ブログ

2018年6月の記事一覧

晴れ 晴れました!

 今日は、6月22日(金)です。気持ちの良い青空が広がっています。今週は、土曜日まで頑張る一週間です。元気に乗り切っていきましょう!
 1年生の教室前には、一人一人が育てている朝顔が並んでいます。だいぶ大きくなり、ツルも伸びてきました。自分の身長と比べてみる人もいました。
 晴れた日に水やりをすると、朝顔も一層うれしそうです。

にっこり ありがとうございます!

 午前中、PTA園芸サークル「みつばち」の皆さんが学校に来てくださいました。学級園の草取りや、畑の土の整備などをしてくださいました。
 土を整備していただいた畑で、さっそくわかくさ学級の人たちがコスモスの種まきをしました。子供たちへのサポートもいただき、本当にありがとうございました。
 学校は、いろいろな方々に支えられています。私たちの永山小学校は、保護者の皆さんや地域の皆さんの「子供たちへの思い」に見守られているのです。
 そのことに感謝の気持ちをもちながら、まずは学校で生活する私たち自身が、より良い学校にしていくため、しっかりと成長していくための努力を惜しまずにいきたいですね。

にっこり 楽しかった!お楽しみ集会

 
 今朝は体育館で「お楽しみ集会」がありました。担当の人たちは、今日の日に向けて、企画・準備を進めてきました。
 担当の人たちは、有名人やキャラクター、「校長・ジュニア」等になりました。その人たちや先生方とじゃんけんをして、かったら手持ちのカードにサインをもらえる、というゲームです。楽しいひと時となりました。
 終了後の振り返り。自分たちでやりたい活動を考えたのは素晴らしいことです。課題としては、声の大きさや、自分の台詞だけでなく、流れや手順をどう把握しておくか。より十分な準備をすることで、見通しや自信を高めて取り組めるということ、そんなことをみんなで確認し合いました。ぜひ、次回に生かしてほしいですね。
 でも、お休みの人がいたのですが、互いにカバーし合いながら進めることができ、そんな姿がとてもうれしかったです。
 お疲れ様でした!

曇り 雨は一息

 今日は、6月21日(木)です。空一面雲には覆われていますが、雨は降らず、中休み時間には校庭で遊ぶこともできました。プール開きはしたものの、条件が整わず水泳指導ができない状況です。夏本番が待ち遠しいです!
 紫陽花の花は、今が盛りとばかりに綺麗に咲いています。紫陽花は、今しばらく梅雨が続いて欲しい・・・そう思っているのかもしれませんね。

花丸 「ちぎって ぺたぺた」

 わかくさ学級・低学年の図工の様子です。今日は、造形遊びに取り組みました。前半はちぎった紙を、「むにゅむにゅ」握って粘土状にしたりしました。後半は、ちぎった紙を霧吹きの水で湿らせながら、昇降口のドアに思い思いに貼り付けていきました。
 色を考えたり、ちぎる大きさを考えたり、貼り付けてから、指で穴を開けたり、模様をつけたり・・・。楽しんで活動していました。他の人が取り組んだ模様なども互いに見合いながら、最後に学習の振り返りをしました。
 素敵な飾りになりました。天気が悪いだけに、一層鮮やかさが映えます。取ってしまうのが惜しいくらいですね。

花丸 素晴らしい試合でした!

 サッカーワールドカップ、昨日の日本対コロンビアの試合は、素晴らしい試合でしたね。2対1で勝利したことももちろんすばらいしですが、チーム全体が一体となり、終了のホイッスルが鳴るまで、力を抜かず、気を抜かず、全力でファイトする姿が素晴らしかったです。次の試合も、頑張って欲しいですね!

にっこり 素敵な紫陽花

 2年生の教室前の廊下の壁に、素敵な紫陽花が並んでいます。2年生が作った紫陽花。ちぎった紙を貼り、思い思いの紫陽花を作りました。とっても素敵です。
 

にっこり たくさん採れました!

 たくさん並んだじゃがいも。わかくさ学級の皆さんが、昨日収穫したじゃがいもです。なんだか、とってもおいしそうです。
 校庭脇にある畑に植え、育てたじゃがいも。うれしいですね。どんなおいしい料理に姿を変えていくのでしょう・・・。

雨 滑り台の独り言

 今日は、6月20日(水)ですねぇ。朝からしっかりと雨が降っているんです。永山小学校の子供たち、きっと休み時間に遊びに来てはくれないだろなぁ。つまらないなぁ。仕方がないので、今日はお隣のうんていさんと、お話をして過ごすとしましょう。

! 災害から子供たちを守るために

 昨日の朝、大阪で震度6弱の大きな地震が起きました。登校や出勤の時間帯であったこともあり、混乱や不安は、想像できないくらい大きなものだったことと思います。この地震で尊い命も失われてしまいました。胸が苦しくなる思いです。ご冥福を祈るのみです。
 今日、市の臨時校長会があり、そこでも話がありましたが、大きな地震が発生した際の心がけや行動の仕方など、再度しっかりと確認していきましょう。学校でも指導はしていきますが、是非各ご家庭でも日常的に話題にし、確認していけると良いかと思います。ご家庭に東京都から出ている「東京防災」があれば、例えば「発災直後の行動」という項目が18~19ページにあります。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。
 また、児童の登下校ルートで、「もしも大きな地震があったら心配だな」という箇所がありましたら、ぜひ学校へお知らせください。すぐに改善ができないこともありますが、市や関係機関に情報として伝えていくこと、一緒に考えていくことはできます。
 ご協力よろしくお願いいたします。