文字
背景
行間
日々の様子
マンガ・イラストクラブの作品展示 と うさぎ と ヤギの餌
学校公開の折から、マンガ・イラストクラブの今年度の作品が昇降口に展示されています。
土曜日、ご覧になっていただけたでしょうか。
クラブ活動は、4~6年生児童が行っていますが、もうタッチは大人に近いですね。
すばらしい!マンガ・イラストクラブの皆さん!
不得意な私には羨ましい限りです(*'▽')。
2年生の教室を朝覗くと、教室飼いしているうさぎのみたらしくんをケージから出して毛づくろいのブラッシングをしていました。
もう本当にマイペットです!(^^)!。
みたらしくんも、気持ちよさそうにおとなしく抱かれていて、慣れています。
うさぎだけではなくて、人間側も心なしか落ち着いてきますよね。
アニマル・セラピーというものかもしれません。
これが2年生とうさぎとの日常です(^.^)。
そうそう、気づくといつの間にかケージ内のうさぎのグッズが増えているという・・・(笑)。
ありがとうございます m_ _m。
昨日、ご家庭からたくさん届いたヤギとうさぎの餌、今朝もたくさん届きました。
ありがたい限りです。本当に感謝申し上げます m_ _m。。。
学校運営協議会を開催しました
本校はコミュニティ・スクールです。
(市内すべての小中学校がコミュニティ・スクールです。)
コミュニティ・スクールとは、簡単に説明すれば、地域や保護者の意見を取り入れながら学校運営を行っていく仕組みです。
コミュニティ・スクールには、学校運営協議会という検討承認機関と、地域学校協働本部という実際に学校や子供たちに直接関わる機関があり、これが両輪となっています。
今日は、今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。
総勢19名のメンバーです。
本年度の教育活動を振り返った報告に対して評価をしていただき、次年度の年間計画・教育活動について承認していただきました。
学校も地域に開かれるべく様々に変わってきています。
全校朝会表彰とスローガン
土曜日の学校公開あとの月曜日です。
このパターン、子供たちの疲れが見える日程なのですが、今日はそれほどではありませんでした。
土曜日にやり切った感があるからでしょうか・・・きっとそうですね。そういうことにしておきましょう(*^^*)。
今週は1日短いですからがんばりましょう!(^^)!。
さて、全校朝会で4人の表彰をしました。
まずは「善行青少年」、ホームページでもたびたびお知らせしていた「ごみ拾い」を1年以上続けている子供たちの表彰です。
今でも続いています。本当に素晴らしい活動ですね!
これからの社会に必要な、共助の精神の活動です。活動が認められて私も嬉しいです。
おめでとうございました。
続いて、ヤマハエレクトーンフェスティバルの東京大会で見事優勝した表彰です。
低学年(1~3年生)部門で、アンサンブル部門の優勝です。
大会はよみうりホールで行ったそうです。立派(*^^*)。
おめでとうございました!
ごみ拾いも、エレクトーンも、続けていくことってすごいですね。
続けることも一つの才能です。
そんな自分の才能を発見し、磨いていけるのであれば、それを幸せというのかもしれませんね。
最後に、代表委員会が「6年生を送る会」のスローガンを発表しました。
「中学校に行っても思い出に残る楽しい会にしよう」です。
6年生の卒業もカウントダウンになってきました(T_T)。
今朝もたくさんヤギとうさぎの餌をいただきました。
昨日出かけなくてはならず、スーパーにキャベツの葉をもらいに行けずじまいだったので、エサが枯渇気味でしたので、とっても助かりました!ありがとうございました!!!
生活・総合発表会 第2日目
今日はいよいよ保護者鑑賞日。
そして今年度最後の学校公開日です。
やっぱり子供たちは機能とは打って変わって、そわそわ落ち着かない(笑)。
心なしか声も小さい・・・。でもね、こういう経験こそ大切、貴重なのです。
そのうちきっと場慣れしていきます。5,6年生のように!
というわけで、今日は1,2年生をたくさんのオーディエンスとともに見させてもらいました。
【2年生】プレゼンの画面がすごく手が込んでいましたね。素晴らしかったです。
【1年生】堂々とはっきりとした声で発表ができていました。うん(^.^)。
保護者、地域の皆様。
ご参観いただき、そしてご意見ご感想を述べていただき、ありがとうございました。
子供たちにもきっと良い学びとなったはずです。感謝申し上げます m_ _m。
今週のごみ拾い(2/13~17)
今週は火曜日スタートでしたが、土曜日までありましたのでいつもと同じように5日間でした。
土曜日授業で月曜日に振り替えがないと、明らかに子供たちに疲れが見られます。
まあ来週は金曜日がお休みなので4日間ですが・・・。
振替休業日を設けるか、土曜の公開日をなくすか、どちらかに舵を切っている学校も出てきました。
本校ではもう少し子供たちの様子を見極めたいと思います。
日曜日にゆっくりと心身ともに休ませていただければと思います。
さて、今週のごみ拾いです。
学校閉鎖や雪などでちょっと登校のリズムが乱れていましたが、今週はいつものようにごみ拾いができ、人数も増えました。
【2/13】
【2/14】
【2/15】
【2/16】
【2/17】
東京では、梅が満開になりました。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法