活動の様子(H24~H26)

カテゴリ:学年のページ

6年 家庭科 「栄養のバランスを考えよう」

本日の6年2組の家庭科の授業では、栄養教諭のM先生による特別授業が行われました。

「栄養のバランスを考えよう」ということで、今日の給食のメニューをもとに、

食品にふくまれる栄養素の働きによって3つのグループに分けられることを学習しました。

3つのグループとは、おもにエネルギーのもとになる食品(炭水化物や脂質) おもに体をつくるもとになる食品(タンパク質や無機質(カルシウム)) おもに体の調子を整えるもとになる食品(ビタミンや無機質)です。

どのグループからもかたよりなく多くの種類の食品を選ぶと、栄養のバランスがよい食事になります。

6年生は、12月頃に「家族が喜ぶ食事作り」をします。そのときにも、栄養のバランスを考えて、献立を考えられるとよいですね。


 
 

1年生「学校探検」

1年生が本日、「学校探検」を行いました。

1年生の案内役は、2年生です。


 

1,2年生が15班に分かれて、校舎の中をスタンプラリー形式で探検しました。

矢板小学校には3つの校舎がありますが、それぞれの校舎の教室に置かれたスタンプを15個集めるとゴールです。

2年生は、お兄さん・お姉さんの自覚を持って、一生懸命1年生を案内していました。

入学して約一ヶ月の1年生。

まだまだ入ったことのない教室がたくさんあります。




校長室では、壁一面にズラリと並べられた歴代の校長先生の写真を見て、ビックリする1年生。

他の学年の教室をおじゃまして、他の学年の子ども達が一生懸命に勉強している様子も静かに見てきました。

これからは、1年生も矢板小学校の広い校舎の中を迷子にならずに安心して歩くことができますね!


 
 

1年生に学校の中を優しく案内する2年生。

このときばかりは、立派なお兄さん、お姉さんです!




学校探検が終わった班から、校庭遊び。

班ごとに、鬼ごっこ、中線踏み、へび鬼などの遊びを2年生が考えて、1年生と一緒に楽しく遊びました。

6年家庭科調理実習~いりたまご~

わたしたちは、朝食をとることによってエネルギーを得て、1日の学習や活動を行うことができます。

そこで、6年生は、自分の朝食のとり方を振り返り、しっかり朝食をとる方法を考える学習をしています。

今日は、エネルギーがしっかりとれ、栄養のバランスがよく、短時間で作れる「いりたまご」づくりの実習を行いました。

手順をしっかり確認してから取り組みました。

その結果、みなとても上手にできました。

6年生はフライパンを使って「炒める」調理が課題です。次回は、「野菜炒め」です。

6年生に限らず、お手伝いをする機会をたくさん与えてやってください。

調理や片付けなどとても手際のよい子がいます。そのような子は家でも手伝いをたくさんやっているようです。

ゴールデンウイークで、休みが続きますが、親子の会話をしながら、一緒に食事作りができるとよいですね。


 
 

見直そう 食事と生活のリズム~6年 家庭科~

 

朝食の大切さを理解し、朝食を工夫するための「朝食のとり方を見直そう」という学習です。

今日は、栄養教諭のM先生による特別授業です。

朝食をとることによって、エネルギーを得て、1日の学習や活動がしっかりとリズムよくできます。

子ども達は、日頃の生活や朝食について振り返り、改善策を考えました。

6年生は、この後、「朝食のおかずをつくろう」という学習に入ります。

「野菜炒め」の調理実習には、また、M先生にお世話になります。

本校では、このように教師の専門性を生かした授業にも取り組んでいます。

野菜炒めの調理実習のときにはまた紹介しますので、お楽しみに。

3年生:つつじ(総合的な学習の時間)「とうふ作り」

【3年生豆腐作り】


3年生が、本日、「豆腐作り」を実施しました。

総合的な学習の時間「大豆を育てよう」の学習で、大豆を育ててきた3年生。

今日は、そのまとめの学習の一つとして、大豆を使った代表的な料理、「豆腐作り」にチャレンジしました。

本日の講師は、納豆、豆腐、大豆製品の製造と販売を行っているこいしや食品㈱の社員の方。

実演を交えながら、分かりやすく豆腐の作り方を子ども達に教えていただきました。

各グループごとに、約1時間でおいしそうな豆腐が完成!

3年生は、今日作った豆腐をおみやげとして、ご家庭に持ち帰りました。ぜひご家庭でもご賞味ください!


↓こいしや食品㈱の社員さんからの説明。  「豆腐の原料は、大豆です。

 

↓85度の温度になるまで、交代でかき混ぜながら豆乳を煮詰めていきます。
 

↓にがりを交ぜて、タッパーに注ぎ込み、約20分待つとできあがり!調理室内には豆乳のいいにおいが立ちこめます。 「はやく食べたいなぁ。」
 

↓あまった豆乳を使って湯葉作りにも挑戦!豆乳を茹でて表面にできた膜を上手にお箸ですくいます。その場で試食!「おいしい~!!」
 

出来上がった豆腐は、給食と一緒にお醤油をつけて食べました。



こいしや食品㈱さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

お陰様でおいしい豆腐ができあがり、子ども達もとても満足げでした(^^)

3年生社会科校外学習「矢板消防署」

【3年生校外学習】


3年生が、社会科の校外学習で「矢板消防署」に行ってきました。




3年生は、社会科で「火事から人々をどう守るの」の学習をしています。

消防署を中心とした緊急に対処する体制、火災現場での活動、火事に備える消防署の仕事について調べ、人々の安全を守るための消防署の働きについて学びます。

今日は、矢板消防署に見学に行き、消防署の方々から仕事の様子を説明をしていただきました。

実際に消防署の室内や救急車の中に入らせてもらったり、各種消防車の紹介をしてもらったりして、火事が発生した時の消防署で働く人達の活動について理解することができました。


 

↓救助工作車、はしご車、ポンプ車。救助工作車は、3年前の3月11日の東日本大震災の時には、岩手県に出動し、人命救助で活躍したそうです。
 

↓実際に防火服や空気呼吸器を装着させてもらいました。計16キログラム以上のものを身につけて消火活動や救助活動を行います。体力勝負です!
 

↓救急車の中に入らせてもらえました。めったに入れませんが、普段は、あまり救急車にはお世話になりたくありませんね…。


矢板消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

冬晴れ 5年生「金銭教育」

今日の校庭は、北風がピューピューと吹き荒れましたが、一日冬晴れのいい天気に恵まれました。

 
 

今日も、昼休みに縄跳びの練習に励む子ども達。

長縄練習で、クラスの団結力も日々高まっています!

 

【5年生「金銭教育」】


5年生が本日、「金銭教育」を実施しました。

小学校の家庭科では、「家庭生活への関心を高め、よりよい生活を工夫できるようにすること」をねらいとしています。

「衣食住の生活やそのために必要な物と金銭の使い方」について学習します。

そこで今日は、一般企業の方3名を外部講師として学校にお招きし、「お金マスターになろう!」をめあてにして、お金について体験的に学びました。




まずは、「お金の歴史」や「お金の役割」についてお話を聞きました。

その後、クラスが10班に分かれて、グループ対抗で「お金クイズ」に挑戦!




「十円玉と五十円玉どっちが重い?」などのお金に関する知識を問うクイズに答えながら、楽しくお金について学ぶことができました。

また、一定の金額の金銭をどのように使うかをグループでシミュレートしたり、話し合ったりする実践的な活動も行いました。


 

物があふれるに豊かな時代に育った子ども達は、おこづかいなどの限られた金銭を計画的に使うという経験が乏しくなりがちです。

自分で使うことのできる金銭には限度があることや一定の範囲内で計画的に金銭を使うことの重要性に気づかせておくことは、「健全な金銭感覚を育てる」上で大切なことです。

子ども達は、今日の「金銭教育」を通して、無駄づかいをしないことや貯蓄の大切さなどに気づくことができました。




最後に、外部講師の方から「お金マイスター認定証」を授与された5年生。

今日学んだことを、日常生活でも実践できるといいですね!

1/9(木) 6年生「租税教室」

【6年生租税教室】


6年生が本日、「租税教室」を実施しました。

6年生は、社会科「政治って何だろう」の単元で、税金の仕組みについて学習します。

今日は、矢板市役所税務課の方々を講師にお招きして、「税金」の基礎知識について分かりやすく説明していただきました。




「みんなが安全で幸せな生活を送れるのは、お父さんやお母さん、そしてみんなが納めている税金があるから。」と子ども達に説明する市役所税務署の方。

「税金クイズ」をして、矢板市内にある、長峰公園、消防署、塩谷病院、警察署、学校などの中で、税金で建てられている建物とそうでない建物を学習しました。




週に何度か来るゴミの収集、学校へ行くと教室や体育館、プールに運動場などの設備があります。

また、夜も安心して休めるよう、警察署や消防署の人達が24時間体制で私たちの安全を守ってくれていますが、これらのすべてに「税金」が使われています。

授業の始めの頃は、「税金は払いたくない」という児童がほとんど。

でも、学習を進めていくうちに、子ども達は「税金は、みんなが幸せに暮らしていくための会費」ということを学ぶことができました。


ここで、「税金クイズ」!!


Q  どんな税金があるだろう?

A  消費税、所得税、自動車税、固定資産税、入湯税などがあります。


Q  救急車を呼ぶと、お金がかかる国がある。〇か×か?

A  正解は〇。アメリカでは、救急車を呼ぶとお金がかかります。ニューヨーク市周辺では、およそ300ドル(約3万円)ほど費用を請求されます。ほかにも、フランス、ドイツ、スペイン、中国、オーストラリアなどの国では有料です。


Q  小学生や中学生でも税金ってかかるの?

A   かかります。ある一定の収入があると年齢に関係なく所得税がかかります。(今、テレビで人気の子役、芦田愛菜ちゃんも、収入があるので税金を払っています。)


Q  どんなことに税金って使われているの?

A  道路、橋、公園の整備費用。学校の設備費用。消防士の消火費用。救急車の利用費用。ゴミ収集の費用。警察の治安維持費用など。

 

6年生は、今日の「租税教室」を通して、「税金の基本的な仕組み」や「国民の願いを実現するためには、財源として税金が欠かせないこと」を理解することができました。

本日、御来校頂いた市役所税務課の皆様、ありがとうございました。

3年生「居住地校交流」

【居住地校交流(3年生)】


那須特別支援学校から3年生のお友達が矢板小学校に来校し、3年生と交流をしました。

図工や体育などを一緒に楽しみました。

まずは、自己紹介タイム。




続いて、図工「広げてつなげて」。

各自持ち寄ったポリ袋を、ガムテープでつなげていきます。




約30分で、大きなカラフルシートの出来上がり!



シートの上で、ゴロンと転がったり、寝そべったり・・・・

 

「せーの!」の掛け声で、カラフルシートを大きく広げます。



体育館では、「ボール送りゲーム」「ドッジボール」などをして遊びました。

 

あっという間に楽しい時間が過ぎて、いよいよお別れのとき。

3年生から「歌のプレゼント」♪




みんなで記念撮影!



また来年も、矢板小学校に遊びに来て下さいね!




K君、今日は一日ありがとう!!(⌒⌒)ノ

3年生校外学習(日本調理機、矢板警察署)

【3年生校外学習「日本調理機、矢板警察署」】


3年生は、社会科で「工場でものを作る人のくふう」と「じこやじけん人びとをどう守るの」の学習をしています。

今日は、その校外学習で、「日本調理機」と「矢板警察署」に行ってきました。

最初に訪れたのは、矢板市片岡にある「日本調理機栃木工場」。

「日本調理機」は、フードサービス産業を支える総合厨房機器メーカーです。


 

工場内に入って、洗浄機器、調理機器、炊飯機器などの製作工程を見学しました。

これから日本各地に出荷される各種厨房機器製品も紹介してもらいました。




また、1台数億円もする大型機械が、コンピュータプログラムにより自動的に動き、ステンレスを一瞬にしてカットする様子を見て、子ども達は目が点になっていました。



子ども達は、担当の方にたくさん質問をしたり、分かったことをメモしたりして、自分の課題解決に役立てていました。

中には、「年間の売上はいくらですか?」や「大変な仕事は何ですか?」など、鋭い質問をする子もいて、担当の方を驚かせていました。

子ども達は、たくさん質問をしたり、分かったことをメモしたりして、自分の課題解決に役立てていました。

社員の方々に分かり易く丁寧に説明していただき、日本調理機が、「安全・安心・おいしい」をテーマに信頼性の高い高品質な製品作りに邁進していることを学ぶことができました。

 

次に訪れた場所は、「矢板警察署」。

人々の安全を守る警察署の仕事や交通事故を防ぐための活動について、警察官からお話を聞きました。


↓パトカーと白バイを間近で見て、歓声をあげる子ども達。

 

警察署の中に入って、さらに詳しく説明をしていただきました。



「地域係」「交通係」「刑事係」「警備係」それぞれの部署の仕事の内容を分かりやすく説明していただきました。

「矢板市内では、1年間に交通事故は何件発生していますか?」「どろぼうをつかまえるコツは何ですか?」など、たくさんの質問を投げかける子ども達。

法律やきまりを市民一人一人がきちんと守って、みんなが安全で楽しい生活ができるように働くことが警察官の仕事の目的であることを学ぶことができました。


↓パトカーの前で、クラスごとに記念撮影。

 

2年生:生活科校外学習「JR那須塩原駅・那珂川水遊園」

【2年生校外学習(JR那須塩原駅・那珂川水遊園)】


2年生が本日、生活科「小さなたび しゅっぱつ!」の校外学習で「JR那須塩原駅」と「なかがわ水遊園」に行ってきました。

まずは、JR矢板駅から那須塩原駅まで電車の旅。


 

子ども達は、事前に学校で切符を買う練習をしているので、みんなスムーズに切符を買うことができました。

電車の中で、マナーを守って静かに過ごす2年生。


 

約15分でJR那須塩原駅に到着!

 

新幹線ホームに入り、駅員さんの話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。



「新幹線は時速何キロメートルですか?」、「駅員さんは何人いますか?」など、子ども達のたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えてもらいました。

目の前を時速250キロメートル以上で通り過ぎる新幹線に「はやーい!」と歓声を上げる子ども達。


次に向かった場所は、「なかがわ水遊園」。

まずは、グループごとにお弁当タイム♪


 
 

館内に入り、カメ、ヒトデ、ザリガニ、ウニ、サメなどたくさんの生き物と触れ合いました。

 

巨大水槽には、淡水魚から外国の珍しい魚まで、多種多様の生き物が優雅に泳いでいて、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

 
 
 

一日天気に恵まれ、子ども達も大満足の一日となりました。




さて、今日は久しぶりの秋晴れ。

校庭では、たくさんの子ども達が、ポカポカ太陽の下、元気に走り回っていました。

来週は、校内読書週間が始まります。

ハードル週間 1年生「さつまいもほり」

【ハードル週間】


矢板小学校では、子ども達の「体力作り」を目的にして、年間を通して様々な「体力づくり週間」を設けています。

今週は、「ハードル週間」です。

運営と準備、記録は、体育委員会の5・6年生が担当します。

1~6年生までのたくさんの子ども達が「小型ハードル走」に参加しました。




動きの難しい「ハードル走」ですが、1・2年生も繰り返し練習するうちに、リズムよく跳べるようになってきました。

 
 

明日30日(水)と1日(金)の昼休みにも実施します。

【1年生「いもほり」】


1年生が、本日「さつまいもほり」を行いました。

春に植えたさつまいもが秋になって、収穫の時期を迎えました。

「ここほれワンワン」と土の中を掘ってみると・・・・


 

大きなさつまいもがたくさんとれました!

 
 

1年生は、一人2個のさつまいもを家庭に持ち帰りました。

ご家庭で秋の味覚を楽しんでみてください!

10/28(火)のお知らせ

晴れやかに澄み渡る青い空。

爽やかな秋の一日。

週末に大型の台風が通り過ぎて、今日は、朝から快晴です!




校舎の北側には、遠く高原山がくっきりと臨めます。

そんな雲ひとつない青空の今日は、太陽の観察にピッタリ。

3年生が、理科の「かげのでき方と太陽の光」の学習で、「かげの動き」の実験を行いました。

グループごとに手作り「日時計」を作って実験開始!




9:20、12:05、14:00の3回に分けて、かげをマジックで写し取って、太陽の動きを観察しました。

 
 

実験から、太陽の動きとともに影も動くこと、太陽の高さと影の長さも変わることを理解できました。

今後の学習では、日なたと日かげの地面の様子の違いを学習します。

 

【2年生:生活科「おもちゃ大会」】


2年生が、生活科「おもちゃ大会はじまるよ」の学習で、「おもちゃ大会」を開催しました。

2年生は、今日の「おもちゃ大会」のために、グループごとに「お店」を開店する準備を進めてきました。

今日開店したお店は、「ボーリング」「玉入れ」「わりばしでっぽう」「ロケットゲーム」「フィッシングゲーム」など17個。

どのお店も2年生が工夫して作った楽しいお店ばかり。

今日は、お店に1年生を招待しました。


 
 

2年生は、1年生に遊びかたやルールを優しく教えてあげました。

1年生は、ルールを守りながらろりろなお店をまわって楽しく遊ぶことができました。

 

2年生の生活科の次の学習は、「小さなたび出発」です。

3年生:社会科校外学習(わたなべリンゴ園)

3年生は、社会科で「農家で作物を作る人のくふう」の学習をしています。

作物の育て方や出荷・販売について学習したり、農家の仕事の工夫や努力を調べたりします。

今日は、校外学習で矢板市長井にある「渡辺リンゴ園」さんに行ってきました。

「渡辺リンゴ園」さんでは、ふじ、王林、新世界、ジョナゴールド、スターキング、シナノゴールド、紅玉など約20種類のリンゴを栽培しています。




早速「リンゴ狩り」体験スタート!

 

小雨が降る中、目を輝かせて一番おいしそうなリンゴを探す子ども達。

 
 

全員が、一人一個のリンゴを採ることができました。

リンゴ狩りのあとは、バスに戻ってリンゴについての説明を聞きました。




子ども達は、事前学習として、学校でリンゴについての調べ学習をしています。

分かっていることと分からないことを明らかにした上で、今日はたくさん質問を考えてきました。

「リンゴは一つの木から何個ぐらいできるのですか?」「どんな種類のリンゴを育てているのですか?」「お仕事をしていて一番大変な時期はいつですか?」など、様々な角度から質問を投げかける子ども達。

渡辺さんは、子ども達の質問一つ一つに対して、丁寧に答えてくれました。

お話を聞いた後は、なんと「リンゴの丸かじり」♪


 
 

「リンゴ狩りのリンゴ」とは別に、美味しいリンゴを一人一個特別に用意していただき食べることができました。

「おいしいー!」「たくさんみつが入ってるー!」と目を輝かせてリンゴを頬張る子ども達。

リンゴの丸かじりが初めてという子や、リンゴはちょっと苦手という子も、ペロリと1個を平らげてしまいました。




ここ「渡辺リンゴ園」さんでは、先週の台風による影響で、収穫を迎えた「ふじ」の7割が地面に落ちてしまい深刻な状況だそうです。

そんな中でも、矢板小学校3年生の子ども達の校外学習を快く承諾してくれました。

ご厚意に感謝したいと思います。

子ども達もおいしいリンゴを家庭に持ち帰ることができて、とても満足げでした。

本日は、お忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m

6年生:社会科・つつじ校外学習「日光」

【6年生 社会科・総合的な学習の時間の校外学習(日光)】


6年生が本日、社会科と総合的な学習の時間の校外学習で、日光に行ってきました。

6年生は、社会科「徳川の世は、どんな世の中だったの?」の学習で、江戸時代の社会や文化、政治について学びます。

また、総合的な学習の時間「われら地球人」の学習では、国際理解や外国の文化について学びます。

秋の日光も趣と風情が合ってなかなか良いものです。


↓エメラルドグリーンの川面に架かる、真っ赤な神橋。



今日は、しとしと雨にひんやりとした白いモヤがかかり、幻想的でノスタルジックな雰囲気を醸し出していました。

はじめはグループ活動。

東武日光駅から日光市街地を通り、日光東照宮までの約1時間、グループごとに自由散策です。

活動費は、一人600円。

子ども達は、事前にどんなお店に行って、どんなものを購入するか調べてあります。


 
 

揚げ湯葉まんじゅう、ようかん、すあま、ラスク、日光のいちご大福、お守りなど様々なお土産を買う子ども達。

K先生が作った「日光市街地ウォークラリー」を楽しみながらゴールの日光東照宮を目指します。




全てのグループが、無事日光東照宮に到着!


↓高さ約36m。空に向かって威風堂々とそびえ立つ五重塔。



O先生のガイドにより、江戸幕府初代将軍徳川家康を祀る「日光東照宮」を1時間20分見学しました。

 

日光東照宮では、外国の人にインタビューをしました。

世界文化遺産に登録されている日光だけに、アメリカ人、ブラジル人、フランス人などいろいろな国々の人々が観光に訪れていました。

子ども達は、緊張しながらも、「Excuse me? Where are you from?」「Do you like Nikko?」などとインタビューをして外国人と交流しました。

外国の人も、「Nikko is very beautiful!」「I like Nikko !」などと、気さくに答えてくれました。


 
 

世界遺産「日光」は、何度訪れても歴史の重みを感じる素晴らしい場所です。

特にこれからの季節は、周囲の紅葉と寺社仏閣が一体となって作りだす奥深い雰囲気の中、時空を超えた歴史ロマンに浸ることができます。

これまでに何度も日光を訪れている6年生もいますが、今日の校外学習でも新たな発見をして日光の良さを再確認できたことと思います。


↓最後に、クラスごとに記念撮影♪

 

5年生社会科校外学習「日産自動車栃木工場」

【5年生校外学習「日産自動車」】


5年生が本日、社会科の校外学習で、日産自動車栃木工場に見学に行きました。

5年生は、社会科で「いま、どんな自動車が求められているの」の学習をしています。

自動車生産における工夫や努力、輸送、および世界とのつながりについて調べる活動を通して、自動車生産がどのように私たちの生活と関連しているかを学んでいきます。

今日は、日産自動車栃木工場を見学して、自動車の組み立て工程、自動車メーカーが取り組む環境問題、社会や消費者のニーズに合った自動車づくりの重要性について、体験的に学んでいきました。


↓担当者の説明を熱心に聞き、メモを取る子ども達。学校に戻ってからの社会科の授業に役立つ情報がたくさん!



日産自動車栃木工場では、フーガやスカイライン、フェアレディZ、GT-Rなど、主に高級車やスポーツカーを生産しています。

 

子ども達は、ピカピカに光った高級車を見て、「あの車に乗ってみたいなぁ」「スポーツカーはかっこいいなぁ」と夢を膨らませていました。

 
 

今、注目を集めている電気自動車(リーフ)や、ハイブリット車、ゼロエミッション車についても説明を受けました。

「日産自動車」が、環境にやさしい自動車作りのために、高度な技術で最高の品質を追求していることを理解することができました。


↓クラスごとに記念撮影♪

 

↓お土産として子ども達がいただいた電気自動車リーフのミニカー。

ふるさと体験学習(5年)

矢板市では「次世代を担う子ども達が、ふるさと矢板を愛し、周囲の人や自然環境を思いやる心を育てる」ために、ふるさと体験事業を実施しています。

本校では、2年前から、5年生が県民の森に行って、プランターづくりの木工体験をしています。

作ってきたプランターは、パンジーなどの花の苗やチューリップの球根を植えて、日頃お世話になっているボランティアティーチャーの方や、交通指導員さんに贈ったり

見学のお礼に福祉施設に福祉施設に届けたりしています。

三回目となる今年は、指導する教職員もこつを覚え、事前指導を入念に行っていったので、全員が時間内に作製できました。

小雨が降っていたので、外の散策はできませんでしたが、昆虫館や森林展示館などを見学し、有意義な一日をすごしました。


校長先生自ら お手本を示してくださいました。2人組になって協力して作ります。


釘をまっすぐにうつのは難しかったです。昆虫館などの展示物を見学しました。


残念ながらお昼は 室内でたべました。できあがったプランターをもって記念撮影です。

 

朝寒夜寒 3年生ICT支援(ローマ字入力)

朝寒夜寒が段々とつのって、昼夜の温度差が大きくなってきました。

今日は、昼間も気温が上がらず、22℃。長袖の子が、多かったです。

ようやく、秋本番といった感じです。




【3年生ICT支援(ローマ字入力)】


3年生が本日、ICT支援教室で、「ローマ字入力」の方法を学習しました。




3年生は、国語で「ローマ字」の学習をします。

ローマ字の基本的な読み書きのきまりを学んで、日常的な単語を読み書きすることができるようにします。

今日は、パソコンを使って「ローマ字入力」の学習。

ICT支援の先生による、分かりやすく楽しい指導により、子ども達は興味を持って意欲的に学習できました。


 

ローマ字でのキーボード入力を繰り返し練習するうちに、どんどん上達していく子ども達。

身近な単語をローマ字入力で、どんどんパソコンに打ち込んでいきます。

学習の最後に、ローマ字入力の「ホームポジション」についても学習しました。




「ホームポジション」とは、常に同じ位置に指を配置した状態から入力を始めて、入力が終わるとまたその位置に戻ってくるための目印。

小学生の段階で、ホームポジションとタイピングの正しい入力方法を覚えておくことは大切です。

情報化社会の近年、家庭のパソコンで、自由にゲームをしたりインターネットを楽しんだりする子ども達が増加傾向にあります。

正しく安全にパソコンを楽しめるよう、「情報リテラシー」や「情報モラル」についても、御家庭でお子さんと話し合ってみてください。

エコアクションスクール「マイはし作り」

【4年生エコアクションスクール】


4年生が本日、エコアクションスクールで、「マイはし作り」を行いました。

4年生は、総合的な学習の時間「地球にやさしく」で、地球環境について学びます。

地球が直面している環境問題に目を向けて、リサイクル活動や省エネルギーのために自分達が実践できることを考えていきます。

今日は、その環境学習の一環で、「とちぎ環境・緑推進機構」の方々を学習支援ボランティアとしてお呼びして、「マイはし作り」にチャレンジしました。

はじめに、地球温暖化についての学習です。

「人間の活動により、大気中の温室効果ガスの濃度が増えると、空気や地表にとどまる熱が多くなり、地球の気温が上昇すること」や、「ゴミを減らしたり、無駄なエネルギーを減らしたりなど、一人一人ができることから省エネルギーに取り組むことが大切であること」を説明していただきました。




早速、「マイはし作り」にチャレンジ。

紙やすりで、ヒノキを削ってお箸の形にしていきます。

「ゴシゴシゴシ・・・」。子ども達はみんな、お箸職人のように、集中して削っています。


 

30分以上削り続けて、やっとお箸の形らしくなってきました。


電気ペンで、自分の名前やすきな模様を描きます。


 

仕上げに油を塗ります。

塗り残しがないように、「はけ」を使って丁寧に塗っていきます。




世界に一つだけのお箸が出来上がり!!


今日から1週間陰干しをして、金曜日に、出来上がった「マイはし」を家庭に持ち帰る予定です。

今日子ども達が作った「マイはし」を末長く使えるといいですね!

3年生「つつじの学習で味噌汁・キュウリを食べました」

【3年生つつじ「小野崎糀店さんの味噌で味噌汁とキュウリ」】


3年生が本日、つつじ「大豆を育てよう」の学習で、味噌汁やキュウリを食べました。


 

味噌汁に使った味噌と、キュウリにつけた味噌は、先週の校外学習で「小野崎糀店さん」から頂いたもの。

3年生は、つつじの学習で大豆を育てています。

先週は、小野崎糀店さんに見学に行き、大豆から味噌ができるまでを調べてきました。

手作り・天然醸造のお味噌は、芳醇な香りと濃厚な味わいでとっても美味しかったです!

子ども達も、「おいしー!」と、感嘆の声。

4時日間目でお腹がすいていたこともあり、おかわりを求める子が続出!。


 
 

明日のつつじの学習では、校外学習をさせていただいた小野崎糀店さんに、お礼の手紙を書きます。