活動の様子(H24~H26)

2012年6月の記事一覧

演劇鑑賞会(高学年)  リサイクル活動の協力のお願い

【演劇鑑賞会(高学年)】

4~6年生を対象にした演劇鑑賞会が本日、矢板市文化会館で開催されました。

演劇の内容は、劇団わらび座によるミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」です。

宮沢賢治の最も有名な童話「セロ弾きのゴーシュ」。

一人ぼっちのゴーシュが、毎晩訪れる動物達と関わる中で、心を通わせ強い心をもち成長していくという笑いあり感動ありのステージでした。

劇の途中で和太鼓が登場し、子ども達も手拍子を打ちながら会場を盛り上げました。

人と言葉を交わし、怒り、笑い、そして心を通わせる嬉しさや温かさを改めて感じることができました。




【リサイクル活動のお願い】

今年度も環境リサイクル委員会では、リサイクル活動として、アルミ缶・ペットボトル・ベルマークを回収しています。

昨年度は、リサイクル活動で得たお金で、各クラスにソフトバレーボールを購入することができました。

今年度も御協力お願いします。


1.アルミ缶




缶はよく水洗いしてから乾かし、つぶして持ってきてください。(スチール缶は、集めていません)


2.ペットボトル




よく水洗いしてから乾かし、つぶして持ってきてください。(汚れたペットボトルはリサイクルできません)


3.ベルマーク


   

ベルマークは集計が大変なので、きれいに切って種類ごとに10枚ずつまとめて持ってきていただけると助かります。


4.その他(卵パックや食品トレー)




食品トレーはきれいに洗ってください。

 

※リサイクル活動は、年間を通して行っています。御協力お願いします。

特別棟の耐震工事  矢板の歴史小話

特別棟の耐震工事が始まります。

特別棟は、理科室や音楽室、図書室などの特別教室がある矢板小学校の東側にある校舎です。

特別棟は、昭和46年に竣工されたので、できてからもう40年以上の年数が経ちます。

老朽化もしているので、今回耐震工事をすることになりました。

工事のために、先週特別棟の周囲に植えられてある植木を新校舎後ろとプールの西側に移植しました。

↓植え木が移植されてきれいになった特別棟周辺


 

↓中庭に移植しました。



以下、耐震工事の日程です。

6月23日(土) 植え木移植(新校舎後ろとプール西側に)

7月13日(金)~7月15日(日) 仮囲い工事及び鉄板敷き

7月21(土)~8月26日(日) 特別棟工事及び外階段解体・取り付け

9月1日(土)~9月7日(金) 内装及び外壁仕上げ

・現時点では教育研究所の駐車場は使用できます。

・7月21日(土)~8月2日(木)までは、解体工事により騒音が予想されますので、1~3年学年の個人懇談は自教室ではなく管理棟で行います。(個人懇談の日程や場所については、来週配付します)

 

【矢板小学校の特別棟がある場所は、むかーしむかし・・・】

昨日、今日と特別棟北側のアジサイや特別棟の耐震工事についてなど、「特別棟」に関連した記事を掲載しました。

なので、今回は矢板小学校の特別棟にちなんだ歴史小話を・・・。

矢板小学校の特別棟がある場所付近は、今から400年以上も昔、「矢板城」というお城が建っていました。

つまり、特別棟を含めた三区公民館、ひばり公園、武道館、駐車場、NTTなどが建っている高台一帯は、この矢板城の跡地になります。




矢板城は、塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼によって築かれ、その後代々矢板氏の居館になったと考えられていますが、その歴史はほとんど伝承がなく定かではありません。

塩谷氏の居城である川崎城の北の守りの支城として機能しており、平城ではありましたが、やや高台に城が築かれていました。

この高台にあたる場所が、現在の特別棟の北側にある三区公民館です。

戦国時代に矢板城の物見台として使っていた三区公民館の小高い所は、現在、権現様の古墳となっており、「矢板城跡碑」が建っています。




矢板城は、南側の一段低い土地に広がる湿地帯と、城の東を流れる人工の用水路である富田堀(現在の塚原川)を天然の要害とし、北に土塁を築いて防御を固めていました。

現在の矢板小学校の敷地の東側半分(新校舎、児童館、校庭東側一帯)は、当時は沼地のような湿地帯が広がっていたことになります。

矢板城の廃城後、この場所は「たたり山」と呼ばれ、城の土塁などがそのまま残されていました。

でも、明治時代に入り、学校の建設などの開発によって遺構が徐々に破壊され、土塁の土も矢板駅の建設や近くの窪地の埋め立てに使われて、現在はその遺構のほとんどを失っています。

ただ、三区公民館あたりは、現在も周囲よりやや小高くなっており、なんとなくお城があった面影が残っています。

↓矢板小学校北側の三区公民館入口。画像真ん中に、「矢板城跡碑」が確認できます。




矢板の歴史に興味をもった方は、ぜひ矢板市郷土文化研究会から発行されている「矢板の伝説」を御覧になってみてください。

矢板城にまつわるさらに詳しい歴史話やちょっとこわ~い話?まで掲載されています。

また、矢板に古くから伝わる様々な歴史や昔話がたくさん紹介されています。

ちなみに、「矢板の伝説」は、前編と後編があるのですが、現在この前編と後編を一冊に編集して、「合冊版」を発行する準備を進めています。

(筆者もこの矢板の伝説合冊版発行準備委員会の一員なので、この場をお借りして宣伝させていただきます)

「矢板の伝説」前篇・後篇は矢板図書館にも置いてありますが、筆者も数冊持っていますので、まだ読んでいない方・読んでみたい方は声をかけてくださればお貸しします。


 

私たちの故郷「矢板」の歴史に、じっくりと思いを馳せてみるのもおもしろいですね。

アジサイ色づく

梅雨の訪れを告げる花、紫陽花(アジサイ)がきれいに矢板小学校の特別棟北側で色づいています。



アジサイの和名の「あじさい」は、集(あづ)と真藍(さあい)が変化したもの。

集(あづ)は集まる、真藍(さあい)は青い花という意味です。

つまり、アジサイは「青い花が集まって咲いている」花の姿を表現しています。

一方、アジサイの学名は「ヒドランゲア」。これはラテン語で「水の器」という意味です。

アジサイの枝を切ると、1時間もしないうちにしおれてしまいます。他の草花に比べて葉の気孔が多く、より多くの水分を失うためです。

ヒドランゲアは、水をたくさん欲しがる性質を表した名前といえます。

アジサイのブルー系の色合いは、薄暗い梅雨空の下でもきれいに見える色です。

水を好むことといい、アジサイは梅雨時にぴったりの花といえますね。

 

【英語活動(中学年)】

Hello everyone! How are you?

Today’s lesson is bodyparts !

Introduction is [Hello song♪]

Next [Head Shoulders, Knees,Toes,♪ Review]




And the game which children are looking forward to most started.

Today’s game is bodyparts SUGOROKU  .

Roll the dice,Student moves keshigomu to Space,and says the English bodyparts word!




The time of pleasant English passed immediately.

See you next time!

 

【今日の給食】

今日は、給食で 「ピタパン」が出ました。

「ピタパン」は、中近東で食べられている平たく丸いパンです。インドのナンと似たような食感と味がします。

中が空洞になっているので、半分に切って中をポケット状に開き、具を詰めて食べるのが一般的です。

ドライカレーを中に詰めて、美味しくいただきました。


梅雨の晴れ間

「梅雨の晴れ間は3日に一度」。

過去30年間のデータを平均すると、6月の雨の日は12日、曇りの日は8日。

ひと月のうち20日間は雨や曇りの梅雨空になるそうです。

一方、晴れの日はわずか10日しかありません。平均すると「梅雨の晴れ間は3日に一度」となります。

今日は、その貴重な晴れの日でした。

校庭や教室の中を通り抜ける風はとても爽やかで、からっとした過ごしやすい暑さです。

空の色もすっきりと澄んだ青で、高原の夏を思わせる陽気でした。




さて、今日のいい天気に相まって、矢板小学校のプールの水温も徐々に上がりつつあります。

でもまだ泳ぐには、適温に達していません。

11日(月)のプール開きから2週間以上経過しましたが、まだ子ども達が入水していないので、水面にごみが浮き始めたり藻がはったりしてしまいます。

なので今日は、3,4年生が水着に着替えてプール掃除とプールの水をかき混ぜる遊びをしました。

泳ぐことはできませんでしたが、子ども達は1年ぶりのひんやりとしたプールの水を楽しみました。

↓水中に浮いているごみを手ですくってとったり、藻がはらないように走って水流を作ったりして遊びました。




思い切り体を動かして水中を泳ぎまわれる時まで、もう少し辛抱です。

 

【地区陸上大会に向けた練習スタート】

矢板市内大会で4位以内の成績を収めた5,6年生25名が、「地区陸上大会」に向けた練習をスタートさせました。

地区大会は、11日(水)です。

練習できる日は、今日を入れて9回しかありませんが、限られた時間で中身の濃い練習をして地区大会でも活躍してほしいですね。


教育相談週間始まる

【教育相談】

今週は、教育相談週間です。

臨時日課となり、14:25学年下校になります。




事前に、子ども達は、下のような「教育相談カード」を記入してあります。

 

この「教育相談カード」には、「学校は楽しいですか?」「学校の勉強はよく分かりますか?」「クラスの人にいやなことを言われたり、からかわれたりしてつらい思いをすることがありますか?」などの質問項目があります。

子ども達が記入したこの「教育相談カード」をもとに、子どもと担任が一対一で学校生活の様子や学習について話し合い、悩みや問題等を把握して、問題解決に役立てていきます。

一人約10分程度を目安に実施し、時間が必要と思われる子については後日再び実施します。

教育相談が終わった子は、下後班がそろい次第、下校になります。

↓教育相談を待つ時間は、空き教室などで宿題や読書などをして静かに待ちます。




班によって下校時間が異なりますので、御注意ください。

また、下校後の安全な過ごし方について学校でも指導をしていますが、御家庭でも声かけをお願いします。

【5年生臨海自然教室の感想】

5年生は、先週臨海自然教室に行ってきました。

土日に、「臨海自然教室新聞作り」の宿題が出ていましたが、みんな工夫して新聞をまとめてきました。


 

以下、臨海自然教室に行った5年生の感想です。


・臨海自然教室に行って、友達ともっと仲良くなったと思います。海には、こんな生き物がいるんだなぁと勉強になりました。(Oさん)


・塩作り活動も楽しかったけど、友達と協力してご飯の準備をしたり、ベッドメーキングをしたりするのも楽しかったです。(Sさん)


・臨海自然教室では、いろいろなことを学びました。一つ目は協力です。二つ目はルールを守ることです。とても勉強になりましました。(Aさん)


・臨海自然教室を体験して、仲の良い友達ともっと仲良くなったと思います。塩作りやなぎさ活動などいろいろな遊びを知りました。(Oさん)


・臨海自然教室は、つかれることもあったけど、全体的に活動班も生活班も仲良く協力して出来たので、全てがよかったと思います。これからもみんなと協力していきたいと思います。(Sさん)


・塩作り体験では、海水から塩はそんなにとれないんじゃないのと思っていました。でも、すごくとれてうれしかったたし、こんなにたくさんとれたんだなぁと思いました。また塩作りがしたいです。(Iさん)


・塩作りで、海の水を取りに行ってもどってきてバケツの中を見たら、子どものエビが入っていてびっくりしました。なぎさ活動では、海にずっと立っていると、歩いていないのに前に進んでいる感じがしました。(Fさん)


【4年生図工~ねんどのひもから~】

4年生が、図工「ねんどのひもから」の学習で、粘土の作品を作りました。

ひもを作って積み重ねたり、粘土ベラで模様をつけたりしながらそれぞれアイディア溢れる楽しい「建物」を作成しました。


   
   

さて、先週21日(木)は「夏至」の日でした。

「夏至」は、一年中で、一番昼が長く夜が短い日です。これから夏本番を迎えます。

でも、「夏至」が過ぎたのに、なんだか今日は半袖では肌寒い一日でした。相変わらずの梅雨空が続きますね。




今日の矢板小学校の屋内プールの水温は21度。

子ども達は、準備万端でプールに入れる日を待ちわびているのですが、プールは、水温23度以上でないと入水できませんので、残念ながらまだ入れません。

プールカードへの押印は引き続きお願いします。

臨海自然教室速報17(最終版)

16:10 予定通り5年生が無事、臨海自然教室から矢板小学校に帰ってきました。



バスを降りた子ども達の表情は皆、充実感に溢れていました。

3日間の楽しかった出来事や素晴らしい体験を、今後の生活に生かしてほしいですね。

 

5学年主任H先生談↓

「臨海自然教室は、心配された台風が去り、比較的天候にも恵まれ実施できました。なぎさ活動や塩づくりなど栃木では味わえない素晴らしい体験ができ、海の魅力を感じることができました。」


5年生へ

「臨海自然教室新聞作りの宿題を忘れずに!ゆっくり休んで月曜日元気に登校しましょう!」

臨海自然教室速報14

12:30港公園到着。

雨はあがったのですが芝生がぬれているので、バスの中でお弁当を食べました。




↓今までのバイキングとは違って、みんな同じ種類同じ量のお弁当です。



お弁当を食べた後、ちょっとだけ港公園を散歩しました。

13:00、矢板小学校に向けて出発しました。

出発予定時間(13:30)よりやや早めの出発です。

臨海自然教室速報13

10:00から「住友金属鹿島製鉄所」の見学です。

「住友金属鹿島製鉄所」は、日本の鉄のルーツとされるここ鹿島の地に昭和43年に開所された鉄鋼一貫の大型の製鉄所です。

鋼板及び建材の製造拠点として、自動車やテレビなどの電気製品、鉄道や船などのあらゆる鋼板を製造しています。

また、最新鋭の製造技術と炉内容積5,370m3の大型双子高炉を備えています。

↓子ども達は、担当職員の説明を聞き逃すまいと、真剣にメモしています。


 

説明を聞いた後、厚板工場内を見学しました。

工場敷地内はとても広いので、バスで移動しながら見学をしました。

工場内は撮影禁止!企業秘密だそうです・・・。

機械の音とその熱さがすごかったです。

↓クラスごとにヘルメットをかぶって記念写真。「安全第一!」


 

これから、バス移動をして昼食を食べます。

臨海自然教室速報12

おはようございます!

 

今日は、朝から雨の臨海自然教室最終日です。

今朝、残念ながら女子一名が発熱のために家の人にお迎えにきてもらい帰宅しました。

それ以外の子は、今日も全員元気いっぱいです。

昨日の子ども達は、夜の過ごし方や廊下の歩行が良かったので先生にほめられたそうです。

今日も、雨にも負けず頑張ってほしいですね!

さて、7:00から早速朝食です。

今日は、住友金属への出発が遅れないように、食堂に早めに並びました。

矢板小学校の子ども達が静かに並んで待っている姿は、他の小学校の模範になりました。ベリーグッド!

朝からみんなモリモリ食べます。




↓左は、2組Uくんの朝食。右はお馴染み最近お腹周りが気になるT先生の朝食(おや、今日はやや節制しておるな!?)。

 

朝食の後は、部屋の清掃・荷物整理をします。

8:50三日間お世話になった「とちぎ海浜自然の家」とお別れして、住友金属鹿島製鉄所の見学に向かいます。

臨海自然教室速報11

夕食タイム。

子ども達は今日も一日、外でたくさん活動したので、相変わらずよく食べます。




海の見えるテーブルに座って、みんなで楽しく会食です。



今日の更新は、これが最後になります。

明日は、5年生臨海自然教室最終日。

5年生にとって、楽しい思い出が作れるといいですね。

ではまた明日、子ども達の活動の様子及び学校到着予定時間などを速報でUPしていきます。お楽しみに!

臨海自然教室速報10

13:00からなぎさ活動です。

まずは、砂浜での注意事項を聞きました。




「砂の造形」や「水くみリレー」をして楽しみました。

「砂の造形」は、班ごとに協力し合って、砂で好きな形を作ります。

カメやイルカ、竜宮城など、それぞれの班で、アイディア溢れるおもしろい形が完成しました。


 

今日の海水温は21度。

やや冷たい海水ですが、みんなたくさん体を動かしたのでとても気持ちが良かったそうです。


3年生つつじ校外学習(味噌工場)

3年生が本日、総合(つつじ)「大豆を育てよう」の校外学習に行ってきました。

行先は、矢板市下伊佐野にある味噌工場「小野崎糀店」です。

3年生は、つつじの学習で大豆を育てています。

今回は、大豆が原料となる「味噌」の作り方について、小野崎糀店を見学して、自分の目で確かめながら学んでいきました。

小野崎糀店では、昔ながらの製法で、丹念にお味噌を作っています。その行程を、一つ一つ作業をしながら丁寧に説明していただきました。

子どもたちは、ワークシートに分かったことや気がついたことをたくさんメモをすることができました。また、できたばかりのお味噌の味見もさせていただき、「おいしいー」という声がたくさんあがりました。


 

臨海自然教室速報8

9:00から塩作り活動スタートです。

まず施設の方から「塩作り」の説明を聞きます。




S先生やT先生が犠牲になって、みんなのために濡れながら、必死に海水をくみました。



バケツですくった海水を運びます。



火をつけて海水をぐつぐつ煮込みます。

上手に火をつけられた班と、なかなか火がつかずにあせってしまった班があったようです。


 

無事、立派な塩ができあがりました。

完成してみんなニコニコ顔です。


 

施設の方による臨時の理科の勉強会をしました。

Q 海水と水道水は、どちらが重いでしょうか?




塩作りの後、時間があまったので、アスレチックで元気に遊びました。



病気やけがなどもなく、子ども達はみんな元気です。

ただ、暑さや寝不足でだるそうにしている子がいるそうです。

昼食を食べて、13:30から砂浜でのなぎさ活動です。

臨海自然教室速報7

7:00から食堂で朝食です。 

パンだけの子やご飯だけの子、どっちも食べる子。みんなマイペースです。

今日は曇り空。暑くも寒くもない日で活動しやすいですね。

朝食クイズ!









Q 上の画像は、野菜嫌いのUさん、少食のAさん、最近お腹まわりが気になるT先生、それぞれだれの朝食でしょうか?


朝食の後は、海岸散歩をして「塩作り活動」です。

臨海自然教室速報6

おはようございます!



6:30メイン広場に集合し、素敵な日の出をみることが出来ました。

今日もいい天気に恵まれそうな「5年生臨海自然教室」。

子ども達は全員元気です。朝からハイテンション!

教頭先生から、「海の景色や波の音を心にとめて持ち帰りましょう」との挨拶がありました。


 



7:00から朝食です。

臨海自然教室速報5

17:00から入浴タイム。

子ども達は今日一日、外でたくさん活動したので、お風呂に入ってきれいさっぱりです!




↓浴室入り口の子ども達の靴箱がきちんとそろっていて立派でした。



17:40から夕食です。 

「バイキング」形式はお昼で経験しているので、スムーズに配膳が進みました。

好きなものを好きなだけ食べられるので、子ども達も大喜びです。




みんな食欲旺盛で、モリモリと食べていました。

↓写真は最近お腹まわりが気になるというT先生の夕ご飯。(やや食べ過ぎでは・・・?)




夕食後は、施設探検。

活動班ごとに、「とちぎ海浜自然の家」の広い館内を探検しました。

今日は、矢板市内の他の学校の5年生も宿泊しています。

子ども達は、他の学校の人たちに迷惑がかからないように注意しながら探検しました。

探検が早く終わった班から、海の展示館で読書をしています。


 

20:00から生活班長会議をした後、各宿泊室ごとに就寝準備に入ります。

21:30消灯予定です。子ども達は、全員元気です。

本日の更新はこれが最後になります。

また、明日「臨海自然教室速報」をUPしていきます。お楽しみに!!

臨海自然教室速報4

13:30から「砂浜ウォークラリー」です。

班の友達と協力しながら、ゴールをめざします!

施設の人から、ウォークラリーの説明を聞いて、班ごとにスタートです。




駒図を正確に読んで着実に進んでいる班と、やや道に迷って苦労していた班があったようです。



全ての班が、無事ゴールすることができました。



優勝は、3班でした。おめでとう!



ウォークラリーの後は、宿泊室に戻って自由時間。

入浴して、17:40~夕食です。予定通り順調に進んでいます。

子ども達は、みんな元気です!

臨海自然教室速報3

12:30から食堂で生活班ごとに昼食を食べました。

↓今日の昼食の写真です。




とてもおいしくて、多くの子ども達がおかわりをしたそうです。

 

食べ終わって食堂を出るときは、先生のチェックを受けて合格してからです。

臨海自然教室速報2

笠間サービスエリアにてトイレ休憩。

青空とまぶしい太陽。

わくわくするようなとてもいい天気です。


 

11:10とちぎ海浜自然の家到着です。

到着後すぐに、入所式を行いました。

施設の方に元気にあいさつをした後、館内の利用の約束、避難経路の確認などの説明を聞きました。




宿泊室に入って、荷物整理をして、12:30から昼食です。

臨海自然教室速報1

台風一過の晴天に恵まれて、5年生が本日から二泊三日の「臨海自然教室」に行きます。

本日8:00の出発式。

校長先生から、「褒められることをしてきてください。帰ったときには褒められたことの報告をしてくださいしてください。」とのお話をいただきました。

子ども達は、みんな元気に出発しました!




現在、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」に向かって、バス移動中です。

車内では、今日の予定を確認したあと、クイズを出したり歌を歌いながら、楽しく過ごして目的地へ向かっています。


2年生「生活科校外学習」~内川で生きものさがし~

2年生が、生活科「生き物をさがそう」の学習で、内川(市役所付近)へ行って生き物探しをしてきました。

台風が近づき、心配された天気ですが、なんとか無事にもって楽しく活動してくることができました。

子どもたちは、魚捕り用の網とかごを持って元気に出発。




川に着くと、先生の説明を聞くやいなや、目を輝かせて川の中へ。

「ジャバジャバジャバ。」という勢いのよい水の音とともに、「キャーキャー。」という歓声。

川に入るとすぐ、「とれた―――!!」という元気な声。


 

小さい魚や、やご、アメンボ、水カマキリなど、思った以上にたくさんの生き物がとれ、みんなで大喜び。

カニをとった子もいました。


 
 

途中で様子を見に来て下さったあるお父さんは、魚捕りが得意で、あっという間にどじょうや魚をとってくれました。

子ども達は大興奮。さすがお父さん、かっこいいですね!!


 

いつもは穏やかに過ごしていた川の生き物たちも、今日は、ビックリ!! 慌てたことと思います。

 

びしょびしょになりながら、たくさん生き物探しをした子ども達は十分満足し、その後、学校で生き物の観察もしました。

国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かし、観察もばっちりできました。

いろいろな準備をして下さった2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

とても充実した体験学習をすることができました。

台風4号が近づいてきています

今日は、朝からツバメが校庭を低く飛んでいました。

昔から、「ツバメが低く飛ぶと雨」と言われています。

その理由として、「雨が降る前は空気中の水分が多くなり、ツバメのえさとなる虫が、羽が重くなって高いところを飛べなくなる。そうなると、ツバメも低いところを飛んでエサをさがすようになる。」があるようです。

他にも、「アマガエルが鳴くと雨」、「ねこが顔を洗うと雨」などもありますが、身近な動物や自然の変化から天気の変化を予想するというのは昔から行われていたようです。

 

さて、台風4号が暴風域を伴ったまま北上し、今夜には四国から近畿に上陸する見込みです。

今日の2時間目までは、まだ雨は降っていませんでしたが、3時間目あたりから雲行きが怪しくなり雨が降り出しました。




宇都宮気象台による台風4号の情報は以下の通りです。

・明日の明け方(3時過ぎごろ)に雨はやむ。

・午前6時ごろはやや強い風が吹く。

・午前7時ごろは弱まってくる。




以上の情報から、現時点では明日の登校は通常通りです。

なお、5年生の臨海自然教室への参加も計画通りです。

 

台風接近による、暴風雨や河川の増水等には、十分注意してください。

 

※明日20日(水)から22日(金)まで、5年生は「臨海自然教室」に行きます。今回も、このHP上で、5年生の活動様子をUPしていきます。お楽しみに!

5年生社会科「日本のお米作りの未来フォーラム」

今日は、5年生社会科「日本のお米作りはどうなっているの?」の学習の最終日。

これまでの学習(12時間)のまとめとして、「日本のお米作りの未来フォーラム」を行いました。

まず子ども達は、「日本のお米作りを元気にする提案」を一人一人が考えて「提案書」を作成しました(前時6月15日金曜日)。

~私は、〇〇〇〇をすると、日本のお米作りが元気になると考える!~の〇〇〇〇の部分を考えました。




4人グル―プで、一人ずつお互いの提案を発表し合います。

 

4人グループの中で、クラスのみんなにぜひ紹介したいという「ベスト提案者」を一人選出します。「ベスト提案者」は、その提案をカードに記入し・・・



実物投影機で提案書を映しながら、みんなの前で自分の提案を発表します。聞く人は、感想(ここがいいね!)をワークシートに記入します。



子ども達の発表では、なかなかユニークなアイディアの提案が出されました。

以下、子ども達が考えた「日本のお米作りを元気にする提案書」をいくつか紹介します。

 

・「お米作り体験ツアーを企画して、若者がお米作りに興味をもってもらうような取り組みをする」

・「コシヒカリとヒノヒカリをかけ合わせて品種改良し、それぞれの良いところ(おいしい、病気に強い)を受け継いだお米「とちひかり」を開発する」


 

・「環境に優しいアイガモ農法をして、おいしくて安全なお米を作る。」

・「高齢者が主になっている現在のお米作りに若者が参加して、それぞれの良さを出し合っていいお米を作る。ブランド名は『0141お米』(おいしいお米)」


 

・「お米を使ったお米ケーキやお米クッキーなどを開発して、お米の消費量を増やす」

・「各店舗でお米を買うごとにポイントがたまるサービスをして、ポイントが一枚分たまると買い物券と引き換えできる」


 

さらに、最後に「20年後の日本のお米作りはどうなっているか?」について考えて、意見交換をしました。

子ども達からは、「今よりさらに機械化が発達して、アイガモロボットができる」「どんどん若者がお米作りに参加している」「品種改良の研究が進み、おいしくて病気に強いすごいお米ができる」「農業技術が発達して今より労働時間がもっと短くなって仕事が楽になる」といった、前向きな意見が出されました。

この単元の学習を通して、普段何気なく食べているお米も、農家の人をはじめたくさんの人々の苦労と工夫があることを子ども達は理解することができました。

また、日本のお米作りがかかえる課題や未来への希望を、一人一人が考えることができました。

「お米作りアンケート」にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

県民の日集会

【県民の日集会】

本日、6月15日は、栃木県民の日。

明治6年6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併し、現在の栃木県が成立した日です。

今日は、学校評議員さんにも足を運んでいただき、児童会主催の「県民の日集会」を行いました。




縦割り班で、「栃木県クイズウォークラリー」を実施しました。

班ごとに各教室内のクイズに答えて、ウォークラリーをしながらキーワードを完成させていきます。

途中迷子になったり,走ってしまったりすると減点になってしまうので、ミニリーダーさん達は1年生と手を繋いであげながら歩きます。




クイズの内容はもちろん,栃木県のことについて。

全部で16問。子ども達は5・6年生のミニリーダーさんを先頭にクイズに挑戦して、解答用紙に記入していきました。


 

以下、栃木県クイズより抜粋

問 題

1 栃木の県庁所在地はどこでしょう?    (3:宇都宮市)

2 栃木県にある日本で1番古い学校は?   (B:足利学校)

3 県の獣は何?                                (A:カモシカ)

4 この方言の意味は?「ぶちかる」     (A:座る)

5 栃木マスコットキャラクターは?     (B:ルリちゃん)

6 栃木県出身のAKB48のメンバーは誰?       (3:大島優子)

7 栃木の生産量が日本一!イチゴの他に何がある? (B:もやし)

8 栃木県にある世界遺産は?           (A:日光東照宮)

9 県の花は?                                    (A:ヤシオツツジ)

10 栃木の特産品は何?              (A:かんぴょう))

11 栃木県にある道の駅の数は?                       (C:21)

12 栃木県知事の名前は?             (2:福田 富一)

13 スポレクとちぎのマスコットキャラクターは? (C:とちまるくん)

14 栃木県の人口は?               (C:約2百万人)

15 栃木県の面積は?                    (A:6408平方キロメートル)

16 この方言の意味は?「チグこくな。」              (A:うそつくな。)


運営委員の子ども達が考えた問題ですが、なかなか難しいですね!

みなさんは、何問分かりましたか?

最後に、全校生で「県民の歌」を大きな声で歌って終わりました。

「♪とちの葉の 風さわやかに・・・♪」




集会後,ウォークラリーの結果をお昼の校内放送で発表しました。結果は…



第3位!!  6班・7班

第2位!!  8班

そして・・・・

第1位!!  10班・13班

おめでとう!!拍手っ!パチパチパチ・・・

1番得点したグループは,7班の5でした。

 

【4年生エコアクションスクール】

4年生が本日、エコアクションスクールで、「マイはし作り」を行いました。

4年生は、総合的な学習の時間「地球にやさしく」で、地球環境について学びます。

地球が直面している環境問題に目を向けて、リサイクル活動や省エネルギーのために自分達が実践できることを考えていきます。

今日は、その環境学習の一環で、「とちぎ環境・緑推進機構」の方々を学習支援ボランティアとしてお呼びして、「マイはし作り」にチャレンジしました。

はじめに、地球温暖化についての学習です。

「人間の活動により、大気中の温室効果ガスの濃度が増えると、空気や地表にとどまる熱が多くなり、地球の気温が上昇すること」や、「ゴミを減らしたり、無駄なエネルギーを減らしたりなど、一人一人ができることから省エネルギーに取り組むことが大切であること」を説明していただきました。




早速、「マイはし作り」にチャレンジです。

紙やすりで、ヒノキを削ってお箸の形にしていきます。

「ゴシゴシゴシ・・・」。子ども達はみんな、お箸職人のように、集中して削っています。

30分以上削り続けて、やっとお箸の形らしくなってきました。


 

電気ペンで、自分の名前やすきな模様を描きます。

やけどに注意!


 

仕上げに油を塗ります。

塗り残しがないように、「はけ」を使って丁寧に塗っていきます。




世界に一つだけのお箸が出来上がり!!

 

4年生は本日、出来上がった「マイはし」を家庭に持ち帰りました。

今日から1週間陰干しをすると、お箸として食卓で使用できます。

今日子ども達が作った「マイはし」を末長く使えるといいですね!

 

【6年生合唱指導】

今日から,栃木県のスクールエキスパート活用事業により,Y先生が6年生の合唱指導に来て下さることになりました。(今年度も6年生は秋の地区音楽祭に出場することになりました。)

Y先生は3年前まで本校に勤務されていた先生です。

歌も楽器もとてもお上手で,今日も発声の仕方について本格的に教えてくださいました。




子ども達はみんなやる気満々で、Y先生のまねをしてあばら骨を開いてみたり,のど仏を下げてみたり(?!)…必死に楽しくやっていました。

合唱コンクールで歌う曲も決まり、授業の帰りは歌を口ずさみながら帰って行く子ども達が何人もいました。

とてもやる気満々の子ども達を見て、担任の先生も音楽担当の先生も今から楽しみにしています!

 

【教育実習生最終日】

5月から矢板小学校に教育実習生としてきていたE先生は、本日が教育実習最終日でした。

この一ヵ月間で、E先生と楽しくお話をしたり、一緒に活動したりして楽しい思い出を作ることができた子ども達も多いと思います。

矢板小学校の卒業生でもあるE先生。

大学に戻っても、養護教諭を目指してぜひ頑張ってほしいですね!




<E先生へのインタビュー>

Q 約一ヵ月間の教育実習お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。

A 一か月という実習は正直長いと思っていましたが、いざ実習が始まると初めて経験する事ばかりで、とても新鮮でした。毎日得ることがたくさんあり、あっという間に一か月が過ぎてしまいました。児童のみなさんとは、登校・授業・給食・清掃・休み時間を通して楽しい時間を過ごすことができました。そして、みなさんのキラキラとした笑顔と元気パワーをたくさんもらい、充実した日々を送ることができ、とてもうれしく思います。ありがとうございました。みなさんの笑顔を見ることができなくなるのが寂しいです。無事に実習を終えることができたのは、親切に御指導してくださる先生方がいたからです。本当にありがとうございました。この実習で得たことを今後に活かしていきたいです。


Q 今後の目標を聞かせてください。

A この実習を通して、養護教諭になりたい!という気持ちが強まりました。近い将来、養護教諭となり矢板小学校に戻ってくることができたらいいなと思っています。

 

以下、教育実習生を担当した、養護教諭のF先生からのコメントです。

「養護教諭になりたいという気持ちが高まったことは、担当として本当にうれしいです。仲間として現場で御一緒しましょう!実習生とかかわってくれた児童の皆さん、保護者の皆様、教職員の方々に感謝いたします。ありがとうございました。」

今月の生活目標



今月の生活目標の一つ目は、「廊下は静かに右側を歩こう」です。

「廊下の右側を静かに歩く」。

簡単なことのようですが、早く外に出たいなどで気持ちに余裕がない時は、ついつい走ってしまうことがあります。

廊下を走ると、人と衝突し大きなけがになることもあります。

また、梅雨の時期を迎え、学校の廊下がすべりやすく大変危険な状態になります。

全校生にしっかりと定着するように、繰り返し指導しています。

 

 

今月の生活目標の二つ目は、「歯をよくみがこう」です。

小学校の時期の子ども達は、乳歯から永久歯に生まれかわる時期で、特に生えて間もない永久歯は虫歯になりやすいものです。

歯・口の健康を維持することは、豊かで健康な生活を送るためにも大切なことです。

学校では、給食後に必ず歯磨きをさせていますが、ご家庭でも食後の歯磨きを忘れずにさせてください。

また、虫歯がある子は、歯医者さんで早めの治療をお願いします。

矢板市陸上競技大会結果速報



矢板市陸上競技大会が、本日矢板運動公園陸上競技場で開催され、矢板小学校の5,6年生の選手児童が参加しました。

参加した子ども達は、自己記録の更新に向けて一生懸命頑張りました。

また、競技をしている友達に、大きな声で力いっぱい応援して盛り上げました。

詰め掛けた保護者の方々からもたくさんの応援をいただき、無事大会を終えることができました。

今年度も矢板小学校の子ども達は大活躍でした。




各種目4位以内に入賞した児童は、7月11日(水)に行われる地区大会に出場します。

結果は、下記のとおりです。

<地区大会に参加できる上位4位までの入賞者を掲載します>

種目名・・・100M、80Mハードル、1500M(女子は1000M),400Mリレー、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ


『5年男子』

1位:100M→14”8(Kさん)

2位:400Mリレー→62”7(Uさん、Oさん、Kさん、Kさん)、走り高跳び→1m20(Kさん)

3位:走り幅跳び→3m57(Oさん)、ボール投げ→43m27(Sさん)

4位:走り幅跳び→3m53(Fさん)


『5年女子』

2位:1000M→3’48(Wさん)、400Mリレー→66”1(Wさん、Oさん、Uさん、Mさん)

3位:80Mハードル→15”8(Uさん)、ボール投げ→37m98(Tさん)、

4位:1000M→3’57(Iさん)、ボール投げ→37m66(Wさん)


『6年男子』

1位:100M→14”2(Oさん)、80Mハードル→12”9(Oさん)、400Mリレー→59”2(Sさん、Oさん、Gさん、Iさん)、走り幅跳び→4m07(Iさん)

2位:1500M→5’20”2(Gさん)、走り高跳び→1m20(Gさん)、

3位:ボール投げ→52m24(Sさん)


『6年女子』

1位:100M→15’3(Sさん)、走り幅跳び→3m69(Kさん)、走り高跳び→1m20(Kさん)

2位:走り高跳び→1m20(Sさん)

4位:1000M→3’48”0(Kさん)

明日は矢板市陸上競技大会です

明日は、矢板市陸上競技大会です。

5,6年生の選手児童が参加します。

今日の放課後は、市内大会前の最後の陸上練習日。

全体で、整列や準備運動の仕方を確認した後、軽く基本の運動をしました。




練習の後に、明日の大会参加に向けての約束や心得を確認しました。

子ども達には、「あいさつをしっかりとする」「きびきびとした行動をする」「友達の応援をしっかりとする」の3つの話をしました。

選手になった5、6年生は、矢板小学校の代表として、自信を持って精一杯頑張ってきてほしいですね。




【お知らせ】

・明日の陸上大会に参加する5,6年生の児童は、登校が早くなります。(1号車→7:10集合、2号車→7:30集合)

・中止決定は、朝6:00です。中止の場合のみ、連絡網が回ります。

・雨天により中止になった場合は普通授業になりますが、給食は出ませんのでお弁当を忘れずに持参させてください。

・明日の市内大会で各種目の4位以内に入賞すると、7月11日(水)に行われる地区大会に矢板市代表として参加します。

・ご都合のつく方は、ぜひ会場に足を運んで応援をお願いします。(会場は矢板運動公園陸上競技場です)

・明日、陸上大会の結果一覧表が学校に届き次第、このHP上に大会結果をUPします。(放課後になります)

プール開き

本日、プール開きを行いました。

校長先生や体育主任の先生から、「プール掃除をしてくれた5,6年生に感謝しよう。プールはとても楽しい授業だけど、一歩間違うと生命にかかわる危険な面もあります。先生の話をよく聞いて、決まりを守って楽しいプールにしよう!」という話がありました。

安全で楽しいプールの授業になるように、全校生でプールに向かって「よろしくお願いします!!」の挨拶を言いました。




プールの入水条件は、水温23℃以上です。

今日の水温は19℃でしたので、まだ入れません。

矢板小学校のプールは屋内プールですので天候にかかわらず入水可能な反面、直射日光が部分的にしか当たらないので水温が上がりづらいというマイナス面もあります。

今日の、矢板市の最高気温は25℃。

過ごしやすい一日でしたが、今日よりさらに気温が上がらないと水温も24℃に届きません。

先週「梅雨入り」した県内では、今週、来週と曇りや雨の日が続く「ぐずついた天気」になるようです。

なので、プールに入れる日はもう少し後になりそうですね。




先週金曜日に、全校生にプールカードを配付しました。

本日から、お子様の健康状態を毎朝観察して、プールに入ってもよいと思われる場合はプールカードに認印をお願いします。

また、見学の場合は、その理由を記入してください。

認印がない場合は体調が良い場合でもプールに入れないこととしますので、御了承ください。

「交通安全子ども自転車大会」 自転車部優勝!

【交通安全子ども自転車大会】

「交通安全子ども自転車大会」が本日、矢板市体育館で開催され、矢板小学校の自転車部が優勝しました。

この大会は、小学生に自転車の安全な乗り方を身につけさせ、交通道徳の普及と事故防止を図ることを目的として毎年開催されています。

塩谷地区の学校から4チームが参加して、「安全走行テスト」と「技能走行テスト」の2つのテストの合計点で競いました。

優勝した自転車部の子ども達は、「県大会でもがんばりたいです。」と意欲を見せていました。

自転車部は、7月6日(金)に鹿沼フォレストアリーナで行われる県大会に、地区代表として出場します。

県大会でもぜひ頑張ってほしいですね!




↓技能走行テストでは、「8の字走行」、「S字走行」、「デコボコ走行」、「遅のり走行」などの自転車走行技術を競います。

 
 

6/7(木) 4年生社会科校外学習  3年生歯磨き指導

【4年生校外学習】

4年生が本日、社会科の校外学習に行きました。

4年生は、社会科で「ごみのゆくえはどうなっているの」と「水道の水はどこからくるの」の学習をします。

今日は、「塩谷広域環境衛生センター」、「矢板市水処理センター」、「寺山浄水場」、「寺山ダム」に見学に行って、毎日の暮らしから出されるごみの処理の仕方や水を供給・処理する仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりました。

一日天気にも恵まれ有意義な校外学習となりました。


<塩谷広域環境衛生センター>

塩谷広域環境衛生センターでは、可燃ごみや不燃ごみ等の処理の仕方について学びました。

また、3R(リデュース、 リユース、リサイクル)やごみの分別の大切さについても理解することができました。

↓塩谷地区の市町村のから出される全てのごみが、こちらの施設に集まります。月曜日が一番多くて、なんと一日で140トンも収集されるそうです。



↓施設の方の話を聞いて、熱心にメモをする子ども達。ワークシートはメモでいっぱい。



↓ごみピットに集められた大量のごみをクレーンで釣りあげます。一回に約500キログラムのごみを釣り上げることができます。



↓機械によってプレスされたアルミ缶の塊、約50キログラム。リサイクルされて、車のタイヤのホイールやOA機器の部品など色々なものに生まれ変わります。



↓最後に4年生全員で計量機に乗ってみました。

クイズ:4年生全員の体重は何キログラムでしょうか?

答え:2470㎏でした!(72人でわると一人の平均体重は…)

  

<矢板市水処理センター>

矢板市水処理センターでは、下水道のしくみや水の循環について学びました。

↓汚れた水を集めて、元のきれいな水にして川に戻す手順を段階的に見学しました。

  

↓汚れた水もこの水処理センターの処理によって、こんなにきれいになります。




<寺山浄水場>

寺山浄水場では、寺山ダムに貯められた水が、飲料水になるまでを学びました。

↓施設の方に、たくさんの質問を投げかける子ども達。何事も、疑問を持って考えることは大切です。



↓市民に安全でおいしい飲料水を提供するために工夫と努力をしています。毎日水質検査をして、安全を確認しています。金魚も水質検査に一役買っています。

  

<寺山ダム>

最後の見学場所は寺山ダム。

矢板小学校学区の水道は、この寺山ダムの水を使用しています。有効貯水量は、2155㎥という矢板市が誇る大きなダムです。

今日は天気がよくて、ダムの上を吹き付ける風もとても心地良かったです。

↓「やっーほーーーっ!!」と、遥か遠くに見える矢板市街地に向けて大声を出す子ども達。

  

【3年生歯磨き指導】

歯医者さんに来校していただき、3年生が歯磨きの仕方を教わりました。

はじめに、正しい歯磨きの仕方、虫歯の原因となる歯垢、歯肉炎等について資料を提示していただきながら説明を受けました。

その後、「歯磨きテスター」を使って、歯磨きがきちんとできているところとできていないところを一人一人確認しました。

朝、きちんと歯を磨いたはずなのに、真っ赤にそまってしまうところがあってびっくりしている子もいました。

特に、歯と歯の間や、歯の裏側、奥歯がきちんと磨けていないと、虫歯になりやすいことを学びました。

歯医者さんから子ども達に、「どの歯もまんべんなく磨くようにしよう。今日赤く染まった歯は磨き残し。鏡を見て重点的に磨けるようにしよう!」という話がありました。

今回の、歯磨き指導で学んだことを生かして、ぜひ大人になっても虫歯ゼロを目指したいですね。

学校では、給食後に5分間の歯磨きをさせていますが、御家庭でも、毎朝・寝る前の歯磨きを忘れずにさせてください。

 
 

6/6(水) 音楽集会

【音楽集会】

今日の朝の活動は、「音楽集会」です。

全校生で、「ビリーブ」と「勇気100%」を歌いました。

「音楽集会」入場の曲は、6年1組のリコーダー演奏「さんぽ」です。



今日の最初の曲は、「ビリーブ」。

吹奏楽部6年生の伴奏に合わせて、全校生が手話付きで歌いました。

1年生も、ステージ上の運営委員会の5,6年生を真似しながら、手話付きで上手に歌えるようになりました。

 

次の曲は、「勇気100%」です。

「勇気100%」は、NHKで放送中のアニメ「忍たま乱太郎」の主題歌として長年使用されている子ども達にも馴染みのある曲です。

「へいへい!!」のところは、右手こぶしを上げながら、みんなで元気にかけ声をします。

また、「♪そうさ、100パーセント勇気~」のさびの部分は振り付けをいれて歌います。

1、2年生は手拍子、3,4年生は片手を振りまわしながらジャンプ、5,6年生はエグザイルダンスです。


↓あれっ、運営委員の中に乱太郎が!?

 

「♪がっかりして めそめそして どうしたんだい 太陽みたいに笑う きみはどこだい

Wow Wow やりたいこと やったもん勝ち 青春なら つらいときはいつだって そばにいるから

夢はでかくなけりゃ つまらないだろう 胸をたたいて 冒険しよう

そうさ 100%勇気 もうがんばるしかないさ この世界中の元気 抱きしめながら

そうさ 100%勇気 もうやりきるしかないさ ぼくたちが持てる輝き 永遠に忘れないでね・・・」

とても元気と勇気が出るいい歌詞ですね。

全校生がノリノリで元気に歌えました。


勇気100%音声←クリックすると音声が流れます。


終わりの曲は、6年1組のリコーダー演奏「マルセリーノの歌」です。



全校生が、今日の音楽集会の名残を惜しみながら静かに退場できました。


↓昼休みにエグザイルダンスを楽しむ集団とその観客…。



【子ども達の安全な登下校についてのお知らせ】

<下校時、雷雨のとき>

・雷雨がおさまるまで学校で待機する。(その間に、お迎えのあった児童は引き渡す)

・雷雨がおさまったら、一人下校の児童が出ないように確認し、下校班を再編成して下校させる。

<PTAや親子ふれあいデーのとき>

・学年の下校班で帰る。

※当日やむを得ず「下校班での下校」ができないときは、前日までに必ず連絡帳で担任に連絡してください。当日の朝の連絡はご遠慮ください。

<黄色い帽子及び自転車でのヘルメット着用について>

・3年前から御協力をお願いしてきました黄色い帽子の着用が、定着されつつあります。また、子どもが自転車に乗るとき、保護者にはヘルメットを装着させる義務があることは御承知のことと思います。子ども達の安全確保の観点から黄色い帽子、自分の命を守るためのヘルメットの着用への御協力をお願いします。

 

【熱中症予防のための飲み物持参について】

昨年から熱中症予防のため、飲み物を持参させて、対応してきました。下校時刻や自宅までの距離など子どもの状況も違いますので必要に応じて持参してください。「飲み物を持参するかどうか」は、保護者の判断でお願いします。なお、持たせる場合は水かお茶にしてください。また、容器の衛生管理についてもよろしくお願いします。

6月5日(火) 避難訓練

今年度初めての避難訓練を、本日2時間目に行いました。

今回は、大地震が起きて給食室から火災が発生したという前提で行いました。

<避難訓練の流れ>

地震発生の放送→児童は机の下に隠れる→火災発生の放送→先生の合図で校庭に避難→全校生整列→消防署の方の話→校長先生の話→消火器体験



今回は、避難開始から全校生整列まで3分05秒でできました。

昨年度は3分25秒でしたので、とても速かったです。

災害時の素早い行動は、命を守るためにも大事です。

子ども達は、避難時の約束「お・か・し・も」(お・・・おさない、か・・・かけない、し・・・しゃべらない、も・・・もどらない)を守って安全に避難できました。

消防署の方からは、「今日のみなさんの避難の仕方はたいへんよかったです。火遊びはしないようにしましょう。花火は大人の人とやりましょう。」という話がありました。



地震や火災などの災害はいつ起こるか分かりません。

日頃からの訓練や心構えが大切ですね。


避難訓練の後は、「消火器体験」を実施しました。

各クラスの代表児童1人が、消火器を使って火を消す練習をしました。



ご家庭においても、普段から火事や地震などの災害時の行動の仕方を、お子様とよく話し合っておいてください。

6月4日(月) 虫歯予防デー

本日6月4日は、6(む)4(し)にちなんで、日本歯科医師会が1928年に定めた「虫歯予防デー」です。

また、6月4日~10日までは、「歯の衛生週間」となっています。

「歯の衛生週間」にともない、1年生と4年生が標語を作成しました。

以下、優秀作品を紹介します。

1年生の作品:「むしばきん はみがきしないこ おともだち」

1年生の作品:「よいはなら かんでもかんでも だいじょうぶ」

4年生の作品:「歯ブラシとを うまくつかって じょうぶな歯」

4年生の作品:「じょうぶな歯 80さいまで お友達」

「よく噛んで食べて、自分の歯を鍛えて元気に!」という意図で、今日の給食には、「スルメ」がでました。

 

よく噛むことは、健康にもいいとされています。

栄養教諭のM先生が給食中に各クラスをまわって、「噛むことの大切さ」について掲示資料を交えながら子ども達に説明してくれました。



よく噛んで食べると、「唾液がよく出る」「集中力がアップする」「食べすぎをふせぐ」などいいことがたくさんあります。



また、サーモグラフィー写真からは、よく噛んで食べることで血流がよくなり、体温も上がるという科学的根拠を示しました。



現代の子どもたちの食生活は豊かになり、手間暇をかけなくても手軽に自分の食べたいものを食べられるようになってきました。

また、食生活が変化し、カレーライスやハンバーグ、ラーメン、スパゲッティなど、あまり噛む必要のない柔らかい食べ物が子ども達の好きな食べ物ランキングにも名を連ねます。

「よく噛む」という心身の健康的な発育発達につながる基本的な生活習慣を、子どもの時からしっかりと身につけさせたいものですね。

6/2(土) オープンスクール

今日は、矢板小学校「オープンスクール」です。

各学年で、親子ふれあい活動や親子奉仕作業の他、授業参観を実施しました。

土曜日ということもあって、たくさんの保護者の方々の来校がありました。

御来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

次回のオープンスクールは、10月13日(土)となります。

以下、各学年の様子を紹介します。


<1年生「写真立て作り」>

1年生は、家の人と一緒に写真立てを作りました。

市販の写真立てに、モールやシール、リボンなどの材料を使って飾り付けをしました。

入学式の写真や家族旅行の写真、兄弟と一緒に撮った写真など、家から持ってきた思い出に残る写真を入れて完成です。

みんな素敵な写真立てが出来上がりました。



<3年生「うきうきハリケーン」>

3年生は、体育館で「うきうきハリケーン」を行いました。

毎年、矢板小学校の運動会で3年生の団体種目となっている競技です。

親と子が四人一組になり、一つの竹を四人で持ってカラーコーンを一周します。

クラス対抗で、全ての組が早く終わった方が優勝です。

とても盛り上がりました!



<5年生「ヒップホップ」>

5年生は、体育館で「ヒップホップ」を行いました。

ヒップホップの講師の先生をお呼びして、「いい汗かこう」をテーマに、親子で楽しくヒップホップを踊りました。

講師の先生の分かり易い指導のもと、基本の動きを覚えて曲に合わせて楽しく踊りました。

今年度から中学校の保健体育で、「ヒップホップダンス」が必修化されました。

中学校でも、みんな上手に踊れそうですね!



<2、4,6年生「親子奉仕作業」>

2、4、6年生は、親子奉仕作業を実施しました。

親子で仲良く、教室や水道、トイレ、廊下の清掃の他、農園や築山周辺の草取りを行いました。

普段子ども達の清掃では行き届かない隅々までとてもきれいになりました。

お世話になりました。



<2、4,6年生「親子奉仕作業」>

2、4、6年生は、親子奉仕作業を実施しました。

親子で仲良く、教室や水道、トイレ、廊下の清掃の他、農園や築山周辺の草取りを行いました。

普段子ども達の清掃では行き届かない隅々までとてもきれいになりました。

お世話になりました。

       
 

6/1(金) 明日はオープンスクールです

【演劇鑑賞会(1~3年生)】

1~3年生が本日、演劇鑑賞会を行いました。

とんち話で子ども達にも親しみのある「一休さん」の演劇です。

「屏風の虎退治」や「この橋わたるべからず」などの有名なとんち話の世界に、子ども達は引き込まれていました。

一休さんとお母さんとの再会のシーンでは、一休さん持ち前のとんちでお代官様につかまりそうだったお母さんを助け、会場を沸かせました。

「笑いあり、感動ありの劇」で、子ども達も最後まで楽しんでいました。

 

【6年生調理実習】

6年生が調理実習で、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。

 

子ども達はみんなとても手際がよく,全ての班が上手にできました。

特にスクランブルエッグはちょうどよい火の通り方でふわふわしていておいしかったです。

試食をして下さった校長先生からもコメントをいただきました。



4校時目に試食をして,おなかがいっぱいだったのですが,その後の給食もしっかり食べたそうです。

さすが6年生!

食べ終わった後は、担任のT先生が、慣れた手つきで食器洗いの片づけを手伝ってくれました。

6年生の保護者の皆さん,ぜひ週末はお子さんの手料理を味わってください!



【5,6年生陸上練習】

天候が悪かったため本日の陸上の練習は、視聴覚室で行いました。

子ども達は、担当のT先生から大会当日の事について説明を聞きました。

招集場所には何分前に集合したら良いか,出場種目が同じ時刻に重なってしまった場合どのようにすればよいか等を確認しました。

来週には選手の発表をします。

発表された選手は矢板小学校の代表として立派な態度で臨んでほしいですね。

応援よろしくお願いします!



【お知らせ】

明日は、「オープンスクール」です。

各学年で、「親子ふれあい活動」や「親子奉仕作業」を実施します。

たくさんの御来校をお待ちしています!

・登校は通常通り、11:30学年下校になります。3時間授業です。