ブログ

校長ブログ

校長ブログNo38- 1 子供の心の変化に気を付けて(前編)

 

「こころをうつすまほうのかがみです。いまのじぶんがどんなかおをしているかな?じぶんのこころをみつめてみよう!」これは、校舎2階「ことばの教室」の入口にある「こころをうつすまほうのかがみ」です。

「鏡よ鏡よ鏡さん 世界中で一番美しいのはだあれ?」の台詞は白雪姫の物語に登場する女王(魔女)の言葉として有名ですが、白浜小学校の「魔法の鏡」は、児童・教職員・来校者の方の心をきれいに映し出す鏡です。

校舎を巡回中、この「かがみ」の前に立つと、一瞬にして改まった気持ちになり、姿勢もシャンとして鏡の中の自分を見てみようという気持ちになります。

本校の教育目標をもとにした合言葉「しあわせいっぱい ランドセルにつめて はつらつと まっすぐに」の「まっすぐに」には、「清く・正しく・誠実に」白浜小の子供たちが育ってほしいと願いをこめています。「めざす学校像」の3本柱である「あいさつ・歌声・花いっぱい」も清らかな心でなければ達成できません。子供たちが「しあわせいっぱい」に生きてほしいものです。

今日は、本校の教育相談の取組についてご紹介します。(2回に分けてご紹介します。)

教育相談箱「心の箱」

1階、昇降口から1・2年生教室へ向かうとき、保健室前に教育相談箱「心の箱」があります。「あなたがふだん悩んでいること。学校のこと。お勉強のこと。お友達のこと。家族のこと。自分自身のこと…もやもやしている気持ちがあったら、そ~っとこの箱に入れてみてください。悩んでいるあなたの力になりたいと思います。」毎日、教育相談箱の中を養護教諭が確認をし、関係職員及び管理職に報告をしています。

スクールカウンセラー

また、毎月1~2回程度、スクールカウンセラーさんが本校に勤務しています。各教室に、本校にはスクールカウンセラーさんがいらっしゃる日を児童が見てわかるようにしています。スクールカウンセラーさんはカウンセリング予約が入っていない時間は、教室を回り児童の授業の様子や教育活動の様子を見ています。また、業間や昼休みなど、児童が相談室(「ことばの教室」を使用)に気軽に訪れることができるよう呼びかけてくださっています。保護者の方もお子さまのことでご相談されたいことがありましたら、ぜひ担任または教頭を通してカウンセリングの予約をお気軽にご相談ください。

また、スクリレでは以下の内容で配信しました。再度ご確認いただければ幸いです。

4月12日 各種相談窓口について(お知らせ)校内の各種教育相談担当紹介、外部機関の紹介

4月19日 令和6年度白浜小学校生徒指導だより「いきいき白浜っ子」

5月 2日 学校だより2号 スクールカウンセラー紹介と「SOSの出し方教育」

校長ブログNo38-2「子供の心の変化に気を付けて(後編)」では、GW明けの今の時期気を付けていきたいことについてお伝えします。

 

 

 

 

校長ブログNo37 6年理科「ものの燃え方」の学習(実験)

 今日は理科室(本校は、体育館の棟に特別教室が存在します。同じ並びに図工室、家庭科室がある。)に来ています。6年生理科「ものの燃え方」の学習で、ものを燃やす前と後で酸素や二酸化炭素の量の割合がどのように変化するのか実験をして確かめました。

「ものが燃える前と後で空気はどのような変化があるだろうか」

予想 上の方に酸素が行ってしまい酸素が使われ二酸化炭素ができる

二酸化炭素ができていることを確かめるなら、「気体検知管」を用いて空気の成分を調べればよい。また、石灰水で調べればよい。など見通しをもち 実験を進めることにしました。(今回は2時間扱いの1時間目だったため、ものを燃やす前の空気の成分を「気体検知管」を用いて調べました。)

まずは教師が気体検知管の使い方を説明し、やり方を全体で確認します。

ガラス管のため、目を保護する安全ゴーグルと、軍手を使用して早速班ごとに実験を開始します。

児童が理解しやすいよう、パソコンとプロジェクターなどのICT機器を活用し、黒板に映像を映し出し、理解しやすくする工夫をしています。

 

気体検知管の扱い方や目盛りの読み方など確認しながら正確に実験を進めています。

どのグループも安全に実験を進めることができたようです。はたして予想はあっているのか、次回は実際にものを燃焼させてみて空気の成分の割合を調べてみたいと思います。

 

 

校長ブログNo36 木戸浜海岸で「千葉県誕生150周年フィナーレイベント(九十九里会場)」

千葉県誕生150周年記念事業は、昨年6月から1年間かけて、「県誕生から150年を振り返り、続いていく未来に思いを馳せる」をテーマに、県内各地で記念事業が開催され、本県の多様な魅力を発信するとともに、150周年を契機に、官民や民間同士による様々な連携が生まれ、新たな取組を展開してきましたが、いよいよグランドフィナーレを迎えます。白浜小学校区の木戸浜海岸もイベント会場に含まれています。6月15日(土曜日)県民の日、16日(日曜日)の2日間にわたり、九十九里浜と勝浦市を舞台に、本県の大きな魅力の1つである海をテーマに、未来を考え、ふるさと千葉への愛着や誇りを育み、次の100年につなぐ、参加・体験型のフィナーレイベントを開催します。

応募締め切り5月24日(金)まで

『九十九里浜ビーチクリーン&手つなぎ~チーバくんのせなかピカピカ大作戦~』

【九十九里浜会場】

<日時>
令和6年6月15日(土曜日)県民の日 午前9時から正午まで(予定)

<会場>
九十九里浜【エリア:白里海岸(大網白里市)~木戸浜海岸(横芝光町)】

<内容>

九十九里浜でビーチクリーンを実施するとともに、参加者全員で人文字を作成し、撮影します。

 また、【九十九里有料道路会場】では、九十九里有料道路【エリア:片貝~白里IC付近】で参加者が手をつなぎ、ギネス世界記録(TM)町おこしニッポン「手首をつないだ人の最も長い列(Longest chain of people clasping wrists)」(現在の最高記録4,222人)の更新を目指します。また、記録挑戦の様子を撮影します。

詳しくはこちらから

https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshin/chiba150th/event/documents/finchirashi.pdf

 

もう1点は千葉県教育委員会からのお知らせです。

「学校の先生大募集」5月25日(土)第1回説明会開催

現在、千葉県教育庁東上総(ひがしかずさ)教育事務所では、講師(臨時的任用職員又は会計年度職員・養護教諭・事務職員・栄養職員)として学校職員を希望している方を随時募集しております。

詳しくはこちらから

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hkazusa/kanrika/documents/r6dai1kaiposuta-.pdf

校長ブログNo35  季節の言葉どおり「生き物」とこんにちは

今週は週の後半にかけてぐんぐん気温が上がり暑かったですね。暦どおり、立夏(5月5日)を過ぎ、晴れの日は夏を思わせるような陽気の中で、子供たちも運動会練習に励んでいます。

昨日は雨のためグラウンドコンディションが悪く体育館での全体練習になりました。今日は朝から晴れる予報で、気温も上がります。業間~3校時にかけてグラウンドでの全体練習を行う予定です。熱中症警戒指数を確認し、水分補給と休憩をとりながら練習を進めます。

 

季節は夏に向かっています

さて、過去ブログ記事で紹介した「二十四節気」は小学校6年生の国語科の教科書(光村図書)でも取り扱われ学習します。例えば「夏の季節」については...

 

 

自然豊かな白浜だからこそ出会える季節の生き物

 昼休み、花壇で作業をしていたらグラウンドで遊び始めた子供たちが「ミミズがいる!!」と声をあげていました。七十二候では、第二十候「蚯蚓出 (みみずいずる)」(5月10日~5月14日)です。春まで冬眠していたミミズがようやく土の中から出て活動する季節になったのです。ミミズが通った通り道に空気や水分の通り道となり植物の成長を促します。そして落ち葉や微生物を食べるミミズの糞は豊富な栄養素が含まれ、土が肥えます。「ミミズがいる土はよい土だ」と言われるゆえんです。ちなみに英語では「earth worm = 地球の虫」というそうです。

11日のPTA奉仕作業で草刈りをしていたらカタツムリ(参照:過去ブログNo5で写真紹介したカタツムリ)のほかにミミズを見つけました。また、月曜日は花壇の草取りをしていたら、大きなミミズが何匹か出てきました。本当にいるんですねぇ。季節を感じる昔の人の心はすごいなあ。と改めて思いました。

草取り中に大きなミミズがこんにちは。私の足のサイズ(27㎝)と比べてみました。

晴れテントウムシもいましたよ晴れ

さらにこの後、取った草を捨て、一輪車を片付けに行ったら、蛙(カエル)にも会いました。蛙は第十九候「蛙(かわず)始めて鳴く」(5月5日~5月9日)です。

旬の食べ物を味わう

さて、5月15日~5月19日は第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」です。今日15日(金)の学校給食献立は「たけのこ味噌汁」でした。まさに旬の食べ物です。といっても「タケノコってもう1か月前に食べているけれど。」という方もいるのでは?それは、中国原産の孟宗竹で3月中旬から最も多く市場に出回るからです。日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えます。先日、テレビでタケノコ掘りの達人を特集した番組を見ました。まだ地上に顔を出さないタケノコを掘り当て、日にあたっていないため真っ白で柔らかくとっても美味であるので、料亭などに卸されているとのことでした。食べごろは土から顔を出してからわずか10日程と言われます。時間が経つほど固くなり、えぐみも強くなるので極力早いうちに調理することがおすすめです。また、「上旬・中旬・下旬」と月を10日間に分けるのも、「筍」の「旬」の部分からからきているそうです。もう一つ驚くのはタケノコの成長の早さです。わずか数か月で20mもの高さになりますが、ピーク時には1日に1mも伸びるといわれています。 

谷川俊太郎さんの詩「ことこ」にはタケノコが登場します。冒頭部分に合わせて描いたイラストです。遠くの景色にタケノコの産地で有名な千葉県の大多喜城も描いてみました。

校長ブログNo34 着々と準備中

5月15日(水)児童下校後の白浜小学校に何か動きがあったようです!!体育館のギャラリーの大きなガラス窓の高いところに複数の人影が?!何やら白浜小の先生方が集まって次々と何かを貼っているようです。

状況を確認しに現地に駆けつけたところ、時すでに遅し汗・焦る

すでに人影は消えていました。しかし、そこにはメッセージが残されていたのです!!

謎解きかぁ(ため息)ムムム... 難しい~ 反対から読むしかない汗・焦る 

まずは...「走」?

これは「勝利」か?

そして「白浜」?だ。

 これは何を意味するのか???

翌日、体育館に全校児童と教師が集合していました。グラウンドがぬかるんでいて使用できずやむを得ず体育館に集合した様子です。

ラジオ体操をしています。なかなかそろっていて上手だなあ!

赤白ごとに応援団が中心となり、応援合戦が繰り広げられました。

体育館のテーブルの上にひときわ輝く何かが...

これは...優勝カップではないか!!! 誰もが手に入れたい黄金のカップがここに...

ということは... もうお気づきになったかたもいらっしゃることでしょう。

そうです、今年も運動会の季節がやってきました。

お知らせフレー フレー あ・か・ぐ・み フレッ フレッ 赤組 フレッ フレッ 赤組~

お知らせフレー フレー し・ろ・ぐ・み フレッ フレッ 白組 フレッ フレッ 白組~

元気な歓声が体育館中に響き渡ります!!

いよいよ来週5月25日(土)は運動会です。今週から本格的に練習が始まりました。児童が話し合って考えたスローガンや、児童が考えた赤白のキャラクターなども決定し、朝の時間帯に応援練習も始まっており、着々と準備が進んでいるようです。

後日、また練習の経過をお伝えします。乞うご期待!!!!

 

 

校長ブログNo33 「おはなし聞かせて」白浜小読み聞かせボランティアの皆さんの紹介

おはようございます。ここは白浜小学校図書室です。朝7時45分の昇降口解錠に合わせて登校した児童が教室へ上がり、少し落ち着いた時間です。その頃「白浜小学校読み聞かせボランティア」の皆さんが、ぞくぞくと2階の図書室へ集まってきました。今日5月14日(火)は今年度の「読み聞かせ」(月1~2回 第1・3火曜日を中心として活動)第1回目です。長いコロナ禍によりしばらく活動を休止していましたが、昨年度再開して2年目になります。

みなさん朝早くから子供たちのためにありがとうございます。始まりの時間までまだ少しありますので、その間に集合写真を視聴覚

読み聞かせが始まるまでの間、簡単ですが読み聞かせボランティアの活動について紹介させていただきます。

「白浜小学校読み聞かせボランティア」は長年にわたるボランティア活動で、11年前の2013年(平成25年)に町から表彰されています。(表彰状は図書室に飾られています。)すごいですね!!ボランティアのメンバーは、現在在学しているお子様の保護者や、卒業生の保護者、そして、メンバー募集中のチラシを見て、ぜひ一緒に活動したい!子供たちの喜ぶ顔を見たい!などの理由から、なんと町外からもぜひ読み聞かせをやりたいという熱い思いをもってお話会のメンバーに入られた方もいらっしゃるとのことです。

ただいまメンバー大募集中(先日チラシとスクリレでも配信しました。)ご希望される方はドシドシ学校までご連絡ください。

紹介している間に...♬ キンコンカンコーン 午前8時です。それでは、ボランティアさんよろしくお願いいたします。今年度の「お話読み聞かせ」♬はじまり はじまり~~~♬

6年生『ふるやのもり』

5年生『くものす おやぶん とりものちょう』 

4年生『いくら なんでも いくらくん』

 3年生『スーフと白い馬』

2年生『ろくべえまってろよ』

1年生『すごいぜ ほんのちからって モーリスのおうちはライブラリー』

どの学年もお話の世界に引き込まれて真剣な表情で聞いていましたね。次回も楽しみにしています。白浜小読み聞かせボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

校長ブログNo32 学校給食の歴史と役割

昨日の給食委員によるクイズ「牛乳は、給食で出されることが法律で決められている。YesかNoか」。答えは「Yes!」毎日飲んでいると当たり前になってしまいますが「学校給食法」で定められているのです。(学校給食における「学校給食摂取基準」では、カルシウムの摂取量を一日に必要な量の50%を基準値としており、牛乳(200ml)は1度でカルシウムを多く含み吸収率も高い栄養がとれるからです。)今日は、いつもの献立の紹介のほかに、学校給食の歴史と役割についても触れたいと思います。では、まず最近の献立の紹介から。

▼5月13日(月)学校給食

ご飯 大根サラダ 豚肉の生姜焼き 豆腐とわかめの味噌汁 パインアップル 牛乳 

日本の学校給食の歴史は、なんと!白浜小学校創立の年と同じ1889年(明治22年)にさかのぼります。当時の日本は貧しく、おにぎり、焼き魚、漬物といった昼食が山形県内の小学校で無料で提供されたことに始まります。さらに、第二次世界大戦後、日本は食糧不足で栄養失調により餓死する子供がたくさんいました。アメリカをはじめとする諸外国から小麦を、国連児童基金(Unicef ユニセフ)から脱脂粉乳の援助を受け、やがて全国に給食が広まりました。1954年(昭和29年)には「学校給食法」が制定され、児童に必要な栄養が摂取できるよう基準が定められました。さらに驚くことに、主食(パンまたは米飯)・おかず・牛乳が3つ完全にそろって提供される「完全給食」は唯一千葉県だけとのことですから、とても恵まれていますね。(文部科学省調べ)

▼5月14日(火)学校給食

ひじきご飯 もやしのごま酢和え ほっけ一夜干し フルーツヨーグルト 牛乳

 過去のブログでお伝えしたとおり、本校の給食は横芝光町学校給食センターから届くと用務員さんが1人で配食します。

4月下旬ある日、朝から職員室で献立表を見ながら何かを書いていました。いったい何を書いているのでしょうか? 

その日の献立名と盛りつけ方を書いていました。さらに赤・黄・緑のペンで色分けしています。しかし用務員さんが好きな色で塗っているのではなさそうです。「3色分類法」という栄養の種類ごとに色分けしていました。

【赤】体をつくるもとになる( 肉、魚、卵、大豆、牛乳・乳製品など)
【黄】エネルギーのもとになる (米、パン、めん類、いも、砂糖、油脂類など)
【緑】体の調子を整えるもとになる( 野菜、きのこ類、果物など)

完成するとこんなふうに1階配膳室前に掲示します。朝、登校した児童が教室へ行く前に必ず通る場所でもあり、「今日の給食は何?」と楽しみに見ているそうです。

  最後に、今日水曜日とあさって金曜日は出張のため、残念ながら給食の写真紹介ができません。先日紹介した「千産千消」の食材「新タマネギ」は、今日の「たれつき肉団子」の食材として使用されます。(5月は21回中15回も新タマネギが食材として使用されます。先日5月12日(日)白子町で「たまねぎ祭り」が行われ、九十九里浜の潮風を浴び、甘くみずみずしい大玉の新タマネギがずらりと並んだ様子がテレビや新聞で報じられました)金曜日は「たけのこの味噌汁」です。今、旬の「タケノコ」(漢字で書くと竹の子または筍(「たけかんむり」に「旬」と書きます。おもしろいですね。)が使用されます。筍は21回中6回使用されます。

「新タマネギ」と「たけのこ」は、どちらも3色分類では「緑色」(体の調子を整えるもとになるもの)に分類されます。「食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであるということについての理解を深め、生命及び自然を尊重する」ことも「学校給食法」の7つある目標のうちの1つとして掲げられています。旬の味覚を味わいつつ、毎日提供される栄養満点の学校給食を感謝していただきたいですね。

校長ブログNo31 新学年こんなことをがんばります(3・4年生)

3年生の学級目標

1年間一生懸命やりたいこと(廊下掲示)を紹介します。

【全体として】ドッジボール、野球などのスポーツをがんばる。友達みんなと話す時間を大切にしたいそうです。

【学習】特に算数と新しく学習が始まる書写(毛筆)を頑張りたい児童が多いです。

算数科の授業では、2年生で学習した「かけ算」を応用して、「わり算」について学習しています。2年生で一生懸命学習した「かけざん九九」は今でもすらすら唱えることができるかな?覚えにくいかけ算の段は、もう一度家で復習してみましょう。おうちでも、ちょっとした時間に「はい、6の段を言ってみよう!」などぜひ聞いてみてください。書写の授業は用具の使い方を学習し、毛筆の学習が始まりました。

3年生の授業風景

外国語活動(英語)の授業の様子です。日本人による外国語指導の先生と担任の2人で指導にあたっています。先生の英語をよく聞き、内容を理解して答えていました。

3年生になり始まった総合的な学習では「横芝光町の観光大使になろう」と称して、わたしたちの住む町のことをタブレットを使って一生懸命調べていました。

つづいて4年生です。

4年生の学級目標 

4年生のがんばりたいことを見てみましょう。

【学習】国語(漢字)や算数(計算)を頑張るが最も多い。理科や体育などの教科も。ノートをきれいに書く。家に帰ったらすぐに勉強する。宿題や家庭学習の時間を増やし、毎日やると具体的な目標も見られます。

【生活】早寝早起きが最も多い。挨拶、歯磨き、風呂に入る、時間を守るなど基本的生活習慣をしっかりと身につける大切さを感じています。

【家庭では】ごみ捨て、洗濯やそうじ、洗い物などの手伝い、習い事、スポーツの練習を頑張りたい。

【その他】持ち物を確認して忘れ物をしない、ペットの世話、整理整頓など頑張りたいことが書いてありました。

4年生も3年生と同じく自立心がより強くなり、学校では高学年の仲間入りを意識していることがうかがえます。

4年生の教室にはこんな掲示もありました。「正範語録(せいはんごろく)」私は初めて知りました。調べてみると、作者不詳と言われていますが、戦国武将である武田信玄が遺した言葉ともいわれています。子供たちが自立して生きていく上で大切なことが書かれています。当たり前を当たり前にやることは簡単なようで実に難しいものです。人間が自立して社会を営んでいく上で大切なことが書かれていますね。担任の願いがこめられているのでしょう。

4年生は、運動会の「めあて」を書いていました。担任が確認後、色塗りをしました。

 

【3・4年生の発達段階の特徴】学校生活にもすっかり慣れ、心身ともに成長する大切な時期です。自我が確立され始めます。色々なことに興味をもち好奇心旺盛になります。自立に向けて1歩踏み出し、「自分でやってみる」「1人でもできる」という言葉も増えてきます。成功体験を積み、本人が自信をもって取り組めるよう学校でも支援していきます。4年生になると本人の自主性に任せる場面も増えてきます。学習では3年生までの基礎的な知識を基盤にして4年生からはこれまでの基礎基本を活用した応用的な学習の内容も入り高度になってきます。友達との関わりが増え、集団で行動することも多くなります。人とのかかわりの中でこれまでとは違った価値観に出会い、色々な経験が自分の糧となり成長する時期です。

校長ブログNo30 響け歌声! 入学・進級から1か月

 1年生が入学して1か月。好奇心旺盛でいろいろなことに興味をもち、教室に立ち寄るといつも挨拶や声をかけてくれる笑顔いっぱい、元気いっぱいの1年生です。学校生活に1日でも早く慣れたい気持ちが体中にみなぎっています。

「広報よこしばひかり5月号」表紙に、入学式(退場の光景)が写真掲載されました。

↓ 表紙はこちらから。(広報5月号前ページは町ホームページへ)

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/uploaded/attachment/27123.pdf

さて、入学式の入場曲「1年生になったら」(作詞:まど・みちお 作曲:山本直純)について。(作詞のまど・みちおさん(1909-2014)は童謡「ぞうさん」で知らる。作曲の山本直純さん(1932-2002)は童謡「こぶたぬきつねこ」で知られる。)

私も、校長式辞の中で冒頭部分を歌い紹介しましたが、歌詞に「1年生になったら 友達100人できるかな」とあります。今年度23名の1年生を迎えて全校児童が104人、教職員も合わせると127人になります。まさにこの歌がピッタリです。よく知られた歌ですが、絵本もあるのです。壁谷 芙扶(かべやふよう)さんのすてきな絵とともに繰り広げられる歌詞の世界にわくわくします。友達100人でやりたいことがこの曲では出てくるのですが、

1番 100人でおにぎりを富士山の上でぱっくんぱっくんぱっくんと食べたい。

2番 100人で日本中をひとまわり どっしんどっしんどっしんとかけたい。

3番 100人で世界中をふるわせて ワッハハ ワッハハ ワッハッハと笑いたい

 みなさんだったら100人でどんなことをしたいですか。 

富士山でおにぎり? 日本中をかける? ワッハッハ~と笑う?どれもやりたい!ですが、私は全校児童と教職員で歌いたいです。本校が掲げる「あいさつ・歌声・花いっぱい」白浜小の素直な子供らしさが「歌声」に表れるといいなと思います。5月の歌は「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」(作詞:花岡恵 作曲:橋本祥路)。子供たちにも人気の曲です。赤白に分かれて自分のチームはもちろんのこと、赤白共にかけあう応援合戦が繰り広げられます。響け歌声! 

入学後の1年生の様子をご覧ください。

 今日13日(月)は、あいにく「5月の嵐(メイストーム)」が荒れ狂うスタートとなってしまいました。ツバメたちも嵐の中でびしょ濡れになりながら羽を休め、空を見つめるばかりでどうすることもできません。

一昨日の奉仕作業を終えたグラウンドはすっきりしていますが、池です。

傘は雨の中登校したご主人様(子供)を傘立てで体を乾かしながら静かに待ちます。

児童の登下校の安全確保のため、昨夜、スクリレで気象情報と安全第一の登校についてお知らせしました。急にもかかわらず、本日の登下校へのご協力ありがとうございました。徒歩の方もお車で送迎の方もどうぞ交通安全には十分お気をつけください。明日は天気が回復し、晴れの予報。日中は気温も上がりそうです。児童が元気に学校で過ごせるよう、朝の会における健康観察で確認をして1日をスタートしたいと思います。ご家庭でも引き続きご協力よろしくお願いいたします。

校長ブログNo29  新じゃがいも「千産千消」の学校給食(その2)

▼ 5月9日(木)の学校給食

ごはん アスパラソテー あじフライ おろし汁 牛乳 

 ▼ 5月10日(金)の学校給食

古代米(こだいまい)ごはん にんじんサラダ カレー バナナ蒸しパン 牛乳

※カレーの食材に千産千消の「新じゃがいも」が含まれています。

 「新じゃかいも」小ぶりでみずみずしく、皮が薄いのが特徴です。ビタミン類が豊富で、やわらかく火の通りが早いため、調理しやすいです。

また「古代米」とは、現代において栽培される稲の品種のうち「古代から栽培していた品種」「古代の野生種の形質を残した品種」をいいます。近年の健康意識の高まりにより注目を集めています。現代の白米と比較し、たんぱく質・ビタミンB1・B2、ナイアシン、鉄、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。

学校給食での主食として「ごはん」が多く提供されます。4月の献立表(裏面)にあるイラストです。

今から25年前(1990年代後半)のこと。当時の子供たちがよくこんなことを言っていました。「おじいちゃんやおばあちゃんに、ご飯粒を残したら目がつぶれるぞ!って言われるから残さないように気をつけている。」と。友達同士、お互いにご飯粒のこしていない?など食器の中身を確かめている旧光町の子供たちとの忘れられない給食の光景です。また、当時は米どころであるので、現在のようなパンの提供がなく、毎日おいしい白米または麦ごはんが提供されていました。

農耕民族の日本人の伝統的な言い伝えですが、ご飯茶碗にご飯粒を残さないことは、農村地帯でなくても一般的な家庭でのしつけの1つです。つまり、「食べ物を無駄にしないで感謝の気持ちをもちましょう。」という日本文化の良さが今でも引き継がれている表れでしょう。

 

 

 

校長ブログNo28 白浜パワー全開 PTA奉仕作業

5月11日(土)午前8時~10時PTA奉仕作業が行われました。

本ブログでも児童教職員による全校除草作業の様子を何回か伝えてきました。今日のPTA奉仕作業の目的は、暖かくなり伸び放題だった草を刈り取り、運動会や陸上練習の行事を始め、体育の授業や休み時間など子供たちが安全に学校で生活できるように環境整備を進めることです。この日まで子供たちも短い時間の中で一生懸命草取りを進めてきました。また、私たち教職員も空き時間や会議や研修の合間を縫って進めてきましたが、草の成長にはかないません。そこで、毎年保護者の方々にご協力いただき奉仕作業を実施しています。今日も、休日で中にはご予定がある方もいらっしゃるにもかかわらず、白浜魂を結集しパワー全開で除草作業を行いました。晴れ気温がぐんぐん上がり、日焼け止めも効かないような強い日差し晴れの中で「星星星汗・焦る」の3拍子急ぎがそろった奉仕作業となりましたが、作業が終了した後は、晴れ快晴の青空のように気持ちが晴れ晴れ苦笑いするような美しい環境に大変身ピース休むことなく刈払機で草と闘ってくださったお父さま、鎌と箕と熊手と一輪車を巧みに操り何往復も巡回してくださったお母さま、大人に負けないくらい作業の手伝いをしてくれた子供たち、君たちの「おはようございます!」「こんにちは!」「手伝います!!」という言葉に作業中の疲れも吹っ飛び白浜パワー全開の奉仕作業を進めることができました。花丸皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。花丸アルバムで大変貌ぶりをお楽しみくださいお辞儀

 

 

気持ちよく月曜日から学校生活学校をスタートできることに感謝の気持ちでいっぱいです!!月曜日から本格的に運動会練習が始まります。最高気温が25℃以上の日が続くことが予想されます。規則正しい生活(十分な睡眠時間・栄養のある食事・適度な休憩と水分補給)、ご家庭での親子のコミュニケーション興奮・ヤッター!を通して健康観察のご協力をよろしくお願いいたします。

校長ブログNo27 スペシャルゲストはみんなの人気者!!

長らくお待たせしました。校長ブログNo25の最後に登場したスペシャルゲストを紹介します。

お知らせどうぞ~!! (・・・) 

あれ?出てきませんね。今日はみなさんに紹介するからはずかしいのかな? 

もう一回呼んでみましょう。 

お知らせどうぞ~~!! (・・・) あっ、ちょっと見えました。

うわあ 大きな目玉かな? あっ 下にも見えますね。 

まあるい足がかわいいですね。

あっ またまた見えました。なんだかさっきから赤一色ですね。

これはひょっとして?

え~っ??? まさか?!

興奮・ヤッター!キャーッッ チーバくんだ興奮・ヤッター!

みんな おはちば~ 今日はPTA奉仕作業のド・ド・ド・ド土曜日だけれど、ここは5月9日(木)ご飯モグモグ木曜日 白浜小学校体育館だよ。

そうなんです。5月25日(土)運動会で1・2・3年生が「ゆめみるチーバくんダンス」をぜひ踊りたい!という熱い思いから、なんと!チーバくんとダンスを教えてくださるキャラバン隊のみなさんが白浜小学校に駆けつけてくれたのです!!!

さっそくダンスレッスン開始!

お知らせAre you ready?    Music start (♬ヒップホップ系の曲が流れる)

花丸最後はみんなでポーズ。きまったネ!花丸

ダンスをがんばって練習した後はキャラバン隊の人とチーバくんと交流したよ。

チーバくんから白浜小のみんなにカードをいただきました。

みんな~ チーバくんのことや千葉県のことをもっともっと知ってね~

今日教えていただいたダンスをこれからいっぱい練習して運動会当日はおうちの人や会場のみんなにぜひ見ていただけるよう練習をがんばります!!

チーバくんとキャラバン隊のみなさん、白浜小学校にきてレッスンしてくださりどうもありがとうございました。チーバくんもキャラバン隊のみなさんも運動会当日は遠くから応援していてくださいね!!

チーバくんが体育館に来ていることを知らされた4・5・6年生も体育館に集合して最後に全校で記念写真を撮りました。

校長ブログNo26 交通安全を願い続けて60年

1年生を対象に入学式で配付した交通安全の黄色いワッペン。保護者のみなさんも、もしかしたらこのブログをお読みになっているおじいちゃんもおばあちゃんも小学生の頃つけていた方がいらっしゃるかもしれませんね。

ではここで問題です。「みなさんおなじみの黄色いワッペンですが、今年はスペシャルでいつもと違うことがあります。それは何でしょうか?」

我慢Let’s Thinking Time(ちょっと考えてみてくださいね。)我慢

(答えは後ほど)

この黄色いワッペンが誕生して今年で60年目を迎えるとのことです。60年前といえば1964年(昭和39年)東京オリンピック1964当時、目覚ましい経済成長を遂げていた日本では、自動車が急速に普及。と同時に交通事故による年間の死者が1万人を超える年が続き(ピーク時は1970年(昭和45年)の1万6765人)、「交通戦争」といわれました。子供たちを事故から守ろうという多くの人たちの努力や思いから企業がドライバーの目に付くよう、最初は「黄色い腕章」でしたが、その後ワッペンに変わりました。現在では4社の企業が共同で事業を実施しています。ワッペンに記載してあるとおり傷害保険(保険期間は1年間)がついています。事故がないことを願うばかりですが、万が一、新1年生が登下校中に事故に遭った場合、保険金が支払われる仕組みになっています。(大切に扱いましょう。)

さて、冒頭の問題の答えは...(1年生のみなさんや保護者の方には簡単だったかな?)

ワッペンの裏側にありました!

 

正解は...「ピカチュウ」でした!!  ピッカピカチュウ(花丸大正解!!花丸

60回目となる今年は、記念事業として、「ポケモン」の人気キャラクター「ピカチュウ」がデザインされているのです。全国の新1年生104万人に配られました。交通事故による死者数は減少傾向ですが、年間2000人以下を目標としています。重要5月9日(木)現在、千葉県の交通事故による死者数は、48人。愛知県の49人に次いで全国第2位。(第3位は東京都の47人。)警察庁によると、令和5年の小学1年生の交通事故による死傷者は1612人(内訳:死者4人。重傷107人、軽傷1501人)令和5年の千葉県内の交通事故死者数は127人。全国ワースト5位でした。重要

交通事故はいつどこで遭遇するかわかりません。学校でも繰り返し安全指導を行っていますが、ご家庭や地域の皆さんの見守りのご協力をいただきながら、児童が痛ましい交通事故に遭遇することのないよう願うばかりです。注意警察庁のデータによると5月・6月は小学生が交通事故に遭いやすいとのことです。ちょうど慣れてきた頃に事故が起きやすいからだと言われています。気をつけたいですね。注意

黄色い安全帽子や黄色いワッペンは遠くからでも目立つ色です。お守り代わりになる大切なものです。高学年になると黄色い帽子が恥ずかしいと思い、かぶらなくなる傾向もありますこれからも自分の身を守る黄色い安全帽子(1年生は黄色いワッペンも)の意味を考えて安全意識を高めていけるよう学校でも指導してまいります。ご家庭でもぜひお話をしていただければと思います。

車毎月10日は「交通安全の日」アクション10(アクション・テン)車交通安全協会の方が街頭指導をしてくださいます。朝の道路は、通勤する車がスピードを出して通り過ぎるので左右の確認をしっかりして渡りましょう。

スクールガード(交通安全ボランティア)のみなさん、いつもありがとうございます。毎日、子供が安全に登校できるよう、学校まで一緒に付き添って子供たちの安全を見守ってくださいます。列から離れると危ないので「間をあけないように気をつけようね笑う」「あともう少しだからがんばって歩こうね笑う」など優しく励ましの声をかけてくださいます。

 

校長ブログNo25 学校関係者評価委員会を開催しました。

5月9日(木)午前、今年度第1回目の学校関係者評価委員会を開催しました。学校関係者評価委員会とは、学校評議員会議にあたるものです。学校運営上の様々な課題について、地域の有識者や関係する団体の代表などから幅広く意見を聞き、特色ある教育活動を展開するとともに、開かれた学校づくりを目指すため、学校関係者評価委員の方を委嘱し、お招きして開催します。今年度は年間4回予定しています。

※ 今日は、学校経営の説明と授業参観を中心に行いました。委員の皆様をご案内する都合上、参観の様子についての写真はありません。(ふだんの授業の写真を代用したイメージ写真になります。)

.校長より今年度の学校経営説明を行いました。学校経営の概要についてはこちらです。

R6白浜小学校グランドデザイン.pdf

(本ホームページメニューの「教育目標」にも添付してありますのでご参照ください。)

授業参観では,、いつもどおりの授業を展開し、教師と児童の関係性や学習の様子をご覧いただけたと思います。ICT機器(電子黒板、デジタル教科書、実物投影機など)を活用して授業を進める様子をご覧になり、情報化社会における学校教育が大きな変革期を迎えていることを改めて感じていました。本校を取り巻く環境を熟知された評価委員会の皆様方からは、次のようなご意見やご感想をいただきました。

・児童が元気に活動していることに安心した。

・小規模校のよさを生かしつつ、これからも充実した教育活動を期待している。

・授業では、学年が上がるにつれて集中して授業を受けていた。

・教師による学習指導の丁寧さや、個に応じた学習支援がきめ細かくなされている。

・今後は、児童がより活発に発言する場面や、教師とのやりとり、児童がタブレットを実際に活用している様子なども見てみたいなど、的確であたたかなご指導をいただきました。今日のご指導を受けて今後さらなる教師力の向上と授業改善に努め、学校全体の活性化を図ってまいります。

学校関係者評価委員の皆様、本日はご多用のなかご来校くださり、貴重なご意見やご感想をいただきありがとうございました。

さて、この会議の最中、今日はもう一人スペシャルゲストが来校しました。評価委員の皆様もお会いになりました。スペシャルャルゲストのヒントをご覧になり、考えてみてください。

恥ずかしがり屋さんなので、今日はちょっとだけお見せします。どなたかわかりますか?

 

【ヒント】

1 子供から大人まで幅広い世代の方が知っている人気者です。

2 私は人間ではありません。動物や植物でもありません。

3 もうすぐフィナーレを迎える千葉県誕生150周年記念事業でたくさんのイベントに参加しています。

誰だかおわかりになりましたか?答えは後日お知らせします。

 

校長ブログNo24 5月11日(土)PTA奉仕作業を前に…

ブォ~~ン車車のエンジン音が近づいたり遠ざかったりと外から聞こえてきます。学校周辺の畑からでしょうか?いや、違うようです。どこから聞こえてくるのでしょう?

発見! なんとグラウンドからでした!

本校教師がグラウンドで乗用型の草刈り機で作業しているところでした。

 以前ブログでお伝えしたとおり、児童と教職員で除草作業を業間や清掃の時間に少しずつ進めてきました。5月からは、保護者の皆様の負担を減らし作業の効率化を図ろうと空き時間や児童下校後の時間を使って除草作業を進めています。この日は町役場から借用した乗用型草刈り機による作業を行いました。それにしてもすごい威力です。ありがたいです。連休が明けた途端、雨模様が続き気持ちが焦っていました。今日は雨の降らない時間帯をねらい、今のうちに草刈りをどんどん進めてしまおうと大急ぎで作業を進めていたのです。放課後は職員総出で、時折ポツポツと雨が降る中、除草作業を集中的に行いました。

刈払い機で草を刈る人、草を集める人と効率よく作業を進めています。

刈り取った草はこんなにこんもりとしています。そのまま干してかさを減らします。

 5月11日(土)の奉仕作業は、PTA会員の皆様のご協力のもと実施する予定です(小雨決行。荒天の場合は翌日に順延)。これから行われる運動会や陸上大会に向けて、グラウンド及び外回りの除草作業を行います。たいへんお忙しいなか申し訳ございません。ご都合のつく方はどうぞご協力よろしくお願いいたします。

 

校長ブログNo23  「千産千消(ちさんちしょう)」旬の味覚を味わえる幸せ

「地産地消」はよく知られていますが、千葉県では「千産千消」という言葉もよく使われます。(地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」を、千葉県の千に掛けて千葉県では「千産千消」とよぶ。) また、「千産全消」という言葉もある。(千葉県でと れたものを全国で消費していただく意味。)(千葉県ホームページより)

さて、5月の学校給食の献立では、「新たまねぎ」「新じゃがいも」「さやいんげん」が食材として使われています。(5月の給食献立表裏面より)

▼5月7日(火)の学校給食

ごはん ごぼうサラダ チキンカツ(ソース付) みそ汁 牛乳

★みそ汁の食材に「新たまねぎ」が使われています。

5月の献立表より「新たまねぎ」

みずみずしくて、やわらかく、辛みが少ないのが特徴です。生でもおいしく食べられます。白子町や大網白里市が有名な産地です。

今の時期、新たまねぎが旬で、店頭に多く出回っています。

▼5月8日(水)の学校給食

中華麺 ツナとわかめのサラダ はなシューマイ 塩ラーメンスープ 麦芽(ばくが)ゼリー 牛乳

昨日、茂原へ出張でした。学校へ戻る道中、白子町の畑では新たまねぎの収穫真っ最中。畑で作業する姿や、ネットにギッシリとつめられた大玉の新たまねぎを目にしました。旬の味覚を味わえるのは最高です。幸せをかみしめながら今日も学校給食をおいしくいただきました。感謝。

 

 

校長ブログNo22 5年算数科「立体の体積を工夫して求めよう」

最近の授業の様子から

5年生 算数科「立体の体積を工夫しての求めよう」

これまで直方体や立方体の体積の求め方について学習しました。今日は、凸凹型をした複合図形の体積の求め方について考えます。学習した知識を活用して求め方を考えます。

まずは自分で。凸凹の立体をじっと眺めてみるとあることに気づきました。凸凹の複合図形に補助線を引いてみると…直方体や立方体に分けることができます。

このことに気づけば、それぞれの直方体や立方体の体積を求めて組み合わせたり、大きな立体からへこんだ部分の体積を引いたりすることにより、凸凹の立体の体積を求めることができそうです。

友達同士でお互いの考え方を伝え合い、実際に計算して求めてみます。

 

 

 

 

 

 

直方体や立方体の体積の求め方の公式を用いて丁寧に計算していきます。

黒板では、同じ複合図形の体積の求め方について色々な考え方を発表しています。

最後に、友達の考え方を共有することで自分とは違った色々な求め方の工夫があることがわかりました。

また、グループで1㎥(1立方メートル)の立方体を実際に作り、どれくらいの大きさなのか体感する活動もしました。

友達と協力しながら実際に作ってみると、なかなか難しいです。辺を1つずつ組み合わせて作っていくグループや、展開図のように床にすべての辺をつなげてから立体として起こしていく方法など様々な作り方が見られました。みんなで考えることにより、理解が深まった時間でした。写真をよく見ると教室そのものが巨大な直方体です。教室という立体の中で、子供たちが1㎥の立方体を作っているようにも見えます。

校長ブログNo21 1年生と2年生でなかよく学校たんけん(生活科学習)

5 月2 日(木)1 ・2年生は、生活科学習「学校探検(「1年生とにこにこたのしいかい」)をしました。昨年入学した2年生9名が1年生23名をガイドしながら学校の中を探検し、教室がどんな部屋として使われているのか見て回りました。入学して間もない1年生にとって小学校は広くて未知の世界。1年生の教室の他の教室はいったいどんな感じなのか。何をしているのか。どんな先生や上級生がいるのか。一緒に探検してみましょう。

とっても明るく元気な「さんぽ」の歌声が職員室まで届き、歌声に誘われて思わず教室まで来てしまいました。すばらしい学習が始まりそうです。

学習の流れを全員で確認して、さっそくグループ(1・2年生混合)ごとに出発です。

部屋ごとに探検した場所を地図で確認し、シールをはります。「やったぁ!シールゲット。」

他にはどんな教室があるかな?わくわくドキドキ。次の教室へ行ってみよう。

ええと...ここは...「放送室」漢字で書いてあるけれど、2年生が「ほうそうしつ」と教えてくれました。さっすがー!!

初めて入る部屋です。「どんなふうになっているのかな。」お昼の放送はここから流れているんだね。

ここは「はいぜんしつ」だって。給食はここで準備をするんだね。今日の献立もあるよ。

「ここはなんの部屋かな?」部屋の扉に貼ってあるカードの平仮名を一生懸命読んでいます。校長室です。「校長先生の好きな食べ物はカレーライスって書いてあるよ(笑)」お客様が来校するまでの間、部屋の中を案内しました。「うわあ大きな机!パソコンだ!校長先生ここでお仕事をしているんですか?」

 「職員室にはたくさんの先生方がいるんだね。」教頭先生をはじめ...写真を見て、「あ~知っている。〇〇先生だよ!朝、『おはようございます』ってあいさつしたよ。」「みんなどんなお仕事をしているんだろう。」まだまだ探検は続きます。
1階を探検したら2階へGo!「3年生から6年生は、むずかしい勉強をしていたね。」たくさんの教室を全て見て回ることができました。それぞれの教室ではいろいろな活動をしていましたね。白浜小学校のことがたくさんわかってうれしいなな。 

終わりの会では、なんと2年生からステキなおくりものがありました。

「入学おめでとう。わたしたちが育てた『アサガオのたね』です。大事に育ててくださいね。」

 「アサガオを育てるのが楽しみだな。」2年生のお兄さんお姉さんどうもありがとうございました。1・2年生の教室以外の場所もたんけんで知ることができてとってもよかったよ。

1年生は今日の探検で今まで知らなかったことを知り、発見があったことでしょう。今まで以上に楽しく学校生活を送ることができそうです。2年生は時間内に1年生が全ての教室を回れるように上手にやさしくガイドすることができましたね。また、はっきりとした声、生き生きとした表情など、とても頼もしく見えました。最後に笑顔で記念写真をパチリ!!

校長ブログNo20 おひさまにこにこ

晴れギラギラギラ晴れギラギラギラ晴れ真夏日が続いた連休も今日が最終日。1年生が描いた「にこにこお日さま」の絵です。

 

興奮・ヤッター!にこにこにこ興奮・ヤッター!にこにこにこ興奮・ヤッター!実にカラフルでいろいろな形のバリエーションにとんだ「おひさま」です。八つ切画用紙にクレヨンで描きました。1年生のお日さまは、ギラギラではなく「ヤッホー」「お元気?」「ワッハッハ~!」と明るく元気な声が聞こえてくるような、ぽかぽかとやさしく照らしてくれるお日さまです。なんだか一緒にお話ししたり遊んだりしたくなるようなお日さまです。こんなお日さまに毎日見守られながら楽しい学校生活を送りたいです。明日は久しぶりの学校です。静かだった学校に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきます。元気に会えることを楽しみにしています!!

校長ブログNo19 子供たちの健やかな成長を願って

▼5月2日 学校給食 5月5日「こどもの日」にちなんだ行事献立

ごはん 野菜の和え物 サケちゃんちゃん焼き 若竹汁 かしわもち 牛乳

連休に入り夏の陽気が続きます。今日5月5日は「立夏(りっか)」。暦の上では夏になります。まさに暦どおりの暑さ。今日も真夏の陽気になりそうです。さて、給食の写真右下にある柏餅(かしわもち)(わかりやすいよう、こいのぼりのイラストの包装から中身を出して撮影しました。学校給食の柏餅には柏の葉がついていませんが、中は小豆あんです。)が前もって配食されました。今日、5月5日は祝日「こどもの日」祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」を趣旨としています。また、5月5日は「端午の節句」ともいいます。

下の写真はひまわり学級のこいのぼりの掲示です。

 

 

 

 

 

現代では子供の健やかな成長を願う行事ですが、古くは「端午の節句」は中国から伝わりました。日本で柏餅(かしわもち:小豆あんをくるんだ白い餅を柏の葉で包んだ菓子)や、ちまき(粽:葛粉や米粉で作った餅を笹の葉でくるんだ菓子)が食べられるようになったのは、江戸時代中頃といわれています。柏の木の葉は、新芽(を子供に見立てた)が出るまで古い葉(を親に見立てた)が落ちないという特性から、「家系が絶えない」「子孫繁栄」と結びつけたといわれています。柏餅やちまきは、縁起のいい食べ物として定着しました。

鉛筆端午の節句(たんごのせっく)鉛筆

男子の成長を鯉のぼりや五月人形を飾って願う節句。かつては若い女性が菖蒲(ショウブ)などで葺(ふ)いた屋根の下で身を清め、厄を祓(はら)う風習だった。江戸時代から菖蒲(ショウブ)が武道を意味する尚武(しょうぶ)につながり、男子の節句となった。また、厄除けや丈夫な身体を願って入る菖蒲湯(しょうぶゆ)の風習もある。

にっぽんの歌と共に「こどもの日」の趣旨をたどってみましょう。

音楽童謡「せいくらべ」(作詞:海野 厚 作曲:中山 晋平 1923年(大正12年))の歌詞にも登場します。

柱のきずは おととしの 5月5日の 背くらべ 粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の 紐のたけ

こどもの日にちなんだ曲は他にも…

音楽童謡「こいのぼり」(作詞:近藤宮子 作曲:不詳 1931年(昭和6年))

屋根より高い こいのぼり 大きい真鯉(まごい)はお父さん小さい緋鯉(ひごい)はこどもたち おもしろそうに 泳いでる屋根より高い こいのぼり 大きい緋鯉はお母さん小さい真鯉はこどもたち おもしろそうに およいでる

音楽文部省唱歌「こいのぼり」(作詞 不詳 作曲 弘田龍太郎 1913年(大正2年))

5年生の音楽科の教科書に掲載されています。

甍(いらか)の波と 雲の波 重なる波の 中空(なかぞら)を

橘(たちばな)かおる 朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり

歌詞は、当時の時代背景が色濃く感じられる内容です。鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれ、男の子が「こいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められています。

「端午の節句」と並び3月3日の女子の健やかな成長を願う「上巳の節句」(ひなまつり)があるように、時代は変わっても、子供たちの健やかな成長を願う私たちの願いがこめられていますね。

▼ 白浜小学校の校舎をバックに悠々と泳ぐこいのぼりをイメージして描きました。

 

校長ブログNo18  胸を打たれるほどの白浜の美

5月4日は、祝日「みどりの日」。祝日法では「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨としています。4月29日付校長ブログで掲載したように、平成時代の一時期1989年~2006年は4月29日が「みどりの日」でした。「豊かな心」は学校教育目標にある「心豊かに」と同意です。豊かな感性が育ちやすい、やわらかな心をもつ今こそ、子供たちには自然や芸術・文化・スポーツなどの体験を通して、心豊かに成長することを願います。それにしても白浜小学校に着任して以来、美しい自然に毎日胸を打たれます。「校歌」は、1番から4番まであり、春夏秋冬の季節が歌われています。夏の白浜っ子を描く2番の歌詞を紹介します。「雲のみね 白く輝き 九十九里の 夏の潮 おお友よ きそいつつ 育とうよ 怒涛に負けぬ身体に そうだ 白浜小に学ぶ子は たくましい 海のしぶきに」先日、学区にある尾垂ヶ浜に立ち寄りました。白浜小学区を紹介するときに話をすると、この地になじみの薄い方からは「知らなかったです。こんなすばらしい景色と、史跡があるなんて!!」と驚かれます。私たちのふるさと白浜の美しい自然と史跡をいつまでも大切にしたいものです。(写真上段は尾垂ヶ浜、下段は上陸の地にある不動明王尊像)

 

横芝光町指定史跡(平成10年4月23日旧光町指定)表示板より

「成田山御本尊不動明王御上陸之地」天慶(てんぎょう)の乱(平将門の乱(たいらのまさかどのらん))の時、将門調伏の祈祷のため寛朝(かんちょう)大僧正が京都から海路、不動明王尊像を奉持して、ここ尾垂ヶ浜に上陸しました。その不動明王尊像は、現在の成田山新勝寺の御本尊です。」

【参照:ちば観光ナビHP】

https://maruchiba.jp/spot/detail_10238.html

5月1日(水)の学校給食

コッペパン(ベリーベリージャム付)キャベツサラダ(サウザンドレッシング付)マカロニグラタン レタスとたまごのスープ 牛乳

 

校長ブログNo17  しあわせいっぱい らんどせるにつめて はつらつと まっすぐに

予報どおりぐんぐん気温が上がり汗ばむ陽気でした。新緑と青空に鮮やかな花の色が映え、全国各地から牡丹(ボタン)、藤(フジ)、花水木(ハナミズキ)などの花の便りが届きます。この時期、庭木や街路樹として満開となる花が「ツツジ(躑躅)」です。鮮やかなピンク、白、赤紫色など様々な色で楽しませてくれます。ツツジの花言葉には「慎み」「節制」「努力」などがあります。また、色別によって花言葉が違うそうです。白浜小のツツジも満開で見頃です。(写真上段:ツツジと昼休みに遊ぶ子供たち 下段:観察池のハス

 

今日5月3日は、祝日「憲法記念日(けんぽうきねんび)」祝日法では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としています。私たちの生活の基盤となり、深く結びつきがあるのが「日本国憲法」(1946年(昭和21年)11月3日公布。1947年(昭和22年)5月3日施行)です。6年生は社会科で学習します。さて、子どもに視点を移すと、昨年4月に「こども家庭庁」(Children and Families Agency)が発足し、すべてのこどもや若者が将来にわたって. 幸せな生活ができる社会を実現するため、「こども基本法」が施行されました。5月5日~5月11日は「こどもまんなか児童福祉週間」です。

本校でも、今年度の保護者全体会で話したとおり、子供たちが安全に安心して学校生活が送れるように保護者や地域の皆様と共に教職員一同力を合わせて大切に育んでいきます。学校だより「さざなみ」2号(5月2日スクリレ配信)の紙面で紹介したスクールカウンセラーを活用した「SOSの出し方教育」の実施や、全児童を対象にアンケートをとり、担任による「教育相談面接」を実施し、子供たちが困っていることを相談しやすい環境づくり進めています。保護者の皆様も、お子さまのことで相談したいことがございましたらどうぞご遠慮なくご連絡ください。

~しあわせいっぱい らんどせるにつめて はつらつと まっすぐに~

鉛筆「SOSの出し方教育」鉛筆

子供が、「現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。警察庁調べによると、小中高生の自殺者数は513人(令和4年は過去最多の514人)と深刻な問題です。児童生徒の自殺予防教育プログラムの1つとしても実施しています。

 

校長ブログNo16 ペダルこぐ ぼくのあいぼう ヘルメット

5月2日(木)今日も1日無事学校生活を終え、子供たちは集団下校しました。ご覧のとおり、歩道のない道路のグリーンベルトを、1列歩行ではみ出さないように班長さんを先頭に安全に気を付けて下校していきました。

明日から大型連休後半(5月3日~6日)です。連休前半は、交通事故(車の事故、踏切事故)、山の事故(遭難)、水の事故(溺死)などの悲しい事故がニュースで報じられました。

小中学生の事故防止で特に気を付けたいのが、自転車による事故です。

ご存じのとおり、昨年、道路交通法が改正され、自転車についてのルールが大きく変わりました。(令和5年4月1日より施行)再確認したいと思います。

今日のタイトルの「ペダルこぐぼくのあいぼうヘルメット」は昨年度の交通安全運動スローガンです。

重要「命を守る乗車ヘルメット」を積極的に着用するようにしましょう。重要

 注意【自転車の運転者が必ず守らなければならないきまり】注意

1 自転車を運転する際は、運転する方がヘルメットをかぶることに努めなければならない。

2 自転車を運転する際は、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければならない。

3 保護者等は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

ヘルメットをしていないと、これまでの事故例から次のようなことがわかっています。

注意ヘルメットをしていない人の致死率はヘルメットをしている人よりも約1.9倍高い。

注意頭部を損傷することが重大な事故につながる。ことがデータからわかっています。

万が一の事故に備えて損害賠償責任保険等に加入しましょう。

【参考資料】以下のリンクから

●警察庁HP「自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~」

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/info.html

●千葉県警察HP「自転車の交通ルール」

https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_defend-05.html

ちばサイクルルール.pdf

すべての世代でヘルメットの着用を!.pdf

昨日の冷たい雨の影響で今朝はいつもより気温が下がりひんやり感じました。相変わらす今日も風が強く、校庭の掲揚台の旗が「前へならえ!」をしているかのようにバタバタと音をたててなびいていました。進級・入学してから間もなく1か月が経ちます。児童もご家庭の皆様も疲れが出やすい時期です。どうか無理されず、心身を休めてゆっくり過ごしたり、思い思いの休日をすごしたりと、充実した休日をお過ごしください。くれぐれも健康と安全には十分お気を付けて!!週明けからは「運動会練習」「陸上練習」「水泳学習」とたくさんの体育的行事が続きます。気温の上昇と共に児童の健康管理が一段と大切になってきます。次回の登校日は5月7日(火)。子どもたちの元気な「おはようございます!!」の挨拶で1日が始まることを楽しみにしています。

 

 

 

校長ブログNo15 夏も近づく八十八夜

♪ 夏も近づく八十八夜(はちじゅうはちや) 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜(あかね)だすきに菅の笠(すげのかさ) (文部省唱歌「茶摘み」より)

風薫る5月に入りました。雨で始まった5月1日ですが、ゴールデンウィークは晴天が続き、気温もぐんぐん上がるようです。5月は漢字で書くと「五月」=「ごがつ」のほかに「さつき」とも読みます。さつきは「皐月」と書き「早苗月(さなえづき)」を略したものとも言われます。苗代で育った稲の苗を植える月という意味だそうです。

さて、5月1日は立春(2月4日)から数えて88日目にあたります。先日紹介した七十二候の「霜止出苗 (しもやみてなえいずる)」(4/25~4/29)を過ぎ、だんだん暖かくなり、霜が降りなくなり、苗が健やかに育つ頃です。種もみが芽吹きすくすく伸びるこの時期、田植えの光景をよく見かけるようになりました。農家の方たちはこの日を目安に苗代づくりや種もみおろしなどの農作業を行うそうです。

八十八の文字をよく見て見ましょう。組み合わせると「米」になります。漢字の「八」は末広がりと言われ縁起がいい数字です。茶摘みの最盛期でもあり、八十八夜(5月2日前後)に摘み取られたお茶は良質で長生きする縁起物といわれています。

お茶の産地というとみなさんどんなところが思い浮かびますか?静岡、狭山(埼玉)、宇治(京都)などなどありますが、実は 千葉県にもお茶の産地があります。江戸時代の佐倉藩にちなむ「佐倉茶」「八街茶」などです。佐倉藩の重臣、倉次亨(くらなみ・とおる)氏(1829~1905)が明治時代になり廃藩置県で佐倉藩がなくなってしまうと旧藩士のために佐倉に産業を興そうと製茶業に着手し、かつては静岡県に次ぐ茶の産地にまでなったそうです。しかしその後、落花生栽培に移り変わり今では生産量も減ってしまいました。しかし現在でも茶畑が見られるところがあります。JR総武本線・八街駅を成東方面へ出発すると、次の日向駅(山武市)までの間、左手に広大な茶畑が車窓から見られます。ぜひ近くを通るときは気にかけてみてください。なだらかな斜面に若草色の新芽が映えとても気持ちのよい景色が見えることでしょう。新茶の季節、気持ちもゆったりとおいしいお茶を味わいたいですね。

最近では4月28日のテレビ番組でも紹介されていました。

https://www.fujitv.co.jp/chiba_okurimono/archives/240428.html

 

校長ブログNo14  給食前の校長の仕事

このブログでお伝えしている学校給食。私は、「食は全ての基本」と考えています。先日お伝えした学校給食センターの方針にもあるように、成長期である児童生徒にとり、栄養のある食事は健康な体の基礎をつくるものだからです。

給食センターから配付される「献立表」を毎日確認しているご家庭も多いと思います。我が家も昔と変わらず冷蔵庫に貼ってある「献立表」を見て「ねえ、ABCスープって書いてあるけれどどんなスープ?」なんて子供に聞くことがあります。子供の説明を聞き「なるほど」と答えるものの、どんな盛り付けでどんな風味かは実際に食べてみないとわからないことだらけです。「献立表」から想像するのも人それぞれ。さて、4月8日(月)始業式の日、2年生の学級開きの自己紹介の場面で「好きな食べ物」を紹介するシーンでのこと。お母さんが作ってくれる食事を紹介する児童も何人かいたのですが、学校給食の好きなメニューを紹介している児童も多かったです。中でも1番多かったのは「納豆和え」。「納豆」は人により好き嫌いがあるので、えらい子供たちだなあと感心して聞いていました。休み時間に子供たちが「おいしいよ!なっとうあえって。」と口々に教えてくれます。「納豆和え」が配食される日が楽しみです。ご家庭でも「ただいまあ。今日の給食おいしかったんだよ!!」なんて話をする日があることでしょう。保護者の方は「献立表」や名前だけでは「どんな盛り付けかな?」「このメニューは初めてだわ。どんな食事かしら?」「きちんと残さず食べているかな?」などなどたくさんの「???」があり気になってしまう方も多いことでしょう。今後もときどき写真を載せながら紹介しますので、ぜひご家庭でもお子さまとコミュニケーションをとるきっかけとしても活用してみてください。

さて、今日お伝えするのは、子供たちが給食を食べる前にしている校長の私の仕事です。何だかわかりますか?

そうです。「検食(けんしょく)」です。「検食」とは…

「学校給食法」で定められている。児童が給食を食べる30分前までに、学校の責任者(主に管理職)が検食を行う。

◎人体に有害と思われる異物の混入がないか、調理過程において加熱等が適切に行われているか食品の異味・異臭等の異常がないか一食分として量が適当か味付け・香り・色彩等が適切かを検査する。そして、検食を行った時間、特記事項がある場合、検食者の意見や検食の結果を記録しなければならない。とされています。

本校では、午前11時過ぎに学校給食センターの配送車が学校に到着し、用務員さんが1人で全校児童と教職員へ配食する作業を行います。検食は児童が給食を食べる30分前ということですから、平常日課では11時30分までには検食用の給食を配膳して私のところへ1番に届けてくれます。校長室で1人で「いただきます。」と挨拶をしてから気持ちを集中させて「検食」を始めます。今日の献立表を見ながら検査項目に従い、食材の調理状況をを確認しながら一通り一口ずつ食べます。確認後ようやく普通の食事のペースでおいしくいただき完食し、最後に「検食簿」(下の写真参照)の記入をして、再び用務員さんのもとへ食器類を片づけに戻り「ごちそうさまでした。おいしかったです。異常なしです。」といった具合に検食を完了します。その後、教室で児童が給食を食べている様子を観察しに行くこともあります。1年生の子供たちはたいてい「校長先生、給食食べないの?」と聞いてくるので「もう食べたよ。」と答えると「え~ッ?!」と驚かれます。そのときに「校長先生は、みんなより先に給食を食べて、みんなが食べる給食に異常がないかたしかめているんだよ。」と答えると「そうなの~?」とこれまたかわいらしい返事が返ってくるのです。検食の時点で異常があればすぐにセンターへ報告します。また、検食で異常がなくても、学級で教師や児童が異常に気づいた時点でただちに報告します。ちなみに4月は異常もなく、とてもおいしい給食を毎日いただくことができることに感謝感謝の毎日でした!!栄養士さん、給食センターの調理員さん、配送者の皆さんありがとうございます。教室で食べている子供たちも口々に「おいしい。おいしい。」と笑顔で食べていました。

 

▼ 4月30日(火)学校給食

 むぎごはん 豚丼の具 もやしと油揚げのあえもの ちくわ磯辺揚げ オレンジ 牛乳

豚丼の具をご飯の上にのせた写真もどうぞ。

最後に、昨日の給食バージョン。Go to ランチ!!

▼1989年(平成元年)5月2日の給食と給食風景です。子供たちの幸せそうな笑顔がとても印象的です。お茶碗とはしの使い方も上手です。「美味でございま~す!!」といったところでしょうか。牛乳は昔懐かし「ビン牛乳」トレーも仕切りがあります。

 

校長ブログNo13 ~なつかしの昭和へGo to トラベル(その2)~

ゴールデンウィーク特別企画「~なつかしの昭和へGo toトラベル(その2)~」本日は特別に白浜小学校の皆さんを空への旅へご招待します。(もちろん無料です。フライトの準備はOKですか?)

(出典:国土地理院『空中撮影写真サービス』)

▼1952年(昭和27年)校舎はコの字型で中央校舎・北校舎・南校舎の3つに分かれていた。

 1950年(昭和25年)当時の児童数は577名(学級数12)

(校舎の配置は、現在の正門~体育館~スーパーいちはらさん方面にかけてグラウンドを囲む。) 

▼1970年(昭和45年)児童数306名(学級数10)

 1967年(昭和42年)完成の鉄筋二階建て校舎(2013年(平成25年)まで存在)と1968年(昭和43年)完成のプールが見える。しかし旧体育館はまだない。(旧体育館の完成は翌年1971年(昭和46年)12月9日)1963年(昭和38年)には敷地が拡張され現在の形に近くなった。

▼1983年(昭和58年)今の鉄筋校舎(1982年(昭和57年)完成)の他に、1983年8月完成の体育倉庫1971年(昭和46年)完成の旧体育館(青い屋根をしたかまぼこ型)が見える。昭和60年の児童数279名(学級数10)

そして激動の昭和(昭和64年1月7日まで)から平成(1月8日平成へ改元)になり…

▼1989年(平成元年)5月『100周年記念』航空写真撮影。6月「白浜小学校創立100周年記念式典挙行)

 平成元年の児童数277名(学級数11)教職員数18

▼2012年(平成24年)前年の東日本大震災では未曽有の体験をし生活に大きな影響が出るなど大変な思いをした。翌年取り壊される前の2階建ての校舎が映っている最後の写真。

長時間にわたるフライトお疲れさまでした。お楽しみいただけたでしょうか。みんなの家族であるお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん...から受け継ぎ、みんなの「白浜小学校」の歴史を作っていくのは君たちです。「今、このとき」を大切にこれからもしっかりと勉強して楽しい学校をつくっていきましょう。学校の歴史は、私、校長自身がこれからも資料を振り返りながら勉強し、このブログを通して紹介していきます。

校長ブログNo12 「昭和の日」に ~なつかしの昭和へGo to トラベル(その1)~

今日4月29日は祝日「昭和の日」。昭和時代(1926年~1989年の64年間)は「天皇誕生日」でした。その後、1989年(平成元年)~2006年(平成18年)までは「みどりの日」となり、2007年(平成19年)~現在は「昭和の日」となりました。国民の祝日に関する法律(祝日法)ではその趣旨を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」としています。世界ではいまだに戦争が起きていますが、日本も過去の戦争の反省から平和を改めてかみしめる機会になっています。

ああ「昭和」!なつかしい響きですねぇ~。私も昭和生まれです。いったいどんな時代だったのでしょうか?まずはこちらの写真から(資料は1989年(平成元年)100周年記念誌より)

写真は白黒印刷の関係でカラーではありませんが、見慣れた景色ですね。昭和63年ですから約40年前です。「おはようございます!」朝の登校風景。現在と同じく登校班で登校しています。黄色い安全帽子はなかったのでしょうか・服装や髪型も今と比べると少し違いますね。安全協会の方や先生らしき人も映っています。今は押しボタン式信号が設置されていますが、どうやらなさそうです。みんなに見守られながら横断歩道は手を挙げてしっかりと渡っています。ちなみに現在の正門前の横断歩道の写真です。

児童昇降口はにぎやかそうです。「おはよう!休み時間ドッジボールしようぜ~。」「昨日、ザ・ベストテン見た~?」なんて話をしていたかもしれませんね。靴箱も今よりは多くの靴が入っていそうですね。当時は学年2学級でした。

みんなのおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんもどこかにいるかもしれませんよ。

今の昇降口の様子です。子供たちの笑顔が輝いていますね。昔と変わりませんね。なんだかホッとします。

 

昭和は日本の産業が発展し、世界に誇る技術を開発した時代でもありました。学校施設も放送機器やパーソナルコンピューター(パソコン)が導入され、次第に便利になっていきました。写真は、放送室の放送設備(テレビモニターがたくさんありますね)職員室のパソコンやプリンターの様子。今と違って大型で場所も必要でした。令和の今は1人1台のGIGAスクール。当時は誰も想像できなかったことでしょう。

▼現在の様子(上:放送室 下:職員室)

今年(令和6年)は、平成から数えて36年。昭和から数えて99年。大正から数えて113年。明治から数えると157年になります。「白浜小学校」は学校ができてから135年が経ちます。詳しくはこのホームページのメニュー「学校紹介」⇒「沿革概要」をご覧ください。

1889年(明治22年)6月10日「白濱村立白濱尋常小学校」として創立

1941年(昭和16年)国民学校令により「白濱村立白濱国民学校」。同年、校章が制定される。

1947年(昭和22年)学校教育法により「白浜村立白浜小学校」

1952年(昭和29年)光町誕生により「光町立白浜小学校」

2006年(平成18年)横芝光町誕生により「横芝光町立白浜小学校」となり現在に至る。

まさに激動の「昭和」64年間をたくましく生き抜いてきた「白浜小学校」です。最近では平成生まれのZ世代(1990年代後半~2000年代に生まれた世代)から見て、Y世代(1980年代後半~1990年代前半生まれ)、X世代(1960年代後半~1980年代。わたくし校長はこの時代です。)といった昭和世代に流行したものを特集する番組もあります。学校の歴史はまだまだ十分調べつくせていないので、私も勉強して別の機会にお伝えすることにします。校舎は時代と共に建て直したりリフォームしたりしましたが、校内のどこかにまだ「昭和の薫(かお)り」が残っているところがあるかもしれません。みんなで探してみよう!おうちの人が白浜小学校の卒業生だったら昭和時代のことを聞いてみよう!!もしわかったら私にも教えてくださいね。

 

 

校長ブログNo11 横芝光町図書館イベントの紹介

 4月最終週、フジの花が各地で見ごろです。この時期よく目にする藤棚(フジだな)のフジは、すだれのように立派に花が垂れ下がり「キレイ!!」と思わず叫んでしまいます。一方で、千葉の道を車で走っていると、里山にひっそりと咲く高さのあるヤマフジが目に飛び込んできます。どこか控えめながらも紫色が映えて癒されます。

 さて、過ぎてしまいましたが、4月23日は「子ども読書の日」。 子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、2001年(平成13年)「子どもの読書活動の推進に関する法律」で「子ども読書の日」と定められました。白浜小でも朝の「読書タイム」や図書室の利用、ボランティアによる読み聞かせ等、読書に親しむ時間があります。また、毎週火曜日は横芝光町図書館から司書さんが読書指導員として小学校へ勤務してくださっています。

今日は「横芝光町図書館 2階ハイビジョンホール」のイベント毎週日曜日恒例「無料アニメ映画会」を紹介します。

4月28日(日)『おしりたんてい⑯』(60分)午後2時から上映

5月5日(日)【ゴールデンウィーク特別映画会】(同じ内容を2回上映※午前10時~、午後2時~)『北極百貨店のコンシェルジュさん』

詳細はこちら

https://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/event.html

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/uploaded/attachment/26992.pdf

 先日、4月16日(火)2年生の校外学習で「横芝光町図書館」を見学。みなさんも行ったことがあるのでは?1994年(平成6年)開館。今年で30周年。(当日の校外学習の様子は4月18日(木)にスクリレ「2年学年だより(図書館)」で配信紹介)広々としたとてもすてきな環境の中に図書館があり、美しい花のミニ庭園を見ながら本の世界へと引き込まれていきます。1階は、絵本の広場、おはなしのへや(毎週土曜日おはなし会開催)、新聞・雑誌コーナー、DVD・CDコーナー、閲覧室の他、2階はハイビジョンホールやギャラリーなど充実しています。

 

校長ブログNo10 3連休 健康と安全に気をつけて

2日間にわたる家庭確認(希望家庭訪問)ご協力ありがとうございました。3日間の連休、どうか健康と安全に気をつけてお過ごしください。新学期の疲れが出やすい時期です。十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、運動を心がけましょう。

▼4月22日(月)消防署の救命救急士を講師としてお招きし、救急法講習を受けました。(職員、児童クラブ指導員の合同研修)学校において救急要請が必要な場合、救急車が到着するまでの間の心肺蘇生法を学びました。(人工呼吸法、AEDの使い方、食物アレルギー反応への対応等)

 

▼4月25日(木)の学校給食

ごはん 切干大根の和え物 鯖(サバ)の塩焼き 豚汁 牛乳

▼4月26日(金)の学校給食

ごはん あおのりポテト アーモンドフィッシュ ハンバーグきのこソース 野菜スープ 牛乳

 

校長ブログNo9 ありがとうございます。家庭確認(希望家庭訪問)

朝方ぱらついていた雨も時間とともに上がり、午後から青空が広がり初夏の陽気。今日明日の2日間にわたり家庭確認(希望家庭訪問)実施のご協力ありがとうございます。両日とも特別日課13時集団下校です。下校時と放課後の過ごし方について安全指導を行い下校しました。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。早いことに来週で4月も終わりを迎えますが、入学・進級してからお子さまの様子はいかがでしょうか。お気づきの点やご相談されたいことなどございましたら、どうぞご遠慮なく担任までご連絡ください。さて、今日は私も地図を頼りに下校指導と地区巡視を行いました。児童は1列歩行で安全に気を付けながら下校していました。保護者や地域の方、駐在所員さんの見守り等、ご協力ありがとうございます。青空の下、畑ではネギの収穫を行っていました。学区には用水路や川も多く流れ、水の事故には十分に気を付ける必要があります。また、歩道のない道路や信号機のない交差点等も要注意です。さらに農道では、ヘビやカメに出くわし、びっくりしました。いやびっくりして逃げて行ったのは小動物たちでしたが…今月の歌「さんぽ」を思い出してしまいました。写真は尾垂方面から、はるか遠くに見える白浜小学校です。明日も交通安全に気を付けて登校し、学校で会えるといいなと思います。

校長ブログNo8 ご協力お願いします。家庭確認

明日から2日間(4月25日(木)・26日(金))、担任による家庭確認(希望者は家庭訪問)を実施します。ご多用とは存じますがご協力よろしくお願いします。学校と家庭が連携を図り協力を深める貴重な機会にしたいと思います。また、地域の様子や通学路・危険個所等の把握もさせていただきます。

4月25日(木)木戸・長塚・関

4月26日(金)五ノ神・尾垂五区・尾垂六区・辻・白磯

▼ 4月22日(月)の学校給食

ごはん じゃがいもの味噌汁 人参サラダ 白身魚のマヨネーズ焼き 牛乳 ミルメーク(コーヒー味)

1年生にとっては初めてのミルメークだったので、チューブの開け方や牛乳への入れ方など担任や支援員に教わりながら覚え、いただきました。

▼ 4月24日(水)の学校給食

うどん きつねうどん(つけ汁)ゆで豚の味噌あえ 野菜のかき揚げ 豆乳プリンタルト 牛乳

いつもより寒い日だったので、あたたかいうどんは特にうれしかったです。

校長ブログNo7 陸上練習開始

4月23日(火)から陸上練習が始まりました。

放課後練習(練習予定日はスクリレの下校時刻表にも記載)は10回程度しかできないため、5・6年生の合同体育の授業でも陸上運動に取り組みます。

6月5日(水)山武郡市小学校陸上競技大会(会場:東金アリーナ陸上競技場)が行われる予定です。

【種目】走り幅跳び、走り高跳び、80mハードル走、短距離(100、150、200m)、長距離(800、1500m)

    ソフトボール投げ、リレー

4月は基礎練習を中心とした体慣らしと全種目の体験を中心に。5月からは決められた種目練習を中心に記録の測定をしながら、めあてに向かって取り組んでいきます。雨天時は体育館で練習します。

 

 

校長ブログNo6 業間全校除草作業

5月25日(土)の運動会、6月5日(水)の陸上競技大会への練習に向けて、業間休み(15分間)を使って計画的に除草作業を実施します。軍手の準備ありがとうございます。これからの時期、あっというまに草が生い茂るので大変ですが、児童も教職員も作業を通し、学校をきれいにする気持ちや、安全な環境の中で活動できる気持ちよさを感じることができればと思います。5・6年生は作業に慣れてきたら鎌を使うこともありますが、今日は、安全なテコ付きの草抜きの道具を使いました。写真ではわかりにくいと思いますが、トラックやフィールドには小さな草がたくさん生えています。昨日から今朝にかけて降った雨のおかげで、今日は涼しく草も取りやすかったです。一生懸命草を取る子供たちの姿に感心しました。今後も週2回程度実施する予定です。

校長ブログNo5 季節の移り変わりを体で感じる楽しさ

学校の桜も咲き終わり、葉桜の季節になりました。今日は午前中を中心に雨が降りました。朝、換気のために校長室の窓を一部開けたまま教室の授業の様子を見て戻ってきたら、部屋に雨が降りこんでおり慌てて窓を閉めました。ビシャビシャで失敗!しっかりと降った雨も昼前には上がり、昼休みは子供たちも外で遊ぶことができました。よかった!!

さて、横芝光町には、気象庁のアメダス(AMeDAS:「Automated Meteorological Data Acquisition System」の略。「地域気象観測システム」)があります。名称は「横芝光地域気象観測所(アメダス)」(横芝光町宮川2381 光小学校そば)天気予報で横芝の気象情報がピンポイントで報道されるときがありますよね。それはこの観測所の記録がもとになっているのです。ということで、今日は季節の話をお届けします。

今の時期は2月4日の「立春」から5月5日の「立夏」の間にあたり、新緑が美しい時期です。4月8日(着任式・始業式の日)は、鶯(ウグイス)の美しい鳴き声が体育館まで届き、気持ちがよかったです。最近は、学校周辺の田んぼから蛙(カエル)の鳴き声が心地よく聞こえます。農耕民族の日本人には中国から伝わった季節の分け方として、「四季」の他に「二十四節気(にじゅうしせっき)・七十二候(しちじゅうにこう)」という考え方が古くからあります。今の時期は、二十四節気では4月19日の「穀雨(こくう)」地上の穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨がしっとりと降り注いでいる頃です。また、七十二候では「葭始生(あしはじめてしょうず)」。水辺の葭が芽吹き始め、野山の植物が緑一色に輝き始める頃です。葭は、すだれや屋根など私たちの生活を手助けしてくれます。先週水曜日(4月17日)のこと、この日は午後から雨の予報でした。傘を手に登校した児童たち。保護者の皆様がしっかりと見てくださっているなと感じ入りました。祈りが通じたのか下校時に雨が降らずに済みました。しかし、県内では、児童の下校時間帯、下校時刻を遅らせるほどの大雨が降った地域もあったそうです。激しい雨が上がった空には虹が!七十二候では4月14日から4月18日までが「虹始見る」(にじはじめてあらわる)」とあり、空気が潤い、これからの時期虹が見られることが多くなる季節とのことです。日常生活と結びつけて考えてみると今まで以上に季節をより身近に感じられる気がします。

児童下校前に玄関に出たところ、思わぬお客様が...カタツムリです。久しぶりに見ました。苔をおいしそうに食べていたのでしょうか。うっかり踏んでは大変と、ツツジの植え込みの方へと移動しました。学校付近の畑で育つ「ひかりねぎ」も明るい新緑とのコントラストがとても美しいです。

校長ブログNo4 ありがとうございました。授業参観・保護者全体会・学級懇談会

4月19日(金)午後、ご多用のなか、授業参観・保護者全体会・学級懇談会へのご参加くださりありがとうございました。入学・進級して2週間が経ちましたが、お子さまの学校生活の様子はいかがでしたでしょうか。1年間どうぞよろしくお願いいたします。また、当日は雲を吹き飛ばすほどの風が強い1日でしたね。さわやかな青空の下、グラウンドでは子供たちの元気な声が響き渡り、気持ちのよい1日でした。たくさん体を動かした後は、学校給食子供たちに人気の「カレー」が提供されました。

▼ 4月19日(金)の献立 むぎごはん カレー キャベツのいためもの てづくりパインゼリー 牛乳

   

校長ブログNo3 明日は授業参観・全体会・学級懇談会

 新学期が始まり2週間が経ちます。PTAによる朝の交通安全街頭指導では、朝のお忙しい時間帯に保護者や地域の方に見守りいただき、ご協力ありがとうございました。おかげさまで児童も毎朝元気に挨拶し、登校班で安全に登校することができています。今後ともどうぞご協力よろしくお願いいたします。

 さて、明日4月19日(金)は授業参観・全体会・学級懇談会です。お子さまの様子や、学級の雰囲気、教室掲示等じっくりとご覧ください。皆様のご来校をお待ちしております。当日の時程と授業参観の学習内容につきましては本日配信したスクリレをご参照ください。

 

校長ブログNo2 学校給食「入学おめでとう献立」

▼ 4月15日(月)の献立 入学おめでとう献立 

  ごはん 豆腐とわかめの味噌汁 ピリッとサラダ 鶏肉の唐揚げ お祝いデザート

  2~6年生の学校給食は4月9日(火)から始まりましたが、1年生は4月15日(月)から始まりました。

 

給食レシピ「ピリッとサラダ」(献立表裏面に記載)

【材料4人分】

中華(くらげ味付き)20g もやし120g きゅうり80g いりごま・酢 各小さじ1 醤油・砂糖 各小さじ2 ごま油 適量 ラー油 少々(お好みで)

【作り方】

1 きゅうりは千切り。もやしはゆでて冷ましておく。

2 酢~ラー油までを混ぜて、ドレッシングを作っておく。

3 全材料を混ぜ合わせて出来上がり。

▼ 4月17日(水)フレンチトースト キャベツのスープ ポテトサラダ ソーセージ

 「横芝光町の学校給食について」 横芝光町学校給食センターより

1 おいしく、安全で安心な給食づくりを心がけています。

2 成長期の小中学生に必要な栄養素がとれるような1食になっています。

3 旬の食材、地元の食材を優先して使っています。

4 みなさんの声を生かした給食になるよう、月1回リクエストメニューを取り入れています。

毎日の給食がみなさんの1回の食事の理想の量、組み合わせです。元気に過ごすためにもしっかり食べましょう。

 

校長ブログNo1 新コーナー「校長ブログ」スタート

「し」しあわせいっぱい 「ら」ランドセルにつめて 「は」はつらつと 「ま」まっすぐに の願いにこめたもの

令和6年度がスタートしました。

ホームページメニューにもある「白浜っ子の活動の様子」では学校や児童の様子を中心にお伝えしていますが、

この校長ブログでは、また違った角度から学校の様子をお伝えしてまいります。よろしくお願いします。

校長としての私の願いは、子供たちが生涯にわたって幸せに過ごしてほしいことです。

新型コロナウイルス感染症の流行という未曽有の体験により、これまで意識しなかったことを改めて意識したり、見直したりする機会になりました。「今、このとき」子供たちが毎日通う「学校」が「希望の登校、充実の下校」となるよう、地域・家庭・学校の連携を大切にしていきます。

そして、素直で明るい子供たちが「はつらつ」と清く正しく誠実に「まっすぐ」育ってほしいという願いをこめています。これまで積み重ねてきた「あいさつ・歌声・花いっぱい」を柱として、思いやりをもち心豊かに成長していけるよう取り組んでまいります。

保護者の皆様、地域の皆様方におかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解・ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 正門から望む、白浜小学校の校舎(1982年(昭和57年)6月落成)をスケッチしました。

白浜小学校の歴史についてはまた別の機会に掲載します。

4月8日(月)着任式および始業式で、全校児童に向けて次の話をしました。

【着任式】

 おはようございます。今日はみなさんと出会った忘れられない記念の日です。みなさんも昨日の夜からドキドキやわくわくが止まらなかったことでしょう。白浜小学校に通うみなさんがこんなふうになったらいいなと思います。

「し」しあわせいっぱい

「ら」ランドセルにつめて

「は」はつらつと

「ま」まっすぐに 育ってほしいです。

どうぞよろしくお願いいたします。              

 【始業式】

 進級おめでとうございます。今日から令和6年度の新学期が始まります。みんな1年ずつ学年が上がりますね。去年よりも成長した姿が見られることを楽しみにしています。

 学校はたくさんの友達や先生とふれあいながら勉強・運動・遊び・当番活動等みんなと協力したり助け合ったりしながら過ごす場所です。

 「思いやり」を大切にしていきましょう。

 新年度が始まり、次の4つのことを心がけてください。

 1 しっかり勉強しましょう。

  みなさんが学校に来るのは勉強するためです。いろいろな知識を身に付けてかしこくなってもらいたいです。

  学校のきまりを守り、休まず元気に過ごしましょう。

 2 気持ちのよいあいさつをしましょう。

  白浜小学校を「あいさつ・歌声・花いっぱい」の学校にしていきましょう。

  挨拶をすると心が通じてとても気持ちがいいです。

 3 自分のこと友達のことを大切にしましょう。

  人は自分1人ではできることが限られます。でも、友達と協力することで、できることはたくさんあります。

  友達と仲良く過ごせる秘密を教えます。

  それは「思いやり」をもつことです。人にされて嫌なこと、言われて嫌なことは自分からはしません。

  もし、嫌なことをしてしまったら、心から素直に「ごめんなさい」と言える気持ちも大切です。

  そんなやさしく思いやりのある人になってください。

 4 あきらめない。

  やってみると難しいことでも、チャレンジする気持ちが大切です。

  あきらめずに力いっぱいやりぬくことが大切です。

  ときにはつらくて苦しいときがあるかもしれませんが、めあてをもって取り組んでください。

  そのためには健康に気をつけ、自分の命を大切にしましょう。

 実りのある1年間にしましょう。