学校の様子
できたの宝箱4
4月9日(水)
今年度初めての児童朝会がありました。1年生はまだ教室で過ごしています。全校児童が集まるのはもう少し後になります。
6年生の整列の姿が素晴らしい!そろっています。
話の聞き方も動くことなく、視線を話している人に向けていてとても嬉しい気持ちになりました。
3年生の身体計測中。廊下に並べられた上履きが整えられていました。
細かいところまで気をつかえることがすてきですね。
1年生の教室。黒板を見るとたくさんの「はなまる」が。
がんばっています。
5年生の教室。
理科では天気の学習で、雲を観察する際に気をつけることを確認していました。
社会では、世界の中で日本の位置を言葉で表すとしたらどのように表すか考えていました。
今年度はじめての給食。3年生の教室では、静かに配膳が始まっていました。
できたの宝箱3
4月8日(火)
「おはようございます」明るい声が響きました。気持ち良い朝でした。
一人一人、目が合って交わすあいさつ。これからも続けていきたいです。
2年生の教室。チャイムと同時に朝の会が始まりました。
これも気持ちが良いですね。
休み時間。久しぶりに学校の友達と思い思いに過ごす時間。
楽しそうに走り回る子供たちでした。
できたの宝箱2
〜令和7年度 スタート〜 始業式
ドキドキ、ワクワクの1日目。
緊張した面持ちの子も、久しぶりの友達と会話する子も。
いよいよ主役が帰ってきました。
しっかりと視線を朝礼台に向け、話を聞くことができました。
そして、学級開き。初めての先生との対面です。
1年間、よろしくお願いします。
できたの宝箱 1
晴れ渡った空。先日までの雨にも負けず、まだ桜が咲いてくれています。
今日は6年生が新年度準備、入学式準備のために登校しました。
明るい挨拶、テキパキと行動。さすがでした。
これからみんなが幸せになる大松台小学校を創っていきましょう。
みんながハッピー270 修了式・お別れの会
24日(月)は、令和6年度修了式がありました。
各クラスの代表児童が修了証を校長先生から受け取りました。
校長先生からは、「幸せ」についてのお話がありました。
自分自身で幸せをつくれる人になってほしい、とお話がありました。
生活指導の先生からは、「自分を守る方法を考える」という春休みの大事な宿題が出ました。
ケガや病気、交通事故、心など、どんな方法で自分自身を守りますか。ぜひ春休み中に考えましょう。
修了式の後は、お別れの会がありました。
大松台小学校を去られる先生方、職員の方からお話がありました。
お世話になった先生方とのお別れは寂しいですが、また会えたときに成長した姿を見せられるように頑張っていきましょう。