文字
背景
行間
最近の学校の様子から
2020年10月の記事一覧
校長室の窓から251
今日も雨の心配はなさそうです。
教員の書く週番の日誌に「自分から挨拶をする子が増えた。」と記録してありましたが、今朝は、外からのお客様にも挨拶する姿が見られ、嬉しく思いました。
今日は1.2時間目に校舎内を回りましたが、ここでも気持ちの良い挨拶に沢山出会いました。
今日の3時間目には、多目的ホールで1年生の交通安全教室が行われました。
例年であれば、多摩第一小の近くの多摩川沿いにある交通公園に行って学習をするのですが、今年度は、コロナ禍のため交通公園の交通指導員の方が学校に来て指導をしてくださいます。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1151/big)
今日は、3名の指導員の方が来てくださいました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1152/big)
最初に、安全な自転車の乗り方についてのビデオを見ました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1153/big)
「ああ、危ない!」などと言いながら、真剣にビデオを見ていました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1154/big)
続いての、交通指導員の方の話も真剣に聞いていました。
どのような勉強をしたのか、お子さんに聞いてみてください。
1年生には、今日学んだことを生かして交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。
さて、今日は、4.5.6.7時間目に実習生の参観授業や若手教員研修の授業などが4時間連続で行われます。
頑張って授業参観をして、教員と共に学んできます。
教員の書く週番の日誌に「自分から挨拶をする子が増えた。」と記録してありましたが、今朝は、外からのお客様にも挨拶する姿が見られ、嬉しく思いました。
今日は1.2時間目に校舎内を回りましたが、ここでも気持ちの良い挨拶に沢山出会いました。
今日の3時間目には、多目的ホールで1年生の交通安全教室が行われました。
例年であれば、多摩第一小の近くの多摩川沿いにある交通公園に行って学習をするのですが、今年度は、コロナ禍のため交通公園の交通指導員の方が学校に来て指導をしてくださいます。
今日は、3名の指導員の方が来てくださいました。
最初に、安全な自転車の乗り方についてのビデオを見ました。
「ああ、危ない!」などと言いながら、真剣にビデオを見ていました。
続いての、交通指導員の方の話も真剣に聞いていました。
どのような勉強をしたのか、お子さんに聞いてみてください。
1年生には、今日学んだことを生かして交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。
さて、今日は、4.5.6.7時間目に実習生の参観授業や若手教員研修の授業などが4時間連続で行われます。
頑張って授業参観をして、教員と共に学んできます。
校長室の窓から250
雲一つない爽やかな快晴です。
昨日までで、すべての学年のスポーツフェスティバルを終えることができました。
雨で延期となった学年もなく、予定通り実施でき、多くの保護者の方々に児童の成長した様子を見ていただけて本当に良かったと思います。
今日は、1時間目に校舎内を回りました。
どの学年もスポーツフェスティバルを終え、気が緩むこともなく落ち着いて学習を進めていました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1148/big)
6年1組の教室では、昨日の大松スポーツフェスティバルについての作文を書いていました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1149/big)
「大成功の…」「小学校最後の…」など、様々な題を付けて、思い思いに鉛筆を走らせていました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1150/big)
書くことが溢れ出て、2枚目3枚目の用紙を取りに行く児童もいました。
作文の中には、当日の様子や気持ちだけでなく、練習をしている時の友達との教え合いや励まし合いを思い出して書いている児童もおり、そうした活動が深く心に残っていることが分かりました。
作文を書くことにより、友との支え合いの大切さが心に刻まれ、これからの取組や卒業文集などにも生きていくのだろうと思いました。
昨日までで、すべての学年のスポーツフェスティバルを終えることができました。
雨で延期となった学年もなく、予定通り実施でき、多くの保護者の方々に児童の成長した様子を見ていただけて本当に良かったと思います。
今日は、1時間目に校舎内を回りました。
どの学年もスポーツフェスティバルを終え、気が緩むこともなく落ち着いて学習を進めていました。
6年1組の教室では、昨日の大松スポーツフェスティバルについての作文を書いていました。
「大成功の…」「小学校最後の…」など、様々な題を付けて、思い思いに鉛筆を走らせていました。
書くことが溢れ出て、2枚目3枚目の用紙を取りに行く児童もいました。
作文の中には、当日の様子や気持ちだけでなく、練習をしている時の友達との教え合いや励まし合いを思い出して書いている児童もおり、そうした活動が深く心に残っていることが分かりました。
作文を書くことにより、友との支え合いの大切さが心に刻まれ、これからの取組や卒業文集などにも生きていくのだろうと思いました。
校長室の窓から249
続いて、6年生のスポーツフェスティバルの様子です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1138/big)
しっかり準備運動をして体をほぐします。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1139/big)
まずは、「一人技」です。猛練習の成果を発揮して美しいブリッジが上がります。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1140/big)
難しい片足ブリッジも見事に決まりました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1141/big)
続いて、「フラッグ」の演技です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1142/big)
旗を振る音が揃っていて、格好良いです。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1143/big)
隊形移動も見事で、一つ一つの動きが決まっています。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1144/big)
フィナーレも見事にポーズが決まりました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1145/big)
最後の競技は、「お楽しみリレー」です。
風船割りから始まって、玉入れ、フープ、一輪車、バスケット、テニス、サッカー、縄跳び、逆上がり、先生とのじゃんけんなど様々な課題をクリアしながらのリレーです。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1146/big)
差が開いてもあきらめることなく、最後まで全力で競技する姿が見事でした。
心からの笑顔で仲間に拍手を送る児童の姿を見て、スポーツフェスティバルが実施できて本当に良かったと思いました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1147/big)
代表児童の終わりの言葉も立派でした。
これまでの練習での頑張りと、今日の演技等での最初から最後まで気持ちの入った姿を見て、涙が出る思いでした。
最高学年として素晴らしい姿を見せてくれたことに感謝しつつ、今日のことを大切な思い出にして、仲間との励まし合いや助け合いの気持ちを忘れずに卒業までの半年を過ごしてほしいと思いました。
そして、最後までご観覧いただき大きな拍手をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
しっかり準備運動をして体をほぐします。
まずは、「一人技」です。猛練習の成果を発揮して美しいブリッジが上がります。
難しい片足ブリッジも見事に決まりました。
続いて、「フラッグ」の演技です。
旗を振る音が揃っていて、格好良いです。
隊形移動も見事で、一つ一つの動きが決まっています。
フィナーレも見事にポーズが決まりました。
最後の競技は、「お楽しみリレー」です。
風船割りから始まって、玉入れ、フープ、一輪車、バスケット、テニス、サッカー、縄跳び、逆上がり、先生とのじゃんけんなど様々な課題をクリアしながらのリレーです。
差が開いてもあきらめることなく、最後まで全力で競技する姿が見事でした。
心からの笑顔で仲間に拍手を送る児童の姿を見て、スポーツフェスティバルが実施できて本当に良かったと思いました。
代表児童の終わりの言葉も立派でした。
これまでの練習での頑張りと、今日の演技等での最初から最後まで気持ちの入った姿を見て、涙が出る思いでした。
最高学年として素晴らしい姿を見せてくれたことに感謝しつつ、今日のことを大切な思い出にして、仲間との励まし合いや助け合いの気持ちを忘れずに卒業までの半年を過ごしてほしいと思いました。
そして、最後までご観覧いただき大きな拍手をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
校長室の窓から248
今日は、いよいよ高学年のスポーツフェスティバルの本番です。
雨の心配がなく実施できそうで良かったです。
1時間目に校舎内を回っていたら、5.6年生の教室では、黒板に様々な頑張るぞと言うメッセージが書かれていたり、皆で気合を入れる掛け声が聞こえてきたりして本番に向けた児童の気持ちが伝わってきました。
まずは、5年生のスポーツフェスティバルの様子です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1130/big)
まず初めにリズムに乗って軽快に準備運動を行いました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1131/big)
最初の種目は、80m走です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1132/big)
力強く曲線路を走り抜け、ゴールしました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1133/big)
次は、いよいよ「ソーラン節」です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1134/big)
この日に向けて、猛練習を積み重ねてきました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1135/big)
隊形移動も見事です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1136/big)
腰もしっかり落ちて、本当に格好良いです。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1137/big)
しっかり整理運動もやり、終了です。
競技途中の休憩時間や競技終了後のクラス毎の写真撮影の時に、カメラやスマホで沢山の写真を撮る保護者の姿が見られました。
こうして応援してくださる家族がいて児童は頑張れるのだろうと思いました。
多数のご参観、そして応援をありがとうございました。
雨の心配がなく実施できそうで良かったです。
1時間目に校舎内を回っていたら、5.6年生の教室では、黒板に様々な頑張るぞと言うメッセージが書かれていたり、皆で気合を入れる掛け声が聞こえてきたりして本番に向けた児童の気持ちが伝わってきました。
まずは、5年生のスポーツフェスティバルの様子です。
まず初めにリズムに乗って軽快に準備運動を行いました。
最初の種目は、80m走です。
力強く曲線路を走り抜け、ゴールしました。
次は、いよいよ「ソーラン節」です。
この日に向けて、猛練習を積み重ねてきました。
隊形移動も見事です。
腰もしっかり落ちて、本当に格好良いです。
しっかり整理運動もやり、終了です。
競技途中の休憩時間や競技終了後のクラス毎の写真撮影の時に、カメラやスマホで沢山の写真を撮る保護者の姿が見られました。
こうして応援してくださる家族がいて児童は頑張れるのだろうと思いました。
多数のご参観、そして応援をありがとうございました。
校長室の窓から247
今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1127/big)
3時間目には、校庭で先週雨のためできなかった3年生と5年生のスポーツフェスティバルの交流が行われていました。
5年生が本番の衣装で漢字一文字を背中に背負いながら3年生のリズム縄跳びを見ています。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1128/big)
次に交代して、3年生が5年生のソーラン節を見ています。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1129/big)
それぞれの演技の後には、代表児童が感想を伝え合っていました。
交流会の司会などは、5年生が行っていましたが、5年生にとっては、明日の本番に向けた良いリハーサルになったのではないでしょうか。
その後、各教室を回りましたが、どの教室でも落ち着いて授業が進められていました。
家庭科室では、6年生のミシン指導に保護者の方が来てくださっていました。
ご協力ありがとうございます。
3時間目には、校庭で先週雨のためできなかった3年生と5年生のスポーツフェスティバルの交流が行われていました。
5年生が本番の衣装で漢字一文字を背中に背負いながら3年生のリズム縄跳びを見ています。
次に交代して、3年生が5年生のソーラン節を見ています。
それぞれの演技の後には、代表児童が感想を伝え合っていました。
交流会の司会などは、5年生が行っていましたが、5年生にとっては、明日の本番に向けた良いリハーサルになったのではないでしょうか。
その後、各教室を回りましたが、どの教室でも落ち着いて授業が進められていました。
家庭科室では、6年生のミシン指導に保護者の方が来てくださっていました。
ご協力ありがとうございます。
校長室の窓から246
今日は、ちょっと雲が多めですが、雨の心配はなさそうです。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1126/big)
玄関前では、先生と明るく朝の挨拶を交わし、校舎に向かう児童の姿が見られました。
今日は、火曜日なので放送での児童朝会がありました。
今日は、大松台小の子どもの良い所を二つ紹介しました。
【スポーツフェスティバルで】
先週の低学年、昨日の中学年とスポーツフェスティバルの様子を見せてもらった。どの学年もそれぞれの演技や競技に一生懸命取り組んでいて、練習の成果を発揮して本番が一番いい演技をし、記録も伸ばしていた。
私が嬉しかったのは、演技や競技だけでなく、始めや終わりの会での並び方や話の聞き方が立派で、準備運動や整理運動にもしっかり取り組んでいたことである。きっと、沢山見に来てくださった家の人たちもそうした姿に皆さんの成長を感じたことと思う。
そうした力をこれからの生活に生かしていこう。
【給食準備時間に】
先日、給食準備の時間に校舎内を回っていたら、あるクラスの前で牛乳キャップカバーを袋に集めていた。そこで数人が次々持ってくるカバーをひねって小さくしてかさばらないようにしていた。話を聞くとその人たちは、プリントやドリルを集めるときも出席番号順に並べて先生が見やすいようにしているとのこと。
私は「ボランティア係だね。」と言ってその子たちを褒めたが、人のために楽しみながら自分にできることをするというのは、とても素敵なことだと思う。そういう人が増えれば、大松台小は、もっと気持ち良く皆が笑顔で過ごせる学校になるだろう。皆も、是非自分ができることを見つけてやってみると良い。
明日は、いよいよ高学年のスポーツフェスティバルである。今まで皆が努力してきた姿を見ているので、ぜひ自信をもって力を発揮してほしい。高学年としての立派な姿を期待している。
高学年の保護者の皆様には、児童の姿を楽しみに学校へお出でください。
ご来校をお待ちしています。
玄関前では、先生と明るく朝の挨拶を交わし、校舎に向かう児童の姿が見られました。
今日は、火曜日なので放送での児童朝会がありました。
今日は、大松台小の子どもの良い所を二つ紹介しました。
【スポーツフェスティバルで】
先週の低学年、昨日の中学年とスポーツフェスティバルの様子を見せてもらった。どの学年もそれぞれの演技や競技に一生懸命取り組んでいて、練習の成果を発揮して本番が一番いい演技をし、記録も伸ばしていた。
私が嬉しかったのは、演技や競技だけでなく、始めや終わりの会での並び方や話の聞き方が立派で、準備運動や整理運動にもしっかり取り組んでいたことである。きっと、沢山見に来てくださった家の人たちもそうした姿に皆さんの成長を感じたことと思う。
そうした力をこれからの生活に生かしていこう。
【給食準備時間に】
先日、給食準備の時間に校舎内を回っていたら、あるクラスの前で牛乳キャップカバーを袋に集めていた。そこで数人が次々持ってくるカバーをひねって小さくしてかさばらないようにしていた。話を聞くとその人たちは、プリントやドリルを集めるときも出席番号順に並べて先生が見やすいようにしているとのこと。
私は「ボランティア係だね。」と言ってその子たちを褒めたが、人のために楽しみながら自分にできることをするというのは、とても素敵なことだと思う。そういう人が増えれば、大松台小は、もっと気持ち良く皆が笑顔で過ごせる学校になるだろう。皆も、是非自分ができることを見つけてやってみると良い。
明日は、いよいよ高学年のスポーツフェスティバルである。今まで皆が努力してきた姿を見ているので、ぜひ自信をもって力を発揮してほしい。高学年としての立派な姿を期待している。
高学年の保護者の皆様には、児童の姿を楽しみに学校へお出でください。
ご来校をお待ちしています。
校長室の窓から245
4年生に引き続き3年生のスポーツフェスティバルが行われました。
日差しが暖かく、日向では汗ばむぐらいの陽気になりました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1118/big)
準備運動をしっかりやって、体をほぐします。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1119/big)
縄跳びの前に軽快な音楽に乗ってダンスを踊ります。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1120/big)
いよいよリズム縄跳びが始まりました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1121/big)
体育の学習を生かして、色々な跳び方に挑戦しています。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1122/big)
続いての70m走のスタートをドキドキしながら待っています。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1123/big)
号砲とともにスタート!
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1124/big)
初めての曲線路を力一杯走り抜けました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1125/big)
整理運動もしっかりして閉会です。
天気に恵まれ、すべての演技や競技を無事に終えることができました。
保護者の皆様には、最後までご参観いただきありがとうございました。
日差しが暖かく、日向では汗ばむぐらいの陽気になりました。
準備運動をしっかりやって、体をほぐします。
縄跳びの前に軽快な音楽に乗ってダンスを踊ります。
いよいよリズム縄跳びが始まりました。
体育の学習を生かして、色々な跳び方に挑戦しています。
続いての70m走のスタートをドキドキしながら待っています。
号砲とともにスタート!
初めての曲線路を力一杯走り抜けました。
整理運動もしっかりして閉会です。
天気に恵まれ、すべての演技や競技を無事に終えることができました。
保護者の皆様には、最後までご参観いただきありがとうございました。
校長室の窓から244
今日は、朝方強い冷え込みがありましたが、日差したっぷりで暖かくなってきました。
今日は、大松スポーツフェスティバルの中学年の発表日です。
今日も朝早くから、大勢の保護者の方々が参観に来てくださいました。
まず最初は、4年生の演技でした。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1109/big)
始めの言葉が力強く発表されました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1110/big)
きちんと間隔を取って並んで、準備運動をしています。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1111/big)
最初の踊りは、「七月エイサー」です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1112/big)
続いての踊りは、「ダイナミック琉球」です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1113/big)
しっかりと腰が落ちていて格好良いです。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1114/big)
一つ一つの動きが決まっています。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1115/big)
2つ目の競技は、折り返しリレーです。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1116/big)
力強く走り、アンカーにつなぎました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1117/big)
整理運動もしっかりやりました。
練習の成果を発揮して、立派な演技を披露することができました。
保護者の方々からも大きな拍手をいただきありがとうございました。
今日は、大松スポーツフェスティバルの中学年の発表日です。
今日も朝早くから、大勢の保護者の方々が参観に来てくださいました。
まず最初は、4年生の演技でした。
始めの言葉が力強く発表されました。
きちんと間隔を取って並んで、準備運動をしています。
最初の踊りは、「七月エイサー」です。
続いての踊りは、「ダイナミック琉球」です。
しっかりと腰が落ちていて格好良いです。
一つ一つの動きが決まっています。
2つ目の競技は、折り返しリレーです。
力強く走り、アンカーにつなぎました。
整理運動もしっかりやりました。
練習の成果を発揮して、立派な演技を披露することができました。
保護者の方々からも大きな拍手をいただきありがとうございました。
校長室の窓から243
冷たい雨が降っています。
気温の変化が大きいので風邪をひかないように気を付けなくてはいけません。
本校では、教員の指導力向上のため、教員間の相互授業参観を勧めています。
今週から始まった教育実習では、本校の教員が実習生のために様々な授業を公開して授業についての研修を行っています。
そして、この授業を実習生に見せるだけでなく、本校の教員の学びの場にもするため誰が参観しても良いことにしています。
今日は1年2組で国語の授業公開がありました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1103/big)
今日は「しらせたいな、見せたいな」という、見つけたことを文章で知らせる学習です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1104/big)
教室の後ろでは、教育実習生や本校の教員が参観しています。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1105/big)
今日は、見つけたことを記録したカードから、書くことを決めて短冊に書きます。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1106/big)
カードも短冊もとてもよく書けています。中には5枚も書いている子がいました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1107/big)
その後、お隣の子と短冊を見せ合って考えを交流しました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1108/big)
書いたことの発表も立派にできました。
人の話を聞いたり、話したり、書いたりといった学びの基本がしっかりと身に付いていて、1年生でもここまでできるのだと感心しました。
今日は、来年度1年生として入学してくる就学児童の健康診断があります。
1年後には、こんなに立派な姿になるのだなと思いました。
本校の教員については、短い時間であっても授業を見に来て学ぼうとする姿が見られ、嬉しく思いました。
これからもこの取組を続けて行こうと思います。
来週は、いよいよ中学年、高学年のスポーツフェスティバルが行われます。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
気温の変化が大きいので風邪をひかないように気を付けなくてはいけません。
本校では、教員の指導力向上のため、教員間の相互授業参観を勧めています。
今週から始まった教育実習では、本校の教員が実習生のために様々な授業を公開して授業についての研修を行っています。
そして、この授業を実習生に見せるだけでなく、本校の教員の学びの場にもするため誰が参観しても良いことにしています。
今日は1年2組で国語の授業公開がありました。
今日は「しらせたいな、見せたいな」という、見つけたことを文章で知らせる学習です。
教室の後ろでは、教育実習生や本校の教員が参観しています。
今日は、見つけたことを記録したカードから、書くことを決めて短冊に書きます。
カードも短冊もとてもよく書けています。中には5枚も書いている子がいました。
その後、お隣の子と短冊を見せ合って考えを交流しました。
書いたことの発表も立派にできました。
人の話を聞いたり、話したり、書いたりといった学びの基本がしっかりと身に付いていて、1年生でもここまでできるのだと感心しました。
今日は、来年度1年生として入学してくる就学児童の健康診断があります。
1年後には、こんなに立派な姿になるのだなと思いました。
本校の教員については、短い時間であっても授業を見に来て学ぼうとする姿が見られ、嬉しく思いました。
これからもこの取組を続けて行こうと思います。
来週は、いよいよ中学年、高学年のスポーツフェスティバルが行われます。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
校長室の窓から242
今日の午前中は、東京都教育委員会による特別支援教室「わかば」への学校訪問がありました。
市の教育委員会も含めて5名の先生方が来ていただき、学級の様子などについてのお話をした後、4時間目に授業を見ていただきました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1096/big)
今日は1年生の小集団指導を見ていただきました。
「おねがい だいさくせん」と題した、人にお願いするときの話し方などについての学習です。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1097/big)
やることやめあてを確認した後、教師のモデリングを見てやり方を確認します。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1098/big)
今日は、後ろに座っている先生に欲しい果物の絵のカードを持っているか聞いて、もらっても良いか確認してお願いし、もらったらお礼を言うという活動を2人組で相談して交代しながら行います。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1099/big)
きちんとお願いをしてカードをもらうことができました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1100/big)
教育委員会の先生にもお名前を聞いてからお願いをし、カードをもらうことができました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1101/big)
2グループとも果物のカードを4枚全部集めることができました。
![](https://schit.net/tama/esoomatsudai/wysiwyg/image/download/1/1102/big)
果物のカードを裏返すとポケモンの絵が出てきて、児童は大喜びでした。
教育委員会の先生方からは、児童の頑張りと教員の指導の素晴らしさを沢山褒めていただきました。
自慢の児童や教員を褒めてもらい私も嬉しかったです。
市の教育委員会も含めて5名の先生方が来ていただき、学級の様子などについてのお話をした後、4時間目に授業を見ていただきました。
今日は1年生の小集団指導を見ていただきました。
「おねがい だいさくせん」と題した、人にお願いするときの話し方などについての学習です。
やることやめあてを確認した後、教師のモデリングを見てやり方を確認します。
今日は、後ろに座っている先生に欲しい果物の絵のカードを持っているか聞いて、もらっても良いか確認してお願いし、もらったらお礼を言うという活動を2人組で相談して交代しながら行います。
きちんとお願いをしてカードをもらうことができました。
教育委員会の先生にもお名前を聞いてからお願いをし、カードをもらうことができました。
2グループとも果物のカードを4枚全部集めることができました。
果物のカードを裏返すとポケモンの絵が出てきて、児童は大喜びでした。
教育委員会の先生方からは、児童の頑張りと教員の指導の素晴らしさを沢山褒めていただきました。
自慢の児童や教員を褒めてもらい私も嬉しかったです。
リンク
カウンタ
3
2
0
0
0
8
8