最近の学校の様子から

学校の様子

美術・図工 素敵な作品です! 2

 今度は、2階。2年生の教室前の廊下の壁に展示された作品たちです。「ふしぎな たまご」という作品です。たまごから生まれてくるものを自分なりに想像して、思い思いにたまごの模様や、生れ出てくるものを描いていきました。色や形、描き方などを工夫したり、用具を使って切ったり、貼ったりする活動に取り組みました。それぞれ個性的で素敵なたまごができました。ぜひ、鑑賞してくださいね!

 

美術・図工 素敵な作品です! 1

 1年生の教室に行くと、窓にきれいな作品が飾られていました。きっと色紙で折ったり、切ったりして作ったのでしょう。きれいに飾られた教室で、みんな頑張って活動していることでしょう。

笑う 気持ちよくあいさつ!

 今日は、6月10日(金)です。少々雲は多いものの、暑すぎず過ごしやすい一日となりました。今週は、明日の土曜日が登校日になっています。もうひと頑張りです!

 先日、児童朝会でも紹介しましたが、今日は大松台小学校の「開校記念日」です。平成元年に開校したので、今年で34年目を迎えることになるのかな、と思います。これらも続いてい大松台小学校の未来。今できることを頑張りながら、素敵な学校にしていきましょう!

 今朝も代表委員の皆さんが、登校してくる人たちを迎え、元気よく&気持ちよく挨拶を交わしあっていました。昇降口の前にいた校長にも、とっても素敵な挨拶を元気よくしてくれる人がたくさんいました。うれしかったなぁー!

にっこり 1年生交通公園4

外の自転車コースを使って、実際に自転車を使って学習します。走行前の点検、発進時の注意、安全な走行の仕方、歩行者としての安全な横断歩道の通過など、実体験を通して学んでいます。

にっこり 1年生交通公園1

今日は、6月9日(木)です。今日は1年生が多摩市の交通公園に行って、交通安全を学びます。小学校に入ってはじめての校外学習です。

さぁ、頑張っていこう!

笑う おはようございまーす!

今日は、6月8日(水)です。今朝は、霧雨のような雨ではありますが、傘をさしての登校となりました。

そんな中、「おはようございまーす!」といつもに増して、元気な挨拶が聞こえます。代表委員会の人たちが、登校してくるみんなと挨拶を交わしあっていました。あいさつ運動としての取り組み。頑張っていました。

終わった後に、集まって振り返りをしていました。今日の手応えは、どうだったかな。

代表委員会の皆さん、お疲れ様でした!

苦笑い 田植え、頑張りました! 5年生

 午前中、5年生は鶴牧西公園へ行き、田植えの作業を行いました。多摩市役所の方々と地域の皆様のご協力とご支援をいただきながら、とっても素敵な体験をすることができました。毎年、大松台小学校の5年生が取り組んでいるとのことですが、どこの学校でも同じようにできるわけではありません。本当にありがたいです。

 前半1組、後半2組と時差をつけて西公園にいきました。それぞれ田んぼを一つずつ担当し、順番に裸足で田んぼの中に入って、田植えの作業を行いました。足元の不安定さや、泥で汚れてしまうことが気になりつつも、「泥の中、結構気持ちいい!」「うまくできたー!」などの声も聞かれ、みんな大変さを味わいつつも、楽しく作業に取り組むことができました。

 これから少しずつ苗は育ち、秋の実りに少しずつ向かっていくのでしょう。なかなか途中でお世話をする時間は取れないかもしれませんが、西公園に行ったり、そばを通ったりするときには、田んぼの様子を見てみるといいかと思います。

 今日は、保護者の方々も、引率のサポートに来てくださいました。いろいろな方々に支えられて実現した素敵な体験。本当にありがとうございました。そして5年生、お疲れさまでした!

 

学校 仲良く学校探検!

 今日は1年生と2年生が一緒に「がっこうたんけん」の学習に取り組みました。2年生は1年生たちを案内して、学校のいろいろな場所について教えるために、これまで頑張って準備&練習に取り組んできました。途中、1年生と1年生とで顔合わせの会も行い、親睦を深めてきました。

 今日はグループごとに分かれ、2年生と1年生とがペアになりながら、校内のいろいろな場所を回りました。2年生はその場所について、しっかりと説明をし、1年生はお兄さんやお姉さんの話をしっかりと聞きました。どちらも一生懸命です。特に2年生は「1年生のために!」という思いをしっかりと持ちながら取り組めたことと思います。各場所にはシールが用意してあり、見学や説明が終了すると自分のカードにシールを貼って、次の場所に向かいました。

 2年生の皆さん。「先輩」としてよく頑張りましたね。1年生のみなさんも、2年生のサポートを受けながらしっかりと行動できましたね。とっても素敵な活動ができました!

にっこり 今日は児童朝会

 今朝は児童朝会。オンラインで行いました。今週の金曜日、6月10日は大松台小学校の開校記念日です。今日は、児童朝会で少しその話をしました。

 大松台小学校はちょうど年号が新しくなった平成元年に開校しました。令和元年度には開校30周年を祝う式典も行われています。この辺りの地域は、高台になっており、多摩市の中でも大変見晴らしの良いところでした。また、今の鶴牧中学校の辺りには、周囲が8m、高さが46mもある大きな松の木があったそうです。560年の間そこに立っていたそうですが、昭和に入って雷が落ち、枯れてしまったそうです。「大きな松があった、高台にある学校」ということで「大松台小学校」という名前になったと聞いています。

 タブレットを通して、みんなに見てもらったのは、開校した年の「卒業アルバム」です。今は、印刷して製本するのですが、そのアルバムは現像した写真やメッセージがそのまま貼られているアルバムでした。その中に「校章」と、その意味について記載された資料もはさまれていました。

 大松台にちなんで「松」をモチーフとして、若々しく成長するイメージを表していること。三つの稜(三つの尖がっているところ)は、「児童」「地域・保護者」「教職員」をそれぞれ表し、三者が大松台小学校に描く夢や願いを表していること。そして三者が手を取り合って進み、これからの大松台小学校が素晴らしい学校になっていくことを願う気持ちを表していること。それが校章制定の意味だそうです。

 きっとその意味や願いは、今も脈々と受け継がれているに違いありませんね。

看護当番の先生からは、今月の目標として「ものをたいせつにしよう」というお話がありました。今、職員室前のろ過にある落とし物ボックスを見ると、残念なことに忘れ物、落とし物でいっぱいです。まだまだ使えるものがほとんどです。なくした人、気が付いているのかなぁ。「また買えばいいじゃん。」なんて簡単に思っていないよね。どこかに名前が書いてあれば、持ち主のところに戻れるのに・・・。

 まずは、身の回りの物を大切にできているか。しっかりと振り返ってみましょう。

曇り あれっ、晴れ間はどこに・・・?

 今日は、6月7日(火)です。朝は、晴れ間も見えており、「今日は良い天気になるのかなぁ」と思っていたのですが、あっという間に晴れ間はみえなくなりました。空一面、今にも雨が降りそうな雲に覆われてしまいました。心なしか今日も肌寒く感じます。昨日もお伝えしましたが、関東甲信地域も、いよいよ梅雨に入りました。生活面&健康面で工夫をしながら、梅雨とうまく付き合っていけるといいですね。

雨 今日は一日雨・・・

 今日は、6月6日(月)です。朝からしっかりと雨が降っています。途中止むことはなく、今日は雨降りの一日となりました。ずっと気温が高い日が続いていたことを考えると、今日はぐっと気温も下がり、少々肌寒さを感じる人も多かったことと思います。そんな一日でしたが、大松大キッズは元気に頑張りました!

 ぼちぼち梅雨入りなのかも知れませんね。日本気象協会の予想では、今週末頃に関東甲信も梅雨入りするのではないかということです。じめじめした日が多くなるかも知れません。体調管理には気を付けていきましょう!

*夕方のニュースによると、関東甲信は梅雨入りした模様です。

にっこり 午後のティータイム・・・5年生家庭科

 午後、5年生が家庭科の授業で「お茶を入れてみんなで飲む」という活動に取り組みました。緑茶を入れて、みんなでいただく・・・。シンプルにして、実は奥が深い。ガスコンロやお湯の扱いなど、調理実習で基本となる事項も学ぶことができます。

 各グループで協力しながら、お茶を入れ、飲むことができました。お味はどうでしたかぁ?自分たちで入れたお茶の味はいかがでしたか・・・。うれしいことに、私のところにもお茶を届けていただきました。うーん、温かい緑茶、そして子供たちが入れてくれたお茶。素敵な午後となりました!

 

花丸 1年生の作品です

 1年生の教室前の廊下の壁にも素敵な作品を見つけました。運動会の思い出をそれぞれ絵に描いたのですね。一人一人が経験し、味わった実感や手ごたえが伝わってくる、本当に素敵な絵が並んでいます。

花丸 4年生の作品です!

1階の昇降口から体育館方面に向かていく廊下の壁に、迫力のある素敵な作品が展示されています。4年生が図工の授業で取り組んだ作品です。一人ひとりが思い思いに作った「色紙」を使い、クラスごとに作った共同作品です。ぜひ、ご鑑賞ください!

遠足 2年生 交通公園へ6

 学校に戻り、一日の行動を振り返りました。頑張れたこと、2年生としてこれから頑張っていけるといいな、ということを皆で確かめ、共有しました。

 体育館に場所を移し、お楽しみのお弁当タイムです。程なく、強い風と強い雨、そして時折雷鳴が聞こえる状況となりました。向こうでお弁当を食べていたら・・・よい判断ができてよかったです。

遠足 2年生 交通公園5

 午後、降雨や雷の予報もあったので、あらかじめ、学校に戻ってからお弁当を食べるということにしました。

お世話になった担当の皆さんにお礼を言って、交通公園を出発しました。

遠足 2年生 交通公園4

教室内では、交通安全に関するビデオを見たり、担当の先生から交通安全のポイントを教えてもらったりしました。

最後には、テストもありました!

遠足 2年生 交通公園3

クラスごとに分かれて学習に取り組みます。コースを使った学習では、自転車の点検の仕方、走り出すまでの手順、安全確認の仕方などを学びながら、実際に自転車で走行しながら取り組みました。

2年生 交通公園へ2

交通公園に到着しました。さぁ、集団行動はしっかりできているかな。それも大切な勉強です。横断歩道の渡り方なども、しっかり確認していきます。

遠足 2年生 交通公園へ1

今日は、6月3日(金)です。週末金曜日、今日も暑そうです。

今日、2年生は交通公園に出かけます。多摩川沿いにある多摩市交通公園で、自転車の安全な乗り方を中心に実地での学習に取り組みます。

にっこり 1年生の教室から・・・

 1年生の朝の教室の様子です。1組では、始まった係活動についての話をしていました。早速係の仕事に取り組む人たちもいました。係活動、それぞれの仕事を頑張ってね!

 2組では、登下校の時に大切なことについて学習をしていました。一つめは登校や下校の時に、寄り道をせず、決められたコースでしっかりと帰ることでした。みんなしっかりと守れているかな。二つめは歩道の歩き方についてでした。ついつい会話に夢中になってしまったりすると、歩道いっぱい横に広がって歩いてしまうことがあります。当然ですが、ほかの人が歩道を通れなくなってしまいます。歩道を歩くときは、「他の人が通れるように、片側半分を開けて歩く」ということを意識できることが大切です。

 1年生、日々大切なことを学んでいます。

晴れ 朝から日差しが強いです!

 今日は、6月2日(木)です。今日も青空広がる良い天気です。朝からお日様の日差しが強く、今日も暑くなりそうです。大松台小学校にはたくさんの樹木があり、ちょどよい日陰を作ってくれています。

にっこり 色付いてきました!

 今日は、6月1日(水)です。さぁ、6月がスタートしましたよ!昨日から今日へと、いつもと同じように、当たり前のこととして日付が変わる訳ですが、ひとつの節目として、新しい月が始まったことに新鮮さを感じながら過ごしていけるといいですよね。頑張ろう!

 学校の敷地内にある紫陽花の花も、きれいに色付き始めています。学校の周辺や、通勤・通学の途中でも、きれいに色付いた紫陽花を見かけることが多くなってきましたね。これから曇り空&雨の日が増えてくるとは思いますが、きっときれいな紫陽花の花が元気をくれることでしょう。

興奮・ヤッター! 夏を迎える準備を・・・

 今日はまた涼しい陽気ですが、気温の高い日がこれから増えていくことでしょう。当然、扇風機やエアコンによる空調も必要になってきます。今日は放課後、「エアコン清掃」の作業に取り組みました。「おやじの会」から保護者の方も来てくださり、教職員も一緒になって作業を進めました。主な作業は、お父さん方に外していただいたエアコンのフィルターをきれいに掃除すること、背の高い先生は、天井の扇風機の掃除をしたりもしました。夏を迎える準備を終えることができました。お疲れさまでした!そして、本当にありがとうございました!

にっこり 1年生と2年生 顔合わせの会

 体育館に行ってみると、何やら楽しそうな声が聞こえてきました。1年生と2年生が一緒に活動をしていました。これから合同で活動する機会があるのですが、その顔合わせも兼ねて、一緒に楽しい時間を過ごしました。グループに分かれて、「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」など、簡単ですぐに始められるゲームを行い、楽しみました。一緒に楽しむ中でも、やはり先輩でもある2年生のリーダーシップに期待!です。その意欲と行動力を高めるためにも、このような具体的な場面、機会が必要であり、大切なのだと思います。がんばれっ!

汗・焦る 6年生 アクアブルーへ

 今日は、5月31日(火)です。いよいよ5月も最終日。早いものですね。まずは2か月間、大松台キッズはよく頑張ってきました!えらいっ!

 今日は、雨降る中ではありましたが、6年生が水泳の学習のためにアクアブルーに行きました。これで3回目となります。到着してから水泳指導が始まるまでの流れなど、もちろん回を重ねるごとに見通しもでき、スムーズに取り組むこともできています。そこはさすが6年生です。グループごとに集まり、出席を確認し、準備体操を終えると早々に各グループごとに水泳の学習がスタートしました。およそ1時間。たっぷりと活動することができました。いろいろなグループを見ていると、蹴伸びをする姿勢、息継ぎのスムーズさ、バタ足や平泳ぎのキックなどがうまくなっていく様を見ることができました。活動量たっぷり、成果たっぷりの1時間となりました。

 頑張っている6年生。それは間違いないのですが・・・。最後全体で集合したときに、指導員の方から「余裕が出てきて楽しく活動することは良いことなのだけれど、ふざけてしまう状態になってしまう姿も見られました。水泳は危険と隣り合わせになりながらやっているので、思わぬ事故につながることもあります。」というお話がありました。そばで一緒に聞いていましたが、大切なことをお話ししていただき、とってもありがたかったです。きっと6年生たちもしっかりと心に刻んだことでしょう!

 今日は、水泳指導の様子を他地区の教育委員会の方々が視察に見えていました。「6年生、頑張っていましたね」と声をかけてくださり、うれしかったです。

注意 避難訓練を行いました

 今日は、5月30日(月)です。昨日は全国的に気温が上がり、35度を越える「猛暑日」になった場所もあるそうですね。今日も良い天気で、気温が高くなっていますが、時折よい風が吹き、ホッとさせてくれています。

 さて、今日は避難訓練を実施しました。「理科室から火災が発生した」という想定で、初期行動から校庭への避難、人員の確認等を行いました。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をしっかりと意識し、自分の避難行動に反映することができたでしょうか・・・。

 残念ながら、走ってしまう人、しゃべりながら移動している人が見られ、校長はついつい、大きな声を出してしまいました。でも、やっぱり子供達には有事の場面を想定し、緊張感をもちながら取り組んでほしい。そして、自分の命を自分で守る、という意識を強くもって行動してほしい。そう思ったのです。

音楽 なーつもちーかづく・・・

 音楽室での活動の様子です。「茶つみ」の歌をみんなで歌唱しているところでした。「なーつもちーかづく 八十八夜・・・♪」私も子供ころ、授業で歌った記憶、それもかなりしっかりとした記憶があります。「八十八夜」は、立春から88日くらい経つと、いよいよ夏に向かっていくよ、という時期です。そう考えれば、最近の暑さは、納得ですね。

 歌を歌った後、両手を使った動きも取り入れ、リズムを体感しました。相手を見つけて、リズムと手の動きを合わせたりしてみました。みんな上手にできていました。

晴れのち曇り 猛烈な雨・・・そして晴れ間が

 午前10時ころには、ものすごい勢いで雨が降ってきました。一時は校庭が大きな池のような状態になってしまいました。もちろん、中休み時間には校庭で遊ぶことができませんでした。みんな、室内で上手に過ごすことができたかな。

 それでもお昼が近づいてくる頃には雨が上がり、雲の隙間から青空が見えるようになってきました。校庭の水はけがよいこともあり、昼休み時間には大部分が乾き、校庭で遊ぶことができました。うれしそうに遊んでいる姿が印象的でした!

大雨 雨の中、えらかったね!

 今日は、5月27日(金)です。週末金曜日の朝は、強い雨が降り、時折強い風が吹いていました。そんな中ですが、大松台小学校の子供たちは、頑張って登校してきました。えらかったね!

美術・図工 絵の具で見つける、わたしの『いいな』

大松台小学校の図工室です。今日は、3年生が絵の具を使って作品作りに取り組んでいました。重い思いの絵の具の色を使って画用紙に線や形を描きます。混色して思いがけずきれいな色ができて嬉しそうにしている人、偶然できたかたちを活かして作品作りを進める人、画用紙の上で色が混ざり合う様を楽しんでいる人、みんな意欲的に取り組んでいました。

にっこり 楽しく休み時間!

中休み時間の様子です。新型コロナウイルス感染症の、地域の感染レベルが下がったことを受けて、ボールを使っての遊びなど、制限していた活動を解除しました。また、熱中症のことも考慮して、外で遊ぶときは、マスクを外しても良いことを、声をかけて伝えています。

仲間といい汗をかきながら、ボールで思いっきり遊ぶ姿。やっぱりいいですねぇー!

学校 田んぼができました!

今日は、5月26日(木)です。校庭の、ちょうど1年生の教室の前辺りに、田植えを終えた田んぼが出来上がっています。昨日、5年生が頑張って取り組みました。パルシステムの方にご来校いただき、いろいろなことを教えていただきながら進めました。秋の実りが楽しみですね。

本 素敵な時間をありがとうございます!

 今朝は、PTAの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。2年生と4年生の各教室でそれぞれ読み聞かせをしていただきました。コロナ禍でもあり、なかなか行えませんでしたが、今日ようやく実施していただくことができました。とってもうれしいです。子供たちの様子を見ていると、だんだん前のめりになっていく姿、お話の世界に引き付けられている姿がみられました。朝のお忙しい中ご来校いただき、子供たちに素敵な時間を作っていただき、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします!

晴れ 暑くなってきましたよ!

 今日は、5月25日(水)です。今日は青空広がる良い天気です。気温もぐんぐん上がっていきました。春から初夏、そしてこれから梅雨の時期をはさみながら夏へと季節は進んでいくのでしょう。天気予報では、週末には30度を超える「真夏日」になるかもしれないとの予報も出ていました。熱中症へ対応も含め、暑さと上手に付き合っていく。そんな時期になってきました。みんなで心がけていきましょう。

 

汗・焦る 6年生 水泳の学習

 今年度、大松台小学校の水泳指導は、すぐそばにある「アクアブルー」で行います。アクアブルーに着くと、更衣室で身支度をし、まず、プールサイドの広いスペースに集まりました。今日は最初の水泳指導もあるので、いろいろな事項について確認したり、水難の際の心構えやペットボトル、ランドセル等を活用した救助の方法等についても指導者の方から教えていただきました。

 そのあと、7つのグループに分かれ、約45分間、各グループでそれぞれ担当してくださる指導者の方に教えていただきながら水泳の学習に取り組みました。学校の水泳の時のようにプールサイドで待つような場面はほとんどないので、45分ではありますが、それぞれしっかりと運動量・活動量を得ながら取り組むことができたと思います。「疲れたー!」「きっつーい!」と言っている人もいました。みんなよく頑張りましたね。

汗・焦る 水泳指導がスタート!

 今日は、5月24日(火)です。頑張った運動会の余韻を味わいながら、新しい一週間がスタートしました。朝、6年生が身支度をして出かける準備をしています。そうです。今日から大松台小学校の水泳指導がスタートします。6年生が先陣を切って水泳の学習に取り組みます。

 4月の保護者会でもお話をしましたが、多摩市では今年度全ての小学校が、民間のプールを使い、指導を委託しながら水泳の学習を行うこととなりました。(小学校のみです)数校ずつ、市内の3か所のプールに分かれ、4月から12月の間で水泳の学習ができるよう日程調整を行いながら進めていきます。今年度大松台小学校では、夏季休業日前に水泳指導を行うのは6年生だけです。他の学年は、夏季休業日以降に水泳の学習を行う予定になっています。また、それぞれの学年からお知らせが行くと思いますので、よろしくお願いいたします。

花丸 大松台小学校の運動会! 閉会式

 途中の中断等もあり、だいぶ時間が遅くなってしまいました。辛抱強く頑張ってくれた子供たちに感謝しています。閉会式は、放送室からオンラインで行いました。5年生の児童代表の人が運動会への思いや感想を言葉にして発表しました。自分の実感、思いをしっかりと伝えることができ、立派な代表の言葉でした。

 最後に、校歌の一番(伴奏の音源は音楽委員会が合奏で作成したものを使いました)をみんなで歌い、閉会式を終了しました。

 本当にお疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。

 大松台小学校の子供たち、最高です!

花丸 大松台小学校の運動会! 6年生

 さぁ、表現運動の最後を飾るのは、我らがエース6年生です。雨も気になる中ですが、みんな前向きに挑もうとする姿を見せてくれました。そばで見ていると、なんだかそれだけで胸が一杯になってしまう。そんな思いでした。

 まずは歩行・隊形移動を中心とした集団行動から。何度も、何度も繰り返し取り組んできたその思いと成果がしっかりと表現された素敵な動きでした。最高です! フラッグでは、自信をもって、大きな動きで踊る姿がとっても素敵でした。真剣な表情の中にも、満足感や達成感が一人一人の笑顔の中に見られました。頑張ってきた手応えを味わっているのだろなーと思いました。

 退場していく姿、表情にはやり遂げた満足感とともに、無事終わった安堵感も見ることができ、見ている方も思わずホッとしてしまいました。

 さすがは大松台小学校のエース、我らがリーダー6年生。素晴らしかったです!

花丸 大松台小学校の運動会! 5年生

 5年生の表現「ソーラン節」です。揃いの法被を身にまとい、勇壮に踊ることができました。「どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!」の掛け声。とても大きな声で、思わずこちらもつられて掛け声を出してしまうほどでした。

素敵な大漁旗も登場し、旗の持ち手が大きく旗を振る姿も印象的でした。

花丸 大松台小学校の運動会! 5年生&6年生

まずは、短距離走の様子を紹介します。5年生と6年生は80m走。どちらも迫力のある走りっぷりが印象的でした。スタートラインに立っているときの表情を見ていると、大きく息を吐いたり、目をつぶって集中したりと、それぞれが自分なりに緊張感と向き合っていることが伝わってきます。真剣に向かっていこうとする姿。素敵です。1年生たちは教室の前に出てきて、直接応援する姿も見られました。とってもいいなーと思いました。

 雨が降り出した中行った高学年リレー。選手は毎朝早めに登校して、リレーの練習に取り組んできました。テイクオーバーゾーンを上手に使って、スピードにのったバトンパスをするなど、随所に「さすが!高学年」の姿を見ることができました。残念ながら写真がありません・・・。ごめんなさい。

花丸 大松台小学校の運動会! 1年生&2年生

 さて、次は低学年ブロックです。1年生たちにとっては小学生として初めての運動会。きっと見通しがなく、楽しみつつも不安感をもちながらのスタートだったことと思います。そんな不安を減らしてくれたのはきっと、先輩である2年生たちの存在だったのではないでしょうか。2年生たちが頑張る姿が、1年生に見通しを与えてくれたり、安心感を与えてくれたりしたに違いありません。1年生たちと2年生たちが共に頑張り、成長してきた証を「Mera!」のダンスの中にたくさん見つけることができました!

 表現の後は短距離走です。2年生、そして1年生の順に行いました。トラックの真ん中に引かれた50m走のコースを使って、力いっぱい走りました。2年生の50m走が終わったところで雨が強くなってしまいました。一度中断をして雨が小止みになるのをなるのを待ってから1年生の50m走を行いました。きっとしっかりと待っていることができたのでしょう。1年生も、ゴールテープを目指して力いっぱい走っていました!

 6年生の人たちからも、たくさんの「がんばれー!」の声が聞こえました。

花丸 大松台小学校の運動会! 中学年リレー

 中学年ブロック最後の競技は「中学年リレー」です。リレーのメンバーは、中休み時間や昼休み時間を使って、練習を積み重ねてきました。まだまだスムーズなバトンパスはできない場面もありましたが、必死な表情でバトンを手渡す姿、受け取ったバトンを力強く握りしめて走り出す姿。なんだか、とっても素敵でした!

花丸 大松台小学校の運動会! 3年生&4年生

 まずは中学年ブロックからスタートです。3年生と4年生が合同で取り組み、教えあい、励ましあいながら学習を積み重ねてきた「エイサー」を踊りました。大きな掛け声、満面の笑顔、とっても素敵でした。頭に巻いた紫の「サージ」も、とっても決まっていました!

 表現の後は、4年生、3年生の順に70m走です。3年生にとっては初めての曲線路での短距離走となります。うまくスピードにのってコーナーをまわれたかな?それで言えば、さすがは4年生たちです。最終コーナーの出口から上手に加速している人がたくさんいました。スタートの補助、ゴールテープを操作する人、着順通りに等賞旗まで導く審判係りなど、6年生を中心に役割を分担しながら活躍しました。