文字
背景
行間
最近の学校の様子から
2021年4月の記事一覧
給食の様子
今日は給食時に1年3組にお邪魔しました。コロナ対応で、全員が机を前向きにして静かに食べています。通常であれば班の形にして楽しく食事をする時間ですが、学校では昨年度からずっとこの状況で給食を食べています。早くコロナが収束することを願うばかりです。担任の呼びかけで、お代わりをしている子供がたくだんいました。
消防写生会
本日2,3校時に、校庭で消防写生会を実施しました。1,2年生が対象です。近くの多摩消防署多摩センター出張所から消防車1台、救急車1台が本校に到着しました。快晴の空のもと、赤い消防車と白い救急車が映えています。1年生は消防車、2年生は救急車の近くに場所を決め、よく観察しながら描いていました。
校長室の窓から412
突然ですが、この「校長室の窓から」の掲載をしばらくお休みさせていただきます。
家庭の都合でお休みしますが、落ち着きましたら再開しますので、それまでお待ちください。よろしくお願いいたします。 校長 佐島 規
家庭の都合でお休みしますが、落ち着きましたら再開しますので、それまでお待ちください。よろしくお願いいたします。 校長 佐島 規
校長室の窓から411
北校舎3階の算数少人数教室でも、3年生の算数の授業が行われていました。
この部屋では、少人数担当の講師が指導を行っています。
本校では、3クラスある3,5,6年では、3名の担任に加えて、算数少人数担当の教員と講師を含めた5名で指導することにより、3学級を5つのグループに分けて指導を行っています。
この教室でも「時こくと時間のもとめ方」について、デジタル教科書も活用して指導を行っていました。
3年生は、初めての少人数算数の授業ですが、意欲的に学ぶ様子が見られました。
校長室の窓から410
快晴の天気の中、校庭では、冷たい空気に負けぬ熱気をもった運動会の練習が行われています。
今日は、3時間目に校舎内を回りました。
北校舎2階の算数少人数教室では、3年生の算数の授業が行われていました。
この部屋では、少人数担当の教員が指導を行っています。
今日は、「時こくと時間のもとめ方」の学習をしていました。
板書に加えて、時計やデジタル教科書も活用して指導を行っていました。
今日は、3時間目に校舎内を回りました。
北校舎2階の算数少人数教室では、3年生の算数の授業が行われていました。
この部屋では、少人数担当の教員が指導を行っています。
今日は、「時こくと時間のもとめ方」の学習をしていました。
板書に加えて、時計やデジタル教科書も活用して指導を行っていました。
校長室の窓から409
今日は、6時間目に今年度本校から転出された先生方をお迎えして、離任式が行われました。
感染症対策のため、多目的ホールで代表児童からお礼の手紙をお渡しし、離任された先生方がご挨拶する様子をZoomで2~6年の各教室に中継する形で行いました。
代表児童の態度は立派で、手紙の内容も心を打つものでした。
離任式を終えた後、先生方が各教室を回ってくださり、児童は心置きなくお別れができたようです。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
校長室の窓から408
今日は、午前中に3年生の「からきだの道」の体験学習が行われました。
この学習は、地域にある「からきだの道」の自然環境を守り、カブトムシを育てている方々の協力を得て行うものです。
まず最初に学年全体で多目的ホールに集まり、からきだの道の会の方からカブトムシの成長や育て方についての話を聞きました。
感染症対策のため2グループに分かれての現地学習となり、最初は2,3組グループが出かけました。
今日は、ご都合がついた保護者の方々も安全確保を兼ねて一緒に参加していただいています。
結構なアップダウンのある林の中の道を抜けて、カブトムシの幼虫がいる場所を目指します。
500段以上の階段があると聞いた児童の中には、実際に段数を数えた子がおり「校長先生、625段あったよ。」と後で教えてくれました。
20分ほど山道を歩き、今日の目的地である「カブトムシの林」に到着しました。
腐葉土の中から大きなカブトムシの幼虫が掘り出され、ペットボトルに土を入れてもらった子供たちは、一匹ずつ幼虫をもらって土の上に置きます。
大きく立派な幼虫をもらいました。
幼虫は、ほどなく自分で土の中に潜っていきます。
元気な幼虫のようですね。
昨年度は、新型コロナウィルス感染症で休校期間があったので、カブトムシの幼虫を育てる活動はできませんでした。
その代わりに去年の3年生は、カブトムシの林の樹木の名札づくりを行い、その名札が色々な所に付けられていました。
多くの保護者の方々が見守ってくださったおかげで無事に学校に戻ってくることができました。水分補給と休憩もしっかりしたので熱中症になる子もいませんでした。
結構長い距離を歩き、疲れた様子の子もいて「校長先生、疲れなかった?」と聞かれましたが、「毎日みんなの様子を見るために、階段を上ったり下りたりしているから大丈夫!」と答えました。
入れ替わりに1組グループが現地学習に出発します。
ここにも多くの保護者の方々が付き添いに来てくださっていました。
実際にカブトムシの幼虫に触れ、土に潜っていく様子を観察した児童は、帰り道でも容器に直射日光が当たらないように大切に抱えて日陰を通って帰ってきました。
この学習を通して命の大切さや地域の人や自然の素晴らしさを感じてくれることと思います。改めて地域に根差した教育の大切さを実感しました。
また、今日は多くの保護者の方々が参加していただきましたが、コロナ禍において全校一斉での授業参観等が難しい中、このような校外学習への引率をお手伝いいただくのは、安全確保だけでなく授業を公開し見ていただくという観点からも意味のあることだと思いました。
今後も様々な方法を工夫していきたいと思います。
校長室の窓から407
今日は、午前中に出張がありました。
出張が長引き、2年生の交通安全教室を取材しようと多目的ホールに行った時には、残念ながら終了していました。
仕方なく教室を回って、1階の昇降口を歩いていると1年生が「校長先生だ!」と嬉しそうに駆け寄ってきます。
導かれるように児童についていくと、1年3組の教室では、給食の準備をしていました。
給食当番が白衣を着て、担任と一緒に配膳をしています。
他の子も良い姿勢で待って、呼ばれると順番に給食を取りに来ています。
給食が始まってまだ一週間なのに、しっかりと配膳ができていて驚きました。
職員室に戻る途中、1年2組と1組の前を通ると「あっ!校長先生だ!」「校長先生、大好き!」と、またまた何人もの子が駆け寄ってきます。
可愛い孫たち(?)に囲まれて、幸せなおじいちゃん気分を味わいました。
出張が長引き、2年生の交通安全教室を取材しようと多目的ホールに行った時には、残念ながら終了していました。
仕方なく教室を回って、1階の昇降口を歩いていると1年生が「校長先生だ!」と嬉しそうに駆け寄ってきます。
導かれるように児童についていくと、1年3組の教室では、給食の準備をしていました。
給食当番が白衣を着て、担任と一緒に配膳をしています。
他の子も良い姿勢で待って、呼ばれると順番に給食を取りに来ています。
給食が始まってまだ一週間なのに、しっかりと配膳ができていて驚きました。
職員室に戻る途中、1年2組と1組の前を通ると「あっ!校長先生だ!」「校長先生、大好き!」と、またまた何人もの子が駆け寄ってきます。
可愛い孫たち(?)に囲まれて、幸せなおじいちゃん気分を味わいました。
校長室の窓から406
午後になって、多摩中央警察署の生活安全課長らが来校し、児童朝会で話した賞状を届けてくださいました。
「少年の非行防止啓発ポスター」に昨年度多くの作品を出したということでの表彰です。
昨年度は、新型コロナウィルス感染症の広がりの中で、応募する学校が少なかった中でも大松台小は、多数の応募があったとのことです。
この春卒業した昨年度の6年生(現在の中学1年生)の頑張りも評価されての感謝状だと思います。
ぜひ在校生も先輩たちを見習って、色々なコンクール等に挑戦してほしいと思います。
校長室の窓から405
中休みに多目的ホールに行くと1年3組と5年3組の児童が集まっていました。
どうやら5年生が1年生に、本の読み聞かせをしているようです。
これは、1年生を迎える会を全校で行うことが難しいため、各学年でプレゼントを贈ったり、メッセージを届けたりする取組の一環で行っているものです。
5年生は、児童のアイデアで兄弟学級間の交流を生かした、本の読み聞かせをすることになったようです。
各学級を8グループずつに分け、そのグループ同士で密を避け、多目的ホール全体に広がって読み聞かせを行っていました。
5年生のそれぞれのグループ毎に工夫された読み聞かせに、1年生は食い入るように聞き入っていました。
こうした取組により1年生の児童には、学校への安心感や高学年の児童へのあこがれなどが育ち、高学年の児童には、高学年としての自覚や思いやりの心などが育っていくのだと思います。
これからも、こうした異学年の交流を大切にして、目指す「笑顔あふれる学校」を作っていきたいと思います。
校長室の窓から404
本校は、特別支援教育に力を入れています。
児童の中には、教室の中にいると刺激が多すぎて落ち着かず、少し場所を変えて落ち着く必要が出てくる児童もいます。
今までは、保健室の隣の「オアシス」という部屋を落ち着くためにも使っていましたが、新型コロナウィルス対応のため「オアシス」を体調が悪い児童のための待機場所として使っているので、落ち着くための場所としては使えずにいました。
そこで、特別支援教室「わかば」の教員が中心となって昨年度末から検討を続け、図書室の隣の調べ学習室の北西側4分の1を使って落ち着くためのスペースを作ることにしました。
本棚でスペースを区切り、目隠しをして落ち着ける場所となるように用務主事がホームセンターで角材やカーテンレール、カーテンなどを購入して落ち着く空間を作り上げました。
この後、中に置くものなどを整え、仮称「ゆりの部屋」の完成となります。児童が落ち着いて教室に戻るための癒しの場所となることでしょう。
校長室の窓から403
気持ちの良い晴天が続いています。
今日は、月1回の校庭での児童朝会がありました。
始業式には、1年生はいませんでしたが、今日は1年生を含め全員が校庭に集まりました。
最初に礼の仕方や、人の話は、その人の方を向いて、よく見て、心を傾けて聞く、即ち「人の話は、体と目と心で聞く」という話をしてから、以下のような話をしました。
【笑顔いっぱいの学校にするために=周りの人のことを考えよう】
今日は、1年生も参加して、全員での朝会である。始業式で「笑顔の仲間」の合言葉を言って、笑顔いっぱいの学校にしようという話をしたが、皆が笑顔になるためには、どうしたら良いかを考えてほしい。
今年の1年生を迎える会は、全校で体育館で行うことはできないが、6年生のビデオメッセージ、5年生の読み聞かせや2~4年生からのプレゼントなどを届ける。昨日1年生は3年生が作ってくれた校歌の歌詞の紙を見ながら元気に校歌を歌っていた。2~6年生の人たちは、1年生がどうしたら喜んでくれるか考えて、プレゼントを作ったり準備をしたりしたことと思う。
そのように相手のことを考えていくことが大切である。そうした周りの人への思いやりを大切に笑顔あふれる学校を作っていこう。
【大松台小の子どもの良い所=良いと思うことに積極的に取り組んでいる】
①登下校の見守りの鈴木さんから、5年生が、また地域でゴミ拾いをしてくれていたと聞いた。その子は、褒められることが嬉しいと言っていたそうだが、私はきっとゴミ拾いを続けることで、地域がきれいになる気持ちよさに気付いたことと思う。人が見ていても見ていなくても良いことは進んで行っていこう。
②昨日、副校長先生が多摩中央警察署から連絡を受けた。何のことかと思ったら、少年の非行防止啓発ポスターの作成に、大松台小の高学年が何年も続けて取り組んでいることへの表彰があるとのことだった。実は、今日の午後警察署の方が表彰状を届けてくださるので、また紹介する。これからも色々なコンクールなどに積極的に取り組んでいこう。
③昨日、第1回目の委員会活動があった。5,6年生が全校のために仕事を行うことも素晴らしいが、昨日は、委員長などの役を決める場面で多くの人たちが進んで立候補し、やりたい気持ちをしっかり述べている姿を見た。大変な役を引き受けて頑張ろうとする5,6年生がいることが素晴らしいし、1~4年生の人たちもそういう姿を見習って頑張ってほしい。
植物を育てるお手伝いをしてくださっている松原さんが「ノビル」という植物が大松台小に、沢山生えていると持ってきてくださった。今日の話のように積極的に良いことに取り組む大松台小の子供たちは、益々「ノビル」ことと思う。今週も頑張っていこう。
全校の児童が集まって朝会ができて、しかも児童がしっかりこちらを向き、心を傾けて話を聞いていることが感じられて大変嬉しく思いました。
嬉しすぎてつい長話になったと反省していますが、これからも児童の良い所を沢山見付け、大切と思うことをしっかりと伝えていきたいと思います。
校長室の窓から402
7時間目には、今年度第1回目の委員会活動が行われました。
今年度は、11の委員会で5,6年生が活動をします。
回った順に委員会名を紹介します。
集会委員会
栽培委員会
飼育委員会
生活委員会
体育委員会
保健委員会
代表委員会
音楽委員会
理科委員会
放送委員会
図書委員会
今日は、第1回目の活動なので、委員長、副委員長、書記などの組織づくりをしていました。
積極的に役割に立候補し、自己紹介や立候補した訳などをはっきりと述べる姿にたくましさを感じました。
このような意欲的に全校のために働く高学年の児童がいる大松台小学校は、ますます良い学校になっていくでしょう。
今年度は、11の委員会で5,6年生が活動をします。
回った順に委員会名を紹介します。
集会委員会
栽培委員会
飼育委員会
生活委員会
体育委員会
保健委員会
代表委員会
音楽委員会
理科委員会
放送委員会
図書委員会
今日は、第1回目の活動なので、委員長、副委員長、書記などの組織づくりをしていました。
積極的に役割に立候補し、自己紹介や立候補した訳などをはっきりと述べる姿にたくましさを感じました。
このような意欲的に全校のために働く高学年の児童がいる大松台小学校は、ますます良い学校になっていくでしょう。
校長室の窓から401
特別支援教室「わかば」の学習室では、「かがやき」という小集団の指導が行われていました。
今日は「似ているのは誰?」という学習で、一緒に学ぶ仲間のことを知る学習のようです。
黒板には、今日の活動やめあて、授業の流れなどが掲示され、何をするのかが分かるような環境が整えられています。
活動の場面では、5名の教員と1名の専門員で手分けをして、チームとして指導や記録を行っていきます。
こうした手厚い指導で一人一人の児童がそれぞれの良さを発揮し輝いていきます。
校長室の窓から400
今日は、3時間目に校舎内を回りました。
写真はありませんが、1年2組では、音楽で大松台小学校の校歌を歌っていました。
見に行ったら担任から促されて私も一緒に校歌を歌うことになりました。
黒板には、3年生が作ってくれた教室掲示用の校歌の歌詞が貼ってありました。
1年生は、私に負けじと大きな声を出して歌っていました。
いや~、本当に1年生は可愛いです。
2年3組の教室では、生活科の学習で1年生を学校探検に連れていくための準備をしていました。
今週の金曜日に学校探検があり、校長室にも来るようです。
当日は、6つのグループに分かれて1年生を案内するようです。
この後、2年生だけで案内する部屋を回って案内の準備をしていました。
当日は、立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮してくれることでしょう。
写真はありませんが、1年2組では、音楽で大松台小学校の校歌を歌っていました。
見に行ったら担任から促されて私も一緒に校歌を歌うことになりました。
黒板には、3年生が作ってくれた教室掲示用の校歌の歌詞が貼ってありました。
1年生は、私に負けじと大きな声を出して歌っていました。
いや~、本当に1年生は可愛いです。
2年3組の教室では、生活科の学習で1年生を学校探検に連れていくための準備をしていました。
今週の金曜日に学校探検があり、校長室にも来るようです。
当日は、6つのグループに分かれて1年生を案内するようです。
この後、2年生だけで案内する部屋を回って案内の準備をしていました。
当日は、立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮してくれることでしょう。
校長室の窓から399
週末は、荒れた天候でしたが、今日は気持ちの良い晴天です。
今日は、2時間目の終わりに今年度最初の避難訓練が行われました。
今日は、地震が起きたとの想定で、揺れが収まった後、続々と校庭に避難してきました。
避難開始から5分以内で全員が避難することができました。
その後、私から命を守る大切な訓練なのでしっかり取り組むように話しましたが、児童は良い姿勢で真剣に話を聞いていました。
第1回目の訓練として、とても良い参加の態度でした。
今日は、2時間目の終わりに今年度最初の避難訓練が行われました。
今日は、地震が起きたとの想定で、揺れが収まった後、続々と校庭に避難してきました。
避難開始から5分以内で全員が避難することができました。
その後、私から命を守る大切な訓練なのでしっかり取り組むように話しましたが、児童は良い姿勢で真剣に話を聞いていました。
第1回目の訓練として、とても良い参加の態度でした。
校長室の窓から398
水曜日と金曜日の朝は、3学年ずつクラスの時間と朝読書の時間があります。
クラスの時間では、校庭などでクラス遊びをすることもあり、6年3組では、クラスの時間を終えて、教室で朝の会を行っていました。
今年度の1年生を迎える会は、感染症予防のために全校で体育館に集まって行う形ではなく、各学年から1年生へとクラス毎にプレゼントなどを届ける形で行います。
6年生では、学年で相談し1年生へのビデオメッセージを作ったようです。
担任からそのビデオを1年生が見ている様子を、1年担任がビデオに撮ってくれるのをまたこちらで見るということを聞いて嬉しそうに反応していました。
新型コロナウィルスの感染拡大が再び懸念される中で、ICTを活用して直接の接触をできるだけ避けるなど、教育活動の進め方についての模索が続きます。
校長室の窓から397
今日は、午後に出張があるので、朝から各教室を回りました。
6年2組では、外国語(英語)の授業が行われていました。
昨年度まで、5.6年生の外国語は、専科の教員の授業がありましたが、今年度は、担任が授業を行うことになりました。
今日は、ALTが来ていたので担任とティームを組んで、「See you.」の使い方などを指導していました。
さすが6年生という落ち着いた授業ぶりでした。
校長室の窓から396
第1音楽室では、3年2組の音楽の授業が行われていました。
3年生にとっては、今年度から本格的に始まる専科の教員の授業です。
教室の前のホワイトボードには、「ドレミファソラシド」の音階を使ったフレーズが4つ書かれています。
それぞれの音階ごとにジェスチャーがあり、そのジェスチャーを付けながら楽しそうにフレーズを歌っていました。
結構、難しいかと思ったのですが、教師の見本がなくなってもしっかりとできていて感心しました。
校長室の窓から395
各教室を回って、北校舎3階の第2音楽室に行くと、2年3組の児童が音楽の授業を行っていました。
担任と一緒に来て専科の教員の授業を受けています。
CDの音楽に合わせて「こいぬのビンゴ」の歌を歌っていました。
マスクを着けたままの歌唱となりますが、歌う気満々の児童は、楽しそうに歌っていました。
校長室の窓から394
2年2組の教室では、国語の授業が行われていました。
黒板には「ふきのとう」と書かれ、その話の読み取りをしていくようです。
話の聞き方や姿勢など、後ろから見ていても児童のやる気が伝わってきます。
ここでも児童の成長が感じられ、嬉しい気持ちになりました。
校長室の窓から393
2年1組の教室に行ったら、児童が静かに本を読んだり、自由帳に絵を描いたりしています。
黒板には、「もどった人は どくしょ じゆうちょう」と書いてあり、視力検査をしていたのは2年1組なのだと分かりました。
誰一人おしゃべりをする子などおらず、静かに本を読んだり絵を描いたりしています。
入学して1年経つと、こんなにも立派になるのだなと感心しました。
校長室の窓から392
昨日の風雨とは打って変わって、今日は気持ちの良い晴天です。
昨日は、雨の中朝から出張で、その出張が長引き帰ってきたら、児童は、下校だったので教室を回れず元気が出ませんでした。
今日は、朝から校舎内を回りました。
校長室の隣の会議室では、2年生が視力検査を行っていました。
前方に映し出されるランドルト環(「c」のようなマーク)の切れている方向を、指さしたり、「上」とか「右」などと言ったりして教えます。
養護教諭の話だと、低学年では、時々「横」と言う子もいるとのこと。「なるほど、間違いではないな。」と思いました。
昨日は、雨の中朝から出張で、その出張が長引き帰ってきたら、児童は、下校だったので教室を回れず元気が出ませんでした。
今日は、朝から校舎内を回りました。
校長室の隣の会議室では、2年生が視力検査を行っていました。
前方に映し出されるランドルト環(「c」のようなマーク)の切れている方向を、指さしたり、「上」とか「右」などと言ったりして教えます。
養護教諭の話だと、低学年では、時々「横」と言う子もいるとのこと。「なるほど、間違いではないな。」と思いました。
校長室の窓から391
図工室では、3年1組の授業が行われていました。
今年度最初の授業なので「名札を作ろう」の課題に取り組んでいました。
3年生にとっては、初めての専科の授業で、今日は担任も来てその様子を見ていました。
専科の授業という新しく始まったことにも、3年生がしっかり取り組んでおり嬉しく思いました。
話は変わりますが、中休みに校長室にいたら「校長先生と話したい」という1年生が沢山来てくれました。
「おじいちゃんが校長先生のことを知っている。」から始まって「自分のお姉ちゃんは、〇年生。」「自分は、4人姉妹。」など色々なことを教えてくれました。また、「校長先生の好きな食べ物は?」「好きな色は?」などの質問に答えて、沢山の話をしました。
実は、私には、小1、小2を含む3人の孫がいるのですが、学校でも沢山の可愛い孫たち(?)に囲まれて幸せな気持ちになりました。
とびきりの笑顔になって、この後の仕事も元気に頑張れそうです(^^)
校長室の窓から390
専科の授業も昨日から始まっています。
家庭科室では、6年1組の授業が行われていました。
黒板には、「生活時間をマネジメント」と書かれており、家庭での生活時間の使い方についての学習のようです。
私が見た場面では、習い事について教師が聞いており、児童はその問いに対してしっかり挙手をして反応していました。
色々な習い事をしていることに教師が驚いていましたが、子供たちも忙しいのですね。
校長室の窓から389
今日は、2時間目に各教室を回りました。
昨日から、特別支援教室「わかば」の授業も始まっています。
多目的ホールでは、小集団で運動(体育)の学習をしていました。
小集団での授業の時は、わかばの教員がチームを組んで役割分担をして授業を行います。
児童は、体育すわりをしてしっかり教師の話を聞いていました。
校長室の窓から388
今日は、雨の予報で傘を持って登校してくる児童が多かったです。
今日も元気よく挨拶できる子が多くいました。
今日は、火曜日なので、今年度最初の児童朝会が放送でありました。
しっかり話を聞くよう呼び掛けてから、以下のような話をしました。
【大松台小の子どもの良い所①=挨拶を頑張っている】
今月の目標は、「あいさつをしっかりしよう」だが、私が学校に来た時や玄関で皆を迎えていると「校長先生、おはようございます!」という元気の良い挨拶が沢山あり、私は嬉しく元気になる。挨拶は人と人の心をつなぐ第一歩になるし、始業式の時に話した「笑顔の学校大松台」を作ることにもつながっていく。
週当番の先生方の日誌にも「自分から気持ちの良い挨拶ができる子が増えた。」と書いてあった。ぜひ、「自分から」「大きな声で」「今日は何人に挨拶する」など自分なりの目標を立てて取り組んでみてほしい。
【大松台小の子どもの良い所②=優しい上級生の姿がある】
1年生の中には、最初、色々心配で教室に入れない子もいる。そんな子にそっと寄り添って優しい声をかける6年生の姿があった。また、6年生は、毎朝1年生の教室に行って朝の支度を手伝っている。そんな6年生の表情は、とても優しく温かい。そういう優しい6年生に触れ、1年生も楽しく学校に来ることができている。これも「笑顔の学校大松台」につながることである。
これは、6年生だけではなく1~5年生にもお願いしたいことで、下級生だけでなく、クラスの友達など周りの人に優しくしていこう。
【松山選手も人の話をよく聞いて努力した】
昨日のニュースで見た人もいると思うが、松山選手がアメリカのマスターズというゴルフの大きな大会で優勝をした。松山選手は、東北福祉大学という大学にいたことがあり、その監督にも優勝の報告をしたそうだ。大学時代に監督から「人の3倍、5倍練習しなさい」と言われ、今もそれを守りマスターズの大会でも、毎日最後まで残って練習をして、そして優勝した。
皆さんも人の話をよく聞いて努力をすることができるという良いところがある。これからも先生などの話をよく聞いて努力していこう。
校長室の窓から387
今日は、7時間目に今年度第1回目のクラブ活動が行われました。
最初の活動なので組織作りなどの話し合いをしているクラブが多かったです。
今年度は、12のクラブができました。回った順にクラブの名前を紹介します。
タブレットクラブ
卓球クラブ
なわとびクラブ
ダンスクラブ
マンガイラストクラブ
手芸クラブ
サッカークラブ
バスケットボールクラブ
バドミントンクラブ
理科クラブ
工作クラブ
屋外クラブ
クラブ活動では、4年生から6年生の児童が一緒になって活動します。
貴重な異学年交流の機会ともなります。
ともに助け合い、励まし合って楽しく活動を進めてほしいと思います。
校長室の窓から386
今日から専科の授業が始まりました。
図工室では、5年3組の児童が「名札を作ろう」の授業に取り組んでいました。
この名札は、名前を文字で書いたり、好きなものを絵で描いたりする、自己紹介の内容を含んだ名札です。
これから1年間、図工の授業の時に、机の上に立てて使うものです。
イメージしたような名札ができるかな?
話は変わりますが、先週金曜日の高学年保護者会には、お忙しい中多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。
明日は、中学年の保護者会があります。
皆様のご来校を心よりお待ちしています。
校長室の窓から385
4年2組でも、国語の授業が行われていました。
「白いぼうし」という物語の学習の最初の時間のようです。
教師の範読をしっかりと聞きながら、教科書の文字を目で追っています。
背筋をピンと伸ばし、しっかりと教科書を持つその姿勢に、子供たちのやる気が表れていました。
校長室の窓から384
気持ちの良い晴天です。
朝、玄関で子供たちを迎えていると、さらに気持ちの良い「校長先生、おはようございます!」という挨拶が聞こえてきて思わず笑顔になります。
今日は、1時間目に校舎内を回りました。
4年1組の教室では、国語の授業が行われていました。
「春のうた」という詩の学習のようです。
教師が読むのに続いてしっかりと声を出し、抑揚を付けながら音読をしていました。
黒板に書いてある「…工夫して音読しよう。」というめあてが達成できています。
朝、玄関で子供たちを迎えていると、さらに気持ちの良い「校長先生、おはようございます!」という挨拶が聞こえてきて思わず笑顔になります。
今日は、1時間目に校舎内を回りました。
4年1組の教室では、国語の授業が行われていました。
「春のうた」という詩の学習のようです。
教師が読むのに続いてしっかりと声を出し、抑揚を付けながら音読をしていました。
黒板に書いてある「…工夫して音読しよう。」というめあてが達成できています。
校長室の窓から383
5年3組では、お手紙を配っていました。
家庭数で配るものは、下の兄弟がいるかどうかを確認して配っています。
年度始めは、配るものが非常に多いです。
今日は、タブレット端末の使用に関わる同意書など重要なお手紙を持ち帰っています。
必ずお子様の持ち帰った配布物をご確認いただき、期限までにご提出いただきますようお願いいたします。
本日は、午後2時から5,6年生の保護者会です。
保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
校長室の窓から382
5年1組の教室では、委員会紹介の練習の後、算数のテストの答え合わせをしていました。
テストの裏には、希望する少人数指導のコースを記入できるようになっており、テストの結果や希望を踏まえて、少人数指導のコースを決めていくようです。
校長室の窓から381
今日は、1時間目に校舎内を回りました。
多目的ホールでは、6年2組と5年2組の児童が集まっていました。
何をしているのか担任に聞くと、委員会活動について6年生から5年生に説明をしているとのことでした。
1組も3組も別の時間に同様のことをするそうです。
一つの委員会の説明を聞いたら、5年生が次のグループに移って別の委員会の説明を聞くという形で、すべての委員会の説明を聞くようです。
5年生は、今年度から委員会活動が始まります。
異学年の交流を通して、6年生の自覚を育て5年生に新しい活動へのイメージと希望をもたせる良い取組だと思いました。
校長室の窓から380
校舎内を一回りしてきたら、保健室で身長と体重を測る児童の姿が見えました。
今日は、全学年の身体計測です。きちんと距離をとって並んで待っています。
3年生が授業の時に体操着を着ていたのは、身体計測があるからだったのです。
背が伸びて大きくなったかな?
今日も全学年の教室を回りましたが、どの教室でも教師と児童の温かいやりとりが見られました。クラス替えがあった学年でも、児童がそれぞれ自分の居場所を発見し頑張っていくことでしょう。
6年生の教室では、児童の求めで自分の名前の文字を使った短文づくりに挑戦しました。上手にはできなかったけれど、そうやって声をかけてくれる子供がいることがとても嬉しかったです。
明日から保護者会が始まります。
私からも今年度の教育活動等についてご説明をさせていただきますので、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。
校長室の窓から379
3年3組では、算数のテストを終え、担任の話を聞いていました。
話している人の方をしっかり見て、話を聞くことができています。
担任が児童の発言を受けて「失敗は成功のもと」という話をしていました。
教室は、間違っても良い所です。失敗を恐れずに学んでいって欲しいと思います。
校長室の窓から378
3年2組の教室では、算数テストの答えの確認をしていました。
教材提示装置を使ってプロジェクターで映し出された画像を見ながらの確認です。
クラス替えがあり、担任も代わりましたが落ち着いて学んでいます。
新年度のスタートは、上々のようです。
校長室の窓から377
今日は、1,2時間目に校舎内を回りました。
3年1組では、算数のテストをやっていました。
黒板には、テストが終わったら見直しを3回して、読書などをすると書かれています。
誰一人もおしゃべりをせず、テストや読書をしていて立派だなと思いました。
3年1組では、算数のテストをやっていました。
黒板には、テストが終わったら見直しを3回して、読書などをすると書かれています。
誰一人もおしゃべりをせず、テストや読書をしていて立派だなと思いました。
校長室の窓から376
気持ちの良い晴天です。
今日もあいさつ運動が行われましたが、児童が走り寄ってきて、元気良く「校長先生、おはようございます!」と挨拶してくれるので、朝から元気モリモリです!
児童を迎えた後、1年生の教室をのぞいてみました。
1年1組の教室では、専科の教員とともに6年生の児童が来て、1年生の朝の支度を手伝っています。
1年2組の教室でも、ランドセルから荷物を出して、朝の用意をする1年生を優しく見守る6年生の姿が見られました。
1年3組でも同様の姿が見られました。
昨年度は、入学式後、長い休校期間に入り、このような6年生による1年生のお世話という取り組みはできませんでした。
6年生の優しい眼差しや1年生の安心した様子を見ると、こうした異年齢の関わりで子供たちの中に育っていくものが沢山あるのだろうと感じました。
これからも、こうした異年齢の交流や兄弟学年交流などを大切にしていきたいと思います。
今日もあいさつ運動が行われましたが、児童が走り寄ってきて、元気良く「校長先生、おはようございます!」と挨拶してくれるので、朝から元気モリモリです!
児童を迎えた後、1年生の教室をのぞいてみました。
1年1組の教室では、専科の教員とともに6年生の児童が来て、1年生の朝の支度を手伝っています。
1年2組の教室でも、ランドセルから荷物を出して、朝の用意をする1年生を優しく見守る6年生の姿が見られました。
1年3組でも同様の姿が見られました。
昨年度は、入学式後、長い休校期間に入り、このような6年生による1年生のお世話という取り組みはできませんでした。
6年生の優しい眼差しや1年生の安心した様子を見ると、こうした異年齢の関わりで子供たちの中に育っていくものが沢山あるのだろうと感じました。
これからも、こうした異年齢の交流や兄弟学年交流などを大切にしていきたいと思います。
校長室の窓から375
今日は、4時間目終了後、通学路点検のため2~6年生の児童は、集団での下校となりました。
気持ちの良い晴天の下、校庭に並んでいます。
人員を確認して2年生から順に下校です。
教員は、児童より先に学校を出て、学区域のポイントに立ち、下校の様子を見守った後、危険個所の確認などをしてから学校に戻ります。
次々に下校をしていきます。
どの子も明るい笑顔で元気よく「校長先生、さようなら!」と挨拶をして帰っていきます。
私も嬉しくて、にこにこ笑顔で児童を見送りました。
児童を見送っていると3月に卒業した中学1年生が制服を着て、入学式の帰りに寄ってくれました。
最終下校の6年生も手を振ったり、ピースをしたりして楽しそうに帰っていきます。
本当に大松台小学校の子供たちは、可愛いです!
校長室の窓から374
1年3組の教室では、あいさつについて勉強していました。
手元のプリントを見ながらしっかり勉強しています。
きっと上手に挨拶ができることでしょう。
その後2年生から6年生まで、各教室を回りましたが、どの教室も新年度のやる気があふれている感じがしました。
明日からも各教室を回り、子供たちから元気をもらっていきたいと思います。
校長室の窓から373
1年2組は、トイレの使い方を1階のトイレに行って学んでいました。
教室に戻って何やら楽しいことが始まるようです。
何だろうと真剣に話を聞いています。
教室の中に隠された先生の名前を書いたカードを探すゲームでした。
朝からカードに気が付いていた子が沢山いたようです。
校長室の窓から372
今日は、1時間目に校舎内を回りました。
1年1組の教室では、学校生活の基本的なことを黒板の絵などを見ながら学んでいました。
トイレの使い方について学んでいます。
きちんと注意を守って使えるかな。
1年1組の教室では、学校生活の基本的なことを黒板の絵などを見ながら学んでいました。
トイレの使い方について学んでいます。
きちんと注意を守って使えるかな。
校長室の窓から371
新学期2日目の登校です。
みんな張り切って来ていて、昇降口を開ける8:10には、かなりの人数が集まっていました。
学期始めなので今日と明日は、教員があいさつ運動で外に立っています。
児童も元気よく挨拶をして入っていきます。
正門付近にも教員が立っています。
友達と楽しそうに登校してきています。
元気よく挨拶して気持ちの良い1日のスタートです。
校長室の窓から370
入学式が終わって、1年生の各教室では、担任の先生からの話を聞いていました。
1年1組では、楽しそうな本を見ていました。
1年2組では、先生の真似をして指回しをしていました。
1年3組では、先生の話をよく聞いて、皆、同じ方向を向いています。
昨年度は、始業式、入学式の後、長い休校期間に入り、児童に会えない日が続きました。
今年度は、明日からも全学年の児童が登校してくるのがとても嬉しいです。
明日からも各教室を回り、児童の成長を見守っていきたいと思います。
校長室の窓から369
始業式の後、入学式が行われました。
きれいな洋服を着たピカピカの1年生が、保護者の方と受付を待っています。
朝は、空気がひんやりしていましたが、日が出てきて少し暖かく感じられました。
入学式では、次のような話をしました。
【学校長の話】
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今年の1年生は71人です。今日はお休みがなく、全員が来ていることがとても嬉しいです。
大松台小学校の先生たちもお兄さんお姉さんも、皆さんが入学してくるのをとても楽しみに待っていました。
私は誰でしょう。そうです校長先生です。この学校の園長先生みたいな先生です。名前は「さしま ただし」と言います。さしみでは、ないので覚えてください。けん玉で遊ぶのが大好きです。どうぞよろしくお願いします。皆さん挨拶がとても上手ですね。
この後、お家の人に話をするから少し待っていてください。
保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
このような状況の中でご心配なこともあるかも知れませんが、どうぞ安心してお子様を学校に送り出してください。なぜなら、本校には愛情あふれる教職員と明るく元気で優しい上級生たちがいるからです。
この学校は、みんなにこにこ笑顔溢れる学校を目指しています。
どうぞ明日から、笑顔でお子様を学校に送り出してください。
それでは、1年生の皆さん。明日は、私も先生たちも玄関のところで笑顔で待っていますよ。皆さんもにこにこ笑顔で元気良く「おはようございます」と挨拶をして来てください。待っています。
校長室の窓から368
今日は、令和3年度前期の始業式が校庭で行われました。
開始時刻の5分前には、皆が揃って並ぶことができました。すごい!
朝礼台から児童を見ると、きちんとこちらを向いていて気持ちが良いです。
新しい学年の始めにあたり、次のような話をしました。
【始業式の話】
皆さん進級おめでとう。
今朝、学校に来たら私の姿を見つけた人が「校長先生、おはようございます。」と元気な挨拶をしてくれた。また、始業式の5分前には皆が揃っていて大松台小学校の子供は、本当にすごいと思う。
それぞれ1学年上がって、皆さんの話を聞く姿勢からも「新しい学年で頑張るぞ」という気持ちが伝わってくる。昨年度、皆さんの良い所を伝えてきたが、今年度も良い所を沢山見つけて伝えていこうと思う。
実は、春休みの前にも春休みにも嬉しいことがあった。一つは、春休み前に地域の方から「ゴミ拾いを進んでしている子がいて、聞いたら大松台小の4年生ということだった。とても良いことなのでぜひ褒めてあげてください。」という話があった。今の5年生だ。素晴らしいと思う。
また、昨日は、新しい6年生が学校に来て、みんなや新しく来る1年生のために色々な準備をしてくれた。よく働いて準備も早く終わり頼りになる6年生だと思った。
こういう高学年がいて、益々大松台小学校は、良い学校になると思う。下の学年の人たちも見習って頑張っていこう。
さて、私は昨年度1年間「笑顔のなかま」を合言葉に笑顔溢れる学校を創っていこうと話してきた。今年も笑顔一杯の学校にしていきたいので、皆で合言葉を言ってみよう。「笑顔の学校大松台 のびのび仲良くかかわり学ぶ」
ぜひ皆で笑顔溢れる学校を創っていこう。
昨年は、始業式は放送だったが、今日は皆の顔を見て話せてとても嬉しい。明日からも一緒に頑張っていこう。
始業式の後は、そのまま校庭で各学級に分かれて学級指導です。
担任から話を聞き、学校からの配布物などを受け取りました。
クラス替えがあった学年や担任の先生が代わったクラスもあります。
明日から、また新しい仲間と笑顔で過ごしてほしいと思います。
校長室の窓から367
令和3年度が始まりました。
今年度も、この「校長室の窓から」で折々に学校の様子をお知らせしていきます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。(大松台小学校長 佐島 規)
写真は、昨日の入学式準備の様子です。
新6年生が、新1年生の教室の飾り付けなどの仕事をしています。
廊下にもきれいに飾り付けをしてくれていました。
入学式会場の体育館にも、準備をする6年生の姿がありました。
受付場所となるピロティもきれいにしてくれました。
6年生が一生懸命に働いたので、予定より早く準備が終わりました。
やる気満々、全校のために良く働き、頼りになる6年生です。
今年度も、この「校長室の窓から」で折々に学校の様子をお知らせしていきます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。(大松台小学校長 佐島 規)
写真は、昨日の入学式準備の様子です。
新6年生が、新1年生の教室の飾り付けなどの仕事をしています。
廊下にもきれいに飾り付けをしてくれていました。
入学式会場の体育館にも、準備をする6年生の姿がありました。
受付場所となるピロティもきれいにしてくれました。
6年生が一生懸命に働いたので、予定より早く準備が終わりました。
やる気満々、全校のために良く働き、頼りになる6年生です。
リンク
カウンタ
2
8
1
4
6
4
3