学校日誌
修学旅行の取組がスタート!
ガイダンスを見ていて、実行委員が中心となり自分たちでつくる行事になりそうです。スローガンは「極」になりました。たくさんのことを極めよう!
6月の全校朝礼
ふれあい月間、安心して過ごせる学校づくりについて話をしました。4月から2ヶ月が経った今「出会い」で素敵なこと探しをしてみよう!
その後、陸上部、卓球部、テニス部の表彰を行いました。
登校の様子
最近、朝のあいさつが活発になってきている様子を感じます。
愛和小の運動会2
開会式、応援合戦、運動会の歌、徒競走、団体種目、表現へ力一杯に取り組む愛和小の児童から元気をもらいました!和田中への入学を心待ちにしています。
愛和小学校の運動会
雨の心配もなく最高のコンディションで運動会が始まりました。和田中学区の児童の頑張りを少しでも応援したいです!
英語検定
今年度から、PTAスタッフの方が事前申し込みから事後の書類配布まで担当してくださるようになりました。教員は実に助かっており、翌週の授業などのことに時間を使えています。進行もスムーズなようで、ありがとうございます。準2級、3級、4級の三つの級で、計60名が受検。もてる力を発揮して、頑張っています!
高校の先生の話を聞く会
保護者の方の参加もいただき、進路学習として進めました。都立高校の普通科や総合学科、私立高校のお話を聞きました。
本日の給食
ハンバーグきのこソース、野菜のカレーソテー、コーンポタージュ、ご飯、牛乳です。
2年生の社会
教育実習生の研究授業で、南西諸島の文化と産業について学んでいます。沖縄の歌に込められた思いを考えることを通して、独特の自然環境を活かした人々の営みを理解しようとグループで学んでいます。
1年生の保健
教育実習生の授業で、食事の役割について学び、バランスのとれた食生活について考えています。生徒たちは落ち着いた雰囲気で学ぶ意識が高いクラスです。
登校の様子
雨の中ですが気をつけて登校しています。
台湾の視察 7
生徒会が全校に呼びかけ、台湾地震への募金をし、それを本日、手渡しました!
台湾の視察 6
中国語が堪能な本校教員が中国語で和田中のESDについて紹介しました。
台湾の視察 4
授業参観の後に「2050年の大人づくり」をテーマとする多摩市教育委員会のESDの取り組み紹介を行いました。
台湾の視察 3
ESDに限らず、様々な日本の中学校のことに興味をもって見学されています。
台湾の視察 2
雑巾プロジェクトについて、本校の教員が中国語で紹介しています!和田中はワールドワイドです。
ぞうきんプロジェクト
今年度の1年生は和紙でできた雑巾を清掃で使っています。使用後にどのように活かしていくのかキュアグループの方から講演してもらっています。今日はそれらの取り組みは台湾の方が来校しESDについて視察しています。
本日の給食
いんげんのひき肉炒め、大豆とじゃこの唐揚げ、なめこの味噌汁、ご飯、牛乳です。
2年生の数学
教育実習生が3週間の総仕上げで「研究授業」を行いました。大学の教授にもご参観いただき、授業後の協議を深め、次につなげてほしい。
台湾からの視察
本日は、午後、台湾の文部科学省にあたる方々や管理職の先生方が、和田中の教育活動を見学に来校されます。ESDを中心に授業公開やプレゼンを行います。歓迎の表示は美術部が作成しています。