文字
背景
行間
日々の様子
日々の様子
4年 社会 「みんなの下水道」
東京都の下水道局の方の出前授業でした。
ティッシュペーパーとトイレットペーパーをビーカーで
かき混ぜる実験等を行い、自分と環境のかかわりについて
勉強をしました。
11/26 月曜朝会
校長先生からお話で、体育館うしろの学芸会の背景についてお話がありました。
2年生の劇で使った巨大な背景です。そこには、お寺も描かれています。
3年生が連光寺というお寺が昔、この辺りにあったことを総合の時間に
調べました。まさに連光寺です。
2年生の学習と3年生の学習がつながりました。
体育館にお越しの際は、ご覧ください。
また、環境委員会からグローブの報告がありました。
11/23に東京学芸大学で6年生2名が日頃の観測調査などの発表を行いました。
ありがとうございました。
グローブについて↓
http://fsifee.u-gakugei.ac.jp/globe/PDF/GLOBE2018.pdf
5年 総合 「脱穀」
5年生、米の収穫が終わり、脱穀をしました。
古い機械を使い、たくさんの米を脱穀することができました。
5年生 大活躍
学芸会後の体育館です。
見事にきれいになりました。
5年生、ご苦労様でした。
学芸会1日目(児童鑑賞日)
本日1日目が終了しました。
どの学年も練習の成果が出ていました。
明日、是非ご覧いただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
スリッパと靴入れをご持参ください。
自転車置き場は、南門からお入りください。
学芸会まであと2日
教室や音楽室、体育館から
歌声が聞こえてきます。
学芸会まで、あと2日になりました。
本日の児童集会で各学年の学芸会で行う演目のPR
を行いました。
衣装を身に付けた子供たちが紹介するので迫力が
ありました。
どうぞお楽しみに
花壇整備
今週末の学芸会を前に 正門前の花壇をPTAの方々が整備
してくださいました。
きれいになりましたので、学芸会のたて看板と一緒に
写真撮影をおすすめいたします。
どうもありがとうございました。
11/12 月曜朝会
本日の校長先生のお話は、「心づかいについて」
でした。
校長先生が電車で腰を痛めて立っていると
前に座っている小学生が席をさっと
譲ってくれたそうです。
学校では、道徳等で学びますが、学校の外で
実践できると素晴らしいですねというお話でした。
是非、相手の気持ちを理解し、心づかいができる人になってほしいです。
さて、今週末には、いよいよ学芸会が行われます。
今週の生活目標は、
「体調管理をして、学芸会を成功させよう。」
です。風邪には、くれぐれも注意してください。
手洗い・うがいを忘れずに。
1年 ドングリ学校
ドングリ学校
1年生がどんぐりの種を植えました。
どんぐりのお世話をして、大きく成長したドングリの苗を
東日本大震災の被災地に送ります。
1年生は、東日本大震災後に生まれました。
時の流れの速さを感じます。
体育朝会
体育朝会があり、縄跳びの跳び方を練習しました。
来週の火曜日まで縄跳び週間です。
是非ご自宅でも縄跳びはいかがですか?
連絡・手続き等
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
オンライン関係
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法
カウンタ
4
8
1
9
2
7
0