最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から38




2,3年生の教室での様子です。上の3クラスが2年生で、下の2クラスが3年生です。
出張前に慌てて撮影したので詳しい授業内容までは、把握できませんでしたが、どのクラスでも担任の指示をよく聞いて、落ち着いて学習をしていました。

臨時校長会では、6月より分散登校から一斉登校へと段階的に登校時間を長くしながら、毎日児童全員が学校に登校する方針が全市統一で示されました。
詳しくは、この後メールやホームページでお知らせしますので、お子様の登校時間等をよくご確認の上、来週から児童を送り出していただくよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

校長室の窓から37


今日は、2,3年生の3回目の登校日です。

写真は8:10頃のピロティ付近の様子です。昨日の1,6年生と同じく、先週より登校時間前に来ている児童の数は少ないという印象です。

私が「お友達とあまり近づきすぎないようにね!」と声をかけると、「1メートルね」などと言いながら、友達との身体的距離を置いて待つ児童の姿が見られました。新しい生活様式の定着に向け、学校でも引き続き指導を行っていきます。

今日は、これから臨時校長会に出張するので、教室での様子をお伝えするのは難しいかもしれません。
6月からの学校再開に向けた大切な説明があるので、しっかり話を聞いてきます。
その結果は、またメール等でお知らせしていきます。

校長室の窓から36



6年生の様子です。

理科の振り子や算数の線対称、点対称などの学習をしていました。
来週からは、全学年で毎日分散登校が始まる予定です。
6年生には、新しい生活様式についてのお手本を下級生に見せてくれることを期待しています。

校長室の窓から35



1年生の様子です。

はじめての名前を書いたり、学校生活のきまりを勉強したりしていました。
休み時間に廊下で会った時に、「おはようございます。」と進んで挨拶をする子がいて嬉しくなりました。

校長室の窓から34


メール等でもお知らせしたように、多摩市教育委員会では、6月から学級を2分割した分散登校を毎日行うことを検討しています。
大松台小学校では、今週までの登校日の2グループを継続して来週からの指導を行うことを予定しており、そのための課題を洗い出し準備を進めています。

校舎内に入る前に児童の健康観察を行っていますが、先週木曜日に市から左の写真にあるような非接触式電子温度計が2台届き、早速活用しています。

手指の消毒については、消毒用のアルコールが現在入手困難となっており、児童には手洗いを徹底させようと考えています。ただし、学校の流しは、右の写真のような状況で多くの児童が短時間で手洗いを終えることは、難しい状態です。
ノーチャイムで休み時間を少しずつずらすなどの指導を行いつつ、市にはレバー式蛇口の設置やハンドソープの配布等を要望していきたいと考えています。