日誌

学校の様子(平成29年度)

3/31 卒業式18

 
花のアーチは別れの時になくてはならないものになりました。
 
こうやって元気に巣立っていく子供達を見るのは寂しくもあり、嬉しくもありです。
 
アーチをくぐると、えのきがあります。泉小のシンボルですね。その側で写真撮影が行われました。
 
女子のグループも、男子のグループも求めに応じて様々にそして、何度も写真に収まります。

3/31 卒業式19(最終回)

 
いろいろなグループで写真に収まります。野球部の後輩もプレゼントを持って来ました。
 
次にえのきの下でアルバム用の写真をカメラ屋さんが撮ります。
 
こんな感じで写真を撮りました。いいアルバムになることでしょう。

最後に私たち職員に子どもたちから花束のプレゼントがありました。
 
どうもありがとう。元気でね。これでこのシリーズも終わります。長い間ご覧いただき、ありがとうございました。

3/31 1年生読み聞かせ⑥(最終回)

 
今日は1年生の様子をお届けします。どの子もよ~く見ていますね。
 
絵本では、挿絵も大きな要素になります。絵を見ているだけでお話の様子が分かります。
 
こんなに一生懸命何でもできる1年生です。4月からは2年生です。楽しみですね。
 
これでこのシリーズも終わりです。ご覧いただいてありがとうございました。

3/31 6年生送る会23(最終回)

 
この会は6年生にとっても思い出に残る会だと思います。
 
下級生も6年生も一生懸命やったということと、自分ではない人のためにやったと言うことが私たち教職員の胸を打ちました。
 
6年生の退場.mp4
「先生方も、とってもいい会だったね。」とか「5年生もがんばったね。」とか話していました。
上の青い文字をクリックすると動画が見られます
 
これでこのシリーズも終わりになります。長いシリーズになりました。ご覧いただきありがとうございました。

3/31 2年生研究授業11(最終回)

 
もう1人を紹介します。①スーホが白馬をつれてきて ②スーホがけい馬に出て ③ 白馬が弓に当てられて
 
④ スーホが馬頭琴を作った お話   授業も45分がすぐにたってしまった感じです。
 
「立腰」の姿勢でのあいさつをします。

「泉小の2年生はとってもがんばって勉強しましたね。」と3人の教育委員会の先生がほめてくださいました。

3/31 学年末PTA9(最終回)

 
6年生合奏1.mp4
6年生合奏2.mp4
6年生は今度は合奏のグループの子の登場です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます
 
演奏曲は「カノン」です。
 
このパートの子どもたちはハンドベルを演奏しています。
 
ピアノが得意な子が3人、それぞれ演奏していますね。
 
リコーダーの音もきれいでした。これで授業参観のシリーズを終わります。ご覧いただきありがとうございました。

3/30 卒業式16

 
女子はお手紙類を手にいっぱい持っていますね。
 
ひとつひとつのお手紙が大切ですね。
 
「いままでありがとうございました。」と声をかけているいようです。男子はタッチをしていますね。
 
花のアーチの下はそれぞれいろいろな別れ方がありますね、

3/30 卒業式17

 
別のカメラからもう一度お届けします。
 
下級生達が手を伸ばしてタッチをもとめていますね。
 
拍手もたくさn送っています。
 
みんな晴れやかな表情です。いいお見送りですね。

3/30 2年生読み聞かせ⑤

 
今日は2年生の読み聞かせの様子です。
 
2年生もずいぶんしっかりしてきましたね。毎朝、授業が始まる前に本を読んでいた2年生です。
 
落ち着いた生活になってきたので、聞いたことは吸収が早いです。
 
もうすぐ3年生です。きっと立派な3年生になるはずです。

3/30 6年生送る会22

 
「6年生の思い出クイズ」の問題です。この先生は何年生の時の担任の先生でしょう。3択です。体育館は4分割されています。
クイズ.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます
 
大半の子どもたちはCの場所に移動しました。次の問題もでました。
 
こうして楽しかった6年生送る会も無事終わりました。
 
6年生の退場です。下級生の花のアーチの下を退場していく6年生です。

3/30 2年生研究授業10

 
並んだ挿絵です。
 
最後はピンクの絵です。
 
子どもたちの書いた文の一つを紹介します。①スーホが白い馬をもってきて ②スーホが白馬とけい馬に出て
 
③スーホが家来たちにボコボコにされて ④白馬が最後に死んでしまう お話

3/30 学年末PTA8

 
英語劇を見ている子ども達です。司会はKT君です。
 
鬼ヶ島に着きました。鬼と戦いが始まりました。
 
戦いは終わって、鬼が桃太郎達に謝っています。
 
それを見て楽しそうに笑う子どもたちです。

3/29 卒業式15

 
「卒業生退場!」です。子どもたちは厳かに歩き始めました。
 
在校生は一生懸命に拍手で送っています。
 
今度は外のお見送りの様子です。出席番号順に並んで花のアーチをくぐります。
 
手紙を渡したり、もらったりしていますね。

3/29 3年生読み聞かせ④

 
今日は3年生の読み聞かせの様子です。
 
3年生もずいぶんしっかり落ち着いて聞いています。
 
読んでもらっている本は「さくら」です。この時期にぴったりの花ですね。

こんな感じで読んでもらっています。楽しそうですね。

3/29 6年生送る会21

 
6年生の合唱を聞く下級生です。歌詞が続きます。
ひまわりのような まっすぐな そのやさしさを ぬくもりを全部
 
かえしたいけれど 君のことだから もう 十分だよって きっと言うかな
 
そばにいたいよ 君のために できることが 僕にあるかな
 
次は6年間の思い出クイズコーナーです。クイズの準備は5年生です。

3/29 2年生研究授業9

 
今年の国語の学校全体のテーマは、読むこと、そして書くことです。
 
どの子もずいぶん自分の思うことが書けるようになっています。
 
考えながら書いていますね。あそんでいる子がいません。
 
どんなことを書いたか、この次の回で紹介します。

3/29 学年末PTA7

 
5年生も友だちの発表を真剣に聞いていますね。
 
5年生の次は6年生です。6年生は音楽室で行いました。
 
英語の劇です。「桃太郎」をやっていました。
 
これは日本の昔話を英語にした劇です。教科書に載っていて、今まで授業で練習をしてきました。

3/28 卒業式14

 
「旅立ちの日に」の歌詞の続きを紹介します。
勇気を翼に込めて 希望の風に乗り   この広い大空に  夢を託して
 
※今 別れの時 飛び立とう 未来信じて はずむ 若い力 信じて この広い この広い 大空に
 
今 別れの時 飛び立とう 未来信じて はずむ 若い力 信じて この広い この広い 大空に
 
いい曲ですね。中学校の音楽の先生が作った曲だそうです。

3/28 4年生読み聞かせ③

 
今日は4年生の読み聞かせの様子です。
 
4年生はいつも読み聞かせの時は椅子に座って聞いています。
 
前のめりになっている子もいますね。
 
本の世界に入っていっているようです。

3/28 6年生送る会20

 
歌詞はさらに続きます。
これからは僕も 届けていきたい ここにある幸せに 気づいたから

遠くで ともる未来 もしも 僕らがはなれても
 
それぞれ 歩いていく その先でまた 出逢えると信じて ちぐはぐだったはずの 歩幅 ひとつのように 今かさなる
 
6年生3.mp4
6年生4.mp4
6年生5.mp4
6年生6.mp4
6年生7.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます
 
そばにいること なにげない この瞬間も 忘れはしないよ 旅立ちの日 手をふる時 笑顔で いられるように

3/28 2年生研究授業8

 
最後のグループがこれから黒板に向かいます。そして全部の挿絵がつながりました。スーホがやられている所ですね。
 
つながったところの意見や自分の考えを話している子どもたちです。
 
先生は今度はプリントを配り始めました。この長くつながった(全部で10枚)の絵もみて、どんなお話なのかあらすじを4つの場面にします。
 
どんなことを書いているのでしょうか。

3/28 学年末PTA6

 
今日は5年生の教室です。5年生はオリンピックマスコットPRを行いました。
 
すでに全校生の前では行いました。その様子もすでに詳しくお伝えしました。
 
保護者の皆様には授業参観で見ていただきました。がんばって調べ、練習した成果です。
 
市松模様も見せていますね。

3/27 卒業式13

 
別れの言葉を言っていますが、この中で歌われた式歌「旅立ちの日に」の歌詞を紹介します。
 
白い光の中に  山並みは萌えて  はるかな空の果てまでも  君は飛び立つ
限りなく青い空に 心ふるわせ 自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
 
勇気を翼に込めて 希望の風に乗り この広い大空に 夢を託して
 
懐かしい友の声 ふとよみがえる 意味もないいさかいに 泣いたあの時
 心通った嬉しさに 抱き合った日よ みんな過ぎたけれど 思い出強くだいて

3/27 5年生読み聞かせ②


今日は5年生の読み聞かせの様子です。
 
5年生はもうすっかり最上級生としての準備ができています。
 
こうやって読み聞かせの時もきちんと聞くことがいつもできています。
 
集中するとどんな話もよく理解できます。もうすぐ6年生です。がんばってください。

3/27 6年生送る会19

 
秦基博(はたもとひろ)さんの歌ですね。子どもたちが歌っているその歌詞を紹介します。


 
どうして 君が泣くの まだ僕も 泣いていないのに 自分より 悲しむから つらいのがどっちか わからなくなるよ
 
ガラクタだったはずの 今日が二人なら 宝物になる そばにいたいよ
君のために できることが 僕にあるかな
 
どうして 君が泣くの まだ僕も 泣いていないのに 自分より 悲しむから つらいのがどっちか わからなくなるよ

3/27 2年生研究授業7

 
子どもたちが貼っていった挿絵は半分以上埋まっています。
 
このグループは難しい場面だったようです。挿絵のヒントが少ないのですね。
 
後残りは2枚です。最後から2番目の子が最初から間を一つ空けて貼りました。
 
すると残りは一枚になりました。しかし先に貼った子が正しいとは限りません。

3/27 学年末PTA5

 
家の人の手紙を読んでいる2年生です。嬉しそうな表情をする子も見えますね。
 
次は4年生です。4年生は10歳、ちょうど成人の半分です。それで1/2成人式です。
 
黒板の絵は子どもたちが書きました。顔もクラスの子を全部描いたと言っていました。
 
どれくらい成長したのか、できるようになったことの作文を聞いているとよく分かりますね。もうすぐ5年生になります。

3/26 卒業式12

 
WH君です。運動会の白組の団長になりました。白組の優勝につながりました。リレーもがんばりましたね。
 
次は「別れのことば」です。在校生と対面になって呼びかけます。
 
卒業証書をもった6年生です。1年生が大きな声で呼びかけます。
 
在校生の呼びかけを聞いています。

3/26 6年生読み聞かせ①


3月9日の朝行われた読み聞かせの様子をシリーズでお届けします。
 
今日はまず、卒業した6年生の様子です。
 
4月から中学生です。ずいぶんしっかりした態度になってきました。
 
夢をいっぱいもって、がんばってください。期待しています。

3/26 6年生送る会18

 
5年生が渡してくれたプレゼントです。在校生のなかよし班のみんなのコメントが書いてあるようです。
 
読んでいますね。前列の子どもたちです。そして後列の子どもたちです。
 
お礼の出し物として6年生が歌を下級生にプレゼントしました。
 
6年生1.mp4
6年生2.mp4
「ひまわりの約束」です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます

3/26 2年生研究授業6

 
このグループは前の方だけど、間があるという場所に貼りました。
 
次のグループは終わりの方に貼りました。そしてその訳を話しています。
 
だんだん黒板が埋まってきましたね。訳をしっかり話せました。
 
次のグループも手の挙げ方がいいですね。後ろの場面からつながりましたね。

3/26 学年末PTA4

 
2年生の授業が続きます。これは赤ちゃんの大きさです。3ヶ月経つと9㎝になると書いてあります。
 
今度は、先生から何か子どもたちに紙が渡されています。ください、と手を出しているこもいるし、もらったらすぐに読み始めています。
 
家の人からの手紙ですね。熱心に読んでいますよ。
 
何が書かれていたのかな。もらって良かったですね。

ここはパソコン室の3年生の様子です。何か文章を打ち込んでいます。後ろから家の人も見ています。教えもらってもOKです。熱心な3年生です。

3/25 修了式3(最終回)

 
1年生はOY君です。算数のひきざんとたしざんをがんばりました。いっぱい練習してテストで100点が取れました。うれしかったですね。2年生はKMさんです。かけ算九九で7の段で苦労したけどすら言えるようになりました。縄跳びも後ろ跳びが12回もできるようになりました。諦めないで練習してよかったですね。
 
3年生はKH君です。1つ目はリコーダーができるようになったこと、2つ目は算数のコンパスが上手に使えるようになったこと、漢字検定、算数検定が合格して嬉しかったことを発表しました。4年生はIHさんです。4年生の漢字が全部覚えられたことと、二重跳びが40回以上もできるようになったことを発表しました。4月からは高学年になるので、低学年の子の面倒を見られるようになりたいと最後に発表しました。
 
5年生はYR君です。Y君はあいさつが先生にほめられて嬉しかったので、あいさつを自分の長所にしようと思ったこと、手を挙げて話すことをがんばったらできるようになってうれしかったことを発表しました。原稿を見ないで上手に言えましたね。
 
最後に国旗と、職員に礼をして下がりました。聞いていた子どもたちの大きな拍手がいい発表だったことを物語っています。これで修了式の様子をシリーズを終わります。ありがとうございました。

3/25 卒業式11

 
YNさんはファッションデザイナーが夢です。
 
YH君です。修学旅行の前の晩はどきどきしてなかなか寝付けなかったようです。
 
WK君です。ものをつくる仕事がしたいそうです。みんなに喜んでもらえる物を作りたいと文集に書きました。
 
WS君です。将来は土木の仕事がしたいそうです。いい夢ですね。

3/25 6年生送る会17

 
5年生が6年生へのプレゼントを持って来ました。
 
6年生の前に一人ずつ立って、渡しています。
 
一言何か言いながら渡しています。嬉しそうな6年生ですね。
 
「なんて書いてある?」そんな言葉が聞こえてきそうですね。

3/25 2年生研究授業5

 
自信のあるグループが手を挙げています。
 
絵を黒板に貼って、その訳を話しました。この場面は真ん中頃のお話だと言っています。
 
次々と手が上がります。
 
勢いのいい手の挙げ方ですね。

3/25 学年末PTA3

 
1年生はできるようになったことが増えました。自分でそれを選んで発表もできました。
 
もうすぐ本当に2年生になりますね。2年生の勉強の様子です。
 
2年生は命の勉強です。
 
「ぼく、わたしのたんじょうのひみつを知ろう」がこの日の勉強でした。

3/24 修了式2

 
4年生が修了証書を受け取ります。代表はSR君です、
 
そして最後は5年生です。代表はOT君です。しっかりした態度の5年生ですね。
 
学校長の話です。この日は2つの話をしました。一つは、春休みは交通事故に気を付けて生活すること。もう一つは新しい学年になったら、協力してもっといいクラスを作ることです。

式が終わってから、子どもたちの作文発表がありました。明日に続きます。

3/24 卒業式10

   
TMさんは幼稚園の先生になりたいと思っています。TR君です。水族館に勤務したいと文集に書きました。
  
TT君です。医者になってみんなに喜んでもらいたいという夢があります。
 
NSさんはバスケットボールの大会で勝ったことが思い出だそうです。HK君です。漫画家になりたいと言っていました。
 
MR君はプロ野球の選手が夢です。MRさんは、本を作る仕事がしたいそうです。 

3/24 6年生送る会

 
5年生の出し物は続きます。
5年生4.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます
 
とってもおもしろい出し物になりました。がんばりましたね。
 
6年生に贈るプレゼントが用意されていました。
 
6年生も満足したようです。拍手が自然に起きました。

3/24 2年生研究授業4

 
子どもたちに渡されたのは、2人で一枚の挿絵です。「お話にどの辺りの絵かな?」
 
「どう?だいじょうぶ?」「先生、分かったよ。」初めの頃、中頃、終わりの頃の3つに分けるとどの辺りかを考えています。
 
でもそんなにやさしくはありません。初めて見る差し絵なのです。図書室から持って来た本の挿絵なのです。
 
子どもたちの教科書の挿絵と違います。先生は「この虹の挿絵が最初の場面です。」と言って最初を決めました。

3/24 学年末PTA2

 
2月下旬に行った学年末PTAの様子をお伝えします。
 
1年生の授業は「もうすぐ2年生」でした。春夏秋冬の季節から出来事を2つ選びました。
 
みんなの前でテレビに映して作文を発表しました。
 
絵も描いたのでテレビに映しました。

3/23 修了式1

 
今日は2学期最後の日と同時に1年間の最後の日です。修了式と言います。
 
各学年の子どもたちが修了証書を受け取りました。最初は1年生です。代表はHK君です。上手にできました。
 
次は2年生です。代表はSSさんです。
 
そして3年生です。代表はSSさんです。緊張の中で、しっかりもらうことができました。まだ写真がありますので、明日に続きます。

3/23 表彰

 
冬休みの宿題で1年生から3年生まで書いた作文の伝達表彰をしました。3年生のTR君です。
 
大田原信用金庫さんが毎年矢板市に本を贈っています。その文庫を大信文庫と言います。今回はそのコンクールの表彰です。大変優秀な作文でした。これからもたくさん本を読んで楽しい読書が進められるといいですね。

3/23 卒業式9

 
証書番号3893番、SMさんです。幼稚園の先生になるのが夢だそうです。
 
証書番号3894番、TK君です。漢字の博士になりたいと書きました。
 
証書番号3895番、TS君、将来の夢はお笑い芸人だそうです。今お笑いは子どもたちにとって人気ですね。
 
証書番号3896番、TK君です。プロ野球選手が夢だそうです。でっかい夢でいいですね。

3/23 2年生研究授業3

 
ここで「スーホの白い馬」というお話のあらすじを紹介します。
モンゴルの草原に、スーホという貧しいながらも心優しい少年が住んでいました。ある日、スーホは倒れてもがいていた白い子馬を拾い、その子馬を大事に育てました。
 
スーホと白馬は朝起きてから、夜眠るまで何をするにもいつも一緒でした。月日が経ち、子馬だった白馬は立派な大人の馬に成長しました。
そんなある日、モンゴルの殿が娘の結婚相手を探すための競馬大会が開かれることになり、スーホも白馬とともに大会に参加しました。
スーホの白馬にかなう馬はおらず、スーホは見事優勝したのです。
 
しかし、殿は貧しいスーホと娘を結婚させず、スーホに銀貨を渡し、その美しい白馬を奪い取りました。白馬を奪われたスーホは毎日白馬のことを思い出しては悲しみに暮れていました。
 その頃殿は、奪った白馬を自慢しようと客人を集めていましたが、白馬もスーホに会あいたいという思いから殿を振り落とし、逃げ出しました。逃げ出した白馬めがけて家来たちが弓矢を撃ったため、白馬の体には何本もの弓矢が射られた状態でスーホの家まで帰ってきました。

 
スーホに抱きしめられながら、白馬は死んでしまいました。ある晩スーホの夢に白馬が現れ、自分の遺骨を使って楽器を作るように言い、そうすればいつまでもスーホのそばにいられると言い残しました。
スーホは言われた通りに残された白馬の体を使って馬頭琴という楽器を作りました。

3/22 卒業式8

 
出席番号7,KR君は建築家になりたいと言っていました。次の8番KT君は、修学旅行で判別行動が思い出に残ったようです。
  
証書番号3889番、SAさんは、将来習字の先生になりたいと書きました。字がきれいでいいですね。
 
証書番号3890番、SMさんは、折り紙が好きだそうです。将来の夢につながるといいですね。次は証書番号3891番SY君です。ものづくりが好きで、社会に役立つ物が作りたいと書きました。
 
次は証書番号3892番、SAさんです。イラストレーターになって、みんなを笑顔にしたいという夢があります。

3/22 6年生送る会14

 
5年生の出し物は2つのパートに別れて一緒にやっています。合奏をするグループと縄跳びのグループです。
 
合奏曲は「黄色いサクランボ」です。この曲に合わせて、縄跳びをしました。
 
5年生1.mp4
5年生2.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
こんな感じでやっています。6年生はうれしそうです。

3/22 2年生研究授業2

 
2年生国語1.mp4
2年生国語2.mp4
2年生国語3.mp4
2月28日に行った2年生の国語の勉強を詳しくお伝えします。上の青い文字をクリックすると動画が見られます
 
音読を先生2人と、子どもたちと3パートに別れて教科書を読みました。今日の勉強は「スーホの白い馬」というお話です。
 
2月のこの日には、まだ「スーホの白い馬」にはいってから2時間目です。先生はこのお話の挿絵を持って来ました。
 
そして子どもたちに「お話の順番にならべられる?」と聞きました。「できるよ!」「やりたい!」と子どもたちは挿絵を2人で1枚先生から受け取りました。