今日のできごと

日誌

研究授業 4年国語(富岡校)

4年生で国語の研究授業を行いました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
物語「ごんぎつね」の読み取りの授業。これまで5の場面までの学習を通して、場面ごとのごんの気持ちを文章から考えてきました。今日は、最後の6の場面で、ごんと兵十の気持ちについて学習しました。

「ようし」「おや」などの兵十の言葉や行動をもとに、兵十の気持ちについて話し合ってきました。



教科書の文章を真剣に読んで、登場人物の気持ちを一生懸命読み取り、プリントに記入していました。

話し合いでも、3名の4年生は積極的に発言して頑張っていました。
友だちの意見を聞くことで、考えを広げることができたと思います。

研究授業 3年道徳(富岡校)

3年生で道徳の研究授業を行いました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
前回の道徳では、「おばあちゃんのコースター」という教材で、親切な行動が大切であることを学び、進んで親切にしようとする意欲を高めてきました。その学習を生かし、「わたしのしたこと」という教材で本当の親切についてみんなで考えました。

だれかを助けたり、手伝ったりしたことはすべて親切かな?


教材文の中では、絵の得意な主人公が、絵の苦手な友達のために親切心から色塗りの一部を代わりにやってあげてました。
主人公はどんな気持ちでやったのかな?
塗ってもらった友達はどんな気持ちだったかな?


親切心からやってあげたことでも、相手にとっては嬉しくないばあいもあるということから、本当の親切は相手の気持ちを考えることが大切だと、話し合いの中で気づくことができました。


相手が嬉しくないとおせっかいになってしまうことを知った子供たちは、相手の気持ちを考えて親切にしたいという気持ちを高めていました。
最後に、ハッピーフレンドプロジェクト(友達へのありがとうを図書室前に付箋で掲示)を紹介し、これまでもたくさん親切にしてきたことを確認し合うことができました。

研究授業 低学年生活科(富岡校)

低学年で生活科の研究授業を行いました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
今日は「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元での学習でした。これまで、「ぴょんウサギ」というおもちゃを作ることを通して、よりよい動きをするおもちゃ作りのために改良を重ねてきました。つづけて「パッチンガエル」というおもちゃ作りで、よりよく動く方法を考えていきました。


まずは、「輪ゴムをかえてみたい」などのパワーアップポイントを紹介し合いました。


実際に作成中。「おためしコーナー」にある材料を使って、友だちと関わり合いながら改良しています。

できたものを実際に試しています。「よくとぶようになったよ!」

授業の最後に、改良したところや授業の感想を発表し合いました。
はじめに改良のポイントを確認し合ったことで、がんばってパワーアップできました。みんな、おもちゃ作りがどんどん上手になっているので、他のおもちゃも作りたいという意欲が高まってきました。

研究授業(三春校)

9月15日に引き続き、相双教育事務所の先生をお招きして、6年生と4年生の
研究授業を行いました。前回は算数の授業でしたが、今回は国語の授業です。


6年生は、「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」という単元の
学習です。


『鳥獣戯画』について説明した筆者の文章を読んで、表現や構成の工夫について
考えを出し合いました。


4年生は、「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」という単元を、
葛尾小学校の4年生と一緒に学習します。


「ごんぎつね」を学習して考えたことを話し合う中で、一人一人の感じ方に違いが
あることに気付くことができました。
今後も、三春校ならではの教育を進めていけるように取り組んでまいります。

校外学習(三春校)

1年生が、生活科の時間に田村市の片曽根山森林公園に行ってきました。




学校とは違った遊具もたくさんあって、子どもたちは大喜びです。


今回の大きな目的である、虫探しが始まりました。2人で協力して探していきます。
どんな虫を見付けられるかな?


トンボ・バッタ・カナチョロ・コオロギなど、短時間でたくさんの虫たちを
見付けることができました。
何匹かは教室に持ち帰り、大切に飼育していきます。

着衣水泳(富岡校)

日本赤十字社福島支店の方に着衣水泳の指導をしていただきました。


今日の大事なポイントは以下の3つ!!
万が一服を着て川などに落ちてしまった場合は・・・
①泳がない(体力を消耗してしまう)
②服を脱がない(うまく脱げなくておぼれてしまう)
③大声で助けを呼ばない(息を吐き出すので沈んでしまう)
だそうです。
助かるためには、とにかく「浮くこと!!」
ということで、いろいろな浮き方を教わりました。

まずは服を着て入水。「変な感じ~」と驚いていました。



1つ目はナイロン袋を使って浮く練習。パッと袋の口を下に向けて水に入れ、膨らんだところを利用して仰向けに浮きます。袋に空気を入れるのが結構難しかったようです。



2つ目は、2Lのペットボトルを利用して浮く練習。力を抜いてラッコのように仰向けになります。低学年の子ども達も上手に浮いていました。



3つ目は何も使わず、大の字になって浮く練習。浮くのに慣れてきた子ども達は上手に受けるようになりました。

こういう状態にならないことが一番ですが、万が一の時には今日の経験を思い出し、あわてずに対処できることを願います。

ライブ授業(三春校)

葛尾小学校となみえ創成小学校の3年生と一緒に、国語の授業を行いました。


回線をつないだ途端、子どもたちだけで会話が弾むほど、もうすっかり仲よく
なっている間柄です。




今日の学習は、「ちいちゃんのかげおくり」です。3校の5人の子どもたちが
初発の感想を交流していきますが、教師は余計な口出しをせずに、子どもたち
だけのやり取りをじっと見守ります。


友達がノートに書いた感想を聞くところから始まった話し合いは、どんどん活発に
なっていきました。ノートには書いていなくても、友達の考えを聞いて思ったこと
を話したり、ちいちゃんが母親とはぐれてしまった場面に焦点を当てて意見を出し
合ったり、どの学校の子どもたちも意欲的に学習に参加する姿が印象的でした。

親子木工教室(富岡校)

給食試食会で一緒に給食を食べた後、午後は親子木工教室を行いました。
昨年に引き続き、もりの案内人の方にご指導していただきました。
まずは、森の役割について教えていただきました。


お話の後は、低・中・高に分かれての木工教室。

低学年は、ペン立ての周りにカラフルな木のピースを木工用ボンドで貼り付けました。色や貼る場所を工夫することで、オリジナリティあふれる作品を作り上げていました。


中学年は、小物入れを作成しました。とくにくぎ打ちを頑張っていたと思います。うちの人にしっかり押さえてもらい、曲がらないように丁寧にくぎ打ちしていました。


高学年は、木製の筆箱を作りました。たくさんの細かい部品や似たような部品があり、間違えないように気を付けながら作成していました。組み合わせの順番や紐遠しなど、難しい内容でしたが、親子で協力し合っていたと思います。


親子木工教室ということで、相談したり協力し合ったりしながら作業でき、親子のきずなが深まったのではないでしょうか。楽しそうに作業する姿がとても印象でした。お忙しいところ来校いただき、ありがとうございました。

タブレット説明会(富岡校)

富岡町では、今後小中学生一人一人にタブレットを配付する予定です。本日は、給食試食会・親子木工教室で保護者の皆様が来校されるのに合わせて、タブレット説明会を行いました。

富岡町教育委員会教育総務課の新田様からは、タブレット配付に関する経緯等を説明していただきました。
その後、学校からは資料をもとにどのように使用していくかを説明しました。
また、具体的に配備されるiPadやアクセサリーの説明も行いました。
保護者の皆様から、いくつか質問もいただきました。
今後、実際に配付する際にはしっかり事前指導をしたいと思います。

給食試食会(富岡校)

本日、希望者を募り給食試食会を行いました。


密にならないように他の教室も使い、おいしい給食を食べました。
また、給食を提供していただいている楢葉中学校で栄養士をしている高萩先生から、事前に撮影した動画で栄養指導をしていただきました。


保護者の方には、残飯の処理やお皿の片付けなど、子ども達と同じやり方で片付けも体験していただきました。また、アンケートにもご協力いただきありがとうございました。

全校体育(三春校)

今日は週に1回の全校体育の日です。ゲームやボール運動などの、人数がある程度
必要な学習をする上で、貴重な時間となっています。
全校体育や中・高学年の体育の授業には、同じ校舎で学ぶ中学校体育科の教員も、
常に一緒に指導にあたっています。




準備運動をした後は、相手コートに投げ入れるゲームや、ネット型ゲーム、
ネット型のボール運動のそれぞれのめあてを確認していきます。




低学年、中学年にそれぞれ教員がついてパスの練習をし、最後にはルールを
工夫してゲームを行いました。




高学年には、中学校の体育教員やバレーボール経験者の教員がついて、ソフト
バレーボールの基本的な動きについて的確な助言をしていきました。
子どもたち自身も上達してきたことを実感することができるようになり、毎回
楽しんで取り組んでいます。

今日の授業の様子(富岡校)

本日の授業の様子をお伝えします。


低学年 生活科で「ぴょんウサギ」を作成中
   ただ作るだけでなく、上手に作れるよう工夫しています。

低学年 係活動で読み聞かせ みんなじっと聞き入っていました。


3年生 算数のテストの復習を頑張りました。

4年生 国語「ごんぎつね」の読み取りを頑張っています。



高学年 図工で校内の思い出の場所を写生するために、場所を決めて下書きをしました。

音読発表会(三春校)

同じ校舎で一緒に生活している幼稚園のみなさんを招待して、1年生が音読発表会を
開きました。


国語の時間に学んでいる「やくそく」というお話を、役割を決めて音読します。




幼稚園のみなさんとは、3月まで一緒に生活していた仲です。
小学生になって一生懸命勉強している姿を見せようと、2人とも張り切って
演じていました。


幼稚園の時にお世話になっていた先生から、
「本当に上手に音読ができていて、感動しました。声もはっきりしていて、まるで
 劇を見ているようでした。」
というおほめの言葉をいただき、とてもうれしそうでした。

研究授業(三春校)

相双教育事務所の先生をお招きして、算数の研究授業を行いました。
「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」という単元を、葛尾小学校の3年生と一緒に
学習します。


本時では、23✕3の計算の方法を考えるのがねらいです。




模擬貨幣を使って考えたり、23を20と3に分けて考えたりしたことを、
ジャムボードを活用しながら互いに共有していきました。


友達の発表を聞いて、友達がどのように考えたのか互いに説明し合ったり、
友達の考えや発表の仕方のよさを伝え合ったりしながら学習を進めることが
できました。両校にとって、プラスになることがたくさんあった授業でした。

第1回写真撮影ワークショップ(三春校)

三春校の足跡を残すアーカイブプロジェクトの1つとして、写真撮影ワークショップを開きました。


一人一人にインスタントカメラを配り、三春校の好きな場所や物、自分にとって大切な場所や残しておきたい物などを撮影していきます。




思い思いの写真を撮影していくことで、写真を撮ることの楽しさや、三春校のよさを改めて感じ取ることができたようです。


写真を撮りながら、みんなの活動の様子を動画で撮影する児童もいました。
次回は、現像した写真にキャプションをつける予定です。今からとても楽しみですね。

よさこい練習(富岡校)

本日の給食後のクリアタイムでは、学習発表会へ向けて「よさこい」の練習を行いました。これまでも何度か練習しましたが、今回は3つのグループに分かれて練習しました。それぞれの場所で練習用動画を流し、先生にアドバイスをもらいながら行いました。



まだ覚えていない振り付けもあるので、これから繰り返し練習して覚え、かっこよく踊れるようにしていきたいです。

校内水泳記録会(富岡校)

今日の3・4校時は、水泳記録会を行いました。
子ども達は、今日のために7月から練習を重ねてきました。

開会式の校長先生のお話では、最後に
「どうしてそんなにがんばれるんですか?」『富岡 ですから!』
とみんなで掛け声をかけました。

6年生による選手宣誓。 とても立派でした。

いくつかの種目を紹介します。

13mビート板  ビート板をタッチしたらゴール

フラフープくぐり

名前を呼ばれたら返事をして手を挙げました

25m平泳ぎ


13m自由形

石拾い


25m自由形
全員が2種目ずつ参加しました。7月の時より様々な面で上達した子ども達。終わった後はとても満足そうでした。

閉会式では、3名の代表か感想を発表しました。
頑張ったこと、来年頑張りたいことなどを発表できました。
応援に来てくださった保護者の皆様、暑い中あたたかな声援・拍手をくださりありがとうございました。
来週18日には、着衣泳を行うので、準備をお願いいたします。

土砂災害から身を守る出前講座(三春校)

東日本大震災から今日で9年半。地震や津波に対してだけではなく、様々な災害から
大切な命を守る方法を身に付けておく必要があります。
今日の「防災・安全の日」にあわせて、福島県相双建設事務所のご協力のもと、土砂
災害から身を守る出前講座を行いました。



土砂災害には、土石流・崖崩れ、地滑りの3つの種類があることや、どれも
局地的な大雨が引き金になっていることを学びました。


また、崖崩れや土石流が発生する仕組みや対策について、模型を用いて分かりやすく
教えていただきました。


子どもたちに、「ふくしまマイ避難ノート」を配付しました。
ハザードマップで自宅の災害リスクを知ったり、避難する場所をあらかじめ確認
したりするなど、ご家族みなさんで、災害に備える準備をしていただきたいと思
います。

授業参観(三春校)

新型コロナウィルス感染症予防のため、当初の計画とは変更点もありましたが、
今年度2回目の授業参観を実施することができました。


1年生 算数「3つのかずのけいさん」


3年生 国語「ローマ字」


4年生 外国語活動「Do you have a pen ?」


5年生 総合的な学習の時間「わたしたちの声を伝えよう」


6年生 道徳「マナーからルールへ、そしてマナーへ」

お忙しい中、保護者の皆様と懇談させていただけたことは、大変貴重な時間と
なりました。
また、今回もマスクの着用や検温、手指の消毒等にご協力いただ
きまして、ありがとうございました。

ライブ授業(三春校)

葛尾小学校の4年生といっしょに、「ごんぎつね」の学習をしました。
物語を初めて読んだ感想を伝え合うことが、本時のねらいです。


本時のめあてだけでなく、単元全体のめあてや、この単元でライブ授業を行う
目的なども確認します。




それぞれの学校で物語を読んで感想をノートにまとめ、感想の交流に備えます。


今回から、話し合いのリーダーを決め、教師の手を借りずに自分たちだけで
話し合いを進めることに挑戦しました。
誰と誰の考えが似ているのか、自分の考えと比べてどうなのか、違う視点から
考えた友達はいないのか等、4人の考えをつなげていくことを意識して進めよ
うとする姿が見られました。次回の交流も楽しみにしています。

防災無線の録音をしました(富岡校)

今日は、町に流れる防災無線の録音をするために5年生女子が町役場に行きました。今回の内容は、「秋の交通安全運動」と「ごみの分別のお願い」についてです。
外で放送を流すため、とてもゆっくり話す必要があります。事前に原稿をいただいていたので、学校などで練習してきました。



トミッピーが見守る中、緊張しながらも練習を思い出してとっても上手に読むことができました。

録音後は、すごくほっとした表情を見せていた5年生。
21日から流れるそうなので、ぜひ注目してお聞きください。

英語で遊ぼう(三春校)

2学期最初の、1年生が大好きな「英語で遊ぼう」の時間です。

最初は「If you're happy and you know it(幸せなら手をたたこう)」を
元気いっぱいに歌いました。




今日のテーマは動物です。動物の名前を英語で言ったり、動物の動きをまねしたり
していきます。日本語と英語では、動物の鳴き声の表現の仕方に違いがあることを
知って、びっくりしていました。




最後は、動物のカードを使ったかるたです。
バイロン先生が何の動物の名前を言ったのか集中して聞き、2人ともたくさん
カードを取ることができました。



教育長さんへのインタビュー(三春校)

今日は、三春校の歴史や変容について、5年生が教育長さんにインタビューしました。


映像作品に残すため、今回もしっかり器材を準備して行います。




岩崎教育長さんは、震災当時教頭として三春校開校に携わり、その後校長としても
三春校に勤務経験があります。開校当時の混乱していた様子や、様々な方から支援
をいただいて学校生活が成り立っていたことなどを、教えてくださいました。


今はみんな落ち着いて一生懸命学習していることや、5年生の2人も入学当初に
比べてぐっと成長したことを聞いて、うれしそうでした。
また1つ、三春校のこれまでの足跡について理解を深めることができました。

自然体験活動:天神岬編(富岡校)

木戸ダムを見学した後は、天神岬スポーツ公園に移動しました。
まずはおいしいお弁当タイム!!暑いことが予想されたので、事前に大広間を借りて置いたおかげで、涼しい室内でおいしくいただきました。



お昼の後は自由時間。あんなに歩いても子ども達は元気いっぱい。公園で楽しく遊んでいて感心しました。


自然体験活動:木戸ダム編(富岡校)

全員が木戸川渓谷を歩ききった後は、バスで木戸ダムに移動しました。
場所を借りて着替えをしたら、木戸ダムについて簡単に解説していただき、少し見学しました。巨大なダムに子ども達はとても驚いていました。


昆虫を探そう(三春校)

理科の時間に、昆虫はどんなところをすみかにしているのか学習しました。

「食べ物があるところじゃないかな。」と予想し、実際に探しに出かけます。


すぐにトンボやチョウの仲間を見つけることができました。




図鑑で詳しい名前を探します。どうやらシジミチョウの仲間のようです。
秋の虫の声もたくさん聞こえてきて、学校の周りの草むらにもたくさん
いることが分かりました。

自然体験活動:木戸川渓谷まとめ編(富岡校)

3つのグループでそれぞれ頑張って歩いた子ども達。
脱落することなく、熱中症にもならずに、全員が歩ききることができました。

低学年:出発前の集合写真

中学年:途中休憩中の集合写真

高学年:じいすぎばあすぎの前で集合写真

全員が無事歩ききれたのも、3名の森の案内人の方々のおかげ。
最後にお礼を言って、駐車場でお別れしました。

自然体験活動:高学年編(富岡校)

高学年は一番長い距離でしたが、木戸川渓谷をすみずみまで歩ききりました。




途中、森の案内人の方の様々な説明を熱心に聞きながら、時には歩きにくい場所を気を付けて歩きながら、全員が最後まで歩ききりました。さすが高学年、体力・気力があります!

自然体験活動:中学年編(富岡校)

中学年は、低学年よりもだいぶ長い距離を頑張って歩きました。




途中、森の案内人の方にキノコや宿り木などについて教えていただきました。ただ歩いただけでは分からないことを教えていただけて、貴重な経験になりました。
途中の急な階段やつり橋にもめげず、最後まで元気に歩きました。

自然体験活動:出発編(富岡校)

今日は、子ども達が楽しみにしていた自然体験活動。
素晴らしい天気のなか、隣町の楢葉町にある木戸川渓谷で行いました。


今回の体験活動は、3名の森の案内人の方にご協力いただきました。
はじめの挨拶をしたら、掲示板で大まかなコースの説明を聞き、さっそくスタート。低・中・高の3つのグループに分かれて、それぞれの森の案内人の方に先導していただきました。
森の中のため、虫刺されやケガ等の防止の観点から長袖・長ズボンを着用しました。天気が良く気温もある程度ありましたが、木陰だったことと、気持ちの良い風が吹いていたこともあり、気持ちの良い汗をかきながら子ども達は頑張って活動していました。熱中症予防のため、定期的に休憩を取り、その都度水分補給をしながら実施しました。

クラブ活動の様子(富岡校)

今日のクラブ活動は、子ども達が考えた様々なリレーをして楽しみました。



フライングディスクにボールをのせてバトンの代わりにしたり、カードを引いて運動会のチャンス走のようにしたりして、4つのチームで対戦しました。高学年の子ども達が中心となり、全校生で楽しむことができました。

総合的な学習の時間の様子(三春校)

5年生は、総合的な学習の時間に、三春校の足跡を調べています。
今日は、三春校に勤めている教員にインタビューをしました。

カメラ2台のうちの1台は、自分で操作します。
いつもお世話になっている地域学校協働活動推進員の方と、撮影タイミングや
カメラの角度などについて確認します。


新型コロナウイルスの感染予防のため、ついたて越しに話します。


これまでいただいてきた支援や、三春校の特徴や変化などについて、自分の
考えや気持ちなども話しながらインタビューすることができました。

今後も学習を深め、映像制作活動につなげていく予定です。

算数の授業(三春校)

朝からじめじめとした空模様ですが、子どもたちは朝から体育館でしっかり
体を動かしてから、1日が始まりました。
6年生の1時間目は算数です。今日は縮尺の学習をしました。

縮図上で測った長さから、実際の距離を求める方法を考えていきます。


マスクをしているので分かりにくいですが、友達の求め方を見て、
友達はどのように考えたのか発表しています。




算数の授業にも、同じ校舎で学んでいる中学校の数学担当教師が一緒に指導に
あたります。コロナウイルスの感染予防のため、距離をとったり、必要な時に
助言したり、めりはりをつけた指導をしています。


明石海峡大橋の長さも、地図帳で確認して長さの目安をつけてから、自分の
力で解くことができました。

1時間目の様子(富岡校)

8月はあんなに天気が良くて暑かったのに、今週は曇りや雨で過ごしやすくなってきました。学習に集中しやすい環境になっています。2学期が始まって2週目、子ども達は学習に集中して頑張っています。







気温が下がってきたこともあってか、体調不良で欠席する子が増えてきました。手洗いうがいや服装の調節等、気を付けて生活させていきたいと思います。

自然体験活動事前指導(富岡校)

富岡校では、4日に自然体験活動を予定しています。

本日は、教務主任が6校時に以下の内容で事前指導を行いました。
 〇 自然体験活動の目的
 〇 場所の説明と注意点
 〇 みんなの約束 3つ
 〇 日程・持ち物・服装など
 実際に29日に森の案内人の方と共に下見したうえで指導したので、気を付ける場所や見つけてほしいものについて、写真付きで分かりやすく子ども達に話しました。子ども達が楽しみにしている活動なので、けがなく安全に実施できるよう学校でもしっかり準備したいと思います。
 天気が少し心配です。最終的な実施の判断は3日の午前中に行います。

防災の日(三春校)

今日9月1日は防災の日です。
昨年は、県内でも台風による大きな被害がありました。9月は台風の上陸数が多い月ですので、今後特に警戒が必要となります。
学校では、毎月11日を「防災・安全の日」として、様々な災害から身を守る方法を指導し、 これまで様々な特別授業も実施してきました。


昨年度は、赤十字の方を講師として炊き出し訓練を実施しました。






総合的な学習の時間に、台風に備える方法を学んだり、防災食などの必要な備蓄品について学んだ学年もありました。

今年度は、「防災・安全の日」に合わせて、「土砂災害出前講座」を実施する予定です。ご家庭でも、万が一に備えた対策をしたりご家族で話し合ったりする機会にしていただきたいと思います。

明日から9月(三春校)

先週に比べると、朝からだいぶ涼しくなり過ごしやすくなりました。
「のびのびタイム」の時間にはソフトバレーボールを行いましたが、体育館の中も
今日は運動しやすい気温でした。




本日「給食だより9月号」を配付しました。



季節の変わり目は暑くなったり涼しくなったりしますので、体調を崩しやい
時期でもあります。
ご家庭でも、9月の食育目標である「規則正しい食事をしよう」を心がけて、
体調管理に気をつけていただきたいと思います。

夏の体験活動③(富岡校・三春校交流活動)

~夏の体験活動~ その3

お弁当の後は、時間まで元気に遊びました。


楽しかった交流活動もあっという間。みんなで三春校のお友達をお見送りしました。画面越しには何度か授業をしていても、実際に合うのとはやはり違います。今回初めて会った子もいましたが、様々な活動を通して仲良くなれたと思います。

夏の体験活動②(富岡校・三春校交流活動)

~夏の体験活動の~ その2

低学年 生活科 学校探検 富岡校の子が三春校の子に校舎案内

中学年 国語 へんとつくり グループごとにクイズに挑戦

高学年 総合 プログラミング教育 レゴエデュケーション教材を活用




お昼は、注文していたお弁当をおいしくいただきました。体育館、中庭、北校舎など学級ごとに相談して決めた場所で、距離を取りながら食事をして交流を深めました。

夏の体験活動①(富岡校・三春校交流活動)

今日は、子ども達が楽しみにしていた富岡校・三春校の交流活動を行いました。三春校の子ども達は2台のバスで富岡校へ10時ごろに来校してスタート。

まずははじめの会を行いました。合わせて30名以上。2階のホールに間隔を開けて整列し、6年生の代表があいさつをしたり、校長先生のお話を聞いた入りしました。


低学年 国語 自己紹介とすきなもの発表会 

中学年 学活 おもしろ遊びをしよう

高学年 体育 体つくり・ボール運動

繭の糸取り・真綿づくり体験(富岡校)

今日の5・6校時に、3・4年生が「糸取り・真綿づくり体験」
を行いました。体験に使用した繭は、3年生が1学期に育てた蚕が
作ったものです。
福島市にある、染織工房『おりをり』代表である鈴木美佐子先生と
松田夕希先生を講師に招いて活動しました。

鈴木先生に道具の使い方を教えてもらい、40個の繭糸をよって一本の
太い糸にしました。

      ↑  一本の糸にした後の繭玉の様子



真綿は、とても丈夫で、大きく広げることができました。
糸が切れず伸びる様子に、子どもたちもびっくり!!


真綿を上手に作るまでには、少なくとも3年はかかるそうですが、
丁寧に広げながら上手な真綿ができました。講師の先生方も、
感心していました。
短い時間ではありましたが、貴重な体験となりました。

暑さに負けない体に(三春校)

連日暑い日が続いています。毎日養護教諭が掲示している熱中症予報も、本日は
「警戒日」です。


熱中症予防のために水分補給は欠かせませんが、飲み物からだけではなく、
3食しっかり食べて、食事から水分をとることも大切です。

今日の給食の献立は、「ご飯、さんまのおろし煮、おかかあえ、あおさのみそ汁、
牛乳」でした。
そこで、今日の食育クイズの問題は、さんまに関する問題です。


「今年初めてとれたさんまは、大変値段が高いとニュースになりました。
 1匹いくら位だったのでしょう。①500円位 ②1000円位 ③5000円位」
子どもたちは②の1000円位と予想していましたが、③5000円位と知って
驚いていました。




冷たいジュースやアイスが恋しくなりますが、バランスのよい食事をとって、
暑さに負けない丈夫な体をつくってほしいと思います。

ライブ授業(三春校)

三春校の4年生が、葛尾小学校の4年生と一緒に国語の学習をしました。
「あなたなら、どう言う」という学習をとおして、より良い対話の仕方を考えて
いくのがねらいです。


夏休み後初めての顔合わせ。葛尾小のお友達もみんな元気そうでした。




両校間で役割演技をしている様子を録画し、どんな言い方をすればよかったのか
考えを交流していきます。


昨日と今日の2日間にわたって授業を行ったことで、自分とは異なる立場になって
考えたり、話す時の表情によって印象が違ってきたりすることを学ぶことができま
した。

たくさん収穫できました(富岡校)

さくら学級では、校舎前の花壇に野菜の苗を植えてお世話してきました。
夏休み前にも、ジャガイモなどを収穫しましたが、夏休み中にたくさん実りました。

おくら、キュウリなど、とっても大きく育ちました。子ども達は朝の水やりを頑張っていて、日々の成長を楽しみにしていました。


巨大きゅうり、カボチャ、枝豆、オクラを収穫しました。

チャレンジ弁当(三春校)

今日は、子どもたちが学年の実態に応じて弁当を作る「チャレンジ弁当」の日です。
子どもたちの力作を紹介させていただきます。


「冷凍食品も使ったけれど、おかずは全部自分で作りました。
 弟の分も、私が作りました。」


「玉子焼きやウインナーなど、おかずは妹たちの分も全部作りました。
 妹は、ご飯をおにぎりにしていました。」


「かまぼこの下にある、しめじとエリンギのソテーを作りました。」


「ピーマン炒めは、種ごと使っているのがポイントです。
 ピーマンは、種のところがおいしいです。」


「きんぴらと玉子焼きは手作りです。
 にんじんのきんぴらや煮豆が大好きなので、入れてきました。」


「冷凍食品も使ったけれど、おかずは全部自分で作りました。
 チーズとポテトとベーコンのおかずがポイントです。」


「えのきとこんにゃくのきんぴら、玉子焼きは僕が作りました。」

子どもたちの話しぶりから、早起きして一生懸命作ってきたことが伝わって
きました。
保護者の皆様には、チャレンジ弁当の趣旨をご理解いただきまして、本当に
ありがとうございました。たくさんほめていただきたいと思います。

たのしい給食(富岡校)

1学期は、コロナ対策のために教職員で配膳を行っていました。しかし、配膳を行うことも大切な教育の一つということで、2学期からは子ども達にも配膳をさせていきたいと思います。当分は高学年の子ども達で実施します。

養護教諭による配膳前の衛生チェック。
体調や手洗いなどについて確認しました。


配膳は、しっかり手洗い・手指消毒をしたうえで、手袋をしながら実施しています。
実は配膳はとても難しいです。低・中・高学年と先生方の食べる量に合わせて、量を変えながら配膳しつつ、残らないようにしなくてはいけないからです。学年に合わせたご飯の量などを、養護教諭が写真で分かりやすく表示して、上手に配膳できるよう見守っていきたいと思います。

水泳学習(富岡校)

1学期の水泳学習は、気温・水温があまり高くなくて大変でしたが、2学期はとても快適に学習ができる状態になりました。
本日は、2時間目上学年、3時間目下学年で分かれて実施。さくらスポーツさんにもご協力いただき、子ども達の泳力に合ったグループに分かれて少人数指導をしています。写真は、上学年の授業の様子です。

発育測定(富岡校)

2学期の発育測定を行いました。

身長と体重を測定。密を避けるために、待っている子は廊下で間隔を開けながら並んで待機しました。1学期と比べて、みんなしっかり身長が伸びていました。