。」と教えられました。誰が見てなくても空の上から神様(太陽)は必ず見ているということです。だから悪いことは周りに人がいなくても決してしてはいけないと教え込まれました。心の目がそこに存在しているのでしょう。
心で見るとは、心が純粋であり汚れがないことを意味しています。
先ずは大人がそのような心でいたいと思います。
肝心なことは目に見えないそうです。
昔と今の運動会
今月末の9月24日、我孫子第一小学校は運動会を実施します。
例年は春(5月下旬)に行っていますが、アクティブ・ラーニングの公開研究会を6月に開催したため、今年度に限り秋の開催となりました。
今回のテーマは、昔と今の運動会です。
本校で最初に運動会を行ったのは、明治41年11月でした。今から100年以上も前のことです。当時は、校庭が運動目的に整備されてなかったので利根川の河川敷(青山河原)で実施されました。しかも本校だけでなく近隣の富勢小や湖北小との連合運動会でした。
地面には、草が生い茂りその中を子ども達は、着物に裸足で競い合いました。主な種目は、徒競走・障害物競走・玉ころがし・おたまじゃくし競争であったと「一小百年史」に記載されています。
明治時代から始められた運動会。文部大臣が全国の学校に実施する旨の訓令を出した事で校庭がなかった多くの学校はピンチに立たされました。そこで、学校は地域にある神社やお寺等の広い境内を借りて運動会を行ったそうです。境内を借りるためには、氏子や檀家等の理解と協力が必要となり、一緒に子ども達と楽しんでもらうために娯楽性の高い「パン食い競争」や「大玉ころがし」等を行いました。運動会は最初から子ども達だけの競技ではなく、参加するお祭りの要素があったわけです。又、運動会の場所が学校や家から遠い所もあり、お弁当を作って持って行くスタイルになったようです。遠足気分の面もありました。
本校の運動会種目に「かっぱ音頭」があります。毎年、午前の部最後に校庭の真ん中に太鼓を出して子ども達と保護者・地域の方が一緒になって大きな輪を作り踊ります。農作業が盛んだった昔、運動会当日に夏祭りや秋祭り等の盆踊りも一緒に行いました。その名残が今でもあるのです。きっと日本全国の地域によって踊りも様々なのでしょう。
さて、今の運動会です。今年のスローガンは「全力 団結 運動会 努力と希望のバトンパス」です。児童会が中心となって決めました。教師側の指導の重点は、「勝ち負けよりも態度が大事」です。これには私の強い想いがあります。運動会は、「負ける練習の場(教育の場)」の一つと捉えています。大人になれば当然分かることですが、人生は勝つことよりも負けることの方が多いのがふつうです。挫折体験は小さいうちから経験して、そこから子どもがどう乗り越えるかが大事なことです。負け方を本当に身に付けた人は、他人の悲しみや苦しみを心の底から理解できる優しく温かい人になれます。競技に勝った子どもが、どういう態度を取ればより立派なのか。負けた子・転んだ子・失敗した子が、どういう態度を取れば立派なのか。学校は心を教える場所でもあります。運動会は、子ども達が必死に練習し、全員ができれば全部に勝ちたいと思う真剣勝負の場でもあります。こういう機会こそ、「人としての道」を大人は教えたいと考えます。
負けた時こそ学ぶことは山ほどあります。数年前、6年生の応援団の女子が閉会式後、校庭の片隅で肩を寄せ合って号泣していました。感動的な光景でした。本当に今まで頑張ってきたことが十分に分かります。貴重な体験をしたと思います。世の中、どんなに頑張っても時として結果が残せないこともあるのだという事実を学んだ瞬間です。
さて、今年の運動会は紅白のどちらが優勝し応援賞を取るのでしょうか。
私は、当日までの練習過程を一緒に見届けることで、子ども達の想いを少しでも共有したいと思います。今週は長雨で外での練習はあまりできませんでした。
子ども達の努力が何らかの形で報われることを願います。
運動会の日、晴天の下で実施できるよう祈ります。
天気だけはどうしようもありません。
絵本から学ぶこと
私は全校朝会で「読み聞かせ」をしています。私の思いを絵本に託して、全校の子ども達と思いを共有できる時間です。前の学校の時から学期に数回目標にして、自分が気に入った絵本・自分が好きな作家の絵本・こんな話をしたいと思わせる絵本にピアノ伴奏を付けて読んできました。
本校でも読み聞かせボランティア団体「おひさま」が、子ども達の為に一生懸命活動しております。木曜日の朝、約10分の時間ですがどのクラスを覗いても子ども達は真剣に聴いています。身を乗り出して、頷きながら笑いながら驚きながら聴いています。素晴らしい時間だと思います。
8月23日、我孫子市の教職員の講演会がありました。今回は第一小学校が当番校なので会場準備から講師依頼等、裏方を運営委員や本校職員とやりながら当日を迎えました。
今年は有名な絵本作家こんのひとみ先生の貴重なお話なので、個人的にも本当に楽しみにしておりました。勿論、先生の代表作「くまのこうちょうせんせい」を読んだことはあります。
その絵本の中で、特に好きな言葉の一節があります。
「先生ね、病気になって分かったことがあるんだよ。大きな声を出そうと思っても、出せない時があるんだね。出来なくなって、初めて分かったんだ。ひつじ君、大きな声を出そうねって、いっぱい言って、本当に悪かったね。」
私達大人は、子どもは明るく元気が一番と思い込んでいます。しかし、子どもは小さくて弱いものです。様々な家庭環境に置かれている子ども達が登校してきます。私が朝、校門に立って子ども達に挨拶しても全員が元気に返事をしてくれるとは限りません。泣いて来る子、走って通り過ぎる子、家での話をする子、子どもは様々です。3年掛かってやっとある女の子が小さい声で「おはよう。」と言ってくれたこともあります。嬉しくて担任の先生には、直ぐにお話をしました。
子ども達の痛みを分かることが大人の役目なのかもしれません。
明日から、2学期が始まります。全員が明るく元気で登校して欲し
いですが、きっと心の中は複雑で様々なのだと思います。子ども達
の心に少しでも寄り添いたいです。
本校卒業生がリオオリンピック出場
4年に1度のオリンピックが、8月5日からブラジルのリオデジャネイロで開かれます。世界から206の国と地域が参加します。
こんなに大きなイベントは他にはありません。
このオリンピックに実は、我孫子第一小学校出身の先輩が出ることになりました。
平井康翔(やすなり)さんです。現在26歳、朝日ネット所属です。
種目は、「オープンウォータースイミング」です。
ご本人の経歴は、我孫子第一小学校・我孫子中学校・市立船橋高校・明治大学そして社会人となった現在も第一線で活躍している水泳選手です。
インターネットで競泳をどんなに検索しても「オープンウォータースイミング」はヒットしません。
競泳とは全く違うスポーツなのです。
「海のマラソン」と呼ばれ、海や湖、川などを10キロと長く泳ぐ競技なのです。
泳ぐ速さだけではなく、天候や水温の変化、クラゲに刺されたり選手同士が激突したりするアクシデントを乗り越える体と精神力、そして潮の流れを読み取る頭脳、もちろんコースロープはありませんから方向を見失わないようにしなければなりません。
この種目は、2008年の北京オリンピックから正式種目となりました。
平井選手は、前回のロンドンオリンピックで初出場できました。
この時は15位という結果でした。
今年の6月にポルトガルで開催されたリオ五輪世界最終予選会で日本人1位(世界で8位)となり連続出場を決めました。
今回の五輪のプレ大会では、なんと2位に入る好記録を出しています。メダルも夢ではありません。もうメダルに手が届くところまできています。
実は、私の手元に平成10年3月24日に作成された「なかよし」という文集があります。
平井選手が本校の1年生だった時に作られた学年文集です。
この文集の中で、オリンピック出場の夢を書いていたのです。
私の前の校長である氏田青津子先生が、1年生の時の彼の担任の先生でした。
貴重な文集を先日持って来て下さいました。
この話は、本校の職員にも読んで伝え、7月の終業式では子ども達にもこの文集を読みました。
「夢は努力すれば実現する」と感じ取った子どもも多かったです。
「ぼくは大きくなったら、水えいでオリンピックにでてリレーとじぶんがでるしゅもくで1いになって、しんきろくをだして、金メダルをとりたいです。」(後半略)
私は、子ども達に「スポーツで頑張ることは、心を鍛える、心を強くすることです。だから、平井選手は体も心も日本で一番立派に鍛えて、この分野で日本人1位になりました。そして2大会連続でオリンピックに出場できることになりました。」と伝えました。
来月8月16日の夜にオープンウォータースイミングの競技が始まります。
是非、本校の先輩である平井選手の活躍を応援したいと思います。
郷土愛を育てる
「我孫子のどこが好きですか」
私は7月の全校朝会で子ども達に聞いてみるつもりでいます。
今、4年生は「アイラブあびこ 写真をもとに手賀沼の良さを伝えよう」、5年生は「推薦しよう我孫子ベスト3」で地域学習を熱心に取り組んでいます。本校が研究している総合的な学習と国語科の教科横断的な単元学習です。子ども達に生きてはたらく表現力を身につけさせたいと思っています。
我孫子第一小学校の子ども達が大人になった時、遠く離れた場所に引っ越したり、社会人になって大都会や外国に住むようになったりすると、今住んでいるこの町を「郷土」「ふるさと」と呼ぶようになることでしょう。
明治時代から大正時代は、北の鎌倉とも呼ばれ手賀沼の畔は理想的な別荘地でした。そのため多くの有名人が我孫子に往来し、文化的交流が盛んでした。
白樺派の文人・小説の神様である志賀直哉
柔道の父・日本体育の父である嘉納治五郎(本校には貴重な本人自筆の書あり)
新聞界の先駆者である杉村楚人冠
野口英世の育ての親である血脇守之助
気象学の父である岡田武松
などの有名人が住んで我孫子の名を世に高めました。
昭和20年代までカモ猟がさかんで、沼の水を使ってみそ汁を作ったりお茶をわかしたりしていました。昭和30年頃には、漁業で生活を立てている人が800人もいた手賀沼。
その後、日本一汚い沼になってしまった手賀沼。・・・・・
しかし、先人達の必死の努力で夏には毎年トライアスロンが行われるようになりました。又、我孫子は人と鳥が共存する町でもあります。日本で唯一の鳥の博物館もあります。本校も地域学習で見学に出かけることもあります。手賀沼の鳥の生態系を知ることで自然環境の実態が分かります。6年生は、20年以上前から毎年バードカービングを制作しています。日本が誇るバードカービング制作の第一人者である内山春雄先生から直接指導を頂いています。
大人になり何か困難にぶつかったり、傷ついたり、大きな悩みがあったりすると人は、「ふるさと」を思い起こすそうです。子ども達にとっての「ふるさと」が素敵な町で良かったと誇りを持てるような我孫子でありたいと心から思います。
避難訓練での話(イマジン)
5月13日(金)の午前、本校では地震を想定しての避難訓練を実施しました。
青空の下、平穏なこの校庭に避難している全校児童に熊本県内で地震被害にあった小学校の事をどうしても想像させたかったのです。
ジョンレノンの有名な曲「イマジン」が頭に浮かびました。
「想像してみよう みんなで
僕らは今日という日のために 生きていることを
・・・・・・」
子どもは自分のことしか関心がありません。
大人になるということは、人の痛みを想像できることです。
本校の子ども達は、4月14日に九州の熊本県で大きな地震があったことは、テレビや新聞等で知っています。
我孫子に住んでいる私達は経験したことがない点が2つあります。
先ず、地震の揺れです。
一番大きいとされる震度7が2回もあったこと。
次に、大きな地震の後、余震といってその後も地下の岩盤が割れ続け、ずれる小さな地震が1ヶ月間で1400回以上もあったこと。
毎日地震が続いている。舟に乗っているようなものです。
私は校庭に避難している子ども達に、校舎と体育館の方を向かせました。
熊本県では大地震が起きた後、学校はどうなったと思いますか。
熊本県の多くの学校では、「休校」といって学校が休みとなっていました。
想像してみましょう。
ここは、熊本県の小学校の校庭です。
校庭で遊べるでしょうか。
多くの避難している人の車が駐車していますね。
テントもいっぱい張っていますね。
体育館の中で遊べるでしょうか。
避難している人が大勢いますね。
教室で勉強できるでしょうか。・
体育館に入りきれない人は教室で生活していますね。
熊本県のある校長先生は、「学校で授業をしたいが、子ども達の安全が一番大事です。」
当分、授業をできる状態ではありません。と言っていました。
あるお母さんは、「道路も穴が開いていて親も心配で、学校には行かせたくない」と言っていました。
熊本の次に、いつどこで大地震がおきるのでしょうか。
今日の新聞にも載っていましたが、今の科学では不可能だそうです。
真剣に本気で備えることしかありません。
「教室はまちがうところだ」の意味すること
本校は、昨年度よりアクティブ・ラーニングについての研究をしております。アクティブ・ラーニングとは学習者(子ども)が能動的に学習をすることを言います。
教師中心の一斉指導型授業から、子ども中心の学び合い学習へと学習スタイルを変えているところです。学習定着率の結果を見ると、教師中心の講義では5%ですが、子ども同士の教え合いでは90%も覚えていると言われております。子ども自らが主体的に学習に取り組むことがいかに大事なのかが分かります。
子ども中心の学び合いが成立するには、まず教室内で相手の話をしっかりと聴ける風土がベースにないとダメです。本校では、どの教室にも「聞き方名人 あいうえお」を掲示しています。あいてを見て、いっしょうけんめい、うなずきながら、えがをで、おわりまで聞く。
深い学びが成立するには、更に子ども同士の受容的な雰囲気が学級に必要です。
教室では間違ってもいい。自分の意見を恥ずかしがらず言っていい。間違うことを恐れはいけないし、間違った人を絶対に笑ってはいけないのです。
これからの時代、子どもたちに本当に必要な力とは何でしょうか。
知識の獲得よりも実社会・実生活に生かせる能力が大事になってきます。本校では、自ら考える力・選ぶ力・伝える力を色々な学習場面で身につけさせたいと考えます。
教室はまちがうところだ(一部抜粋)
蒔田晋治(まきた しんじ)
みんながどしどし 手をあげて
まちがった意見を 言おうじゃないか
まちがった答えを 言おうじゃないか
がうことを おそれちゃいけない
まちがうことを わらっちゃいけない
まちがった意見を まちがった答えを
ああじゃないか こうじゃないかと
みんなで出し合い 言い合うなかで
ほんとのものを 見つけていくのだ
そうしてみんなで 伸びていくのだ
いつも正しく まちがいのない
答えをしなくちゃ ならんと思って
そういうところだと 思っているから
まちがうことが こわくてこわくて
手もあげないで 小さくなって
だまりこくって 時間がすぎる
しかたないから 先生だけが
勝手にしゃべって 生徒はうわのそら
それじゃちっとも 伸びてはいけない
神様でさえ まちがう世の中
ましてこれから 人間になろうとしている
ぼくらが まちがってなにがおかしい
あたりまえじゃないか
まちがったって
だれかがなおしてくれるし 教えてくれる
こまった時には 先生がない知恵しぼって 教えるぞ
そんな教室つくろうや
卒業式で伝えたかったこと~未来の世の中~
一週間程前のことですが、将棋だけでなく囲碁の分野でも世界のトッププロが、人工知能に負けたニュースが流れました。人工知能とは、計算だけでなく自ら学ぶことのできるコンピュータだそうです。又、テレビコマーシャルでもよく見るように、車の自動運転も目前に迫っています。小学生の皆さんが大学を卒業する時には、約六割の人が今は存在しない新しい職業に就くだろうと言われています。そして多くの仕事を人工知能が担うようになるとも言われています。今後、社会の変化は、過去に味わった事のない程、劇的なものになってきます。
そのような時代を生き抜いていく皆さんに、本当に大事な事、必要な力とは何でしょうか。
有名な歴史小説家の司馬遼太郎は、「二十一世紀を生きる君たちへ」の中で次のようなことを言っています。
二十一世紀にあっては、科学と技術がもっと発達するだろう。しかし、科学や技術が、洪水のように人間を呑み込んでしまってはならない。川の水を正しく流すように、君達のしっかりした自己が、科学と技術を支配し、良い方向に持っていって欲しいのである。
君達は、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
自分に厳しく、相手に優しく、という自己を。
人間は、助け合って生きているのである。
このため、助け合うということが、人間にとっては大きな道徳になっている。
私達は、訓練してそれを身に付けねばならないのである。その訓練とは、簡単なことである。
例えば、友達が転ぶ、「ああ、痛かったろうな。」と感じる気持ちを、その都度自分の中で作りあげていけば良いのである。
先週、私との最後の授業をしたことを6年生は覚えていますか。
なぜ、皆さんは同じ歳である十二歳の少女セバン・スズキさんが地球環境サミットで行ったスピーチに大変感動したのでしょうか。
未来の地球の自然を心配する想像力、お金を貯めてカナダからブラジルの会場まで出かけた行動力、そして何よりも自分も子どもなのに「未来に生きる子ども達」のことをどの大人よりも心配していたからではないでしょうか。
これから先、どんなに科学技術が発達しても、環境問題が深刻化しても私達人間は、きっと乗り越えることができると信じたいです。
それは、未来ある皆さんの手に委ねられているのです。
我孫子第一小学校で学んだ皆さんを信じています。
「性を語ることは命を語ること」
1月の授業参観で6年生は、思春期講座「大人に向かって、見つめ直そう こころとからだ」を学習しました。2名の助産師さんが専門的立場から男性と女性の性の違いから、大切にすべきことを分かり易くお話下さいました。大勢の保護者の方も参観して頂きました。
保護者の方は、子どもが性について質問してきたらどうしますか。
保護者の感想からは、「きちんと向き合ってみたい。」「できる限りきちんと応えようと思いました。」「きちんと茶化さずに真剣に話しをしてみたい。」等が多かったです。
親は性の問題から逃げないで、子どもの悩みにきちんと対応できることがいいのです。家庭内で変に意識しないで、お互いに普通に話せる環境を普段から心がけることが大切だと思います。
学校の「いのち・こころ・からだの学習」では、1年生の時から発達段階に応じた内容を担任と養護教諭が連携しながら実施しています。主な内容は次のとおりです。
1年生・・・男の子 女の子(男女の体の違い)
2年生・・・私の誕生(お父さんお母さんと繋がっている命)
3年生・・・命の始まりと赤ちゃんの誕生(科学的に知る)
4年生・・・自分ってどんな子?気になるな(友達の良いとこ探し)
5年生・・・命を見つめる(災害の作文から大切な命を知る)
6年生・・・大人に向かって(思春期の心身の変化と特徴)
男性と女性の体の違いについては学校でも学習していきますが、男性と女性の心の学習はどうでしょうか。私は昔から気になる言葉あります。
「もっと男らしく・・・」
「それでも男か・・・」
「なんか女みたい・・・」
本当の男らしさとは何でしょうか。
本当の女らしさとは何でしょうか。
男らしく、女らしくとは具体的にはどのようなことを表すのでしょうか。
この男と女の定義の為、どれだけの苦痛を味わった子ども達がいたことでしょうか。
私が小学生の頃のランドセルの色は、男は黒、女は赤と決まっていました。それが当たり前であり、男が赤のランドセルで登校してきたら大変な騒ぎになっていたことでしょう。
そういう時代感覚でした。今は個性豊かでバラエティーです。本校の1年生のあるクラスでは、黒・赤・茶・ピンク・青・水色・紫・紺色と全部で8色もありました。水色のランドセルの女の子は、「水色が綺麗で好き。人にはそれぞれ好みがあるから色で男も女もないです。」と言ってくれました。教室で拍手が沸きあがりました。
男の子は男らしく、女の子は女らしく。昔からよく耳にする言葉です。教室の中で時々、男の子が「男のくせに」「女みたい」と言われている場面を見かけることがあります。男だって泣くし、いじけることもあります。今の時代、女の子が応援団長や児童会長で頑張っている子もいます。男と女の体の違いについては、学校で毎年学習していきます。
大事なことは、自分らしく生きていけるかだと思います。性については個人差があります。私達大人が一人ひとりの子供の心の部分をもっと敏感に感じ取ってあげたいと思います。
今の時代、アメリカでは同姓同士の結婚も認める時代になりました。
日本でも東京の区役所では、同姓同士の届け出により様々な制度活用ができるようになってきました。昔なら誤解と偏見で苦しんでいただろう人達も前向きに生きることができます。
学校にも様々な子どもがいます。
大人になり性を意識することは、素直に自分らしく生きることだと思います。