活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

フクジュソウ開花 今月の生活目標

職員玄関近くの庭園で「福寿草」の花が咲き始め、一足早い春の訪れを告げています。

鮮やかな黄色い花びらが、モノトーンの草木の中で一層輝きを増しています。

冬の寒さにうんざりしている人々に、「もうすぐ春ですよ!」と嬉しいお知らせを届けてくれているかのようです。




昨年の開花は1月18日でしたので、今年の開花はやや遅れ気味。

ここ数日の暖かさによって、日が当たる場所を中心に咲き始めたようです。

福寿草の花言葉は「幸福を招く」。

日が当たると花が開き、夜や雨の日はつぼみます。

まだまだ厳しい寒さは続きますが、温かい春は少しずつ近づいてきていますね。




さて、天気予報では、本日夜から明日にかけて矢板市内で雪マーク。

現時点では、明日の登校は通常通りです。

交通安全に十分注意して、安全に登校するよう、御家庭でもお子さんにお話しください。


【今月の生活目標】




『くつをきちんとそろえよう』

・かかと、つま先をそろえる。かかとは板の一番前にそろえる。

・上ばきは、上のだんに入れる。つま先がおくにつくまで入れる。

・トイレのサンダルをそろえる。


『すみずみまできれいにしよう』

・昼休みの前にかみかぶりをかぶる。

・自分のやくわりを自覚し、無言ですみずみまできれいにする。

 「ふれあいコンサート」開催!

【「第26回ふれあいコンサートin YAITA」開催】


「第26回ふれあいコンサート in YAITA」が2月2日(土)に、矢板市文化会館大ホールで開催されました。

矢板小学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、会場を訪れた700人以上の観客を明るく豊かな「矢小サウンド」で魅了しました。


 

矢板小学校吹奏楽部は、「アメイジング・グレイス」と「ルパン三世のテーマ」の2曲を披露。

初めに演奏した「アメイジング・グレイス」は、古くからスコットランドに伝わる讃美歌。

音楽の垣根を越えて、ジャズやロックなどでも様々な人々に歌われてきたスタンダードナンバーです。

今回は、ストーリ性のある展開で交響詩的にアレンジされたひと味違った「アメイジング・グレイス」。

素直に思いを表現し、観衆の心に響かせることができました。

2曲目は、お馴染みの「ルパン三世のテーマ~ブラスコレクションバージョン~」

誰もが知っている「ルパン三世のテーマ」を、ビックバンド風にアレンジして最後までノリノリで演奏しました。




曲の中間部のトロンボーン、トランペット、アルトサックスのソロ演奏では、観衆の盛大な拍手。



今回は特別に、次元に扮した指揮者もベースギターで演奏に加わり聴衆を楽しませました。

コンサートの終幕は、矢板小学校、矢板東小学校、矢板中学校の3校による合同演奏。




「栄光の架け橋」「エルクンバンチェロ」「ビリーブ」の3曲を披露。

3校合わせて約120人の児童・生徒が、ステージ上で美しく迫力のあるサウンドをホールいっぱいに響き渡らせ、聴衆を魅了しました。


コンサートに足を運んで、演奏を聴いて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。

また、楽器運搬・ステージセッティング等の御協力をしていただいた吹奏楽部保護者の皆様、大変お世話になりました。


立春 「なわとびがんばり週間」三日目

本日2月4日は二十四節季の一つ「立春」。

「立春」は、暦の上では春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。

今日は、低気圧の接近により朝から雨模様。

でも日中は晴れ間が見えはじめて、4月上旬ごろの気温となり「春の第一歩」らしい暖かい一日となりました。

今日は、教室のストーブも久しぶりに休息です・・・


 

さて、今日は「なわとびがんばり週間」の三日目。

なわとびがんばり週間中は、昼休みに毎回各クラスから選ばれた「なわとび名人」が登場します。

今日は、「前二重あやとび(通称ハヤブサ)」と「後ろ二重あやとび」の名人が登場。

みんなの前で難易度の高い技を軽々と披露し、拍手喝采をあびました。




なわとび名人の華麗な技を見た後は、みんなで一斉に練習。

今日も、たくさんの子ども達が、昼休みに熱心になわとび練習に取り組みました。

明日は、「なわとびがんばり週間」最終日となります。

2/1(金)のお知らせ

今日から2月です。

2月は「如月」ともいいますが、「如月」の語源は寒さで着物をさらに重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」とする説や、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」とする説などがあるようです。

もうすぐ「立春」を迎えますが、「立春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますね。

さて、今日は「なわとびがんばり週間」2日目。

昼休みの「なわとび名人といっしょにとぼう」の時間では、6年生の「なわとび名人」二人が「測振交差二重とび」を披露してくれました。


 

「測振交差二重とび」は、回転する縄をいったん体の右や左にスルーさせ(側振)、次の回旋で交差二重跳びをして左右繰り返すというとても難易度の高い技。

矢板小学校でもこの技をできる子は、数えるほど。

みんなで挑戦!!




みんなの前で技を披露してくれた二人に拍手!



なわとびは、できなくてもあきらめずに繰り返し練習して跳ぶコツを体で覚えることが上達のポイントです。

「なわとび名人」をめざして、御家庭でもいろいろな技に挑戦させてください。


【一斉メール配信システムの試験配信について】




本日午後5時ごろ、「一斉メール配信システムの試験配信」を行いました。

このメールが受信できた方は、登録が無事終了していますのでご安心ください。

先日配付した通知の「受信できました」に丸をつけ、来週月曜日にお子さんを通じて担任まで提出をお願いします。

なお、このメールには返信しないようご注意ください。

・配信日時 2月1日(金)  午後5時

・配信内容 件名:試験配信  本文:一斉メール配信システムを利用し、ミドルアドレス「yasyoc」あてに試験配信しています。このメールに対しては返信しないでください。

・配信後の確認 配付した文書の下欄「確認書」を2月4日(月)以後、学級担任まで提出してください。

※未登録の方は、これからの登録をお願いします。


【第26回ふれあいコンサートin YAITA】


「第26回ふれあいコンサートin YAITA」が、明日2月2日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

吹奏楽部にとっては今年度最後の発表の場となる「ふれあいコンサート」。

6年生はこの「ふれあいコンサート」をもって引退となります。

お時間のある方は、ぜひ御来場ください。




日時:2月2日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

~入場無料~


クリックするとpdfで開きます→ふれあいコンサート.pdf

「なわとび週間」始まる 3年生「豆腐作り」

【なわとび週間】


本日から、「なわとびがんばり週間」が始まりました。

この「なわとび週間」は、冬の体力作りの一環として毎年矢板小学校で行っています。

昼休みに、全校生を対象に、自由参加でなわとびの練習をします。

今日は、「なわとびがんばり週間」初日とあって、低学年から高学年までたくさんの子ども達が参加しました。

まずは、各クラスから選出された「なわとび名人」達が、模範演技を披露!


 

体育委員の5・6年生が、なわとび名人達に、なわとびを上手に跳ぶコツをインタビュー。

 

「たくさん練習をするととべます」「高くジャンプをするのがコツです」などと、なわとびのコツを伝授するなわとび名人達。

コツを教わった後は、参加した子ども達みんなで、なわとびのいろいろな技に挑戦しました。




最後に、高度な技を披露してくれたなわとび名人達に拍手!!



なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。

なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。

~「なわとびがんばり週間」の予定~

1月31日(木) 「なわとび名人といっしょにとぼう!」 昼休み 校庭

2月1日(金) 「なわとび名人といっしょにとぼう!」 昼休み 校庭

2月4日(月)  「なわとび名人といっしょにとぼう!」 昼休み 校庭

2月5日(火)  「なわとび名人といっしょにとぼう!」 昼休み 校庭

2月7日(木)  「長なわとび大会」 2時間目 体育館

2月7日(木)  「二重とび大会」 昼休み 校庭


【3年生豆腐作り】


3年生が、本日、「豆腐作り」を実施しました。

3年生はこれまでに、総合的な学習の時間「大豆を育てよう」の学習で、大豆を育ててきました。

今日は、そのまとめの学習の一つとして、大豆を使った代表的な料理、「豆腐作り」にチャレンジしました。

納豆、豆腐、大豆製品の製造と販売を行っているこいしや食品㈱の社員さんをお招きして、豆腐の作り方を子ども達に教えていただきました。

まずは、こいしや食品㈱の社員さんから作り方の説明を聞きます。

「ふむふむ、にがりを入れたら3回しかかきまぜないのだな。」


 

早速、グループに分かれて「豆腐作り」開始!

80度の温度になるまで、グループのみんなで協力し合いながらかき混ぜて、豆乳を煮詰めていきます。


 

にがりを交ぜて、タッパーに注ぎ込み、約20分待つとできあがり!

調理室内には豆乳のいいにおいが立ちこめます。

「はやく食べたいなぁ。」




残った豆乳をフライパンに入れて熱して、うちわであおぎます。



表面に出来た膜を上手にすくうと、「引き上げ湯葉」の出来上がり!!


↓早速、出来立てをつまみぐい!?



出来上がった豆腐は、教室に持ち帰って、給食と一緒にお醤油をつけて食べました。



「おいしいー!」と、手作り豆腐の出来栄えに大満足の子ども達。

 
 

児童集会「長縄跳び」 5・6年生「国旗引き継ぎ式」

【児童集会「長縄跳び」】


本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。




来週2月7日(木)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。

「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。

今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。

まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。


 

長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。

ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!


1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。

2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。

3.前の人につめて並ぶ。

4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。

5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。


さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!




今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。

各クラスで目標回数を決めて、来週の「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!




以下、参考までに昨年度の「矢板小学校長縄跳び大会」の記録です。

~平成23年度「長縄跳び大会」結果~


低学年ブロック(1・2年生)  1位(90回) 2位(80回)

中学年ブロック(3・4年生)  1位(128回) 2位(100回)

高学年ブロック(5・6年生)  1位(172回) 2位(171回)

最高記録  平成19年度高学年ブロック(198回)


【5,6年生「国旗引き継ぎ式」】


本日の「わくわくタイム」の前に、5・6年生が「国旗引き継ぎ式」を行いました。




毎朝、管理棟校舎前の国旗掲揚塔に国旗を掲げるのは6年生の国旗係の仕事。

6年生は残り二カ月あまりで卒業ですので、2月からは、5年生が「国旗係」の仕事をします。

今日は、6年生が5年生に国旗係の仕事を引き継ぎました。

5年生にとっては、最高学年としての意識を高める第一ステップとなりましたね!

1/29(火)のお知らせ

【明日は「観点別学習状況調査」です】


明日は、全学年「観点別学習状況調査」を実施します。




思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。

2時間目は国語、3時間目は算数を実施します。

テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。

テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。

忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。


【一斉メール配信システムの試験配信について】




本日、「一斉メール配信システムの試験配信について」の文書がPTA会長さんから各家庭に配付されました。

登録された方は、メール受信できるかのご確認をお願いします。

・配信日時 2月1日(金)  午後

・配信内容 件名:試験配信  本文:一斉メール配信システムを利用し、ミドルアドレス「yasyoc」あてに試験配信しています。このメールに対しては返信しないでください。

・配信後の確認 配付した文書の下欄「確認書」を2月4日(月)以後、学級担任まで提出してください。

※未登録の方は、これからの登録をお願いします。




さて、昨日に続き今日も爽やかな冬晴れのいい天気に恵まれました。

日中の温かな陽だまりにホッと一安心。


 
 

今日もたくさんの子ども達が、校庭でなわとびをして遊んでいました。

ジャンプ台では、三重とびに挑戦する凄い6年生もいました。

明後日からは、矢板小学校で「なわとびがんばり週間」が始まります!

理科展覧会出品作品展示 欠席・遅刻・早退カードについて



今日は、一日穏やかに晴れ渡りました。

最高気温も昨日より3℃上がって、10℃。

昼休みの校庭は、元気に遊ぶ子ども達で溢れました。

もうしばらく天気の大きな崩れもなく、いい天気の日が続きそうです。


 
 

【理科展覧会出展作品展示】


塩谷南那須地区理科展覧会に出品した矢板小学校児童の作品を、上学年昇降口にて展示しています。




展示されているのは、夏休み中に家庭で子ども達が自主的に制作した自由研究の作品13点。

どれも力作ばかりで、優良賞や良賞などに入賞しています。

特に高学年の作品は研究内容も充実していて、来年度作成するための参考になりますね。

御来校の際は、ぜひご覧になってみてください。


【欠席・遅刻・早退届カード】


病気等で欠席・遅刻・早退をする場合には、電話連絡ではなく、なるべく「欠席・遅刻・早退カード」を提出していただけると助かります。

もしカードが不足している場合には、担任に連絡してください。新しいカードを配付します。

県内でもインフルエンザが流行している学校が出てきました。

矢板小でも、これから流行する可能性が十分あります。

ご家庭でも手洗い・うがいをこまめに行わせるなど、予防に努めさせて下さい。




欠席・遅刻・早退カード.pdf←ここからも印刷できます。

「インフルエンザの予防」をお願いします 鉛筆の正しい持ち方

【インフルエンザの予防をお願いします】


本日、近隣中学校で、インフルエンザによる学級閉鎖がありました。

明日、明後日と休日になりますが、御家庭でも引き続きインフルエンザ予防に努めさせてください。


 

口や鼻からウイルスを吸い込まないように、休日中は人ごみに出かけるのはできるだけ避ける、外出時にはマスクをするなどの対策をお願いします。

また、睡眠と食事などの生活リズムを崩さないようにしてください。

接触感染を防ぐには、やはり「手洗い・うがいを励行すること」が大切です。

外出後は必ず手洗い、うがいをし、汚れた手のまま口や鼻をさわらないようにさせてください。

また、手指が触れる場所の清掃、消毒も効果的だそうです。

以上の点を実行すれば必ず感染を防げるわけではありませんが、感染確率を下げる効果が期待できます。

来週の月曜日の朝、お子様の体調が悪い場合は、無理をして登校させないようお願いします。


【鉛筆の正しい持ち方】


現在、矢板小学校では、鉛筆の正しい持ち方の指導に力を入れています。

先日、各クラスごとに「鉛筆の正しい持ち方ができているか」の実態調査をしたところ、鉛筆の正しい持ち方ができている児童の割合が思っていたよりも少なかったという調査結果がでました。

そこで、先週1週間を、全校で「鉛筆を正しく持って書く」週間と位置付けて指導しました。




小学校に入学してから恥ずかしくないように、ほとんどの保護者の皆様は就学前にお子様に「鉛筆の持ち方」を教えると思います。

適当な持ち方をしても字が書ければそれでいいということではありません。

鉛筆の正しい持ち方を習得すれば、子どもでもバランスのとれたキレイな字を書くことができます。

以下、鉛筆の正しい持ち方のポイントをいくつか挙げてみましょう。




鉛筆の削り際1cmくらいのところを軽く持ちましょう。

持ち方としては人差し指を鉛筆の縦のラインにそわせるようにします。

このとき、鉛筆を人差し指の第2、第3関節のあいだにおきましょう。

小指は軽く紙につけると、手首が安定して書きやすくなります。




宿題や学習をしているときなど、御家庭でもお子様が「正しい鉛筆の持ち方ができているか」のチェックをしてみてください。


【今日の昼休みの校庭】


 
 

今日は、冬晴れのいい天気。

風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびやサッカーなどをして元気に遊んでいました。

声かけ事案の発生について

【事案1】


1月23日(水)午後3時10分ごろ、矢板市大槻踏切から150メートル西の路上で、下校途中の児童に「クッキー食べない?」と、男が車の窓からクッキーを出し声をかけてきた。

下校班5名は、「いらない」と言ったので、その車はそのまま大槻方面へ走って行った。

車は白のセダン、40~50代のおじさん、茶色のズボンに黒のメガネ。やや白髪交じり。


【事案2】


1月24日(木)午後3時15分頃、矢板市ベイシア付近で、下校途中の東小2年男子児童が男から「デザートあげるから車の後ろに乗りな」等と声をかけられた。

男は白髪交じり、車は黒(自動車後部面にシールがたくさんはってあった)。


御家庭でも十分注意するように、お子様にお話しください。