最近の学校の様子から

2020年10月の記事一覧

校長室の窓から241

今日も児童の爽やかな朝の挨拶から1日がスタートしました。

今日は、木曜日なので校庭での集会がありました。(カメラを忘れました!)
今回は、〇×クイズ集会で大松台小にまつわるクイズが沢山出ました。

大松台小の「学級数」「開校何年」「校庭の遊具のタイヤの数」「校内の蛇口の数」などのクイズの中に「校長先生の名前は?年齢は?孫の学年は?」など、私に関わる問題が3問もあり、ちょっぴり驚き、しかし嬉しく思いました。

今日は、大松スポーツフェスティバルの兄弟学年交流もありました。


2時間目に、2年生と4年生の交流が行われていました。


4年生の踊りを2年生が見学していました。

4年生の頑張る姿を見て、2年生は「私たちも、ああなっていくんだ!」と、憧れの気持ちをもっていくことでしょう。

校長室の窓から240

今日も昨日に引き続き気持ちの良い晴天が続いています。
しかし、朝、玄関前に立っていると、木の影が長く伸びて日陰となるため、日向のぬくもりが恋しく感じられます。

そんな中、いつものように児童を迎えていたら、今日は何人もの保護者の方が「おはようございます」と挨拶をされ、校舎内に入っていかれました。

予定を確認してみると、3年生と5年生の保護者による読み聞かせの日だということが分かり、教室をのぞきに行きました。


3年1組


3年2組


5年1組


5年2組


5年3組

紙芝居や大判の絵本を用意していただいたり、読み方を工夫されたりして、どの教室でも児童が食い入るようにして聞き入っていました。
朝の素敵な時間を過ごし、心穏やかに1時間目の授業に入れることでしょう。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

その後、校舎内を回りましたが、クラスの時間で外遊びや教室でのゲームを楽しむ様子や担任による読み聞かせや朝の会を行っている様子などが見られました。
どの学級でも児童が楽しそうで、一人一人が大切にされている感じが伝わってきて嬉しくなりました。

校長室の窓から239

2年生のスポーツフェスティバルの様子です。


軽快な音楽に乗って準備運動の「EXダンス」を踊っています。


EXダンスのEXはエグザイル(EXILE)のEXだそうです。どうりで格好良い。


最初の種目は、折り返しリレーです。コーンを回って走り、輪っかのバトンを渡します。


全部で12チームありましたが、密を避けて4チームずつレースをしました。


続いて、クラス対抗のボール運びです。布の四隅を四人で持ってボールを乗せて運びます。


どのチームもボールが落ちてもあきらめず最後まで頑張っていました。


整理運動もしっかりやって、疲れた体を伸ばします。

昨日の冷たい雨がやんで、素晴らしい天気の中で低学年のスポーツフェスティバルを終えることができました。
保護者の応援を受けて、児童もやる気満々で楽しく競技ができました。

来週は、中学年と高学年のスポーツフェスティバルがあります。
ここにも沢山の応援をいただくよう、よろしくお願いいたします。

校長室の窓から238

1年生のスポーツフェスティバルの様子です。


代表児童のはじめの言葉からスポーツフェスティバルの幕が開きました。


準備運動でラジオ体操をしっかりやりました。


最初の種目は、50m走です。力一杯走りました。


続いてチェッコリ玉入れです。お尻を振るダンスが可愛い。


みんなでダンスを踊ってからクラスごとに玉入れをします。


玉入れが終わった後も音楽に合わせて楽しく踊りました。


整理運動もしっかりやりました。
精一杯走って踊った1年生の顔は、満足そうでした。
皆様の応援ありがとうございました。

校長室の窓から237

今日は、昨日と打って変わって良い天気になりました。
今日からスポーツフェスティバルが始まりますが、絶好の運動会日和です。

今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
放送で行いましたが、まず初めに今日から11月6日まで来る2名の教育実習生の紹介をしました。
お二人の自己紹介の後、休み時間などに廊下などで会ったらしっかり挨拶をしましょうと伝えてから以下のような話をしました。

【スポーツフェスティバルが始まる】
今日からいよいよ待ちに待ったスポーツフェスティバルが始まる。
昨日1年生と6年生が互いの演技を見合う交流を見せてもらったが、1年生は、楽しそうに可愛く踊っていたし、6年生は、一人技もフラッグも動きが決まっていて格好良かった。
どうしてそうした立派な演技ができるかと言えば、それは、一人一人が一生懸命練習してきたからである。それぞれが頑張り友達と教え合ったり、励まし合ったりしてきた練習の成果が本番に表れるのだ。
今日は、1.2年生の発表で沢山のお家の人が楽しみに見に来ると思う。緊張すると思うが、今まで練習してきたことに自信をもって思い切り演技してほしい。

そして、いよいよスポーツフェスティバルの始まりです。


1年生の開会5分前に校庭に出ましたが、もう保護者の方々が一杯来てくださっていました。


平日の午前中にもかかわらず多くの方が参観に来てくださり大変ありがたいです。
1.2年生の競技等の様子は、この後お伝えします。

校長室の窓から236

今日は、今季一番の冷え込みとのことで、肌寒さを感じました。
そんな中、児童は、元気な挨拶と共に登校してきました。

いよいよ運動会の代替行事「大松スポーツフェスティバル~秋の陣~」が今週から始まります。
本番を前に兄弟学年での交流として、お互いの演技を参観し合う取組を行っています。
今日は、その第1回目で1年生と6年生との交流が1時間目に行われました。


まず最初に1年生が玉入れの時の踊りをポンポンを持って踊りました。


6年生は、その外側で1年生の踊りを「可愛いね」という感じでにこにこしながら見守っていました。


次は、6年生の「一人技」の披露です。


ブリッジや片足ブリッジなどの難しい技が決まると、自然と歓声が沸き起こりました。


続いて、「フラッグ」の演技です。
旗を振る音が小気味良く、ポーズが決まっていました。


1年生は、6年生の格好良い演技に見とれていました。

両学年の演技の後、それぞれの兄弟学級の小グループ毎に振り返りを行っていました。
今日の演技でも私は、今までの練習での児童の頑張りが感じられ感動しました。
兄弟学級での振り返りで益々演技に磨きをかけ、本番では最高の演技を披露してくれることでしょう。

明日は、いよいよ1.2年生のスポーツフェスティバル本番です。
天気は、今日よりは良いようですが、体調を整え温かくしておいでください。

校長室の窓から235

今日は、6時間目に各教室を回りました。

どの教室も落ち着いた様子で、その中に楽しく温かい雰囲気が感じられ、その様子を見て安心しました。


校庭では、3年生がスポーツフェスティバルの練習をしていました。


これも楽しい雰囲気で一人一人が真剣に取り組んでいます。

来週以降の本番が楽しみです。
天気予報を見ると来週は、雨が心配ですが…無事にできるように祈ってください。

校長室の窓から234

今朝は、今季一番の冷え込みとのことで空気が冷たかったですが、昼には晴れ間がのぞき、昼休みに外で元気よく遊ぶ児童の姿が見られます。

今日は、午前中に出張がありましたが、戻って給食を食べて掃除の時間になると廊下から楽しそうな児童の声が聞こえてきました。


どうやら廊下掃除の3年生が雑巾がけのレースをしているようです。


長い廊下を行き来するのは、本当に大変ですが、それも友達と競いながら楽しそうにやっています。


途中、その楽しそうな様子を見ていた、階段掃除の児童まで一緒に入ってきました。

今週の児童朝会でお客様が廊下がピカピカで驚いていたが、それは、皆が掃除を頑張っているからという話をしましたが、正にその姿です。
すごいスピードで写真に収まりきれない感じでしたが、楽しみながら掃除を頑張る姿が素晴らしいと思いました。
この姿があれば、これからも大松台小は、ピカピカでしょう。

校長室の窓から233

スポーツフェスティバルが、いよいよ来週から始まります。
本番に向けた練習もいよいよ大詰めです。


1年生は、始めの準備運動から終わりの整理運動までクラスカラーのポンポンを持って演目を行うようです。


色とりどりのポンポンを持って、とっても嬉しそうでした。
可愛い1年生がポンポンを持って演技していると一層可愛くて、思わず目じりが下がってしまいます。
本番を楽しみにしていてください。

今日は、5.6年生の野外給食がありました。
雨が心配でしたが、何とか校庭で食べることができました。
5.6年生が校庭で敷物を敷いてお弁当給食を食べる姿も、また可愛かったです。

校長室の窓から232

今日は、時折雨がぱらつく曇り空で気温も上がらず肌寒い感じです。
お隣の鶴牧中は、今日が体育祭だと言っていましたができたのでしょうか。

今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。


5年2組の教室では、総合的な学習の時間で米作りについて学習してきたことについて、発表会を行っていました。
このグループは、Ipadの画面を映し出しながら「お米の種類と生産地」について、発表していました。


次のグループは、新聞のようにまとめた紙を掲げながら「お米をつかった料理」について発表していました。
調べる内容とともに、まとめ方や発表の仕方をそれぞれ工夫しているようです。


発表を聞く態度も素晴らしく、感心しました。

各教室では、このようにしっかり毎日の学習が進んでいます。