日々の様子

日々の様子

6年生 イルミネーションボード、ほぼ完成!

6年生の記事が続きます。

いよいよ聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリーのイルミネーション点灯式が明後日土曜日に迫ってきました。

昨日のエコプロもそうですが、ちょっと校外に出かけることがここの所多く、実はイルミネーションボードづくりがいつもより遅れ気味でした。

他校ではもう完成したとの連絡も来ていて、ちょっと焦り気味ででしたが・・・。

 

いつものように校長室を作業場として、今日は一日中必死で子供たちと作っていきました。

休み時間や、ちょっと空いた時間に担当の子供たちが来てくれて、せっせと作業を進めます。

 

 

LEDテープを字の長さに切り、接点の部分の被膜をはがし(これが結構難しくて今回失敗が多数…)、接点を+-間違えないようにして線を半田付けしていきます。

なかなか体験したことのない作業ですよね。これも体験の一つです。

昼休みには、完成のめどが立ってきました。

 

仕上げは放課後。

字の形のチョークで書いた下書き部分を、アクリル絵の具で塗ってボードをきれいにしていきます。

 

なんとか完成!明後日に間に合いそうです。

 

点灯式は、12月9日(土)PM5:00~となります。

6年生の児童や保護者のみならず、ぜひお立ち寄りください。

6年生 家庭科調理実習「ジャーマンポテト」

6年生が、先週のこふき芋に続いて今日はジャーマンポテトを作っていました。

家庭科の講師の先生いわく、「ジャガイモ」があれば、何とか生きていける・・・ようにとのこと。

「ジャガイモ」に限りませんが、同じ食材でのレバートリーを増やすことはまさに生きる力に繋がります。

覗いた時間は、もうそろそろ完成かという時間でした。

 

 

 

調理しながら片付けも並行して行っています。

調理実習が手馴れてきた6年生ならではですね。

 

 

出来上がった班から、いただきますです。

廊下にはとても良いにおいが漂っていました。

 

アオギリの葉、大落葉

校庭に生えているアオギリの葉が、今日、盛大に落葉しました。

校庭に舞う大きな葉。

低学年の子供たちは、何に使うでもないのですが、葉を追いかけていました。

用務員さんに頼まれて集めていた子も!(^^)!。

2年生は生活科のヤギの学習で、アオギリの葉をヤギが食べるのを知っているので、拾ってはヤギの前に差し出していました。

 

これも季節の風物詩ですね。

6年生 エコプロ2023

6年生が今日から東京ビッグサイトで行われている「エコプロ2023」に出かけてきました。

エコプロは、エコなプロダクツ製品の展示会です。

コロナ禍を経て、大手企業は撤退してしまい、最盛期の半分以下の展示面積でしたが、それでも熱気あふれる展示会でした。

初日は関係者と学校のみの招待だったようですが、それでも結構混雑していました。

 

 

連光寺小は、ほぼ開場時刻に入れましたので、ゆっくりたっぷり見学ができました。

見学と言っても、エコな企業活動の理念や具体策を聞いてメモしたり、体験したり、お土産をもらったり・・・と、午前と午後併せて3時間半にわたってブースを訪問し続けるのは大人は結構疲れます(笑)。

子供たちはめいいっぱい楽しんでいた様子です。

 

 

 

 

私の方は、授業協力をお願いできる団体がないか探すことがいつもの活動なのですが、今年は見つけられず残念でした・・・。

例年来ていただいている企業・団体さんにはご挨拶してまたお願いをしてあります(*^^)v。

 

お昼は駐車場のバスの中でとりましたが、その時間が子供たちの班の間での情報交換の時間でした(*^▽^*)。

どこに行くと何がもらえるか・・・です(笑)。

午後のブース周りは、お土産がメイン・・・だったかな(*^^*)。

それでも話を聞かないともらえなかったりもするので、それも大目に(*^^*)。

きっと帰宅後たくさんのお土産にびっくりされたかもしれませんね。

 

 

また、今日は急遽のお願いになってしまいましたが、保護者の方6名に子供たちの安全管理のお手伝いとしてご参加していただきました。

貴重なお時間をありがとうございました。感謝申し上げます m_ _m。

6年生はあと一つ、鎌倉見学が残っています。

その際にも、引率をお願いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

スカイヤーズ表彰とタブレット端末使用の注意

全校朝会で、少年野球チームのスカイヤーズが多摩川親善野球大会で優勝しましたので、表彰を行いました。

立派な優勝旗、トロフィー、カップ、そして賞状です。

なんと2連覇とのこと! おめでとうございます。

 

 

続いて、タブレット端末の使用の注意についてICT担当の先生から話がありました。

ここのところ、落下による破損を防いだり、動画視聴をどこまで許可するのかなど、使っているからこそ出てくる問題があります。

その都度、教員で話し合って、児童に伝えているところです。

今回は、改めて使用の際の注意を共通確認しました。

 

1.学校の学習に使おうね・・・学習に使うことが大前提です!

 

2.使う時は先生の許可をもらうよ・・・授業以外で使用するときは必ず聞いてください。

 

3.ていねいにつかおうね・・・1台10万円。修理費も一回当たり10万円くらいかかります。タブレット端末は、市から借りているものです。そういう意味でも、大切に使いましょう。

 

にしても、説明している写真のICT担当の先生。

スティーヴ・ジョブズに似ています(*^^)v。

 

 

学校だけではなく、家にタブレット端末があったり、自分のスマートフォンを持っている人は、その扱いに気を付けてくださいね。高いツールなのですから。

併せて、今年度、本校児童の間でのSNSトラブルをよく耳にしています。

お子さんにスマートフォンなどのSNSができるツールを持たせている場合は、毎日のように確認をお願いします。

いじめに繋がることもあるということはもちろんですが、拡散が容易であるがゆえに「闇バイト」や「回転ずし動画」のように、一発アウトとなることも生じています。

小学生だとしても、世相は厳しさを増しています。

ご注意ください。