日々の様子

日々の様子

真夏日がやってきた~PTA花壇整備

天気予報で真夏日になりますと言っていた通り、11時24分には昇降口の熱中症指数計が31.4℃を表示していました。

湿度は意外と低く28.3%。

そのおかげで熱中症指数(WBGT)は24℃とまだ「注意」段階でした。

ちなみにWBGTが31℃を超すと、屋外活動を禁止しています。

 

朝、昇降口で3年生児童が大きな水筒を見せてくれました。

2Lくらい入るのでしょうか。

「今日は暑くなるって言っていたから・・・」とのこと。

運動会にかけて、確かにこれくらいの大きさが必要かもしれません。安心です(^.^)。

水筒を2本持たせるのも手ですね。

 

そんな気温がうなぎのぼりの午前中でしたが、PTAの花壇整備が行われました。

運動会を前に、花壇がすっきりときれいになりました。

いつもいつも本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

 

運動会当日も含め、熱中症に配慮して教育活動を進めていきます。

運動会全校練習(2日目)

昨日とうって変わって、今日は朝から晴天に恵まれました。

気温も夏日どころか、真夏日にも迫りそうなのだとか・・・。

昇降口に熱中症指数計を設置し、注意喚起表示も出しました。

暑いのはともかくも、このまま天気が土曜日まで続いてほしいです。(去年は途中降雨延期だったので・・・)

 

さて、昨日が雨のせいでしょうか、今朝はヤギさんの餌がたくさん届きました。

いつもありがとうございます。とても助かっています。

 

一方、昇降口では、今年度第一回目の「漢検」の申込がありました。

明日まで申し込みを受け付けていますので、受験を考えていた人はお忘れなく。

 

今日の1時間目の全校練習は、閉会式、エールの交換、応援合戦の練習です。

閉会式では、得点発表もあります。ここは、得点係の出番。

 

続いて、開会式直後に行う、応援団による「エールの交換」。

この時は児童はトラック内に赤白で向き合って座って、声を出します。

 

 

こちらは、前半と後半の間に行う「応援合戦」。児童は児童席に座って応援団に合わせて声を出します。

 

自分たちの士気を高めたり、盛り上げるために声を出すのはもちろんですが、

そこにプラスして、

がんばってくれている応援団の皆さんを応援するつもりで・・・という気持ちがあると、相乗的に盛り上がりますね。

そういう他者理解、相手意識の視点も持たせながら一緒に参加させたいですね。

なんといっても、久しぶりの応援団ですから。

あと5日で運動会!

いよいよ運動会の週になりました。

今日は、朝の全校朝会の流れそのままに、1時間目は全校練習の時間でした。

雨が降っていたので、体育館で行いました。

6時間目は、高学年児童(一部中学年も含)による運動会の係の打ち合わせも行いました。

運動会にまっしぐらといった、私の好きな学校内の喧騒がこだましています。

 

全校朝会での保健委員会からの熱中症への注意喚起。

 

全校練習での開会式の練習~1年生による「はじめの言葉」

 

開会式での「運動会のめあて(代表委員)」

 

応援合戦の練習

 

6時間目の運動会係児童の打ち合わせ。

それぞれの係ごとに集まって、実際に本番のように試行してみます。

こちらは審判係。

 

これは出発係。

 

こちらは用具準備係。

 

 

そして応援団。

 

今日は、体調不良による欠席が先週末より増えました。

疲れ、気候などの要因があるかもしれません。

全校朝会の時に話しましたが、13歳未満は、9~10時間の睡眠が必要であると言われています。

体調を維持していく必要がある今週であれば、尚更です。

子供たちが力いっぱい校庭を駆け回ることができるよう、各ご家庭でのご理解・ご協力をお願いします。

 

多摩桜の丘学園学校公開のお知らせ

多摩桜の丘学園から学校公開のお知らせが来ています。

進学や転学等考えている場合は、申し込みにより参観することができます。

申し込まれる場合は、多摩市立教育センター(042-372-1010)に電話または来所して参観したい旨をお伝えした後、保護者が直接申込用紙を多摩桜の丘学園に送付してください。

05.15 多摩桜の丘学園学校公開のお知らせ.pdf

05.15 多摩桜の丘学園学校公開申込用紙.pdf

05.15 多摩桜の丘学園学校見学に当たってのお願い.pdf

6年生 組体操!

6年生は運動会の表現運動で「組体操」を行います。

組体操は、以前は〇段ピラミッドやタワーなど、大きさや高さを競っていた時代もありました。

けがへの配慮から、現在は大きさや高さではなく、技の美しさや心の一体感を重視する方向です。

本番もそんな視点でご観戦いただければと思います。

その組体操、ちょっとだけ紹介します。

 

まずまず、組体操は裸足です。なぜなら、体の上に乗ることが多いからです。

いくつか行う技の一つ、「やぐら」。

 

 

そして、「ウェ~ブ」。

 

楽しみになってきますね。

美しさと心の一体感、ぜひ堪能してください!

 

1年生 生活科「ヤギとのふれあい」

1年生が生活科でヤギと触れ合いました。

触れ合う前に、ヤギの名前や年、近寄り方、エサなどについて一通り話した後、各自で餌やりをしてもらいました。

 

こちらはオスの「よもぎ」。息子です。3歳になりました。人間だと25歳くらいでしょうか。

体が大きく、体の小さい低学年の児童よりも自分の方が格上だと思っています(笑)。

 

 

こちらはメスの「ゆき」。お母さんです。4歳になりました。人間だと35歳くらいでしょうか。

ただいま妊活中・・・。もうおなかにはベイビーがいるのかしら???

2月末に種付けをしたので、うまくいっていれば7月に二回目の出産を迎えます。

種付け後、妙におとなしくなってきました。子供たちとものんびり触れ合うことができます。

 

ヤギは動物界の中では弱い生き物です。

ですから、周囲の状況察知にはとても敏感で、背後や側面から近づかれるのを嫌がります。

同時に、ヤギと目線が同じ高さになることも嫌がります。

ついついうっかり横からエサをあげたり、正面にしゃがんで餌をあげようとしたりすると、途端に頭でどつかれます。

角は内巻きなので、本当にどつくだけなのですが。

今日も突進された1年生が数人いましたが、しりもちをついた程度でよかったです。

 

こんな触れ合いを通して、動物との距離感を覚えていくことはとても大切なことです。

動物も、自分に例えて考えてみる。「相手意識」を育むことにもつながりますね。

今週のごみ拾い(5/8~12)

学校を左に出て、連光寺二丁目の方向へ向かうと信号があります。

その信号付近は、よく空き缶や食べ物の包装フィルム、たばこの吸い殻が良く落ちています。

出勤時に目につくものは私も拾っているのですが、子供たちも拾ってきてくれています。

「落とす人」がいれば、「拾う人」がいます。

「拾う人」がいなければ、ごみが積もってしまうのは明白です。

「相手意識」が大切であるということがよく言われます。

そんなことをすべての人が思い至ってくれればいいなぁと常に思います。

 

いつもごみ拾いをしてきてくれる女の子たちが、「最近私たちの通学路にはごみがなくなってきた」と言ってきました。

「きっとみんなが拾い続けている成果だよ!」と相槌を打ちました。

目に見える成果が出てきているのでしょう!嬉しく、充実感をもてます。

それでは今週も紹介します。

【5/8】

 

【5/9】

 

 

【5/10】

 

 

【5/11】

 

 

【5/12】

 

2年生 交通安全教室

絶好の天気に恵まれ、2年生が交通安全教室に行ってきました。

場所は多摩川ほとりの交通公園です。

 

市内の全1,2年生が学校ごとに行きます。

学ぶ内容は、「自転車の乗り方」「歩行の仕方」「交通ルール」の3点です。

クラスごとに二手に分かれて学習の開始です。

 

【自転車の乗り方】

乗車前のサドルやブレーキの点検から始まり、後方を確認してからのスタート、「止まれ」の標識で一時停止、交差点では左右確認、左端を走るなど、実地を通して学びます。

 

 

【歩行の仕方】

もちろん右、左、もう一度右とみて、横断歩道を渡ります。

知っていることがたらこそ、おろそかにせず、徹底して実行することが大切です。

 

【交通ルール】

室内で、改めて交通ルールや標識などについて学び、事故の未然防止を図ります。

 

最後に、自転車運転免許証が代表児童に交付されました。

みなさん、これからも交通ルールを守り、よくよく確認しながら走ったり、歩いたりしてくださいね。

今年度も、事故のない1年に!

 

この日は、お昼も青空・・・木陰で食べました。

お弁当のご用意ありがとうございくました。

 

学校に着いて間もなく、大粒の雨が降ってきました。

現地にいるときに降らなくてよかったです。晴れ男、晴れ女がいるのかもしれませんね(*^^*)。

 

1年生の交通安全教室は、6月16日に行く予定です。

「朝学ルーム」スタートしています

連光寺小の補習教室、朝学ルームが今週からスタートしました。

ちょっと早く学校に来て、担任の先生からもらった課題をしたり、宿題をしたり、日常の学習活動の+αを行っています。

教えているのは、地域連携の一つとして地域の方々や卒業生が教えてくださっています。

朝の頭がクリーンな時間で課題もはかどっているでしょうか。がんばってください!