日々の様子

日々の様子

後期後半が始まりました

 

冬休みが終わり、今日から後期後半がスタートです。

大変寒い朝の始まりとなりました。

早速、朝の休み明け集会です。

 

校長からは、能登半島地震と羽田空港事故について話した後、亡くなられた方々のご冥福を祈り1分間の黙とうを捧げました。

学校としても何かしたいですね。とも話しました。

何かをするのは、あなた(子供)たちです。何ができるのか、何をしたいのか、みんなで意見を寄せ合い、かつ早めに決めて、行動に移したいです。

 

もう一つ、大谷選手からのプレゼントのグローブの紹介です。

スカイヤーズの5年生2人に出てきてもらって、全校の前でグローブ初使用の初キャッチボールをしてもらいました。

そして感想を・・・!(^^)!。

大切に、そしてボロボロになるまで、みんなで存分に使用してほしいです。

 

最後に表彰をしました。

サッカーの大会での優勝です。おめでとうございました!

 

 

 

 

そうそう、今年も連小に集う皆様の八方除けを祈願してご祈祷をしてもらいました。

皆様にとって幸運と平穏な日々の一年となりますように。

どんど焼きが行われました

4年ぶりの開催となったどんど焼きが聖ヶ丘小で行われました。

 

いつもながら大きな塞ノ神(サイノカミ)。

昨日丸一日かかって作られたとのこと。

聖ヶ丘中学校の生徒さんも協力してくれたそうです。

 

点火の前には、神主さんが無病息災を祈願します。

連光寺小児童代表も一人点火に呼ばれて火をつけました。

 

風が強かったこともあり、火が付いたらあっという間。

 

これだけ大きな塞ノ神ですと、迫力がありますね。

もちろん消防署、消防団がもしもに備えて待機です。

 

見ている方としては、早くまゆ玉を焼いて食べたいのですが(笑)、おき火になるまで我慢です。

竹がはじける音にびっくり。

消防団の方々が骨組みを崩してくださいました。

 

そうそう、集まった皆さんが手にしている竹竿の先には、まゆ玉(団子)がついています。

こちらは早朝から、地域やPTAの皆様が家庭科室で3000個近くを作ってくださいました。

大変な作業、本当にありがとうございました m_ _m。

 

おき火になったところで、まゆ玉を焼いて無病息災を願い食べました。

 

地域の皆様、青少協の皆様、駐在さん、消防団の皆様、消防署の皆様、神主さん、PTAの皆様、聖ヶ丘小学校の先生方、皆様ご苦労様でした。ありがとうございました。

来年は連光寺小での開催です。

どんど焼き開催!【1月7日(日)】

コロナ禍で中断していたどんど焼きが、4年ぶりに開催されます。

今年度の会場は聖ヶ丘小学校です(来年は連光寺小です)。

 

1月7日(日) 聖ヶ丘小学校 校庭(雨天順延 1月8日)

 8:30~ 連小と聖小の5,6年生ドッジボール大会(希望者のみ)

10:30~ まゆ玉配布(竿も配布します)

11:10頃 点火

 

となっています。

無病息災を願う地域の伝統行事です。ぜひご参加ください。

なお、会場に駐車場等はありません。

 

平成27年に聖ヶ丘小で行われたどんど焼きの点火の様子。

 

 

まゆ玉を焼いている様子。

新年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

暖かい年末年始でしたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。

 

 

学校は9日(火)から後期後半のスタートです。

今朝、ヤギの世話をしていると、バケツの中の水が凍ってとてもきれいな結晶になっていました。

 

「緑深き連光寺小」「自然と共生していく桃源郷」の本校のキャッチフレーズに表される体験を、今年も子供たちに味わってほしいと思っています。

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

大谷選手、ありがとう!!!

メジャーリーグ、現ロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷選手から日本全国の小学校に送られたグローブが本日届きました。

説明するよりまず先に大谷選手からのメッセージを。

 

学校関係者各位

貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、この度私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプロジェクトをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私たちのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校のますますのご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

大谷翔平

なんだかウルっと来てしまったのは、歳のせいでしょうか。

人生に出会いは大切です。不可欠です。

このグローブとの出会いで、人生の歯車が動き出す子供たちがいますように。

長く、そして、ボロボロになるまで、子供たちに使わせていきたいと思います。

年明けに全校にお披露目し、その後は使いまくります!

大谷選手、ありがとう!

野球しようぜ!

休み前集会(ご家庭へのお願い)

今年最後の日で明日からは冬休み。

朝一番で、校庭で休み前集会を行いました。

校長、連光寺駐在所の駐在さん、生活指導の先生から話がありました。

 

【校長より】

・今年一年を振り返って、印象に残ったことは何だったかな。

(私からは、1年生は新しい世界に入学、2年生はうさぎやヤギとのふれあい、3年生は3年とうげ、4年生は本格的な多摩川の探究学習と2度の社会科見学、5年生はパルテノンでの演奏、6年生はとても楽しかった移動教室を挙げてみました。)

・自分を振り返ることができる、自分の成長を感じることができる、それはとても幸せなこと。

・雲一つない青い空の下でこうして話が聞けるけれども、世界では日本と同じように幸せな国だけではない。今の自分の幸せをかみしめて、来年に向けて思いを新たにしていきましょう。

・今年最後の挨拶、「良いお年を!」

 

【駐在さんより】

・年末年始は酒酔い運転などが増えます。急いでいる人もいます。お家の人も含めて、交通安全に十分すぎるくらい注意してください。

・自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶりましょう。

・不審者に気を付けよう。特に大谷戸公園などの公園や、暗くなってきた帰り道。

 

【生活指導の先生より】

・命を守る行動を。交通事故や不審者から自分の身を守るための行動をしよう。気を付けて道を歩く(遊んだりしながらではなく)、暗くなる前に家に帰る。

・お金の使い方に気を付けよう。年末年始は財布にお金が入っていることが増えます。友達におごったりおごられたりすることは、してはいけません。子供たちだけでゲームセンターには行かない学校の約束になっています。

・道でボールをついて歩いていたり、大きな声や奇声を発して歩いていたり、道に寝転がって遊んでいたり、マンションなどの駐車場で遊んでいたり、これらのことは、大変危険であるとともに住んでいる人にも大変迷惑がかかります。絶対にしないようにしてください。

 

 

注意が多くなってしまいましたが、今年度は地域の方からご意見をいただくこともしばしばでした。

ここ半年間では、道路での奇声、道路でのボール遊び(ボールつき)、道路に寝転がって遊ぶ、駐車場(マンション等)で遊ぶこと、落書きなどのご意見をいただいています。

どれも地域に一緒に暮らす視点をもっていれば、おのずとどう行動すればよいのかが子供たちにもわかるはずです。

その都度子供たちには情報を共有したり、指導をしたりしていますが、冬休みということで改めてご家庭でもお子さんと確認をしてくださればと思います。

 

コロナ禍は去りましたが、健康に、安全に、そして元気に楽しく年末年始を過ごしてほしいと思います。

良き年末年始をお迎えください。

最強寒波 と カメの冬眠

今朝は冷え込みました。

気温計は-1℃。

もっとも、土曜日の早朝にヤギの世話をしに来たときは-3℃でしたから、天気予報通りの寒波が続いていますね。

今朝の大谷戸公園は、霜が降りて真っ白でした。

 

学校のハート池も、日に日に氷の厚みを増していっています。

地面の部分は霜でめくれあがっていますね。

 

1年生が見事な霜柱の芸術作品を持ってきてくれました。

アップで見て見ると・・・。

何かの王国のミニチュアのような造形です。自然の力はすごい!!!

 

校舎玄関で来客があるとシャカシャカと愛想を振りまいていたクサガメくんですが、今は冬眠に入っています。

用務員さんに、「カメはどこに行ったの?」「冬眠しているところ見せて!」との要望が多いとのことで、ホームページに載せることにしました。

畑横のプレハブの作業小屋の中で、じっと静かに冬眠していましたよ。

水が凍らないように配慮して、ひたすら春の訪れを待ちます。

春になったら会いましょう!

今年最後のごみ拾い

今日で今年(令和5年)の登校日は最後です。

最終日のごみ拾い隊も賑わいました。

みなさん、ありがとうね!

来年もこの活動を地道に続けていけるといいなぁ、と、連光寺地域の一員として。

よろしくお願いします!

では、最終日のメンバーを紹介します。

【12/25】

 

 

 

鳥の彫刻が寄贈されました

多摩市在住の方から、手彫りの鳥の彫刻が教育委員会に寄贈されました。

そのうちの4体を連光寺小でいただきましたので、さっそくケースを購入して玄関に飾りました。

ツミ、シメ、ルリビタキ、ブッポウソウの彫刻です。もちろんこの周辺に生息している鳥たちです。

すべて手彫りで、手で着色もしています。一瞬、はく製???と疑うほどの素晴らしい作品です。

連光寺小は、野鳥が飛び交う自然豊かな地域ですので、昇降口にぴったりですね。

以前ご寄贈いただいた「エゾジカ」の角とともに、玄関から連光寺らしさを醸し出してくれます。

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

ご寄贈いただき、ありがとうございました。