今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

運動会練習➁

昨日は、一日中雨降りの天気でしたが、今日は、晴れ!校庭で運動会の練習を行うことができました。

まず2時間目には、3.4年生がソーラン節の練習を行いました。

今日は、ソーラン節の先生に来ていただき、もっと上手になるコツを教えていただきました。踊りの先生方からは、子供たちがとても元気で上手に踊れていると褒めていただきました。

3時間目は、全体練習で開閉会式の練習を行いました。「ゴーゴーゴー」の応援歌も元気よく歌えました。

その後、綱引きの練習を行いました。当日は、赤白どちらが勝つでしょうか?

昼休みには、リレーの練習を行いました。選手の動きもですが、決勝審判の係の児童の動きの練習も併せて行いました。運動会の成功には、高学年の係児童の動きも大変重要です。

18日の運動会の成功に向けて、子供たちは、頑張っています。当日は、子どもたちの「心を一つに、全力で

頑張る」姿がたくさん見られるのではないかと期待しています。

 

 

PTA除草作業 引き渡し訓練

 今日は、今年度初めての土曜授業でした。保護者の皆様には運動会に向けて除草作業を行っていただきました。昨年に比べると雑草は少ないようですが、保護者の皆さんに小さな草を一つ一つとっていただき、大変助かりました。ありがとうございました。

引き続き、引き渡し訓練を行いました。日本は地震が大変多い国です。大きな地震が起き、児童だけで安全な下校ができないときは、保護者の方々に迎えに来ていただき、子供たちを安全に確実に引き渡さなければなりません。今日はそのための訓練です。

担当の指示に従い、整然と引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。保護者の皆様もお忙しい中、ご協力いただきました。ありがとうございました。

運動会練習開始!

5月18日(土)に行われる春季運動会に向けて、二ツ塚小学校では、運動会の練習が始まっています。昨日は、初めての全体練習が行われました。雨天というあいにくの天候で、体育館で実施しました。

入場行進、優勝旗・優勝杯返還、選手宣誓、競技開始宣言など流れに沿って一通り行いました。初めてでしたが、子供たちは、先生の指示をしっかりと聞き、動くことができました。素晴らしい!!

応援歌(ゴーゴーゴー)も元気いっぱい歌えました。(歌の勝負は、今回は、白組の勝ち。次は、紅組さん頑張ってくださいね。)

うって変わって今日は、とてもいい天気。4時間目には、1,2年生が玉入れの練習をしていました。’

お家の方に、頑張っている姿・かっこいい姿を見せようと、子供たちは頑張っていますので、運動会当日、ぜひ学校まで足をお運びください!!お待ちしています。

1年生を迎える会

今日の3時間目に一年生を迎える会を行いました。今年度入学した1年生は、24名です。早速1年生が、6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場してきました。2~6年生は、拍手で迎えます。

はじめに1年生の紹介です。6年生が1年生の名前を呼ぶと1年生は、大きな声で「はい!」と元気よく返事をしていました。素晴らしいですね。そして3年生からペンダントのプレゼント。3年生は、1年生に優しく首にかけてあげていました。

いよいよ1年生歓迎タイムの始まりです。まずは、5年生。「二ツ塚小クイズ」のようです。

1年生の皆さんは、二ツ塚小のことが少しわかったでしょうか。次は、1年生と一緒に「玉入れゲーム」です。

1年生は、上手に箱の中にお手玉を入れていました。周りの子供たちから大きな声援がかけられていましたね。

次は、2年生からアサガオの種のプレゼントです。昨年育てたアサガオの種。たくさん採れたので、1年生へプレゼントですね。今年は、1年生が大切に育ててほしいですね。

次に2年生から6年生で「はじめのいっぽ」の歌のプレゼントをしました。

美しい歌声が体育館いっぱいに広がりました。二ツ塚小の子は本当に歌が上手です。

最後に1年生から「校歌」のお返しです。1番をとても上手に歌えました。2番は、全校で歌いました。二部合唱の響きがとても美しかったです。

その後、スペシャルゲストが登場!!一体誰が? お子さんに聞いてみてください。

 

楽しかった1年生を迎える会もあっと言う間に終わりです。1年生は楽しい時間を過ごすことができたでしょうか。2~6年生の優しい気持ちが届いたでしょうか。これで1年生も「のびっ子」の一員です。これから全校児童178名で、もっともっと楽しい学校を作っていきましょう!

 

 

第1回 学習参観

今日は、今年度第1回目の学習参観でした。学校には、たくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。ありがとうございました。

各学級では、どんな学習が行われていたのでしょうか。

2年生は、算数で、たし算の筆算の学習です。

1年生は、ひらがなの学習です。

3年生は、算数の時計の学習のようです。

はなもも学級は、ビンゴゲームをしながら春を見つける学習です。

6年生は、道徳の学習のようです。グループで話し合いをしているようです。

4年生も道徳の学習のようです。

5年生は、算数で立体の体積を求めていました。

お子さんの学習の様子は、いかがだったでしょうか。今日は、ぜひ、学習参観のことを話題にしていただき、頑張っていたお子さんをたくさん褒めていただきたいと思います。