日誌

カテゴリ:6年生

キラキラ 学校への恩返し

気になっていた第一音楽室の準備室…
整理整頓をしなければ!と感じていたところでした。
そう思って…準備室をのぞいてみると!! ピカピカになっていました!

びっくりして聞いてみると…
6年生の有志が,自主的に活動してくれたとのことでした。ありがとう!

バス 社会科見学Ⅳ

江戸東京博物館を見学しています。
当時,実際に使われていた道具を見たり,体験をしたりして
江戸時代から現在までの歴史の流れを肌で感じています。


 

バス 社会科見学Ⅲ

参議院体験プログラムに参加しました。
子ども読書活動推進法案について,委員会で話し合い,本会議で採決をとりました。
座席に付いている賛成・反対ボタンを押して,一人一人が多数決に参加しました。
 

 
他校と一緒にプログラムに参加しましたが,諏訪小の代表が,
議長役と委員役を立派に務めていました。

バス 社会科見学

国会議事堂に到着…
見学前に,国会議員の方から選挙や予算についての
お話を聞きました。みんな真剣に聞いています。

病院 薬物乱用防止教室

NPO法人・薬物乱用脳死教育協会「E-DAP」から講師を招きし,
ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を全員で見た後に,
男女別に講話・質疑応答が行われました。

お知らせ 大成功!冬野菜バザー

今日、グリナード永山広場で冬野菜バザーを行いました。
手作りの看板やポスターを見せながら、元気に宣伝の呼びかけをしていました。
見事、野菜は完売し、子ども達は満足気な表情でした。
今回、多摩テレビの取材もありました。放映予定日時は後日お知らせします。

グループ 校内研究・研究授業

国語「海の命」…本年度最後の校内研究授業が行われました。
子供たちが自分の考えをもって,小グループで話し合い,発表し合いました。
 
授業後は,教員同士で協議し,講師の先生から指導講評をいただきました。

お知らせ 国語「音読」

本年度は学校として「音読」に重点的に取り組んでいます。
担任の先生も含めて,一人一人が自分のペースで音読していました。

キラキラ こころの劇場

劇団四季によるミュージカル「エルコスの祈り」を,
パルテノン多摩にて観劇してきました。
※著作権の関係上,幕間の写真となっています。

キラキラ 図工「表現活動」

「その瞬間,絵が動いた」
名作をみて気がついたことから,名作につながるストーリーを創作し表現します。
学習発表会【作品展】当日には,子供たちが表現をします。

今日の第一回目の授業では,イメージがふくらむように
レオナルド・ダ・ヴィンチ作の「モナリザ」から
担任の大久保先生と海老根先生が
表現しました。
 
 

ノート・レポート 国語「平和の砦を築く」

9月26日(月)に紹介した記事の続編です。
一人一人が平和についての意見文を書いた後に,
友達と読み合い,共感する部分や新たな気づきなどを付箋紙に書き,
お互いの意見文に貼り合いました。

↑ 6年教室前の廊下に掲示してあります。

花丸 家庭科

さいほう実習をしました。
【マイ布巾】波ぬいのまとめをして,ぬいました。

【巾着袋】半返しぬい,本返しぬいを使ってぬいました。名札も工夫しました。

学校 中学校体験

諏訪中学校に「中学校体験」に行ってきました。
中学校での授業を模擬体験したり、部活動を見学したりしてきました。





お知らせ 野菜バザー

総合的な学習の時間で取り組んでいる栽培活動の一環で
永山駅「グリナード広場」において野菜の販売を行いました。
 
小雨の中でしたが,たくさんのお客さまに買っていただ,
物を売ることの大変さや買ってもらえた喜びを実感できる実り多き活動となりました。
準備などで協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。