日誌

学校の様子(平成29年度)

2/25 学年末PTA3

 
2年生の続きからです。SR君は「持久走を頑張りました。」と発表していました。
 
ここは3年生の教室です。3年生は国語の勉強でした。「ことわざについて調べよう」という勉強でした。
 
3年生は少し前から国語で「ことわざ」について、勉強をす進めてきました。
 
この日は授業の前半で自分でまとめたことを発表しました。

2/25 竜巻避難訓練6(最終回)

 
ここは6年生の教室です。すでにきちんと避難が完了していました。

今回は竜巻が来たという想定で避難訓練を実施しました。本校では、火事、地震、竜巻、
不審者など子供たちの安全のための訓練をこのように定期的に実施しています。

「災害は忘れたころにやってくる。」この格言を生かすのが日頃の訓練です。

2/25 3年生リコーダー教室2

 
最初に先生が演奏をしてくれました。音がきれいなのでびっくりしました。
 
次は僕たちが吹いてみます。丁寧に吹いてみました。
 
先生「上手になった。」とほめてくれました。
 
それから今度は指の動かし方の練習です。

2/24 4年生国語前半

 
今日の1時間目は4年生の国語の時間でした。今日の勉強は「メモを取るための勉強」です。
 
最初に先生が文章をゆっくり読みました。それを子供たちがメモしますが、多くの子が困りました。
 
4年生国語1.mp4
4年生国語2.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
読むスピードに書くスピードが追いつきません。

 
どうやったら上手にメモができるのかな?この続きは明日お届けします。

2/24 学年末PTA2

 
1年生の教室から2年生の教室に向かいます。
 
2年生は「楽しかったよ。2年生」という国語の勉強でした。
 
自分で書いた作文を発表していました。周りの子供たちは座ってよく聞いていました。
 
作文の発表が一人一人内容もよく良い時間でした。

2/24 1,2年生体育3(最終回)

 
文部科学省のホームページから引用してみます。
文部科学省が昭和39年から行っている「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力・運動能力は、
調査開始以降昭和50年ごろにかけては、向上傾向が顕著であるが、昭和50年ごろから昭和60年ごろ
までは停滞傾向にあり、昭和60年ごろから現在まで15年以上にわたり低下傾向が続いている。

 昭和60年以降の調査結果について、具体的に見ると、持久走(男子1,500m、女子1,000m)では、
例えば、13歳女子は、昭和60年を最高に平成12年では25秒以上遅くなっている。

 平成12年の結果を親の世代である30年前の昭和45年調査と比較すると、ほとんどのテスト項目について、
子どもの世代が親の世代を下回っている。
 
また、部活動などで運動を日常的に行っている者の体力・運動能力は、運動を行っていない者を上回っている。
(以上文部科学省のホームページから引用。)
本校では、体育の時間の充実を図るための一つの方法として、持久走を取り入れています。

2/24 竜巻避難訓練5

 
4年生教室はどんどん子供たちが避難できました。
 
ここは5年生教室です。ここも早く来た子が机やいすを寄せています。
 
潜り終えました。静かにして音も出さず動きません。方法を待っています。
 
ここは6年生の教室です。

2/23 6年生琴教室1

 
今日の5時間目に6年生の琴教室がありました。
 
泉中学校の音楽の先生が琴を用意してくださって、また教えていくださいました。
 
最初は琴を見ることから始めました。この続きは後ほどお届けします。

2/23 体育館片付け

 
昨日は学年末PTAが行われ、多くの保護者の方に来ていただきました。
 
どの学年も発表を意識した内容で、保護者の方々に見ていただくことを楽しみに練習してきました。
 
授業の感想を何人かの方にお聞きしましたが、子供たちの成長を感じたというご意見をいくつもいただきました。
 
今朝8時すぎから5年生と6年生の児童、それに先生方で体育館の片付けを行いました。子供たちは
片付けも一生懸命にやりました。昨日はありがとうございました。

2/23 学年末PTA1

 
昨日は学年末PTAでした。5時間目のことです。各学年で授業が展開されました。
 
1年生の教室です。1年生は生活科の時間です。「いちねんかんを ふろかえろう」という勉強でした。
 
グループごとに練習したことを発表しました。最初のグループは「たぬきの糸車」の音読発表です。
 
1年生も友だちのグループの発表をよく聞いていますね。写真をたくさん撮りましたので、今日からシリーズでお届けします。

2/23 1,2年生体育2

 
昨日の続きです。本校でも毎年体力テストを実施しています。

全国の平均値では親の世代(30年前)のデータと、今の子供たちの体力を比較するその数字はほとんどの種目で下回っています。
 
本校では、そこに着目しました。
 
もう1週を終わった先頭の二人が来ました。明日に続きます。

2/23 竜巻避難訓練4

 
2年生の教室では、先生がランドセルできっちり子供たちを守ってくれました。そしてこちらは3年生の教室です。
 
3年生は自分でランドセルを運んできました。自分の机の前にランドセルを置きました。
 
そして机の下にもぐっていきます。よくできています。
 
ここは4年生の教室です。早く来た子供たちが友だちの机も寄せているのが分かりますね。素早くもう、潜り終えました。

2/22 1,2年生体育1

 
今日の2時間目の1,2年生の体育です。

最初にランランタイムを入れます。持久走です。体育の時間はほとんど毎回走りを入れます。
 
今日はあまり風もなく外での体育にはちょうど良い天気です。
 
頑張っている姿がいいですね。もう少し写真がありますので後ほどお届けします。

2/22 3年生English

 
昨日の5時間目は3年生のEnglishの時間でした。その様子をお伝えします。
 
子供たちが真剣に黒板を見ています。
 
ALTの先生が指しているカードは何かというと。下に大きくしてみました。

お店や施設の名前です。3年生が今覚えている単語です。Park,Hospital,Supermarket,Convenience store,
School,Bookstore,Restaurant,など全部で12単語です。これをこの日はリズム打ちで覚えていました。

 
次はこれらの単語を覚えるのにゲームを取り入れます。二人の真ん中に消しゴムを置きます。手は頭の上で待ちます。
先生がある言葉を言ったら素早く取ります。
 
競争になります。よーーく聞いてくださいよ。「Hospital!」先生が指していた答えは「Supermarket」でした。取ったら負けですよ。

2/22 竜巻避難訓練3

 
ここは1年生教室の様子です。避難の様子が分かります。
 
子供たちは机の下にもぐって、頭も体も隠れています。先生が二人でどんどん机を窓から遠ざけた場所に集めています。
 
ここは2年生教室です。
 
先生がランドセルで子供たちを守っています。竜巻の時には窓ガラスが飛び散るからです。

2/21 3年生リコーダー教室1

 
今日の4時間目に3年生のリコーダー教室がありました。
 
3年生は4月からリコーダーを習っていますが、今日はリコーダーの専門の音楽の先生が来て教えてくれました。
 
最初を音を出さずに指だけで練習です。
 
指の運動をしたり、指の動きの練習をしたりしました。この続きは後ほどお届けします。

2/21 竜巻避難訓練2

 
3階の窓から東昇降口へ逃げる子供たちを写しました。これも3階です。5年生が教室に入ります。
 
ここは2階です。1年生と2年生が西昇降口から東を見て教室に向かいます。
 
向こうに見えるのは東昇降口から入って来た3年生です。次々に教室に戻ってきます。
 
そしてカメラは2階の廊下です。西を見て写しています。ここは1年生の教室です。机を動かし始めました。

2/20 竜巻避難訓練1

 
先週の金曜日に行った避難訓練の様子を今日から少し詳しくお伝えします。チャイムが鳴ったので、
子供たちは遊ぶのを止めて、放送を聞いています。
 
放送はこんな事を言いました。「訓練です。竜巻が近づいています。児童のみなさんは、教室へ入りなさい。」
放送を聞いて、すぐに駆け出す子供たちです。
 
こちらは西昇降口に向かう子供たちです。
 
昇降口では、慌てないで教室に入ります。

2/20 5年生NHK潜入(最終回)

 
NHKの潜入が終わって、僕たちはお昼ご飯を食べることになりました。
 
僕たちのためにご飯を作ってくれたお母さんありがとうございます。
 
とってもおいしいです。グループで食べました。
 
場所は宇都宮の城址公園です。
 
芝生が広がっていてとっても気持ちいいです。楽しい一日でした。

2/20 登校班編制3

 
円くなって話し合っています。
 
スクールバスの班もあります。上の左は長いバス、右は山田バスです。
 
バスの人たちもきちんとバスの中のルールを守る必要があります。
 
話合いが終わった班から、体育館から出て行きます。班の編制は終わりましたが、毎日事故に遭わないようにしてください。