人生100年の時代 ~子ども達の生き方~
2007年(平成19年)生まれの子どもの半数は、107歳以上生きると予想される調査結果が国連からでました。
今後、日本の小学生は、「本当に100歳まで生きる時代」だということです。
「人生100年」をどう過ごすか。
普段はあまり深く考えませんが、実に大事な問題でもあります。
そもそも日本人の寿命はいつ頃から延びてきたのでしょうか。
織田信長の時代は、「人生50年」と言われておりました。
でも実際には、
明治・大正時代でも、40歳台(42歳位)でした。
太平洋戦争後、昭和22年に始めて50歳を超えました。
私の生まれた1957年は、男性63歳、女性67歳でした。
そして今は、男性81歳、女性87歳の時代です。
こんなに長生きになったのは歴史的にみれば最近の話なのです。
日本人は、10年間で2年~3年位の割合で平均寿命が延び続けているそうです。
しかし、生物学的には今のところ110歳から120歳位でこの延びは止まるかもしれないみたいです。
1月10日の始業式で、子ども達に「人生100年」の話をしました。
「皆さんの大部分は、100歳以上生きられるようです。」
そして、次のような質問をしてみました。
「皆さんにとって、100歳以上の長生きが本当に得ですか。
それとも損ですか。
どちらかに手を上げてみて下さい。」
私の予想では、ほとんどの子どもは得だと思うに手を上げると思っていましたが、
高学年の子は、損だと思うに手を上げる子もおりました。
理由は、この後教室で担任の先生と話し合ってみて下さいと言って終わりました。
高学年で損だと思う子の理由は、
・病気になって長生きするのは辛い。
・仲間が死んでいるのに自分だけが生きているのは嫌だ。
・寝たきりの老人になるのは嫌だ。
・食べたり生活したりするのにお金が掛かる。
想像以上に現実的でした。
将来、子ども達が不幸なのは、
過去のモデル(長寿時代の経験則)がない時代になっていくことです。
先生方やお父さん・お母さんの生きてきた時代ではベストな生き方が、
長寿時代の未来を生きる子ども達にとってはベストではないかもしれないということです。
学ぶ(学校)、働く(職場)、引退する(余暇・生涯学習)のローテーションが今後どのように変化していくのでしょうか。