学校日誌
本日の給食
いわしのフライ、ごま和え、なめこの味噌汁、ご飯、牛乳です。
校長数学!
休んだ先生の代役はなんと校長先生。二次方程式の問題を、話し合いや教え合いを通して学んでいます。それにしても、このクラスは先日中教研数学部会の研究授業を大学の先生から受けました。ラッキーですね!(校長の感想:13年ぶりの授業はお粗末なものでしたが、生徒の協力や生徒が先生になって教えてくれたことで何とかなりました。生徒の力は偉大です。ノートからも今日の学びが伝わってきます。)
登校の様子
朝から強い日差し、高い湿度、汗だくで登校する生徒も少なくありません。それでもプール道具をもっている生徒は嬉しそうです。
5組の体育
スポーツ鬼ごっこで俊敏性、協調生、作戦力を高めています!
OST(オンライン英会話) 3年
教室は全員がヘッドホンとマイクを装着した姿。ひたすら英語で答える声が聞こえます。オンラインでそれぞれが外国の方と繋がり、会話しています。2年ちょっとでここまでできるようになる!というリアルな姿を見せてくれた3年生、素晴らしいですね。
本日の給食
ポトフ、グラタン風クリーム煮、タルトタタントースト、牛乳です。
5組の音楽
合唱曲の練習で、曲の強弱について積極的に学ぶ姿勢が素晴らしい。パルテノンでの感動を呼ぶ演奏が今から期待できます!
2年生の学年集会
ふれあい月間のまとめとして、「人権尊重」についての話をしました。言動がどういう影響を与えているのかということを考える機会となりました。生活指導担当の話を聞く姿勢は、みんな真剣です。今年学校が掲げている「良好な学習集団」になるため必要な時間をもちました。一般論ではなく、一人一人が自分のこと、自分たちのことと捉えられるかが肝になります。
7月の全校朝礼
まず、今日から和田中で働いてくださる、副校長補佐の先生の紹介をしました。拍手で迎え入れる和田中生は素敵です。その後、6月の朝礼での宿題「新しい出会いや変化のようところ探し」について確認しました。3年生からはクラスの仲間のことの前向きな意見がありました。これからも人を比較せず、良いとろころ探せる和田中生を目指して欲しいと伝えました。その次に、熱中症予防の標語の最優秀賞、卓球部の女子シングルス優勝、卓球部男子団体戦第3位、柔道体重別の優勝の表彰を行いました。最後に生活主導主任から、ふれあい月間で取り組んだ安心安全な学校つくりを続けてほしいことと、7/5の社会を明るくする運動の駅頭活動ボランティアの募集をしました。
登校の様子
とても高い湿度で、ジメジメ感強い中の登校になりました。今週はこのような日が多い予報です。
卓球部なら観戦5
男子のAチームも試合に入り、A,Bチームともに予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメント、都大会決めに挑みます!
卓球部の観戦4
3年生もナイスゲームをしています!
卓球部の観戦3
二年生も男子団体も頑張ってます!
卓球部の観戦2
一年生も初めての大会参加!先輩が色々教えている光景は素敵です。
卓球部の観戦
男子は団体戦、女子はシングルスに挑んでいます!
伝統文化(お花) 2
生けた作品を校内や校長室へ飾りつけてくれました。どれも想いのこもった素敵な作品です。
伝統文化(お話)
お花を選び、選んだ花を見つめ、次にお花器を選び、行ける準備が進んでいます。
伝統文化(お茶)
嬉しいことに今年も開催できました。地域の方と担当の先生、そして参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。心が洗われるこの空間、時間はとっても貴重なものです。
3年生の数学
いよいよ二次方程式に入りました。保護者の方も「二次方程式の解の公式」なんて言葉を思い出すかもしれません。生徒たちは平方根の考えを使って理解を深めていました。
本日の給食
あじフライ、即席漬け、呉汁、ご飯、牛乳です。