文字
背景
行間
豊っこ日記
4月16日(火)1年生給食事前指導
1年生の給食は、明日から始まります。今日は、栄養教諭の田中律子先生が来校してくださり、給食の配膳の仕方、片付け方、給食当番のやり方等を教わりました。実際に配膳の練習をしてみると、簡単なように見えて実は難しかったようです。今日は空の食器を使いましたが、実際は食べ物がのっているので重くなる分、小さな体には大変かもしれません。給食では、苦手な食べ物やこれまで食べてことがない食べ物が出るかもしれません。ぜひ、好き嫌いなく食べて、すくすく成長してほしいと願っています。ご家庭でも、好き嫌いなく食べること、時間以内に食べることを、無理なく少しずつ練習してみてください。よろしくお願いします。
4月15日(月)1年生対面式
朝の時間に1年生を迎え入れる対面式が行われました。音楽に合わせて体育館に迎えられる1年生の子供たち。大勢の子供たちを前に、ちょっと緊張気味でした。みんなの列の中に入り、校歌を一緒に歌いました。これで1年生も本格的に豊ヶ丘小に仲間入りし、休み時間には校庭でも遊ぶことができます。2年生以上の皆さん、1年生のお世話や見守りをお願いしますね。困っていたら、優しく教えてください。
4月13日(土)エアコン清掃
4/13(土)に、おやじの会の保護者の方、地域の方が、全教室の冷暖房などの
掃除をしてくださいました。
冷暖房のフィルターのほこりをとったり、扇風機をきれいに磨いてくださったりして、
ピカピカです。
手が届きにくいところにも手を伸ばし、雑巾で丁寧に拭いてくださっていました。
これからの季節、子供たちの勉強する教室には欠かせない冷暖房、扇風機です。
おかげで、子供たちが、きれいで心地よい環境で過ごすことができます。
本当にありがとうございました。
保護者の方、地域の皆様に支えられて子供が安心に過ごせる学校になっていることを感じます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
校長 佐藤 真澄
4月12日(金)3年生たけのこ掘り
「こんなに大きいのが採れたよ!!」
3年生の子供たちが、貝取山でタケノコ堀りをしてきました。
地域の方にタケノコ堀りの方法を真剣に聞いていました。
いざ!タケノコ掘り開始!足元の葉っぱをよけながら、タケノコを見つけたときは、大喜びでした。
汗をかきながら土を掘ってタケノコを地面から出していました。
帰りは、小さなリュックサックが、大きなタケノコでとっても重くなりました。
学校に戻ると、栄養教諭の田中先生に教わりながら、
醤油に付けてタケノコをいただきました。
「自然の恵み」に感謝して、「おいしい」と頬を膨らませて話す3年生。
給食を食べても、自分たちで採ってきたタケノコは、別腹です。
これからも、自然と生産者に感謝して、「いただきます」の気持ちを大切にしてほしいです。
校長 佐藤 真澄
4月10日(水)学級の様子です。
今日の学校の様子です。令和6年度が始まって3日目。昨日の雨も去り、今日は春らしい穏やかな日となりました。今日から専科の授業や給食(1~5年)も始まり、少しずつ日常の学校生活になっていきます。1年生の子供たちは、先生の話をよく聞いて1つずつ確認しながら進めています。校庭を探検している1年生、よくまとまって動いていましたよ。各学級でも、授業のルールの確認をしながら、ゆっくりと進めています。新年度が始まり、不安を抱えている子供もいるでしょう。ご家庭でもお子さんの様子を見守り、何かありましたら担任までご相談ください。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。