学校日誌
道徳の学習
各学年が「生命の尊さ」をテーマに学習しています。「考え、議論する道徳」が目指されている今日、保護者の方々が受けた頃の授業との違いを感じたのではないでしょうか。
講演会の会場準備
3年生が快く会場設営に取り組んでくれます。ありがたい、嬉しい光景です。
道徳授業地区公開講座(土曜授業日)
土曜日かつ暑い中ですが、道徳授業の公開と玉城ちはるさんの講演会という活動を用意してあるので楽しみに登校してほしいです。
社会を明るくする運動の駅頭活動のボランティア
1,2年生のボランティアが10名集まり暑い中、社会を明るくする運動のお手伝いができました。積極的な関わり、ティッシュを受け取ってもらえなくても折れない心など和田中生には感心させられることばかりです。
漢字検定
60名ほどが受験しています。難易度の高い級に挑戦している人も多く、高い意欲を感じます。陰ながら応援しています。
今年度から運営は全てPTAスタッフの方々が担当。ありがたいことです。
本日の給食
さばの塩焼き、のりマヨ炒め、玉ねぎの味噌汁、ご飯、牛乳です。
ブラッシング指導(1年生)
歯を磨く習慣を大切にしてほしい、正しい歯磨きを身につけてほしい、などを根拠をもとにお話しくださいました。学校医の歯科医院の皆様に感謝いたします。じーっと話を聞いていましたが講師の先生からの問いかけにはレスポンスの良いところが1年生の良いところです。
登校の様子
今日も朝からの猛暑。そんな中ですが、「社会を明るくする運動の駅頭活動」のボランティアに参加する生徒は標準服で登校しています。散髪した校長に声をかけてくれる生徒の多いこと、嬉しいですね。
本日の給食
夏野菜カレーライス(麦ご飯)、星形ポテト、七夕フルーツポンチ、ジョアです。七夕メニュー&生徒が喜びそうな献立です!
1年生の理科
生徒理解、授業規律を意識しながら、クラス全体と問答を繰り返しながら、本時の問いに迫る授業が行われていて、生徒もメリハリをつけて参加しています。
朝読書
登校や出勤で歩いて学校にくるだけでぐったりする朝からの暑さ。そんな中でも生徒や先生は朝のルーティンをしっかりこなす、なんてすごいんでしょう。
ど根性ひまわり
今年も、多摩第二小学校からひまわりの苗をいただき、植えました。東日本大震災で生き残ったひまわりが、もう13年命をつないでいます。この畑を耕したのは、なんとPTAの方々です。ありがとうございます。
本日の給食
焼鳥風、味噌ちゃんこ汁、ご飯、佃煮、牛乳です。
3年生の休み時間の様子
学年に先生が身守る中か、楽しそうに授業間の休み時間を過ごしています。すごくほのぼのとした雰囲気なので、足を止めて様子を見ていました。
5組の英語
クイズやスクリーンで視覚的な教材で楽しく学びました。
2年生の技術
愛情込めて育ててきたオクラを片付ける作業をしています。
校長数学!(2)
休んだ先生の代わりに、今日も校長先生が登場です。1年生の文字式の学習。小学校までの内容から予想したり規則性を見つけたりしながら、考えて自分の言葉で表して学んでいます。
登校の様子
何とか間に合うように諦めずに急ぐ生徒の前向きさが伝わってきます。
5組の水泳
それぞれが課題をもって、考えたり教えてもらったりしながら泳力を楽しもながらつけています!
2年生の美術
「風を描く」レタリングとイメージ画から生徒の無限の発想を感じます!個性あふれるそれぞれの主張が伝わってくる作品です。