活動の様子(H24~H26)

カテゴリ:学年のページ

6年生「筝教室」

6年生「筝教室」  4年生:社会科校外学習「那須野が原博物館」

【6年生箏教室】

6年生が本日、「箏教室」を実施しました。

筝曲の師範の先生2名を講師として学校にお招きして、6年生全員に箏を教えていただきました。




6年生は、音楽科「伝えよう 日本の音楽」の単元で、日本の伝統的な音楽や和楽器について学習しています。

鑑賞教材として、「越天楽今様」や「春の海」などの日本古来の音楽に親しみます。

今日は、その体験学習として、実際に箏を演奏しました。


 

奈良時代に唐より伝わった日本の伝統的な楽器 「箏」。

主に、奈良時代および平安時代に「雅楽」の中で用いられました。

13本の弦を、右手の親指、人差し指、中指の3本に爪をはめて弾きます。

初めて箏を触る子ども達がほとんどでしたが、繰り返し練習するうちに「さくらさくら」を演奏できるようになりました。

子ども達は、日本古来の美しい箏の音色を楽しむことができました。

 

【4年生社会科校外学習】

4年生が本日、社会科の校外学習で「那須野が原博物館」と「那須疎水取水口」に行ってきました。

4年生は現在、社会科で「地いきはどのように発てんしてきたの」の学習をしています。

この学習では、那須野が原開拓をはじめ多くの業績を残した矢板武について調べ、地域の発展の中には、その地域の教育や文化、産業の発展のために先人の様々な苦心や努力があったことを学びます。

最初に訪れた場所は、「那須疎水取水口」です。




那須疏水は、水に乏しい那須野ヶ原開拓地の水田灌漑・飲用を目的として建設された明治期有数の規模を誇る貴重な土木遺産です。

琵琶湖疏水(京都府)・安積疏水(福島県)とともに日本三大疏水として知られています。

その「那須疏水」の始まりとなる取り入れ口となる場所が、ここ西岩崎にある「那須疎水取水口」です。

第一次取水口は、明治18年に開通しました。

ここから那須野が原全体の水路に分水します。

那須疏水の旧取水口一帯は,公園として整備されています。



清らかな那珂川の流れと雄大な那須連山とともに記念撮影。

 

続いて訪れた場所は、「那須野が原博物館」。



説明をしていただいたのは、現在の那須野が原博物館の前身である西那須野町郷土資料館開設当時から現在まで25年余りの長きにわたって続いている学習支援ボランティア「石ぐら会」の方々。

那須野が原開拓の様子や那須疏水完成までの過程、当時の生活の様子などについて、詳しい解説をしていただきました。




子ども達は、疏水工事の工夫や方法、那須野が原を豊かな土地にするために力を尽くした人々の苦心や努力を、学ぶことができました。


↓「水汲み体験」。実際に振り桶で水を運んで昔の人々の苦労を感じ取ることができました。




バランスを取るのがとても難しいです。

「おもーい!」と叫びながら、必死に振り桶の水を運ぶ子ども達。

↓「もっこ体験」。二人一組のペアで、運びます。二人の息が合わないと転んでしまいます!




続いて、お弁当タイム!



今日の校外学習で学んだたくさんのことを、今後の社会科の学習のまとめに生かしていきます。

1年生「手洗い指導」

【1年生「手洗い指導」】

1年生が本日、「手洗い指導教室」を実施しました。

これからの季節毎年流行するインフルエンザの予防のための効果的な手の洗い方を、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんから学びました。




「みんなのまわりには、バイキンがいっぱい。」「手洗い、上手にできるかな?」と看護師さん。

童謡『うさぎとかめ』の替え歌『あわあわ手あらいの歌』に合わせて、子ども達は楽しく手を洗う方法を教わりました。




「♪おねがい おねがい カメさんよ  あの三角のお山まで  おおかみさんと きょうそうだ  バイクでブルルン いっとうしょう♪」

特殊な蛍光クリ―ムを手に塗って、ブラックライトで確かめてみると・・・






手にはたくさんのバイキンが付いていることが分かりました。

「こんなにたくさんのバイキンがいるんだ!」と、子ども達もビックリ!

バイキンを落とすために、看護師さんと一緒にしっかり手を洗いました。




看護師さんから教わった「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、子ども達は隅々まできちんと手を洗うことができました。

「みんなは、手洗い先生になったから、家の人にも教えてね。家じゅうみんなで手洗いをしっかりやって病気にならないようにしてね。」と看護師さん。

これからの季節、毎日「手洗い・うがい」をしっかりやって、風邪・インフルエンザを予防したいものですね!

5年生「NISSANものづくりキャラバン」

【5年生NISSANものづくりキャラバン】

5年生が本日、「NISSANものづくりキャラバン」を実施しました。

NISSAN自動車栃木工場からインストラクターをお呼びして、実技とディスカッションを交えながら「モノづくりの楽しさ・おもしろさ」を学習しました。




まずは、ブロック(レゴ)によるクルマづくり。

 


グループごとに、組立て係、物流係、検査係、時計係の役割分担をして、流れ作業でみんなで協力し合ってクルマを作成します。

各グループで目標時間を設定し、目標達成のために早く作るにはどうしたらいいか、ディスカッションで共有化と対策を考えます。

活発な意見交換。

「いいアイディアを出し合って、より早くクルマを作ろう!」

二回目のクルマづくりに挑戦。


 


子ども達は、「人と人との間をつめて、運ぶ時間を短くする」「手の空いている人が、忙しい人を手伝う」などの改善策をもとに、一回目より早い時間でクルマを作ることができました。



グラフを見ながら、一回目と二回目で時間が短縮したことを確認。



続いて、「モノづくり体験」。

1.「ボルト締め付け」。インパクトレンチでボルトをしめます。




2.「板金」。ハンマーで板金の凹凸を修正します。



3.「定量つかみどり」。たくさんのねじの中から、手の感覚だけでボルトを3つさがし出します。



4.「ピンボード」。穴に素早く棒を刺していきます。



子ども達は授業を通して、楽しみながら工夫することで、改善できた「喜び」や「自信」を養うことができました。

授業後、インストラクターの方からは、「子ども達がしっかりと話を聞いてくれて、活発に意見を発表してくれたので、とても教えやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

本日来校していただいた、NISSAN自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりました。

2年生校外学習

本日、2年生生活科の校外学習がありました。
「小さなたび」ということで、矢板駅さんから那須塩原駅さんまで電車に乗って出かけました。

練習のかいあって、1人ひとりが自分で切符を買うことができました。
ご協力して下さった矢板駅さん、那須塩原駅さん、ありがとうございました。

 

那須塩原駅ホームで新幹線のお話を聞く子ども達



新幹線が通る度に歓声があがり、子ども達は大喜びでした。

駅員さんにも様々な質問ができ、みんな一生懸命にメモをとっていました。

 

その後、なかがわ水遊園さんで、お魚の観察をさせていただきました。



観察カードにたくさん書き込みをして、お魚と触れあうこともできました。

なかがわ水遊園さん、ありがとうございました。

3年生校外学習「日本調理機・わたなべりんご園」

【3年生校外学習】

3年生は、社会科で「農家で作物を作る人のくふう」と「工場でものを作る人のくふう」の学習をしています。

昨日は、その校外学習で、「わたなべりんご園」と「日本調理機」に行ってきました。

初めに訪れたのは、矢板市片岡にある「日本調理機栃木工場」。

「日本調理機」は、フードサービス産業を支える総合厨房機器メーカーです。


 


「日本調理機」では、洗浄機器、調理機器、炊飯機器などの製作工程を見学しました。

また、日本各地に出荷される各種厨房機器製品も紹介してもらいました。




1台数億円もする大型機械は、コンピュータプログラムにより自動的に動き、ステンレスを一瞬にしてカットします。



社員の方々に分かり易く丁寧に説明していただき、日本調理機が、「安全・安心・おいしい」をテーマに信頼性の高い高品質な製品作りに邁進していることを学ぶことができました。

子ども達は、たくさん質問をしたり、分かったことをメモしたりして、自分の課題解決に役立てていました。

次に訪れたのは、「わたなべリンゴ園」。

子ども達一人一つずつ(スターキングと新世界)のリンゴを特別に用意していただきました。


 


なんと、贅沢にリンゴの丸かじり!

次は、「リンゴがり体験」。




たわわに実ったたくさんのりんごの中から、美味しそうなリンゴを探す子ども達。

3年生は、お土産としてこのリンゴを一つ家に持ち帰りました。

3年生の保護者の皆さま、御家庭で美味しいリンゴの味覚を楽しんでみてください!




どちらも蜜が入っていて、瑞々しくてとても美味しかったです。

職員室の先生方にも好評のリンゴでした。

さつまいもほり(2年生、4年生、5・6組)

【2年生、4年生、5・6組「さつまいもほり」】

2年生、4年生、5・6組が、本日「さつまいもほり」を行いました。

春に植えたさつまいもが秋になって、収穫の時期を迎えました。

「ここほれワンワン」と土の中を掘ってみると・・・・


 
 

大きなさつまいもがたくさんとれました!

中には、1年生の顔ぐらいの大きさのさつまいもを掘り出した子もいました。




本日、一人2~3個のさつまいもを家庭に持ち帰りました。

ご家庭で秋の味覚を楽しんでみてください!

6年生:社会科・総合校外学習「日光」

【6年生 社会科・総合的な学習の時間の校外学習(日光)】


6年生が本日、社会科と総合的な学習の時間の校外学習で、日光に行ってきました。

6年生は、社会科「徳川の世は、どんな世の中だったの?」の学習で、江戸時代の社会や文化、政治について学びます。

また、総合的な学習の時間「われら地球人」の学習では、国際理解や外国の文化について学びます。

そこで今日は、日光東照宮を見学して、江戸時代の歴史、英語でのコミュニケーションについて体験的に学んできました。

今日の天気は、曇り。

紅葉が始まった秋の日光は、趣と風情が合ってなかなか良いものです。




はじめはグループ活動。

東武日光駅から日光市街地を通り、日光東照宮までの約1時間、グループごとに自由散策です。

活動費は、一人600円。

子ども達は、いろいろなお店をまわって、自由に名産品を購入したり、食べたりします。


 
 

揚げ湯葉まんじゅう、一口ようかん、ラスク、焼きまんじゅうなど、様々なものを購入しました。

↓継承される伝統芸術「日光一筆龍」。一筆で龍を描きます。


 

子ども達の目の前で描いてくれました。

↓エメラルドグリーンの川面に架かる、真っ赤な神橋。白いモヤがかかり、幻想的でノスタルジックな雰囲気を醸し出していました。




全てのグループが、無事日光東照宮に到着!

↓高さ約36m。空に向かって威風堂々とそびえ立つ五重塔。




江戸幕府初代将軍徳川家康を祀る「日光東照宮」を1時間20分見学しました。

↓集合写真


 

日光東照宮では、外国の人にインタビューをしました。

世界文化遺産に登録されている日光だけに、アメリカ人、スイス人、オーストラリア人などいろいろな国々の人々が観光に訪れていました。


 

子ども達は、緊張しながらも、「Excuse me? Where are you from?」「Do you like Nikko?」などとインタビューをして外国人と交流しました。

外国の人も、「Nikko is very beautiful!」「I like Nikko !」などと、気さくに答えてくれました。

↓最後は、「だいや川公園」で、お弁当タイム♪




日光は何度訪れても歴史の重みを感じる素晴らしい場所です。

特にこれからの季節は、周囲の紅葉と寺社仏閣が一体となって作りだす奥深い雰囲気の中、時空を超えた歴史ロマンに浸ることができます。

これまでに何度か日光を訪れたことのある6年生も、今日の校外学習でも、新たな発見をして日光の良さを再確認できたことと思います。

鎌倉の魅力を発表「6年生」

【鎌倉の魅力を発表(6年生)】

6年生が、つつじ「楽しい修学旅行」の学習のまとめで、5年生に修学旅行で体験したことを伝える発表会を行いました。




6年生は5月に東京・鎌倉方面に修学旅行に行ってきました。

修学旅行で体験したことや学んだことをグループごとに工夫してまとめて、5年生に発表しました。

発表方法は、ニュース形式、模造紙による説明、クイズ形式、紙芝居、劇、実物投影機の使用など、バリエーションに富んでいます。


 
 

5年生は、6年生の発表をとても興味深く聞いていました。

また、「江ノ電は何色?」「鎌倉大仏の頭のブツブツ(らほつ)はいくつある?」などの6年生が出題する「修学旅行クイズ」を解きながら、5年生は楽しみながら学ぶことができました。

6年生の発表を聞いて、5年生は、1年後に行く修学旅行に期待が膨らんだ様子でした。

3年生「リコーダー講習会」

【3年生リコーダー講習会】

3年生が本日、「リコーダー講習会」を行いました。

東京リコーダー協会の理事として全国各地のリコーダー実技指導で活躍されている講師の先生をお呼びしました。

息の出し方やタンギングの仕方、指の押さえ方などの基本を、ユーモアを交えながら分かりやすく実技指導していただきました。




講師の先生が模範演奏を披露。

「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」、「ゲゲゲの鬼太郎」などのお馴染みの曲の美しいリコーダーの音色を聴いて、目を輝かせる子ども達。




最後に、小さなソプラノリコーダーから大きなバスリコーダーまで、様々な大きさのリコーダーを紹介してもらいました。

それぞれのリコーダーから奏でる音色を聞いて、その音色の違いに「すごーい!」と驚く子ども達。

「みんなは、リコーダーのお父さん、お母さんになったつもりで、これからもリコーダーを大切にあつかおう。大事に使うと、きれいな音が出せますよ。」と子ども達に優しく話す講師の方。

今日の講習を通して、リコーダーにさらに興味をもった子どもたちが増えたことと思います。

3年生「校外学習」    6年生「SE合唱指導」

【3年生社会科・つつじ「校外学習」】

3年生が本日、社会科とつつじの校外学習で「市内めぐり」をしてきました。

3年生は、社会科「市のようすはどうなっていいるの?」の単元で、矢板市について学習しています。

また、つつじの学習で「この町大好き 矢板のまちたんけん」の学習をします。

今日は、市内各小学校や市役所、城の湯温泉、川崎城跡、長峰公園、道の駅矢板など「市内めぐり」をして、矢板市について理解を深めました。

はじめに見学した場所は、矢板市役所。




矢板小学校の隣にある市役所ですが、実際に中に入ったことのある子はほんの僅か。

中に入って、市役所で働く人たちの仕事の様子や、総務課、税務課、子ども課などのそれぞれの課でどんな仕事をしているのかを詳しく説明していただきました。

外に出て、上下水道事務所へ。




3年前の東日本大震災でも活躍した給水車。

震災後、断水した数日間、この給水車にお世話になった方もいると思います。

蛇口をひねると、冷たい水が勢い良く飛び出しました。

↓火事のときに使用する消化栓。




こちらも大量の水が噴き出して、駐車場があっという間に水びたしに!

次は、市役所3階の「議場」へ。

矢板市の重要な市政運営を司る市議会が開かれる「議場」。




子ども達は、一人ずつ議長さんの席にも座らせてもらえました。



この中から将来の議長が!?

続いて、川崎城跡へ。


 

今から約800年前に、塩谷朝業によって築城された川崎城。

川崎城は、東側に宮川が流れ、西から南に弁天川が外堀の様に取り巻く”城山”と呼ばれる丘陵にあり、まさに「自然の要塞」。

朝業は鎌倉時代初期の御家人で、歌人としても知られ、相当な地位にあった人物です。

次に、長峰公園でお弁当タイム♪


 

グループごとに楽しく食べました。(; ^▽^)

最後は、道の駅矢板へ。

農産物直売所「旬鮮やいた」にて、お買い物です。

「旬鮮やいた」では、地元農家が丹精込めて栽培した朝取り野菜を中心に、新鮮で安心・安全な農産物や加工品を提供しています。

それらは、みな「矢板ブランド」として認証されたもの。




一人300円のお小遣いで、野菜や矢板の特産品を購入しました。

子ども達は、今日の市内めぐりを通して、ふるさと矢板の良さを再発見することができました。

【6年生合唱指導】

6年生が、9月に開催される「地区芸術祭音楽祭」に向けての「合唱練習」が始まりました。

今日合唱指導の講師は、栃木県のスクールエキスパート活用事業(SE)のY先生。

Y先生は6年前まで本校に勤務されていた先生です。

歌も楽器も上手なY先生。

今日は、初日なので、基本的な発声の仕方について本格的に教えてくださいました。




Y先生の話をよく聞いて、Y先生のまねをしてあばら骨を開いてみたり,のど仏を下げてみたり(?!)…必死に頑張る子ども達。

合唱コンクールで歌う曲も決まり、授業の帰りは歌を口ずさみながら帰って行く子が何人もいました。

子ども達は、音楽祭に向けてやる気がでてきました。

6年家庭科「洗濯(手洗い)実習」

衣類を気持ちよく大切に着るための手入れの仕方の一つとして、

洗濯の必要性を考え、手洗いの実習をしました。

子ども達は、取り扱い絵表示の見方や、洗剤と水の適切な量や洗剤の種類なども学習しました。

洗濯とは、洗濯機に入れれば終わる仕事だと思っていますが、

今日は たらいと洗濯板を使っての手洗いでの実習です。

自分の靴下を、洗濯板にこすりつけたり、つまみ洗いをしたりして洗いました。

そのあと、ビニルひもを空き教室に張って、それぞれが靴下を干しました。

実習後、片付けまでしっかりできた姿から、6年生の頼もしさも感じました。


 
 

6年生:社会科校外学習

6年生が本日、社会科の校外学習で那珂川町にある「なす風土記の丘資料館」に行ってきました。



6年生の社会科の学習内容は、「歴史」。

大昔のくらしから始まり、縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代・・・現代まで、順を追って学習します。

今日は、なす風土記資料館に行き、那須盆地における縄文時代~古墳時代までの人々の暮らしの様子について学習しました。

はじめは、「勾玉(まがたま)作り」に挑戦!


 

勾玉とは、縄文時代の装身具。

魔除や呪術的な意味合いがああると言われています。




石をやすりで丁寧に削っていきます。

麻紐を通す部分には、桐で穴を開けます。

紙やすりで仕上げの作業をして、完成です!




ボランティアの方々のアドバイスを受けながら、みんな上手に出来上がりました。

続いて、館内見学。




ボランティアの方々の詳しい説明により、縄文人の暮らしの様子や古墳について詳しく学習することができました。

最後は、下侍塚古墳の見学。


 

下侍塚古墳は、西暦400年頃の築造。

全長84メートルで、栃木県内の前方後方墳としては、とても大きな古墳です。

また、江戸時代に行われた保全整備により、現在でもその原型をとどめ「日本で最も美しい古墳」とも言われています。

墳丘の上に登り、古代人の思いや暮らしなどを想像する子ども達。




古代人と握手をして、帰りました。

時空を超えた歴史の魅力を知る良い校外学習となりました。

2年生:生活科「校外学習」~内川でいきものをさがそう~

【2年生「生活科校外学習」】

2年生が本日、生活科「生き物をさがそう」の学習で、内川(市役所付近)へ行って生き物探しをしてきました。




子どもたちは、魚捕り用の網とかごを持って元気に出発!

川に着くと、先生の説明を聞くやいなや、目を輝かせて川の中へ。


 

「ジャバジャバジャバ。」という勢いのよい水の音とともに、「キャーキャー。」という歓声。

川に入るとすぐ、「とれた―――!!」という元気な声。


 
 

オイカワ、ウグイ、ギンヤンマのヤゴ、アメンボ、水カマキリ、サワガニなど、たくさんの生き物がとれ、みんなで大喜び。

内川は、思っていた以上にいろいろな生き物が住んでいることが分かりました。

いつもは穏やかに過ごしていた川の生き物たちも、今日は、ビックリ!! 慌てたことと思います。


 

びしょびしょになりながら、たくさん生き物探しをした子ども達は十分満足し、その後、学校で生き物の観察もしました。

国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かし、観察もばっちりできました。

いろいろな準備をして下さった2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

とても充実した体験学習をすることができました。

3年生「歯磨き指導」       4年生「校外学習」

【3年生「歯磨き指導」】

歯医者さんに来校していただき、3年生が歯磨きの仕方を教わりました。

はじめに、正しい歯磨きの仕方、虫歯の原因となる歯垢、歯肉炎等について資料を提示していただきながら説明を受けました。




「歯磨きテスター」を使って、歯磨きがきちんとできているところとできていないところを一人一人確認しました。

 
 

朝、きちんと歯を磨いたはずなのに、真っ赤にそまってしまうところがあってびっくりしている子ども達。

特に、歯と歯の間や、歯の裏側、奥歯がきちんと磨けていないと、虫歯になりやすいことを学びました。

「どの歯もまんべんなく磨くようにしよう。今日赤く染まった歯は磨き残し。鏡を見て重点的に磨けるようにしよう!」と歯医者さん。

今回の歯磨き指導で学んだことを生かして、ぜひ大人になっても虫歯ゼロを目指したいものですね。

学校では、給食後に5分間の歯磨きをさせていますが、御家庭でも、毎朝・寝る前の歯磨きを忘れずにさせてください。

 

【4年生校外学習】

4年生が本日、社会科の校外学習に行きました。

4年生は、社会科で「水道の水はどこからくるの」の学習をしています。

今日は、「寺山ダム」「寺山浄水場」「矢板市水処理センター」「塩谷広域環境衛生センター」に見学に行って、水を供給・処理する仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりました。

<寺山ダム>

はじめに向かった場所は、寺山ダム。




矢板小学校学区の水道は、この寺山ダムの水を使用しています。

有効貯水量は、2155㎥という矢板市が誇る大きなダムです。

 

<寺山浄水場>

寺山浄水場では、寺山ダムに貯められた水が、飲料水になるまでを学びました。

↓施設の方に、たくさんの質問を投げかける子ども達。何事も、疑問を持って主体的に考えることは大切です。


 

市民に安全でおいしい飲料水を提供するために工夫と努力をしています。

毎日水質検査をして、安全を確認しています。

金魚も水質検査に一役買っています。

 

<矢板市水処理センター>

矢板市水処理センターでは、下水道のしくみや水の循環について学びました。


 

汚れた水を集めて、元のきれいな水にして川に戻す手順を段階的に見学しました。

汚れた水もこの水処理センターの処理によって、きれいな水となって河川に流れます。

 

〈塩谷広域環境衛生センター〉

4年生は、社会科で「ごみのゆくえはどうなっているの」の学習もしています。

「塩谷広域環境衛生センター」では、毎日の暮らしから出されるごみの処理の仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりしました。

塩谷地区の市町村のから出される全てのごみが、こちらの施設に集まります。

月曜日が一番多くて、なんと一日で140トンも収集されるそうです。




塩谷広域環境衛生センターでは、可燃ごみや不燃ごみ等の処理の仕方について学びました。

また、3R(リデュース、 リユース、リサイクル)やごみの分別の大切さについても理解することができました。

↓施設の方の話を聞いて、熱心にメモをする子ども達。ワークシートはメモでいっぱい。




↓ごみピットに集められた大量のごみをクレーンで釣りあげます。一回に約500キログラムのごみを釣り上げることができます。



↓機械によってプレスされたアルミ缶の塊、約50キログラム。リサイクルされて、車のタイヤのホイールやOA機器の部品など色々なものに生まれ変わります。



子ども達は今日一日、自分の目で見て、聞いて、体験して、たくさんのことを学ぶことができました。

調理実習(6年)

本日、6年生が調理実習を行いました。

前回の「炒り卵」に続いて、炒める料理の第2弾は、「野菜炒め」です。

3人1班で実習しました。一人一種類の野菜を持ちよって油炒めをします。

自分で持ってきた野菜は自分で適当な大きさに切ります。

協力して準備をし、野菜を炒めました。

手際のよい子がいる班は作業がスムーズです。おうちで、お手伝いをたくさんしているのでしょう。

「キャベツ」や「タマネギ」「ピーマン」「にんじん」など…「コーン」を入れたところもあります。

どの班も上手にできあがりました。

みんなでおいしくいただきました。


 
 

2年生 野菜の苗の観察

本日、農園にて野菜の苗を観察しました。

 

先週はCAINZHOME矢板店様のご厚意により、雨のため一日延期になった買い物体験も滞りなく学習することができました。

本当にありがとうございました。


 

野菜のなる日を楽しみに、子供たちも一生懸命です。