今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

6年生校外学習(科学技術館・国会議事堂)

今日は、6年生が校外学習として科学技術館と国会議事堂にいきました。明け方に雨がふったようですが、バスに乗るときには、雨は上がっていました。さあ、小学校生活最後の校外学習に出発です。

 

 

 

 

 

 

途中、少し渋滞もしましたが、無事科学技術館に到着。早速館内をグループで見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学技術館では、たくさんの展示物を触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に楽しく触れることができました。

次は、昼食をとるために、衆議院議員会館へ向かいました。衆議院議員会館では、齋藤法務大臣が来てくださり、励ましの言葉をかけてくださいました。子どもたちの質問にも答えてくださり、よい思い出になりました。

おいしいカレーを食べた後は、参議院会館で特別体験プログラムに参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表が議長や議員の役となって会議を行い、法律ができるまでを体験しました。実際に投票も行いました。

代表として役になり、セリフを言った皆さん、お疲れさまでした。

最後に国会議事堂へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビのニュースで見たことのある国会議事堂を実際に自分の目で見ることができ、政治が身近に感じられたのではないでしょうか。

6年生は、卒業まであと三ヶ月です。これからもいろいろな行事や体験がありますが、小学校の良い思い出となるように、悔いのないように一つ一つ大切に取り組んでほしいと思います。

書き初めの練習が始まりました。

明日から12月。いよいよ令和5年が終わり、新しい年、令和6年を迎えます。今日は、3,4年生が書き初めの練習を行いました。

まずは、3年生。3年生の課題は、「ふじ山」です。はじめに、昨年も来ていただいた習字の先生に上手に書くコツを教えていただきました。みんな真剣に聞いています。

さっそく練習開始。

3年生は、初めて使うだるま筆に苦労していましたが、次第になれて、大きく、上手にかけるようになってなってきました。

次は、4年生です。4年生の課題は、「松かざり」です。

4年生は、昨年も取り組んでいるので、落ち着いて練習を行っていました。書き上がると、先生のところへ作品を持って行き、一人一人添削していただきました。

 

書き初めは練習すればするほど上手になります。冬休みもしっかりと練習し、1月の席書会では、素晴らしい作品ができることを期待しています。

持久走記録会

今日は、雲一つない穏やかな、いい天気。持久走記録会に最適です。

子供たちが校庭に出てきました。まずは、1年生、2年生、3年生です。少し緊張した表情でしたが、元気に準備運動を行いました。

まずはじめは、2年生です。

次は1年生です。

3年生がスタートしました。

1~3年生の子供たちは、自分の力をすべて出し切ろうと、一生懸命に走っていました。頑張りました。

次は4~6年生の子供たちです。まずは、4年生です。

5年生のスタートです。

最後は6年生です。

友だちとの競り合いに勝って喜んでいる姿、反対に悔しくて涙する姿、試走より順位を上げてうれしがっている姿、様々な姿の子供たちを見ることができましたが、どの子も最後まで頑張って走り抜くことができ、素晴らしかった思います。運動やスポーツは、体を鍛えることができますが、心も鍛えることができます。これからも運動、スポーツを楽しんで、心と体を鍛えてほしいと思います。また、新たな目標に向かって頑張りましょう!

3年生 しょうゆ工場見学

11月22日、3年生がキッコーマンもの知りしょうゆ館へ行きました。初めに動画でしょうゆができるまでを学習しました。

次に実際に工場でしょうゆが作られる様子を見学しました。

もろみの熟成の様子やしょうゆの色、香りを体験できました。日本を代表する調味料のしょうゆは、海外の工場でも作られていることも知りました。

次に、実際に原料を使って、しょうゆづくりを体験します。

実際にこうじを混ぜ込む作業やしょうゆをしぼる作業を体験しました。最後に、おせんべいにしょうゆを塗って、しょうゆの味を楽しみました。

動画や見学で野田市の特産品であるしょうゆの作り方を勉強した後、実際に原料に触れたり、作る過程を体験したりして、最後には、しょうゆを塗ったおいしいおせんべいを食べ、とても楽しい見学となりました。

四年ぶりの開催!福田の森フェスタ 

今日は、二ツ塚小学校で、「福田の森フェスタ」が開催されました。この「福田の森フェスタ」は、福田地区社会福祉協議会様が、地域の皆様と福田地区小中学校の児童・生徒との交流を図ることを目的に毎年開催していたものですが、コロナ禍のために3年間中止となり、今年二ツ塚小学校で4年ぶりの開催となりました。

地域の皆様、子供たちも体育館に集まってきました。舞台の上も準備万端です。今日は、落語家 柳家  三語楼(やなぎや さんごろう) 師匠をお迎えしての開催です。どんな演目でしょうか。楽しみです

 舞台に上がったのは、普段着の三語楼師匠。落語はやらないのかな?

おや、服を脱いでしまった師匠。まずは、落語家さんが着ている着物の着方を教えていただきました。

着物の着方のほかに、足袋やおはしょり等の着物に関係のある言葉も教えていただきました。

その後は、手ぬぐいを使って手紙を読む身振りや扇子を使っておそばをすする身振りを教えていただきました。


子供たちもそばをすする身振りの体験です。なんと30人以上の子供たちがステージ上に!!

最後は落語を楽しませていただきました。さすがです。

二ツ塚小の子供たちからは、お礼として「ふるさと」の全校合唱をしました。

本物の落語家さんに体育館に来ていただくことなどめったにありません。今日は、本当に楽しい時間を皆さんで過ごすことができました。地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。。福田地区社会福祉協議会の皆様、柳家三語楼師匠、改めて感謝申し上げます。