最近の学校の様子から

2022年10月の記事一覧

にっこり 気持ちの良い「あいさつ」について考えよう!

 3年生の授業の様子です。学級活動の時間に、「進んでする、気持ちの良いあいさつについて考えよう」という学習に取り組んでいました。「あいさつ」の大切さや、気持ちの良いあいさつが、どんな気持ちにさせてくれるのか、ということはわかっていても、なかなかあいさつができないときもありますね。そんなあいさつに関わる意味や思いをみんなで共有しました。

 そのあと、実際にあまり良くないあいさつと、良いあいさつとを友達とペアで経験しながら、気持ちの良いあいさつを考えました。最後には代表の児童が担任の先生とあいさつをしてみました。参観の保護者の方もいらしたので、少々照れ気味になってしまいましたが、学んだことを生かしながらあいさつをすることができました。

 とても大切な学びを共有できましたね。

雨 学校公開ありがとうございました!

 今日は、10月14日(金)です。週末金曜日。朝から冷たい雨が降り、寒い一日となりました。ひと雨降るごとに、秋が深まり、寒くなっていく。そんな感覚ですね。

 さて、12日(水)から、今日14日(金)まで、学校公開を行わせていただきました。日ごとに参観していただくクラスを決めて、分散してご参観していただけるようにしました。定点撮影にはなりましたが、オンラインで授業の様子を配信させていただきました。いかがでしたでしょうか。

 ご来校いただいた皆さま、オンラインでご参観いただいた皆さま、ありがとうございました

笑う 楽しかったね!今日は「大松フェスティバル」! ③

 11時30分に後半の活動が終了し、オンラインでの閉会式となりました。進行役を担当した6年生は、「以前(コロナ感染前)できたアトラクションはできたかったものの、良い思い出ができた。」と実感を込めて話してくれた姿が印象的でした。

 児童代表の感想では、1年生4人が楽しかったことを発表してくれました。「かたづけもがんばってください!」の言葉もしっかりと届いたことでしょう。

 そして締めくくりは、片付けです。おなかも空いてくる時間帯ですが、声を掛け合い、協力して片付けに取り組むことができました。4年生たちが苦労している様を見て、手助けに行く6年生たちの姿。すばらしいなぁー、うれしいなぁーと思いました。

 大松フェスティバル、実施できて本当に良かったです!

笑う 楽しかったね!今日は「大松フェスティバル」! ②

 前半は、1年生と2年生がお店、アトラクションを回ります。後半は、3年生が回りました。4年生以上の人たちも、前半と後半に分かれて、お店運営の担当と他のお店周りをしました。

 各学年、各クラスでアイディアを出し合い、工夫をしながら企画、準備をしてきました。お店にやってくる人たちも楽しそうでしたが、お客さんを迎え、たくさん楽しんでもらおうと頑張る高学年の人たちもやりがいを感じながら、楽しく運営することができていました

 感染拡大防止のために、換気に気を付けたり、手の消毒を促したり、ひどく3密になることがないように、みんなで心がけていました。また、上り専用・下り専用の階段を決めるなど、校内での動線にも気を配りました。

 みんなルールに沿って行動できていたように思います。

 気温が低く、なんとも寒い一日でしたが、それを感じさせないくらい活気のある姿が見られました。とってもうれしかったです。ここ数年実施できていなかった活動ですが、今日一日、みんなでうれしさ、楽しさを共有することができ、得るものが多かったことと思います。

笑う 楽しかったね!今日は「大松フェスティバル」! ①

 今日は、10月7日(金)です。今日も外は冷たい雨が降っていましたが、大松台小学校はホットな一日を迎えました。今日はいよいよ「大松フェスティバル」当日です。高学年の人たちは開会式までの時間も有効に使いながら、お店の準備、最後の仕上げに取り組んでいました。

 開会式をオンラインで行い、いよいよスタートです!

苦笑い 『大松フェスティバル』に向けて! その②

 5時間目には、4年生以上の学年・クラスで明日の準備作業に取り組みました。ここまでいろいろと企画、準備してきたことを会場で実際の形にしていきます。描いたとおりにいかないこともあったことでしょう。でも、その場で考え、みんなでアイディアを出し合いながらひとつひとつクリアしていきます。誰からともなく声を掛け合い、協力し合う姿をあちらこちらでたくさん見ることができました。とても素敵です。

 4年生以上の学年、クラスでお店を準備し運営していくわけですが、最高学年の6年生たちでさえ、大松フェスティバルでお店を出すのは初めての経験です。コロナ禍でもあり、出すお店も、なんでもOKというわけにはいきません。

みんなでたくさん考え、相談しながら企画し、準備を進めてきたわけです。えらいなーと思います。

 明日は、いよいよ当日。久しぶりに「大松フェスティバル」ができること、全校で楽しい活動を共有できることに喜びを膨らませながら、素敵な一日にしていきましょう。

 

苦笑い 『大松フェスティバル』に向けて! その①

 明日、10月7日(金)は、いよいよ「大松フェスティバル」当日です。新型コロナウイルス感染症の感染が拡大し、ここ数年行うことができませんでしたが、明日、久しぶりに開催します。楽しみですねー。

 朝の児童集会では、アトラクションを提供する4年生以上の各クラスが作成した「CM動画」をみんなで見ました。1年生たちも歓声を挙げながら楽しそうに見ていました。きっとみんなの期待感はグッと高まったことでしょう!

小雨 寒ーい一日となりました

 今日は、10月6日(木)です。朝から小雨が降っており、気温もぐっと低く感じましたね。お昼ごろになっても気温は上がらず、むしろ朝よりも寒く感じる人もいたことでしょう。一日晩秋を思わせるような寒ーい一日となりました。

 まだまだ寒暖差が大きい日もあることと思います。くれぐれも体調管理に気を配っていきましょう。

にっこり 素敵な作品に出会えました!

 今日は、10月5日(水)です。お昼前後から、雨が降ってきました。しばらく降ったり止んだりが続くのでしょうか。

 今日は午前中、校長会があり諏訪にある教育センターへ行ってきました。その帰り道で小田急永山駅に向かう途中にある建物の中で、都立多摩桜の丘学園(特別支援学校)の作品展示をしていうことを知り、観に行ってみました。作品展示のコーナーがあり、小学部、中学部、高等部の皆さんの個人作品や共同作品が展示されていました。力作ぞろいで、しばし観入ってしまいました。

 皆さんにも観てもらえるといいなーと思ったのですが、残念ながら今日(10月5日)が最終日だそうです。また、何かの機会には観ていただけるといいなーと思いました。

 

? どれがおおいか 考えよう!

 1年生が算数の学習に取り組んでいる様子です。前の教卓には何やら3本のペットボトル。見た感じ、大きさも違うのですが・・・。

 「3本のペットボトルに満タンに水を入れたとき、どのペットボトルの水が一番おおいのかな?」

もちろん、ペットボトルの大きさを見て、「たぶんあれだな・・・」と思った人もいるはずです。でも今日の勉強は、ここからが勝負です。

 「どうやって比べれば、水のおおさがわかるんだろう。」という担任の先生に投げかけを受けて、子供たちはあれこれと一生懸命考えるわけです。「うーん・・・」

 いろいろなアイディアが出てきました。前に出て、ペットボトルを動かしながら説明をしてくれる人たちもおり、一生懸命考えた方法を発表しました。みんなからは称賛の拍手が!

 中には、「3本とも水を満タンに入れて、水の中に沈めてみる。」という「重さ」に着目したアイディアを発表する人もいました。なるほどねー。多くの人は、ペットボトル同士で水を出し入れする方法を発表しました。ここで先先が一言・・・「ペットボトル同士で水のやりとりをすると、どうしもこぼれちゃうね。それをしないでできる方法があるといいんだけどな。」  子供たちはまた一生懸命考えるわけです。「うーん・・・」

 そうするとある子が、「なんか同じ形の入れ物を3つ持ってきて、ペットボトルの水を入れてみて、一番高くなるのが一番おおい」という考えを発表してくれました。「おー、そうかぁー・・・」とみんなの反応。

 先生が用意しておいた同じ大きさのビーカーが3つ登場し、3つのペットボトルの水をそれぞれビーカーに入れてみました。なるほど水の高さにはっきりと違いがわかります。 今日の問題が解決しましたね。

 算数の学習では、数量の処理や計算など、スキルとして身に付け、取り組んでいく力が大切です。それと同じくらい大切で、身に付けたスキルを正しく、有効に活用していくためにも、「問題を解決していくための考え方を柔軟な発想でもつことができる」ということが大切です。「算数的(数学的)な考え方」とも言われ、問題解決への様々な道筋や方法を考えていく力として育んでいきたいものです。これは他の教科でも大切にしたい力です。

 1年生、なかなか頑張っていましたね。そしてとても楽しそうに学んでいる姿が、とってもうれしかったです。