校長ブログNo32 学校給食の歴史と役割
昨日の給食委員によるクイズ「牛乳は、給食で出されることが法律で決められている。YesかNoか」。答えは「Yes!」毎日飲んでいると当たり前になってしまいますが「学校給食法」で定められているのです。(学校給食における「学校給食摂取基準」では、カルシウムの摂取量を一日に必要な量の50%を基準値としており、牛乳(200ml)は1度でカルシウムを多く含み吸収率も高い栄養がとれるからです。)今日は、いつもの献立の紹介のほかに、学校給食の歴史と役割についても触れたいと思います。では、まず最近の献立の紹介から。
▼5月13日(月)学校給食
ご飯 大根サラダ 豚肉の生姜焼き 豆腐とわかめの味噌汁 パインアップル 牛乳
日本の学校給食の歴史は、なんと!白浜小学校創立の年と同じ1889年(明治22年)にさかのぼります。当時の日本は貧しく、おにぎり、焼き魚、漬物といった昼食が山形県内の小学校で無料で提供されたことに始まります。さらに、第二次世界大戦後、日本は食糧不足で栄養失調により餓死する子供がたくさんいました。アメリカをはじめとする諸外国から小麦を、国連児童基金(Unicef ユニセフ)から脱脂粉乳の援助を受け、やがて全国に給食が広まりました。1954年(昭和29年)には「学校給食法」が制定され、児童に必要な栄養が摂取できるよう基準が定められました。さらに驚くことに、主食(パンまたは米飯)・おかず・牛乳が3つ完全にそろって提供される「完全給食」は唯一千葉県だけとのことですから、とても恵まれていますね。(文部科学省調べ)
▼5月14日(火)学校給食
ひじきご飯 もやしのごま酢和え ほっけ一夜干し フルーツヨーグルト 牛乳
過去のブログでお伝えしたとおり、本校の給食は横芝光町学校給食センターから届くと用務員さんが1人で配食します。
4月下旬ある日、朝から職員室で献立表を見ながら何かを書いていました。いったい何を書いているのでしょうか?
その日の献立名と盛りつけ方を書いていました。さらに赤・黄・緑のペンで色分けしています。しかし用務員さんが好きな色で塗っているのではなさそうです。「3色分類法」という栄養の種類ごとに色分けしていました。
【赤】体をつくるもとになる( 肉、魚、卵、大豆、牛乳・乳製品など)
【黄】エネルギーのもとになる (米、パン、めん類、いも、砂糖、油脂類など)
【緑】体の調子を整えるもとになる( 野菜、きのこ類、果物など)
完成するとこんなふうに1階配膳室前に掲示します。朝、登校した児童が教室へ行く前に必ず通る場所でもあり、「今日の給食は何?」と楽しみに見ているそうです。
最後に、今日水曜日とあさって金曜日は出張のため、残念ながら給食の写真紹介ができません。先日紹介した「千産千消」の食材「新タマネギ」は、今日の「たれつき肉団子」の食材として使用されます。(5月は21回中15回も新タマネギが食材として使用されます。先日5月12日(日)白子町で「たまねぎ祭り」が行われ、九十九里浜の潮風を浴び、甘くみずみずしい大玉の新タマネギがずらりと並んだ様子がテレビや新聞で報じられました)金曜日は「たけのこの味噌汁」です。今、旬の「タケノコ」(漢字で書くと竹の子または筍(「たけかんむり」に「旬」と書きます。おもしろいですね。)が使用されます。筍は21回中6回使用されます。
「新タマネギ」と「たけのこ」は、どちらも3色分類では「緑色」(体の調子を整えるもとになるもの)に分類されます。「食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであるということについての理解を深め、生命及び自然を尊重する」ことも「学校給食法」の7つある目標のうちの1つとして掲げられています。旬の味覚を味わいつつ、毎日提供される栄養満点の学校給食を感謝していただきたいですね。