学校の様子
主権者教育⑥
候補者による演説、応援者による応援演説の次に、各候補者に対する質疑応答が行われました。その内容も考慮して、誰に投票するかを決めます。(五味)
主権者教育⑤
最後の3人目は、子育て支援を最重要政策に掲げる候補者です(写真中央)。3年2組の生徒が応援者を務めます。(五味)
主権者教育④
2人目は、古くなりつつあるニュータウンのリニューアルを公約に掲げる候補者です(写真中央)。3年3組の生徒が応援者を担当しました。(五味)
主権者教育③
候補者は3人です。1人目は、経済の活性化を最重要視する候補者です(写真上の壇上右から2番目)。3年1組の生徒が応援演説を担当します。(五味)
主権者教育②
本日の模擬選挙の争点です。自分たちの住む街をより良くするため、有権者としてしっかり考え、投票できるようにします。(五味)
主権者教育①
本日の5・6校時に、3年生を対象に、模擬投票による主権者教育が実施されました。進路指導主任による授業のねらいの説明(上写真)、市長立候補者を演じてくださる方々の紹介(中央写真)、多摩市選挙管理委員の方の説明が行われて、授業開始です。(五味)
地域清掃
生徒会主催の地域清掃が行われ、多くの有志生徒が参加してくれました。
バスケットボール部新人大会
バスケットボール部が勝利し、都大会出場を決めました。最後まで気が抜けない接戦でしたが、コーチの「自分たちはチャレンジャーなんだ、失敗を恐るな!」という言葉通りに最後まで走り続け、勝利を掴むことができました。おめでとうございます!
体育授業
マット運動と長距離走の授業が男女共習で行われていました。どちらの種目も個々の課題に応じた目標設定を行い、主体的に取り組んでいました。お互いに励まし合う姿勢も素晴らしいです。
明日チャレ!運動会
2年生と5組の生徒がボッチャ、車椅子ポートボール、車椅子リレーなどのパラスポーツ体験をしました。
地域清掃2
地域清掃
諏訪地区青少協主催の地域清掃が行われ、本校と諏訪小学校周辺の落ち葉やゴミを拾いました。およそ80人の生徒が参加し、地域の方々と協力しながら積極的に働いてくれました。
諏訪中の秋
すっかり秋らしくなってきました。期末考査が終わり、部活動が再開しました。1年生の廊下にはスキー移動教室のスローガンが貼ってありました。様々な取り組みを通して絆を深めてください。
放課後学習会
放課後の教室では、多くの生徒が期末テストに向けて静かに自習をしていました。時折先生に質問をする姿も見られました。放課後だからこそじっくり教えてもらうことができるのかもしれませんね。
面接練習
三者面談期間中に、3年生の面接練習が行われています。皆とても緊張した様子で部屋に入ってきます。途中で答えに詰まってしまうことも...
この経験がさらなる成長につながります。がんばれ3年生!
職場体験
2年生の職場体験が始まりました。
パンの成形作業ではお褒め言葉をいただいたそうです。消防署ではハシゴ車に乗せてもらいました。普段ではできない貴重な経験をたくさんさせていただいています。
Happy Halloween!
毎年恒例、理学天文部の飾り付けです。ほのぼのとした気持ちにさせてくれます。こういうところでも伝統が引き継がれているのですね。
いのちの授業③
赤ちゃん人形(上写真)や、育休中の先生の赤ちゃんを抱っこしたり(中写真)、聴診器を使って心音を聴く(下写真)などして、生命の重さや尊さを体感しました。(五味)
いのちの授業②
4校時は体験活動です。写真は妊娠ジャケット、妊婦体験エプロンを着用し、階段の昇り降りなど、生活動作の難しさを体験している様子です。(五味)
いのちの授業①
本日の3、4校時に、3年生を対象にした「いのちの授業」が実施されました。3校時は、助産師さんによる講義で、ライフステージや、生命の希少性や妊娠・出産の過程、自他の生命の尊さなどについて、お話をいただきました。(五味)